ポスト主のTL見た。これだけ垂れ流していたら、守秘義務を守らん奴だと思われたのだろうな…メンタルも不安定で水道料金を滞納してたし
ははは ''面接落ちた事をツイートして承認欲求を満たそうとしてるから落ちたんだよ''
嫌な慣習
シンプルに同じような条件&意欲的な応募者が多いからでしょ。人気バイトでこういう事になったら、後は面接者の主観的な相性次第。/図書館バイトは人気だと察せただろうにメール晒して邪推煽るのはかなり危険人物
大分メンタルが怪しい気がする。
バイトが落ちる理由なんて応募者が沢山いればより良い人になるだけなので、理由なんて考えるだけ無駄っすよ。就活より気軽な分理由もわからん。
毎日閉館までいるならバイトしたら図書館を満喫できないよ
週7で入れるとか言う人、嘘つきか誇大に言う人なので避けるべきだね
“面接時、いつも毎日閉館まで居ることをアピールしていた” うわぁ…/図書館漫画、税金で買った本の「本が好きで司書になるのは間違い」という回がちょうど無料公開中。https://comic-days.com/episode/2551460909758418831
週7なんて、自己管理ができないか、相当金に困っているか、をアピールしているようなもの。それを理解できずにアピールするというマイナスもつく。
この人、図書館にとって「やっかいな利用者」だった臭いがプンプンしてて、まあバイトに落ちるのも宜なるかなという感じ
「週7働ける」=「(求人先にとって)便利な人材のはず」「それが選考基準の最上位のはず」て本人が解釈してるてことか。なやましいな
週7で入れますアピールなんて今時どこでも通用しない。というかむしろ昨今の労働環境だとお断りだよ。まぁツイ主は色々問題が多そうだけど。
「面接落ちた事をツイートして承認欲求を満たそうとしてるから落ちたんだよ」
週7可能、毎日閉館までいるアピール、そりゃ絶対落とすよね。公私混同して好き勝手する予感しかしない。/シフトの冗長化図る意味でも、週7はないわな。
図書館員は希望者多いからな
週7でも出られるは何だか警戒するね。 「魔法は好き? 」「ほどほどでございます。」くらいが丁度良い。中庸な人をおススメするよ。
90年台ぐらいのNASAは宇宙飛行士選抜で「宇宙大好き!Sci-Fi大好き!!!」みたいな人を選考から外してたという話を思い出した。
大学図書館で学生時にバイトしてたけど、言うほど体力必要なわけでもないし、繁忙期以外は相当楽させてもらった思い出しかない。ちょうど図書カードからバーコードへの移行時期だったので、シール貼りの内職もやった
既に決まってて形だけ公募で~とか「知ったようなクチ」とはこのことだよな。
まとめもブコメ欄も自称大人共がウザいが、本が好きな人間が本を扱う職から排除するのが是とされる(鉄道とかにも置き換え可)社会は糞ですね(非営利部門まで労働の自己疎外を貫徹させたい欲望が強すぎじゃね?)とは思う
私はほうぼうの図書館を渡り歩いたほうだけどコネで採用決める図書館というのは実体験でも伝聞でも知らないが、もしあったとしたら対象者以外は面接までいかずに書類で落とすだろう
事前に決まってた説はそれっぽいけど、それなら面接なんてせんわな。交通費もかかる / 元ツイはなんか仕事として淡々と機能はしてくれなさそうな危うさを感じる
