"10割派の人間からすると「気付いた人がやる」というよりは「気になった人がやる」なんだよね 6割派が勝手に気になって勝手に片付けてるだけなのに、これまた勝手に怒ってるの "
結婚するなら反応閾値が近い人のほうがいいというか揉めにくい、うまくいきやすいってことか。
コップ半分だけ麦茶残して一生替えないのは別問題だろうか
人によって、あと場合によって反応閾値が大なり小なり違うのは当たり前のことなので、話し合って擦り合わせをしていくのが大事。
それが気になる10割の人は、片づければいいだけで…
ルールは道具であり、道具は適切に運用しようというだけの話。『欠陥』と言うのであれば、ルール側の欠陥ではなく、気付いた人ルールが馴染まない関係性なのにそれをやろうとしている人間の側の欠陥だと思う。
"他人が股間を拭いた手でセットしたペーパーは汚いから(自分がトイペ使い切っても交換しない)" これは違う例じゃない?普段は清潔関係なく使うのに、交換の時だけ言い訳が出てくるから怒りを買う。ルールが楽だわ
ゴミ箱の8割のところに線引いて「交換」って書いておく
せやな。だから明文化したルールが必要なんや。2人とかなら話し合いで良いが、チームや組織レベルだと入れ替わりもあるから話し合いだけでは無理になる
シュレッダーのゴミを押し込む勢にイラつかない人は偉いと思うやつ。捨てた方が早いのに。( https://x.com/suama7700/status/1986357903201346001 )
こういうのって評価の話もあると思う。評価されないなら気づいてもやらないという話にしかならない。
やってもらってるのに「勝手にやってる」って認識してるの他者を舐めてるとしか思えないな。やってもろたら「ありがとう」一択よ。我が家は「〇〇やっといたよ〜」「ありがとう〜神〜!!」ってやりとり多いよ
「気付いたらやる」と「閾値が低い」ってのは別の話。若干悪意を感じるけど嫌いな人がそういう人なのかしら?
俺がコピー機のトナー変えたらワラワラとコピー機使うために人が群がりだした前職の話する?10割言ってるやつは絶対に変えない。
「気付かないフリをしている人がいる」のも欠陥では
専用プリンターのロール紙交換サインの色になったら交換してたけど使い切りギリギリ交換派だと主張されたので話し合いでそっちに合わせたらその人使いきっても交換せずに暫くプリンター寄り付かなくて笑った事ある。
奥さんは閾値が低いので先にやられてしまうし、いつも私がやっていると思っているのでなるべく早く対応するようにはしてるが、自分のタイミングではないのでストレスはたまる。一人の方が量はあるがスムーズ。
交換自体をサボろうとしてる人と一緒にして欲しくないけど、必要以上の頻度で変える人は勝手に気にして勝手に怒ってるという意識は持って欲しい。貴方のこだわりなんてしらんのよ。
一人暮らしなので12割溜まってから捨てる生活でも誰も怒らない。
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/I8cJMTFxRl2dRoqa24hours.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/I8cJMTFxRl2dRoqa24hours.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/I8cJMTFxRl2dRoqa24hours.pdf
なんかブコメは家庭の話ばっかだけど、組織だと絶対にルールが必要だと思う。管理者が変わってルールができたらめちゃ公平で快適になった経験がある。
会社の車とかも3/4くらいでもうガソリン入れちゃう人いるな。市内しか走らないのに。入れる方もスタンドの人も無駄多いじゃん、と思うんだがそうはならんらしい
10割まで待つ人の中には、高確率で気付いていないふりをする人が紛れているのも事実。だれか捨てないかなぁと気付かないふりをしつつ、捨てた人に対しては「後で私が捨てようと思っていたのに」と言い訳したり。
ゴミ箱6割で捨てるならそもそもゴミ箱のサイズ間違ってね?
