学び

夏目漱石「こころ」の先生って、メンクリ行ってたら死なずに済んだよな

1: daydollarbotch 2025/11/17 23:07

精神的にこう…病院にいかない者だからだ

2: narwhal 2025/11/18 00:41

婚姻厨の末路はいつも悲惨だ。婚姻すると脳は壊れると分かっている。どうして人間として当たり前の生きるべき道を生きずあえて地獄への道を選ぶのか理解に苦しむ。

3: Galaxy42 2025/11/18 07:43

メンクリって何? 本文にあったわ 当時のそれは脳病院とかイカツイから無理っぽ

4: iinalabkojocho 2025/11/18 07:47

当時は現代のような抗うつ薬なんてないし認知行動療法もなかった。精神疾患の標準医療で結構効果のある現代のありがたさよ。問題は時間かけて診てくれる病院は中々予約取れないことだけど。

5: flowing_chocolate 2025/11/18 07:48

メンクリで診断出なくて家族が疲弊している家庭があるんだけどどうしたらいい?素人目には双極性障害に思える。

6: iwiwtwy 2025/11/18 07:51

メンクリがあろうがなかろうが、死ぬ奴はあっという間に死ぬんだよ。中途半端で死に損ないの奴らがメンクリで拗らせてグダグダブクマやってるんだよ。

7: tohokuaiki 2025/11/18 07:59

タイトルに「ネタバレ注意」入れといてください…

8: deschooling 2025/11/18 08:00

フロイト『夢判断』出版が1900年、同年に漱石が留学し心を病んで帰国、1914年『こころ』連載。こう考えると、心理療法のはじまりの時代に社会問題としての「こころ」を描いた作品といえる/ある意味ゾルトラークかも

9: uniR 2025/11/18 08:04

お前は小説の登場人物に何を言ってるんだ

10: Cat6 2025/11/18 08:07

面白い着眼点。

11: bleut 2025/11/18 08:08

確かにメンタルクリニックがあって通えていたら李徴もエリスも助かっていたかもしれない。

12: catsnail 2025/11/18 08:18

現代ならSSRIよりいい薬があるぞ!/現パロで生存ルート作って先生とKのBLやろうって話?

13: sawaglico 2025/11/18 08:18

多くの純文学は「これ持ってメンクリ行け」で終了する説。つまりプリントアウト増田はすべからく純文学ということか。

14: ysc711 2025/11/18 08:25

他人を素人考えでメンタルやばいって言って病院行けっていうやつほどヤバい気がすんだよな。

15: kukurukakara 2025/11/18 08:32

いい視点.こういう視点で「こころ」を語るのは新鮮./グループ療法を受けるまで回復するレベルになるのかわからんが.

16: cj3029412 2025/11/18 08:48

ほんとそれよね。ただ、「認識者としての自分が不在の世界で、愛する者が幸せになっている姿を(彼岸から)見たい」は、漱石にも三島由紀夫にも通じる、理性の病。

17: Buchicat 2025/11/18 08:49

まずメンクリあっても先生は行かないでしょ。Kの自死だけが原因でもないし。

18: take-it 2025/11/18 09:05

ごんぎつねも宅急便を使っていれば死なずに済んだ。

19: hiroshima_pot 2025/11/18 09:15

最近こういうのはチャッピーに真面目に考察してもらってる。https://chatgpt.com/share/691bba73-9f84-8004-9b96-5c86a18135c0

20: quietus 2025/11/18 09:25

精神医療もそうだが、抗生剤があったら死ななかった人は大量にいるだろうし、外科手術ができるようになったから死なない人も大量にいる。ここ100年ぐらいの医学の進歩はすごい。

21: wdnsdy 2025/11/18 09:25

作品の時代を令和に変えちゃったら「さすがにカウンセリングや精神科に行かないのは不自然、周りも受診を勧めるはず」とか言われて話が成立しなくなってしまう昔の文学作品はたくさんありそう

22: haruaki8107 2025/11/18 09:39

よほど有能な精神科医なら死なずに済んだかもしれんが、並の精神科医なら本当の意味で理解してもらえないことに失望を深めてやっぱり死んでたと思う。頭のいい人の絶望感って想像以上に厄介だよ