同じく募集してるやつに週8で出られるやつが居ただけのこと
人物に問題ありじゃないですかね。知らんけど。
図書館や本屋は熱意のある志望者がいくらでもいる。ので待遇が上がらない
なぜ落ちたかの答え合わせやん
図書館は倍率高そうなイメージありますね。自分も昔やってみたかった時期あります。
こうやってSNSでワーワーいう人物だし、落として大正解www 面接官は人を見る目があるwwwww
毎日閉館までいるのは迷惑利用者認定されてただろうなぁ
バイト落ちたくらいでそんなにギャンギャン騒がなくても
図書館で働くのって憧れちゃうよね〜。
10年以上前だから今とは事情が違うかもしれないけど、コネ採用(祖父が議員)で図書館のバイトしてましたね。
単純なPC入力作業のバイトでも落ちる時は普通に落ちますね
週7でも!とか言い出すヤツ、「ヤベえなコイツ」と思うじゃん
ダメな点があったから不合格というより自分より明らかに良い人が居たから不合格と考える方が合理的じゃなかろうか。例えば募集枠が1人で、自分より経験豊富とか資格持ちとかそういう人が来ただけじゃね
単に書類や面接で駄目な奴と認定されただけ。カスを雇うとマイナス戦力になるから絶対に雇ってはダメなんだよ。
「好きすぎる人」を採用しないのは普通。例えば映画館とかはスタッフが勝手にシアター入り込んで映画見たりできないからいいけど、図書館は結構サボれちゃいそうだし。
週7で入り浸っている図書館ならまず認知されていただろうし、単純に一緒に働くの無理だと思われただけでは。応募が多数あって選り取りみどりならよりよい人を採るだろうしね。悲しいけど現実は厳しい。
社会保険入れなきゃいけなくなるからじゃないの
募っているけど募集はしてなかったんじゃね
「週7ではいれます」が最大のアピールなのだったら採用しないな、私が担当なら(あとね、この方のSNSにたどり着いたら採用は見送ると思う普通に)
一連の投稿見る限りなんで通ると思ったのか聞いてみたいまである
うちの近所の図書館は外国人職員も増えたから人手不足なんだと思ってた
オタクは採用しない鉄道会社みたいな。
週7でバイト入りたいって、結構怖くないかな。バイトの面接で「毎日来ます!」みたいにがっつきすぎてるの何か嫌だよね。
いい図書館。まあ,こんなツイートしているキャラで通るわけがない。利用者からみたら,こんな人にはいてほしくない。 とっても「よかったね」案件ということで。
「週七勤務可能」は普通に考えて即アウトの NG ワードだろう。
毎日閉館までいる妖怪がバイト応募してくる恐怖・・・。
図書館利用してたら、見られてるよなぁ。延滞歴も調べれるし。 基本は紹介採用のみ。自分は学内報の編集委員で声かけてもらった。 タンクトップにエプロンつけて勤務して、裸エプロンって呼ばれてた先輩がいた。
バイトって他の条件悪くても、家が近い人とかの方が通るよね。電車止まっても来られるから
受かった暁には労基法を破ります、と、元気いっぱい言われたら、そりゃ真っ先に落とすでしょ。
「週7でも出られます!」ってそもそもアピールとしてそんなに強くもないような。(常に人手不足みたいな職場ならウケるかもしれないが。)
大学図書館でしょ。出来レースだったんじゃない?