個人的には本当に気付かない(気にしない)のか面倒でワザと放置してるのか判別出来ないので、大前提として"双方ワザと放置はしない" 信頼関係が必須のやつ。放置する人間に神〜とか言われても逆に腹立つわい
ゴミ箱に手を突っ込んで圧縮するぐらいなら素直に捨てに行きなよ……ゴミ箱を逆さにしても落ちないので手間なんだよ。
自称10割まで待つ派の半数以上は誰かがやってくれるのを粘り強く待つだけの人。トイペも二つ付いてるタイプだと片方があと少しになるともう片方を減らし始める。会社の備品もトイレもいつもそう。
職場で問合せ電話対応するんだけど、音が鳴るか鳴らないかでとる人がいる。お客さんが驚くからやめよう、1コール待とう、って話し合ったけど、それでもすぐ出て「いつも自分が出てる!」って態度の人がいてね…
話が逸れるけどゴミ"箱"は袋の限界に対して8割くらいしか入らないので枠に蓋だけついてるゴミ"フレーム"にしたら容量10割使い切れるので快適になった。
大まかに見積もってゴミ袋200割ぐらいになってきたらちょっとヤバいかもって感じる
閾値以前にやり方を知らない(誰も教えないし自分から聞きもしない)とかもありそう。明確な手順が共有されてるのが望ましい。ゴミ縛れても置き場を知らないとか、ペーパー無いけど在庫の場所を知らないとか。
10割で捨てるタイプの人間は10割になったらまだ9割と言って捨てない
#あくまでクジャクの話です を思い出した、と思ったら。阿加埜ちゃん、かわいい。
閾値が低い人は、要は高コストで、それが品質に繋がることもあればただの無駄なこともある。
6割派は流石に生産性が低くないか?と思ってしまう。なお、掃除は掃除夫にやらせている。
これは1日1回か、2日に1回っていう感じで時間で区切るべき。満タンになってなくて「もったいない」思うなら、あなたがやってください。
これは結局のところ、閾値の共有ができてないだけ
やりたい人がやればええし、やりたくないけどやらんままが嫌なら考え方を変えるかその場から離れるしか無いやで。自分だけが全てのことをやってる訳や無いからな。自分で気付かん何かを誰かにやって貰ってんやで。
夫婦だったらお互いに片方のタスクが多くなってないか気にしてバランス取らないとだよね。会社だったら絶対ルール決めた方がいいと思う。6割で捨てるタイプが害になることも多い気がする。
“ゴミ箱は10割溜まったら捨てるタイプの人は6割で捨てるタイプの人に「いつも私ばっかり捨ててる」と文句言われる” というのが実態なんだろうに「気づく力を持つ人」みたいに言われるのは合点がいかないよなあ
それぞれの基準は違うから難しい話だよね。
人もそのうち入れ替わるから、人に依存しないルールを作る一択なんたよなあ。そのラインは6割には引かれないけど、それでイライラしない
これは単なる屁理屈で、笑って聞くものだ。実際にはゴミの日もトイペ切れも個々人の閾値などとは関係なく訪れ、そこで対応する奴としないヤツがいるという現実として現れるのよ。
とはいえ、「Aさんが怒るからゴミ箱は6割で捨てよう」というルールが、Aさんがいなくなった後にも「とにかくゴミ箱は6割で捨てよう」として残るというのも職場あるある。ルールは必要悪なので少ない方がいい。
認知とコミュニケーションの問題は全てニューロダイバーシティに行き着く。
ルールは必要だけど、大体閾値の低いやつに合わせたルールになるんだよな。閾値が低いやつが課題として上げてくるから、そこが基準値になりやすい
ウチでは気づいた側が指示出して、気づいてない側にやってもらうスタイル。トイレットペーパー少ないから変えておいて。と言われたら言われた側が喜んでやるようにしてる。
自分は10割派だが職場とかで8割で捨てる人がいれば同じタイミングでやるし、6割でやる人がいれば早すぎて自分ばかりやることになるよと指摘するだけの事。まあ、やらない人にやらせるには強制するしかない。
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-8ef72f024dca71a08dc3499921d5be88-ff-after.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/I8cJMTFxRl2dRoqa24hours.pdf
すいません、なんなら圧縮して120%まで閾値上げるタイプ
どういう方法にしても誰かに不満は出るのだが、公式なルールにすることで「不満はあるが仕方ない」と気持ちの上で割り切りやすくなる。
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/dFply69aSrwXtvXKcash.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/K9dIojh13ciN7tFiapp.pdf
指標は感覚でなく数字で決めようという話か
まさにこの通り。そして6割で捨てようというルールをつくると10割で捨てる派の人は非効率なことをやらされていると不満に感じるのでルール化にするにしても両者納得のルールを作るのは難しい。
弊社はこういうのやってくれる人に金一封あげる投票がある 夏冬の賞与時
とりあえずトイレットペーパーの交換だけはしておいてくれよ。頼むよ
ゴミ箱の例えが非常にわかりやすい。私は全般的に許容範囲が広くて、気にならないので、誰が相手でもダメだと思う。そういえば、職場で朝早くに居たら「何で照明付けないんだ」と怒られた。自分しか居ないのに付けな
汚部屋許容度による掃除頻度にも問題が。
ウォーターサーバーの交換してる時に呪詛吐きまくってた。
医療ゴミは廃棄代バカ高いのでどの院だろうとギリギリまで貯めるんですが、上の人達が捨ててるの見たことないのよね…。
10割と7割なら10割の人がフリーライドしてるだけだろって怒られるのはわかるけど、5割と6割なら?お礼を言ってたら?6割側から当番制を提案しても「気づいた人がやる制を維持、先に気付け!」ってならない?
会社でゴミ当番の運用を決めたら不満爆発で大変だった。たぶんゴミを捨てるのはごく一部の人だけでその他大勢は意識すらしてなかったので仕事を新しく押し付けられたと感じたんだと思う
パートナーは「なくなってから補充する」「ストックが尽きてから買う」というタイプだったのでさすがにそこは改めさせた。ダウンタイムが発生するのが許容できなかった。
“「どうしてセットしないんだ!!」と文句言われるけど、理由は『他人が股間を拭いた手でセットしたペーパーは汚いから』。次の人が股間を拭く前の手でセットすればよい”おー、新鮮な視点だ!
いや、勝手にやってるだけだろ
「じゃあシステム化しよう」としたときに、システムつくる人も固定化されて、結局「人間ハック」の営業人事が最強みたいな奴隷理論がまかり通る。心で怒って顔で笑って、笑いながらぐっと柄を握ろう。負けを認めよう
夫に学んだ事「お茶を汲む時、入ってるお茶が一杯強だったらどうする?」「一回飲んでから、次に注ぎきる」
10割になってもやらない人のほうが多くない?
作業が完了したら、「現場に次に作業する人の名前を貼る」などして見える化するんだよ。次の人は、作業が多くなってからやるの面倒になるから、早めに作業するようになるよ
ゴミ箱はともかく、品質問題に直結するようなヤバいものは即行動がルール化されてるし、そもそもできないように改造したりする……されてますよね?