23: gonai 2025/11/18 09:42

メロスは新幹線使っていたらそのまま処刑されただろうから、走っといて良かった

24: sds-page 2025/11/18 09:42

メンクリに夢見すぎ。先生ほどの人なら五件回って全員論破だろう

25: Goldenduck 2025/11/18 09:51

中途半端な時代だと薬漬けにされ死ぬことすら許されず一生閉じ込められ続けるハメに

26: m0s2s3n 2025/11/18 09:53

あの時代のめんどくせえ男主人公たちが令和のメンクリで救われて凡百のつまらん人間へ還っていく「正しい」話、めっちゃ読みたいですね(読みたくないですね)。

27: Vudda 2025/11/18 09:56

こういう感想が100年以上経っても出てくるなんて夏目先生も作家冥利につきるだろう

28: hatebu_admin 2025/11/18 09:57

精神的に向上心のないものは馬鹿だ

29: ichilhu 2025/11/18 09:58

メンクリなんて言ってたら立ち直る寸前で交通事故に巻き込まれるのが目に見えているな。

30: pikopikopan 2025/11/18 09:58

高IQの人はまだまだ死にやすいと聞いたけど・・

31: hogetax 2025/11/18 09:59

「こころ」を殺す気か!

32: Shinwiki 2025/11/18 10:04

行ったとて他人の慰めを素直に受け入れられる人間ならそもそも病まないのでは。効果があるのってコロッと騙されるバカのくせに一丁前に悩んでるぶってるような奴だけでしょ?あんなの。

33: sheepofmerry 2025/11/18 10:08

樋口一葉も生活保護あったら死なずに済んだと思う

34: sekiryo 2025/11/18 10:11

メンクリって略称は精神科に加えて後からだろうけど男性の性のクリニックが入ってきて両方が含まれるようになったので解釈に困る。EDを治療していればみたいな話になってしまう。

35: TETSUYA01 2025/11/18 10:12

メンエスに行って性の快楽に溺れてても死なずに済んだかもしれない。

36: natu3kan 2025/11/18 10:26

メンクリ「初診は1~2ヶ月まちです」

37: Domino-R 2025/11/18 10:27

先生は自分の悪意を自覚しており、またそれを知ってるかもしれない嫁が妙に静かにそばにいる。そういう現実こそが問題で心の持ちようじゃない。どうせ現実を捨てるなら宗教へ行った方がいい。死ぬよりね。

38: AKIMOTO 2025/11/18 10:30

ごんぎつねは配達人が撃たれていたのでは

39: emt0 2025/11/18 10:48

そもそもの時代の考え方、精神もあるからあの時代のメンクリだとやっぱ死んでたんじゃ。先生が転生して令和に来たらパツイチだけど

40: tsubo1 2025/11/18 10:48

こんなとこで相談してないで、こころの文庫本持って精神科に行ってこい

41: nihano 2025/11/18 10:50

文豪の通うメンクリ、昔話法廷みたいなコンテンツにしたら良さそうな。適したドクター役も多分文学作品中に居る気がする。

42: mas-higa 2025/11/18 10:53

"ネタバレやめてください" のリプで笑ってしまった

43: tzitou 2025/11/18 10:58

大麻とかアヘンはあったんじゃないかなあ

44: fncl 2025/11/18 11:00

主題に対して特に言う事はないがブコメに対して俺の中のすべからく警察が「すべからく~べき(べし)と、理想や規範を示す時に使いましょう。全部をそれっぽく言い換えたいなら押しなべてや一様にを」と申しておる。

45: levele 2025/11/18 11:08

ノルウェイの森はメンクリ行ってもなぜかセックスしてそう

46: curonod 2025/11/18 11:10

先生は、結局、恥に呪われてメンタルクリニックに行けずに死ぬと思う。フィクションはそれでいいけど、周囲がそうなってそうならどうすれば良いんだろうね。

47: kotoyama 2025/11/18 11:34

当時の精神病院は今よりも差別が酷いから。あと現代の過労死自殺も、不眠の症状が出ているのにメンクリへ行かず治療を受けないまま自死してしまう人多いね

48: death_yasude 2025/11/18 11:36

実際に心療内科と薬が進歩したおかげで自意識をめぐる物語が成立しなくなってる普遍かと思われた純文学は一過性のものだった

49: saikorohausu 2025/11/18 11:36

キツネのマークの宅急便なんてかわいすぎるやろ

50: kaminashiko 2025/11/18 11:44

空想科学読本みがある

51: honeybe 2025/11/18 11:56

当時はメンクリなかったんや / 現代なら死なずにすんだって観点でみるのは面白い

52: Arturo_Ui 2025/11/18 12:03

その設定で書かれたのが『ドグラ・マグラ』とも言えるのでは?