「なんで落ちたの!?」って連呼してるの田中圭が週刊誌に突撃されたときの物真似?だとしたら針小棒大で騒ぎ過ぎだし、素なら情緒不安定だよ。/散々コメントされてるけどたかだかバイトなんで次いこ次
若いときに勤めてた会社で毎日日勤と夜勤両方やってる人がいた。「そんなことできるの?(法的にも体力的にも)」と思ったが人づてに「あの人がそうだよ」と言われただけなので詳細は知らない。
大学の図書館バイトって超高倍率だから受かったらラッキーくらいのもの
婚活釣り合い相場のように、業界職種別合格相場もあるのであろうな /矢張徒歩圏内
こういうの、いくら推察してもホントの理由は分からない気がする。応募者がこの人だけだったと確定してるの?シフトをまわすのに十分な人が他にいて、その人の方が心証がよかっただけかもしれないわけで。
大学構内のバイトは意外と人気なのと、バイトしてる先輩や同級生の紹介とかですぐ決まったりする印象はある。
図書館バイトに入りたくて週7でも出られると言ってたのに落ちた→落ちた理由について様々な意見が飛び交う中、「公募という建前」があることを邪推する人も
ポスト主のTL見た。これだけ垂れ流していたら、守秘義務を守らん奴だと思われたのだろうな…メンタルも不安定で水道料金を滞納してたし
ははは ''面接落ちた事をツイートして承認欲求を満たそうとしてるから落ちたんだよ''
嫌な慣習
シンプルに同じような条件&意欲的な応募者が多いからでしょ。人気バイトでこういう事になったら、後は面接者の主観的な相性次第。/図書館バイトは人気だと察せただろうにメール晒して邪推煽るのはかなり危険人物
大分メンタルが怪しい気がする。
バイトが落ちる理由なんて応募者が沢山いればより良い人になるだけなので、理由なんて考えるだけ無駄っすよ。就活より気軽な分理由もわからん。
毎日閉館までいるならバイトしたら図書館を満喫できないよ
週7で入れるとか言う人、嘘つきか誇大に言う人なので避けるべきだね
“面接時、いつも毎日閉館まで居ることをアピールしていた” うわぁ…/図書館漫画、税金で買った本の「本が好きで司書になるのは間違い」という回がちょうど無料公開中。https://comic-days.com/episode/2551460909758418831
週7なんて、自己管理ができないか、相当金に困っているか、をアピールしているようなもの。それを理解できずにアピールするというマイナスもつく。
この人、図書館にとって「やっかいな利用者」だった臭いがプンプンしてて、まあバイトに落ちるのも宜なるかなという感じ
「週7働ける」=「(求人先にとって)便利な人材のはず」「それが選考基準の最上位のはず」て本人が解釈してるてことか。なやましいな
週7で入れますアピールなんて今時どこでも通用しない。というかむしろ昨今の労働環境だとお断りだよ。まぁツイ主は色々問題が多そうだけど。
「面接落ちた事をツイートして承認欲求を満たそうとしてるから落ちたんだよ」
週7可能、毎日閉館までいるアピール、そりゃ絶対落とすよね。公私混同して好き勝手する予感しかしない。/シフトの冗長化図る意味でも、週7はないわな。
図書館員は希望者多いからな
週7でも出られるは何だか警戒するね。 「魔法は好き? 」「ほどほどでございます。」くらいが丁度良い。中庸な人をおススメするよ。
90年台ぐらいのNASAは宇宙飛行士選抜で「宇宙大好き!Sci-Fi大好き!!!」みたいな人を選考から外してたという話を思い出した。
大学図書館で学生時にバイトしてたけど、言うほど体力必要なわけでもないし、繁忙期以外は相当楽させてもらった思い出しかない。ちょうど図書カードからバーコードへの移行時期だったので、シール貼りの内職もやった
既に決まってて形だけ公募で~とか「知ったようなクチ」とはこのことだよな。
まとめもブコメ欄も自称大人共がウザいが、本が好きな人間が本を扱う職から排除するのが是とされる(鉄道とかにも置き換え可)社会は糞ですね(非営利部門まで労働の自己疎外を貫徹させたい欲望が強すぎじゃね?)とは思う
私はほうぼうの図書館を渡り歩いたほうだけどコネで採用決める図書館というのは実体験でも伝聞でも知らないが、もしあったとしたら対象者以外は面接までいかずに書類で落とすだろう