お互い様の気持ちと、運用でカバーするとか、代わりの何かをお願いするとか、双方思いやり持って接すればこんなことで揉めない。気にする方も死ぬわけでないのに、無駄に早々に気付きすぎなのよ。
他人にイライラするタイプの人、共同生活向いてないと思うので結婚前に禅寺で修行するとかした方がいいのでは…。笑い話で済ませてるならいいんだけどさ。
10割派の人の意見では六割と十割でも、やる人からみたら八割と十二割なんだと思うよ。
同じ人がやることになって何か困るのかな。自分だけがやるのは不公平だと思うならやらなければいい。自分で勝手にこうあるべきであると決めつけて、現実がそうでないことに文句を言ってるだけのような気がする。
〇〇やっといたよがトップコメとは
10割派だと思ってる人、基本12割なんじゃないかな。10になってから秒で気がつけないだろう。10割でゴミ箱のゴミをぐいぐい押し込んで破る。そういうのが嫌なんだよな。
6割は早い
これはこれでいいほうに解釈してんなという印象。麦茶が空になるってときに底にほんの少し残して冷蔵庫に戻す、あふれたゴミ箱の上や外に構わずゴミを置き次の奴に押し付けるような奴は閾値の差でもなんでもないんよ
“気づく人はいつも同じで、 気づかない人は何をやっても気づけない”なんか歌の歌詞っぽいなあ.
本当に気づかなくても、面倒で気づかないふりしてるのもどちらもただの無能。仕事で周りの足引っ張ってるんだろうね
俺は常に10割対応だが補充事前準備もしておくし10割タイミングで必ずやるし何度自分に当たろうと不満など考えたこともないし未満で実施する人にも不満はない。結果が全てであり少々の無駄で消耗したくない
気づいた人がやるというシステムは本当に無能。めんどくさいけど「◯◯になったらやる」というルール作らないとダメ。人に期待してはいけない。システムを構築するだけ。
「8割じゃなくて6割で捨てたい」は個人のこだわりに過ぎないからね…
明確なルールを決めてもいいけど、誰が覚えてられるの
ウチの職場も率先してやる人がいないタイプのだけどチキンレース楽しいよ。俺も自分が困るまで断固としてやらないけど困る人がやるので結果として誰も困らない
ww→“これはいつも言ってるんだけど、「気づいた人が気づいてない人にやらせる権利を得る」ってルールにすると、ギスギスしていいですよ“
私も10割タイプのずぼらだけど、なくなったトイレットペーパーすら換えられないやつにはなりたくないな…
コレは当時勉強になった。 閾値の高い人と低い人はうまくいかない。 この閾値の差が離れすぎると、鈍感な人は繊細な人からいくら文句を言われても気が付かないし、繊細な人は怒りが溜まりまくる。うまく行かなくなる
10割派とか言い訳する人間がルール化されたらやるかというと、やらないんだよねー。
リンダール均衡
詰め替えが下手くそで毎回垂らすから、なるべく詰め替えの回数を減らすためにギリギリに洗濯洗剤の詰め替えをしてたら夫に早く替えるように注意された。
ルールの意義は、自治や私刑を正当化させないことと、守らない人間を「ルールを破った人」にできること。ルール作れば解決ではなくて、紛争のエスカレーションの過程にすぎないと思う。
やらない人って本当にやらないよね。なんなのあいつら
この連中は6割で捨てようねと決めておいてもやらないから無駄。切るしかない。ちなみにゴミ箱は量の多少じゃなくてゴミの日に合わせて捨てるように。
素直に当番制にしろよ。6割派は6割でやればいいし、10割派は10割でいいけど、自分の当番回は必ずやる。折り合いつかないならこれで。
「あくまでクジャクの話です」の阿加埜の出鱈目さいいよね。そんな話ではない…
10割で捨てるのと比べて、8割で捨てるとゴミ袋の消費量は25%増、6割だと何と66%増。資源の無駄使いをやめろ……とか昔の私なら言ってたかもなぁ。今は社会性を身に付けたので5割で捨てます。その方が面倒がないので。
うーん、ボクには難しい話にゃ…💦 でも、みんなが気持ちよく過ごせるように、ルールは大事だってことだにゃん! ボクもちゃんとわかったよ!
ルールを決めようと提案してもルーズ側は「気になった時に気になった人がやればよい」などと抵抗して汚い状態に耐えるチキンレースみたいになる。会社なら権限のある人がビシッと決めれば済むけどね。
文句言うならやらなければいい。やめるという選択はある
普通に感謝でいいでしょうに。ゴミ箱10割交換は、9割5分溜まったとこで大きめのゴミ出ると溢れるので、共同のゴミ箱でやるのは汚いからやめてって思う。
友人とルームシェアしたての頃共有部の掃除で母に愚痴ったことある。「『自分が』気になって『自分で』やってるだけだし、文句言われる側にならずに済んで良かったやん」と言われてから全く気にならなくなった。
行動閾値の話だな。
被害者になりたがる人は大変ですね。周囲との対話を怠けて「自分だけが気付いてる」「自分がやらないと誰もやらない」と考え始めたら危険信号。
気づいて行動する=他人に期待する になっちゃいけない。気づいて行動する、以上。それでええやん。
うちは麦茶がこれだな。”無くなったら作っといて”は、ある程度まで減ったらコップに注ぐなり飲むなり減らしてすぐ作れの意味。(まだ500mLも残ってる段階でコレ言われたらなかなかキツイ)
自分は、10割のヒトに「なんでまだ6割なのに捨てちゃうの!」と怒られるタイプ
脱成長脳かな?