53: pero_pero 2025/11/18 12:06

全く関係ないけどメンクリって男性専用のサービスみたいなので他の略し方をしてほしいよね

54: udofukui 2025/11/18 12:12

“奥さんにすら話せなかったこと”お前こころ読んだことあるんか?「にすら」ってなんだよ 。奥さんに話せるわけないだろ。

55: n_231 2025/11/18 12:25

投薬必要ない程度ならchatGPTで十分そうだな。

56: gamecome 2025/11/18 12:29

こころ 精神闘争編がスタートするだけや

57: differential 2025/11/18 12:35

ふふふ/漱石自身が神経症で苦しんだのでメンクリあったら小説は書かなかったかもしれないし、彼の人生ももう少しなだらかだったかもしれないし、または彼の性質的に余計に何か拗らせていたかもしれない

58: UFOqibe 2025/11/18 12:40

明治天皇を不死身サイボーグに改造しておけば乃木希典は殉死しなかったのではないか。

59: hatama 2025/11/18 12:40

Kもメンクリに行かせて救ってあげて

60: kerodon 2025/11/18 12:44

内容はともかく、名文記事。

61: monacal 2025/11/18 12:48

メンタルクリニック行ってもお薬出されておしまいじゃない?お話聞いてくれるのはカウンセリング?認知行動療法までつなげてくれるメンクリどれだけあるかな

62: nojiwasi 2025/11/18 12:54

ウェルテルも銃規制のある現代なら自殺しなかった、かもしれない(本人的にアルベルトの銃というところに意味があったので)

63: iphone 2025/11/18 12:55

100%とは言えないけど、医学の進歩で救える命が増えるのはフィジカルに限らないよねぇ

64: kari-ko 2025/11/18 13:00

この増田、好ましい、良い。

65: repunit 2025/11/18 13:04

相馬事件により精神病者監護法が制定されたのが1900年。

66: Ni-nja 2025/11/18 13:16

メンクリの先生より自分の方が賢いと思って通院やめてしまうパターンは現代でも結構あるのでは。あの先生は分かってない!と

67: koinobori 2025/11/18 13:24

この増田は、だから自分はメンクリに行こうという増田なのだから、先生ほど頭の良い増田でない限りは大丈夫

68: myaoko 2025/11/18 13:30

先生はともかく、乃木希典の殉死をメンクリの治療で止めることができたか、は少し知りたい気もする。

69: wold 2025/11/18 13:56

こう言う受け取り方(教訓を導き出すの)は面白いなと思う一方、表現ってのは全てフィクションなのだから、◯◯があればこうならないとか、作者が体験してないことは表現できない、って指摘は野暮なんよな。

70: behuckleberry02 2025/11/18 14:04

結局胃潰瘍で死んだんじゃねえかなと思っている。

71: BOUSOUNINJIN 2025/11/18 14:13

先生がルネ・ジラールのミメーシス理論を学んでいれば先生もKも死なずに済んだ。他人の欲望を自分のものと信じて疑わぬ先生はKとお嬢さんをめぐる不毛な競合関係に陥った。

72: nekomottin 2025/11/18 14:15

夏目漱石自体も、今なら薬局で安価に手に入る薬で一週間もせずに治る病気で亡くなっているのだ...同じ病気を患った時軽いうちにすぐ治ってなんとも言えない気持ちになった

73: watatane 2025/11/18 14:22

今の技術のメンクリに通っていても死ぬやつは死ぬからな(Xで交流してた人が自死したらしいと最近知った人)

74: douai 2025/11/18 14:24

死んでもよござんすよ

76: kanimaster 2025/11/18 14:59

死なずに済んだら小説が成り立たないだろ!