事前に決まってた説はそれっぽいけど、それなら面接なんてせんわな。交通費もかかる / 元ツイはなんか仕事として淡々と機能はしてくれなさそうな危うさを感じる
同じく募集してるやつに週8で出られるやつが居ただけのこと
人物に問題ありじゃないですかね。知らんけど。
図書館や本屋は熱意のある志望者がいくらでもいる。ので待遇が上がらない
なぜ落ちたかの答え合わせやん
図書館は倍率高そうなイメージありますね。自分も昔やってみたかった時期あります。
こうやってSNSでワーワーいう人物だし、落として大正解www 面接官は人を見る目があるwwwww
毎日閉館までいるのは迷惑利用者認定されてただろうなぁ
バイト落ちたくらいでそんなにギャンギャン騒がなくても
図書館で働くのって憧れちゃうよね〜。
10年以上前だから今とは事情が違うかもしれないけど、コネ採用(祖父が議員)で図書館のバイトしてましたね。
単純なPC入力作業のバイトでも落ちる時は普通に落ちますね
週7でも!とか言い出すヤツ、「ヤベえなコイツ」と思うじゃん
ダメな点があったから不合格というより自分より明らかに良い人が居たから不合格と考える方が合理的じゃなかろうか。例えば募集枠が1人で、自分より経験豊富とか資格持ちとかそういう人が来ただけじゃね
単に書類や面接で駄目な奴と認定されただけ。カスを雇うとマイナス戦力になるから絶対に雇ってはダメなんだよ。
「好きすぎる人」を採用しないのは普通。例えば映画館とかはスタッフが勝手にシアター入り込んで映画見たりできないからいいけど、図書館は結構サボれちゃいそうだし。
週7で入り浸っている図書館ならまず認知されていただろうし、単純に一緒に働くの無理だと思われただけでは。応募が多数あって選り取りみどりならよりよい人を採るだろうしね。悲しいけど現実は厳しい。
社会保険入れなきゃいけなくなるからじゃないの
募っているけど募集はしてなかったんじゃね
「週7ではいれます」が最大のアピールなのだったら採用しないな、私が担当なら(あとね、この方のSNSにたどり着いたら採用は見送ると思う普通に)
一連の投稿見る限りなんで通ると思ったのか聞いてみたいまである
うちの近所の図書館は外国人職員も増えたから人手不足なんだと思ってた
オタクは採用しない鉄道会社みたいな。
週7でバイト入りたいって、結構怖くないかな。バイトの面接で「毎日来ます!」みたいにがっつきすぎてるの何か嫌だよね。
いい図書館。まあ,こんなツイートしているキャラで通るわけがない。利用者からみたら,こんな人にはいてほしくない。 とっても「よかったね」案件ということで。
「週七勤務可能」は普通に考えて即アウトの NG ワードだろう。
毎日閉館までいる妖怪がバイト応募してくる恐怖・・・。
図書館利用してたら、見られてるよなぁ。延滞歴も調べれるし。 基本は紹介採用のみ。自分は学内報の編集委員で声かけてもらった。 タンクトップにエプロンつけて勤務して、裸エプロンって呼ばれてた先輩がいた。
バイトって他の条件悪くても、家が近い人とかの方が通るよね。電車止まっても来られるから
受かった暁には労基法を破ります、と、元気いっぱい言われたら、そりゃ真っ先に落とすでしょ。
「週7でも出られます!」ってそもそもアピールとしてそんなに強くもないような。(常に人手不足みたいな職場ならウケるかもしれないが。)
大学図書館でしょ。出来レースだったんじゃない?
「なんで落ちたの!?」って連呼してるの田中圭が週刊誌に突撃されたときの物真似?だとしたら針小棒大で騒ぎ過ぎだし、素なら情緒不安定だよ。/散々コメントされてるけどたかだかバイトなんで次いこ次
若いときに勤めてた会社で毎日日勤と夜勤両方やってる人がいた。「そんなことできるの?(法的にも体力的にも)」と思ったが人づてに「あの人がそうだよ」と言われただけなので詳細は知らない。
大学の図書館バイトって超高倍率だから受かったらラッキーくらいのもの
婚活釣り合い相場のように、業界職種別合格相場もあるのであろうな /矢張徒歩圏内
こういうの、いくら推察してもホントの理由は分からない気がする。応募者がこの人だけだったと確定してるの?シフトをまわすのに十分な人が他にいて、その人の方が心証がよかっただけかもしれないわけで。
大学構内のバイトは意外と人気なのと、バイトしてる先輩や同級生の紹介とかですぐ決まったりする印象はある。