離婚の原因だいたいこれで説明つく
育児以外の家事は、お互いに一人暮らしでやってた程度の家事くらいはすれば、だいたいのことは片付くと思うが。結婚しなきゃどうせやってたんだし。
職場だとプリンタの用紙補充、ウォータサーバーの交換、シュレッダーのゴミ出し、自主的な電話当番。
自分は気づきすぎることが生きづらさの原因になってると分かったから、意識して「気にしない」訓練をしている。気づきすぎる人はブルシットジョブつくりがちなので、めちゃくちゃサボる努力したほうがいい。自戒です
日常生活は人それぞれだけど、業務ならルールを明確にした方がいいんじゃないかと思った。
ひろゆきの妻は掃除大好き
社会や会社でそれやると負担が偏って、人より負担する人に報酬をだすとか、何日に一回当番がやるみたくルールや応分負担を徹底しないと不満が爆発するよね。
工数管理を毎日入れてるが、月末にまとめていれるのはしんどい。1分でできることを20回やるのと、一回20分やるのでは、なぜ後者がしんどいのか個人的経験ではわかるのだが、理論的には何故かわからない。
牛乳パックをすすいで捨てるのが面倒だからって少しだけ残しておかれるのもだいぶイラッとする。
早めに気になる人の方が細かくて神経質そうに思えるのが茶筒の茶葉の補充だと最後まで使い切らないうちに古いのと混ぜちゃうテキトーな奴になるのが面白い。トイレットペーパーも早めに替えたら資源の浪費に無頓着な
わっかる……ゴミ袋高くなったから、120%いれたいのに、押し込み+チラシでカバーしたいのに。。捨てられてる……
皿洗いが嫌いだから限界まで放置するタイプとこまめに洗って負荷分散するタイプ
ゴミ袋高い地域だと12割で捨てるのが正義
クジャクは今先生がピンチ
そうだ!連れ合いに「あくまでクジャクの話です。」を読ませよう!
自動ゴミ箱を買え。10割溜まると自動梱包できないから。
「文句言う奴がやる」でどうだろうか。
世の中、気づかない方が楽しく生きれるってね
うちのシェアハウスでは「誰かがやってくれたら感謝する」で仲良く何年も回っている。これには不断の努力が必要で、ルールを定める方がずっと簡単だけど、このやり方の方がコミュニティが良くなる。
「8割で捨てる」は分かるが「6割で捨てる」は意味なくないか?何と戦っているんだ
こんなん話し合いでルール決めるなり、どうとでもなると思うじゃん?信じ難いことに話し合いの場には頑なにつかない、こっちに合わせろって人間がいるのよ。
ひとり暮しなんで全て自己責任&自由だけど、「気付いたおれが負け」って縛りで、罰ゲーム感覚でやってます。
対策として会社でルール作ろうとすると今度は「窮屈」とか言ってくる10割奴……
だからこそ、8割のところに線を引いてここまでゴミが溜まったら捨てる、という合意を取ることが社会でも会社でも家庭でも常識。それでも問題が起きるのであれば、それは問題を起こしたいという意志があるだけ。
気になる人がやる、頼まれたらやる方式かな。
他部署が開発してるソフトの詳細なバグレポート発見者が提出することになってたから見つけても報告しなくなった。知ってたバグ ユーザーに発見されて何度も大騒ぎになってた
「通達:ゴミが満タンになる前に捨てる人がいますがゴミ袋の無駄遣いなので満タンになってから捨ててください」みたいになったらどう反応するんだろう。
シュレダーカチカチになるまで押し込んで使うマンは、15割で捨てるタイプだね。こぼれて掃除が大変なの学習してくれ
こういうのは量が2割だろうが11割だろうが特定の曜日に変えるルールにする方がシンプル。定常的に10割超えるようならゴミ箱のサイズを大きくしろ。掃除も汚れたではなく定期的に同じ時間だけやれば良い。
気づいた人が指示する王様ゲームにすれば社内が戦国時代になって賑わう
心に余裕がある時は6割で捨てるけど、その逆だと10割超えても捨てないタイプ・・・
そうなるから当番制にするのでは?