79: kagecage 2025/11/18 15:14

精神科医が物語の世界に行ってカウンセリングする漫画あったら読みたいな〜と思った。

80: pseudomeme 2025/11/18 15:17

メンクリ生まれのTさん

81: MZQ 2025/11/18 15:23

白い巨塔では財前は胃がんで亡くなったが、唐沢財前は膵臓がんで亡くなった。走れメロスは邪智暴虐なはずの王が聖人すぎるので、メロスが逃亡してもセレヌ〜は助かると思う。結末から逃れることはできない。

82: hedgehogx 2025/11/18 15:58

増田いいやつだな…

83: mutinomuti 2025/11/18 15:59

ユングより前の時代やで

84: yhachisu 2025/11/18 16:20

そこで宗教ですよ。近代人は理性に頼りすぎてて逆に弱くなってるから笑えるよな。大人しく神仏に祈っとけばよかったんや。

85: hiruhikoando 2025/11/18 16:33

一方で今なら処方されるとやばい薬をアホみたいに飲んでめちゃくちゃしていた太宰治や坂口安吾なんてのもいて。

86: aike 2025/11/18 16:49

「こころ」の英題しらべてみたら「Kokoro」だった。「Mental」とか「Mentality」じゃなかった。

87: bokmal 2025/11/18 16:52

不用意にアルコールを置き放しにしなければ猫は死なずに済んだ/ 浪子も姑と同居せず亭主元気で留守がいいと嘯いていれば女の子って本当に楽しい!CANMAKE TOKYOで済んだ(結核は標準治療で治すものとする)

88: taxman_1972 2025/11/18 17:13

多分そうなんだろうけど、それではあの作品の存在意義が雲散霧消するので却下

89: TakamoriTarou 2025/11/18 17:23

結核で死ぬ系の文学はだいたいペニシリンで死なずに済んだ

90: rain-tree 2025/11/18 17:47

それ言ったら夏目漱石がロンドンでメンクリ行ってたら日本の近代以降の文学全体に影響していたかもしれないね

91: charun 2025/11/18 17:52

精神科行ったら「副作用が鬱」の抗うつ薬飲まされて廃人になりそうだが?栄養や民間療法、毒性の知識があればよかったね

92: ustar 2025/11/18 17:53

待って!?もしかしてネタバレ含む?

93: soulfulmiddleagedman 2025/11/18 18:43

メンタル系疾患の寛解率って、どのぐらいなんだろ。

94: kugelbahn 2025/11/18 19:05

映画の「オペラ座の怪人」を皮膚科医と見ていて、「お、〇〇腫。いまならレーザーで綺麗に治る」と呟かれたことがある。

95: yamamototarou46542 2025/11/18 20:00

明治時代にメンタルクリニックを持ち込んだという設定でなろう系小説書いてくれたら読むかも

96: wantan2022 2025/11/18 20:47

そうかねえ。メンクリに行ってまで生きたくはないとか言い出すかもしれんよ、知らんけど

97: mozuyanniarazu 2025/11/18 21:38

ほんまそれ、人に悩みを話せないから病む。そして精神科医はピンキリ、さらに心理士もピンキリ。自費診療でカウンセリング受けてるけど、やっとこの人なら…って心理士に出会えて劇的に症状が改善した。

98: usi4444 2025/11/18 22:05

ノルウェイの森もヒロインが今の医療を適切に受けられたら成立しないのかもしれない。

99: wushi 2025/11/18 22:06

メンクリ名医の私が転生したら小説の世界だった件~推しの先生が何度やってもバッドエンドから抜け出せない~

100: gui1 2025/11/18 22:17

( ゚д゚)ハッ!  タイトル、そういう意味だったのか!

101: oshigoto4510 2025/11/18 23:01

そういう話なのか

102: kou-qana 2025/11/18 23:27

それよりKに「先生はフレネミーだから離れろ」って忠告したいよ

103: kaloranka 2025/11/19 00:48

小説の中の人格ならまだいいかもしれないけど、実際の昔の無茶苦茶な文豪たちの相手をしていたら医者の方が病みそう

104: osaan 2025/11/19 09:33

現代の小説家とカウンセラーに「こころの登場人物から相談されたらどう答えますか」と、文芸誌で企画したらいい。橋本治が生きてたら一冊書いたんじゃないか。(逆にめちゃくちゃ罵倒されるか)