10割の人は10割1部になってることに気づかんのよ
サポートのことや見てない部分のことも含めると「俺がいつもやってる」だけではないことに気づけるので、話し合いが有効だ。
気づいた方=構成員各自の主観でやる方式は、負担感の低い内容or各構成員にそれをやる内発的動機があるor各当事者の主観が比較的同じであり負担の公平感を損なわない場合向き それ以外なら客観的な基準が良いかと
大丈夫。「10割溜まったら」のヒトは11割でもゴミを溜めるから。職場にいるでしょう?シュレッダーがいっぱいになると、中を捨てるんじゃなくて押し込める人。
この間子供の保護者の奉仕団体に参加したんだけど、「すぐ気がつく人」ばかりで何もかもがめちゃくちゃ早く進んだので、組織はそういう人だけ集めたら良いのでは
本番障害が発生してからプロジェクト計画をたてる上司(´・ω・`)
『気付いた人がやる』の致命的欠陥として、ゴミ箱10割溜まったら捨てるタイプの人は6割で捨てるタイプの人に「いつも私ばっかり」と文句言われるというのがある
"10割派の人間からすると「気付いた人がやる」というよりは「気になった人がやる」なんだよね 6割派が勝手に気になって勝手に片付けてるだけなのに、これまた勝手に怒ってるの "
結婚するなら反応閾値が近い人のほうがいいというか揉めにくい、うまくいきやすいってことか。
コップ半分だけ麦茶残して一生替えないのは別問題だろうか
人によって、あと場合によって反応閾値が大なり小なり違うのは当たり前のことなので、話し合って擦り合わせをしていくのが大事。
それが気になる10割の人は、片づければいいだけで…
ルールは道具であり、道具は適切に運用しようというだけの話。『欠陥』と言うのであれば、ルール側の欠陥ではなく、気付いた人ルールが馴染まない関係性なのにそれをやろうとしている人間の側の欠陥だと思う。
"他人が股間を拭いた手でセットしたペーパーは汚いから(自分がトイペ使い切っても交換しない)" これは違う例じゃない?普段は清潔関係なく使うのに、交換の時だけ言い訳が出てくるから怒りを買う。ルールが楽だわ
ゴミ箱の8割のところに線引いて「交換」って書いておく
せやな。だから明文化したルールが必要なんや。2人とかなら話し合いで良いが、チームや組織レベルだと入れ替わりもあるから話し合いだけでは無理になる
シュレッダーのゴミを押し込む勢にイラつかない人は偉いと思うやつ。捨てた方が早いのに。( https://x.com/suama7700/status/1986357903201346001 )
こういうのって評価の話もあると思う。評価されないなら気づいてもやらないという話にしかならない。
やってもらってるのに「勝手にやってる」って認識してるの他者を舐めてるとしか思えないな。やってもろたら「ありがとう」一択よ。我が家は「〇〇やっといたよ〜」「ありがとう〜神〜!!」ってやりとり多いよ
「気付いたらやる」と「閾値が低い」ってのは別の話。若干悪意を感じるけど嫌いな人がそういう人なのかしら?
俺がコピー機のトナー変えたらワラワラとコピー機使うために人が群がりだした前職の話する?10割言ってるやつは絶対に変えない。
「気付かないフリをしている人がいる」のも欠陥では
専用プリンターのロール紙交換サインの色になったら交換してたけど使い切りギリギリ交換派だと主張されたので話し合いでそっちに合わせたらその人使いきっても交換せずに暫くプリンター寄り付かなくて笑った事ある。
奥さんは閾値が低いので先にやられてしまうし、いつも私がやっていると思っているのでなるべく早く対応するようにはしてるが、自分のタイミングではないのでストレスはたまる。一人の方が量はあるがスムーズ。
交換自体をサボろうとしてる人と一緒にして欲しくないけど、必要以上の頻度で変える人は勝手に気にして勝手に怒ってるという意識は持って欲しい。貴方のこだわりなんてしらんのよ。
一人暮らしなので12割溜まってから捨てる生活でも誰も怒らない。
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/I8cJMTFxRl2dRoqa24hours.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/I8cJMTFxRl2dRoqa24hours.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/I8cJMTFxRl2dRoqa24hours.pdf
なんかブコメは家庭の話ばっかだけど、組織だと絶対にルールが必要だと思う。管理者が変わってルールができたらめちゃ公平で快適になった経験がある。
会社の車とかも3/4くらいでもうガソリン入れちゃう人いるな。市内しか走らないのに。入れる方もスタンドの人も無駄多いじゃん、と思うんだがそうはならんらしい
10割まで待つ人の中には、高確率で気付いていないふりをする人が紛れているのも事実。だれか捨てないかなぁと気付かないふりをしつつ、捨てた人に対しては「後で私が捨てようと思っていたのに」と言い訳したり。
ゴミ箱6割で捨てるならそもそもゴミ箱のサイズ間違ってね?
個人的には本当に気付かない(気にしない)のか面倒でワザと放置してるのか判別出来ないので、大前提として"双方ワザと放置はしない" 信頼関係が必須のやつ。放置する人間に神〜とか言われても逆に腹立つわい
ゴミ箱に手を突っ込んで圧縮するぐらいなら素直に捨てに行きなよ……ゴミ箱を逆さにしても落ちないので手間なんだよ。
自称10割まで待つ派の半数以上は誰かがやってくれるのを粘り強く待つだけの人。トイペも二つ付いてるタイプだと片方があと少しになるともう片方を減らし始める。会社の備品もトイレもいつもそう。
職場で問合せ電話対応するんだけど、音が鳴るか鳴らないかでとる人がいる。お客さんが驚くからやめよう、1コール待とう、って話し合ったけど、それでもすぐ出て「いつも自分が出てる!」って態度の人がいてね…
話が逸れるけどゴミ"箱"は袋の限界に対して8割くらいしか入らないので枠に蓋だけついてるゴミ"フレーム"にしたら容量10割使い切れるので快適になった。
大まかに見積もってゴミ袋200割ぐらいになってきたらちょっとヤバいかもって感じる
閾値以前にやり方を知らない(誰も教えないし自分から聞きもしない)とかもありそう。明確な手順が共有されてるのが望ましい。ゴミ縛れても置き場を知らないとか、ペーパー無いけど在庫の場所を知らないとか。
10割で捨てるタイプの人間は10割になったらまだ9割と言って捨てない
#あくまでクジャクの話です を思い出した、と思ったら。阿加埜ちゃん、かわいい。
閾値が低い人は、要は高コストで、それが品質に繋がることもあればただの無駄なこともある。
6割派は流石に生産性が低くないか?と思ってしまう。なお、掃除は掃除夫にやらせている。
これは1日1回か、2日に1回っていう感じで時間で区切るべき。満タンになってなくて「もったいない」思うなら、あなたがやってください。
これは結局のところ、閾値の共有ができてないだけ
やりたい人がやればええし、やりたくないけどやらんままが嫌なら考え方を変えるかその場から離れるしか無いやで。自分だけが全てのことをやってる訳や無いからな。自分で気付かん何かを誰かにやって貰ってんやで。
夫婦だったらお互いに片方のタスクが多くなってないか気にしてバランス取らないとだよね。会社だったら絶対ルール決めた方がいいと思う。6割で捨てるタイプが害になることも多い気がする。
“ゴミ箱は10割溜まったら捨てるタイプの人は6割で捨てるタイプの人に「いつも私ばっかり捨ててる」と文句言われる” というのが実態なんだろうに「気づく力を持つ人」みたいに言われるのは合点がいかないよなあ
それぞれの基準は違うから難しい話だよね。
人もそのうち入れ替わるから、人に依存しないルールを作る一択なんたよなあ。そのラインは6割には引かれないけど、それでイライラしない
これは単なる屁理屈で、笑って聞くものだ。実際にはゴミの日もトイペ切れも個々人の閾値などとは関係なく訪れ、そこで対応する奴としないヤツがいるという現実として現れるのよ。
とはいえ、「Aさんが怒るからゴミ箱は6割で捨てよう」というルールが、Aさんがいなくなった後にも「とにかくゴミ箱は6割で捨てよう」として残るというのも職場あるある。ルールは必要悪なので少ない方がいい。
認知とコミュニケーションの問題は全てニューロダイバーシティに行き着く。
ルールは必要だけど、大体閾値の低いやつに合わせたルールになるんだよな。閾値が低いやつが課題として上げてくるから、そこが基準値になりやすい
ウチでは気づいた側が指示出して、気づいてない側にやってもらうスタイル。トイレットペーパー少ないから変えておいて。と言われたら言われた側が喜んでやるようにしてる。
自分は10割派だが職場とかで8割で捨てる人がいれば同じタイミングでやるし、6割でやる人がいれば早すぎて自分ばかりやることになるよと指摘するだけの事。まあ、やらない人にやらせるには強制するしかない。
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-8ef72f024dca71a08dc3499921d5be88-ff-after.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/I8cJMTFxRl2dRoqa24hours.pdf
すいません、なんなら圧縮して120%まで閾値上げるタイプ
どういう方法にしても誰かに不満は出るのだが、公式なルールにすることで「不満はあるが仕方ない」と気持ちの上で割り切りやすくなる。
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/dFply69aSrwXtvXKcash.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/K9dIojh13ciN7tFiapp.pdf
指標は感覚でなく数字で決めようという話か
まさにこの通り。そして6割で捨てようというルールをつくると10割で捨てる派の人は非効率なことをやらされていると不満に感じるのでルール化にするにしても両者納得のルールを作るのは難しい。
弊社はこういうのやってくれる人に金一封あげる投票がある 夏冬の賞与時
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/dFply69aSrwXtvXKcash.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/K9dIojh13ciN7tFiapp.pdf
とりあえずトイレットペーパーの交換だけはしておいてくれよ。頼むよ
ゴミ箱の例えが非常にわかりやすい。私は全般的に許容範囲が広くて、気にならないので、誰が相手でもダメだと思う。そういえば、職場で朝早くに居たら「何で照明付けないんだ」と怒られた。自分しか居ないのに付けな
汚部屋許容度による掃除頻度にも問題が。
ウォーターサーバーの交換してる時に呪詛吐きまくってた。
医療ゴミは廃棄代バカ高いのでどの院だろうとギリギリまで貯めるんですが、上の人達が捨ててるの見たことないのよね…。
10割と7割なら10割の人がフリーライドしてるだけだろって怒られるのはわかるけど、5割と6割なら?お礼を言ってたら?6割側から当番制を提案しても「気づいた人がやる制を維持、先に気付け!」ってならない?
会社でゴミ当番の運用を決めたら不満爆発で大変だった。たぶんゴミを捨てるのはごく一部の人だけでその他大勢は意識すらしてなかったので仕事を新しく押し付けられたと感じたんだと思う
パートナーは「なくなってから補充する」「ストックが尽きてから買う」というタイプだったのでさすがにそこは改めさせた。ダウンタイムが発生するのが許容できなかった。
“「どうしてセットしないんだ!!」と文句言われるけど、理由は『他人が股間を拭いた手でセットしたペーパーは汚いから』。次の人が股間を拭く前の手でセットすればよい”おー、新鮮な視点だ!
いや、勝手にやってるだけだろ
「じゃあシステム化しよう」としたときに、システムつくる人も固定化されて、結局「人間ハック」の営業人事が最強みたいな奴隷理論がまかり通る。心で怒って顔で笑って、笑いながらぐっと柄を握ろう。負けを認めよう
夫に学んだ事「お茶を汲む時、入ってるお茶が一杯強だったらどうする?」「一回飲んでから、次に注ぎきる」
10割になってもやらない人のほうが多くない?
作業が完了したら、「現場に次に作業する人の名前を貼る」などして見える化するんだよ。次の人は、作業が多くなってからやるの面倒になるから、早めに作業するようになるよ
ゴミ箱はともかく、品質問題に直結するようなヤバいものは即行動がルール化されてるし、そもそもできないように改造したりする……されてますよね?
お互い様の気持ちと、運用でカバーするとか、代わりの何かをお願いするとか、双方思いやり持って接すればこんなことで揉めない。気にする方も死ぬわけでないのに、無駄に早々に気付きすぎなのよ。
他人にイライラするタイプの人、共同生活向いてないと思うので結婚前に禅寺で修行するとかした方がいいのでは…。笑い話で済ませてるならいいんだけどさ。
10割派の人の意見では六割と十割でも、やる人からみたら八割と十二割なんだと思うよ。
同じ人がやることになって何か困るのかな。自分だけがやるのは不公平だと思うならやらなければいい。自分で勝手にこうあるべきであると決めつけて、現実がそうでないことに文句を言ってるだけのような気がする。
〇〇やっといたよがトップコメとは
10割派だと思ってる人、基本12割なんじゃないかな。10になってから秒で気がつけないだろう。10割でゴミ箱のゴミをぐいぐい押し込んで破る。そういうのが嫌なんだよな。
6割は早い
これはこれでいいほうに解釈してんなという印象。麦茶が空になるってときに底にほんの少し残して冷蔵庫に戻す、あふれたゴミ箱の上や外に構わずゴミを置き次の奴に押し付けるような奴は閾値の差でもなんでもないんよ
“気づく人はいつも同じで、 気づかない人は何をやっても気づけない”なんか歌の歌詞っぽいなあ.
本当に気づかなくても、面倒で気づかないふりしてるのもどちらもただの無能。仕事で周りの足引っ張ってるんだろうね
俺は常に10割対応だが補充事前準備もしておくし10割タイミングで必ずやるし何度自分に当たろうと不満など考えたこともないし未満で実施する人にも不満はない。結果が全てであり少々の無駄で消耗したくない
気づいた人がやるというシステムは本当に無能。めんどくさいけど「◯◯になったらやる」というルール作らないとダメ。人に期待してはいけない。システムを構築するだけ。
「8割じゃなくて6割で捨てたい」は個人のこだわりに過ぎないからね…
明確なルールを決めてもいいけど、誰が覚えてられるの
ウチの職場も率先してやる人がいないタイプのだけどチキンレース楽しいよ。俺も自分が困るまで断固としてやらないけど困る人がやるので結果として誰も困らない
ww→“これはいつも言ってるんだけど、「気づいた人が気づいてない人にやらせる権利を得る」ってルールにすると、ギスギスしていいですよ“
私も10割タイプのずぼらだけど、なくなったトイレットペーパーすら換えられないやつにはなりたくないな…
コレは当時勉強になった。 閾値の高い人と低い人はうまくいかない。 この閾値の差が離れすぎると、鈍感な人は繊細な人からいくら文句を言われても気が付かないし、繊細な人は怒りが溜まりまくる。うまく行かなくなる
10割派とか言い訳する人間がルール化されたらやるかというと、やらないんだよねー。
リンダール均衡
詰め替えが下手くそで毎回垂らすから、なるべく詰め替えの回数を減らすためにギリギリに洗濯洗剤の詰め替えをしてたら夫に早く替えるように注意された。
ルールの意義は、自治や私刑を正当化させないことと、守らない人間を「ルールを破った人」にできること。ルール作れば解決ではなくて、紛争のエスカレーションの過程にすぎないと思う。
やらない人って本当にやらないよね。なんなのあいつら
この連中は6割で捨てようねと決めておいてもやらないから無駄。切るしかない。ちなみにゴミ箱は量の多少じゃなくてゴミの日に合わせて捨てるように。
素直に当番制にしろよ。6割派は6割でやればいいし、10割派は10割でいいけど、自分の当番回は必ずやる。折り合いつかないならこれで。
「あくまでクジャクの話です」の阿加埜の出鱈目さいいよね。そんな話ではない…
10割で捨てるのと比べて、8割で捨てるとゴミ袋の消費量は25%増、6割だと何と66%増。資源の無駄使いをやめろ……とか昔の私なら言ってたかもなぁ。今は社会性を身に付けたので5割で捨てます。その方が面倒がないので。
うーん、ボクには難しい話にゃ…💦 でも、みんなが気持ちよく過ごせるように、ルールは大事だってことだにゃん! ボクもちゃんとわかったよ!
ルールを決めようと提案してもルーズ側は「気になった時に気になった人がやればよい」などと抵抗して汚い状態に耐えるチキンレースみたいになる。会社なら権限のある人がビシッと決めれば済むけどね。
文句言うならやらなければいい。やめるという選択はある
普通に感謝でいいでしょうに。ゴミ箱10割交換は、9割5分溜まったとこで大きめのゴミ出ると溢れるので、共同のゴミ箱でやるのは汚いからやめてって思う。
友人とルームシェアしたての頃共有部の掃除で母に愚痴ったことある。「『自分が』気になって『自分で』やってるだけだし、文句言われる側にならずに済んで良かったやん」と言われてから全く気にならなくなった。
行動閾値の話だな。
被害者になりたがる人は大変ですね。周囲との対話を怠けて「自分だけが気付いてる」「自分がやらないと誰もやらない」と考え始めたら危険信号。
気づいて行動する=他人に期待する になっちゃいけない。気づいて行動する、以上。それでええやん。
うちは麦茶がこれだな。”無くなったら作っといて”は、ある程度まで減ったらコップに注ぐなり飲むなり減らしてすぐ作れの意味。(まだ500mLも残ってる段階でコレ言われたらなかなかキツイ)
自分は、10割のヒトに「なんでまだ6割なのに捨てちゃうの!」と怒られるタイプ
脱成長脳かな?
離婚の原因だいたいこれで説明つく
育児以外の家事は、お互いに一人暮らしでやってた程度の家事くらいはすれば、だいたいのことは片付くと思うが。結婚しなきゃどうせやってたんだし。
職場だとプリンタの用紙補充、ウォータサーバーの交換、シュレッダーのゴミ出し、自主的な電話当番。
自分は気づきすぎることが生きづらさの原因になってると分かったから、意識して「気にしない」訓練をしている。気づきすぎる人はブルシットジョブつくりがちなので、めちゃくちゃサボる努力したほうがいい。自戒です
日常生活は人それぞれだけど、業務ならルールを明確にした方がいいんじゃないかと思った。
ひろゆきの妻は掃除大好き
社会や会社でそれやると負担が偏って、人より負担する人に報酬をだすとか、何日に一回当番がやるみたくルールや応分負担を徹底しないと不満が爆発するよね。
工数管理を毎日入れてるが、月末にまとめていれるのはしんどい。1分でできることを20回やるのと、一回20分やるのでは、なぜ後者がしんどいのか個人的経験ではわかるのだが、理論的には何故かわからない。
牛乳パックをすすいで捨てるのが面倒だからって少しだけ残しておかれるのもだいぶイラッとする。
早めに気になる人の方が細かくて神経質そうに思えるのが茶筒の茶葉の補充だと最後まで使い切らないうちに古いのと混ぜちゃうテキトーな奴になるのが面白い。トイレットペーパーも早めに替えたら資源の浪費に無頓着な
わっかる……ゴミ袋高くなったから、120%いれたいのに、押し込み+チラシでカバーしたいのに。。捨てられてる……
皿洗いが嫌いだから限界まで放置するタイプとこまめに洗って負荷分散するタイプ
ゴミ袋高い地域だと12割で捨てるのが正義
クジャクは今先生がピンチ
そうだ!連れ合いに「あくまでクジャクの話です。」を読ませよう!
自動ゴミ箱を買え。10割溜まると自動梱包できないから。
「文句言う奴がやる」でどうだろうか。
世の中、気づかない方が楽しく生きれるってね
うちのシェアハウスでは「誰かがやってくれたら感謝する」で仲良く何年も回っている。これには不断の努力が必要で、ルールを定める方がずっと簡単だけど、このやり方の方がコミュニティが良くなる。
「8割で捨てる」は分かるが「6割で捨てる」は意味なくないか?何と戦っているんだ
こんなん話し合いでルール決めるなり、どうとでもなると思うじゃん?信じ難いことに話し合いの場には頑なにつかない、こっちに合わせろって人間がいるのよ。
ひとり暮しなんで全て自己責任&自由だけど、「気付いたおれが負け」って縛りで、罰ゲーム感覚でやってます。
対策として会社でルール作ろうとすると今度は「窮屈」とか言ってくる10割奴……
だからこそ、8割のところに線を引いてここまでゴミが溜まったら捨てる、という合意を取ることが社会でも会社でも家庭でも常識。それでも問題が起きるのであれば、それは問題を起こしたいという意志があるだけ。
気になる人がやる、頼まれたらやる方式かな。
他部署が開発してるソフトの詳細なバグレポート発見者が提出することになってたから見つけても報告しなくなった。知ってたバグ ユーザーに発見されて何度も大騒ぎになってた
「通達:ゴミが満タンになる前に捨てる人がいますがゴミ袋の無駄遣いなので満タンになってから捨ててください」みたいになったらどう反応するんだろう。
シュレダーカチカチになるまで押し込んで使うマンは、15割で捨てるタイプだね。こぼれて掃除が大変なの学習してくれ
こういうのは量が2割だろうが11割だろうが特定の曜日に変えるルールにする方がシンプル。定常的に10割超えるようならゴミ箱のサイズを大きくしろ。掃除も汚れたではなく定期的に同じ時間だけやれば良い。
気づいた人が指示する王様ゲームにすれば社内が戦国時代になって賑わう
心に余裕がある時は6割で捨てるけど、その逆だと10割超えても捨てないタイプ・・・
そうなるから当番制にするのでは?
10割の人は10割1部になってることに気づかんのよ
サポートのことや見てない部分のことも含めると「俺がいつもやってる」だけではないことに気づけるので、話し合いが有効だ。
気づいた方=構成員各自の主観でやる方式は、負担感の低い内容or各構成員にそれをやる内発的動機があるor各当事者の主観が比較的同じであり負担の公平感を損なわない場合向き それ以外なら客観的な基準が良いかと
大丈夫。「10割溜まったら」のヒトは11割でもゴミを溜めるから。職場にいるでしょう?シュレッダーがいっぱいになると、中を捨てるんじゃなくて押し込める人。
この間子供の保護者の奉仕団体に参加したんだけど、「すぐ気がつく人」ばかりで何もかもがめちゃくちゃ早く進んだので、組織はそういう人だけ集めたら良いのでは
本番障害が発生してからプロジェクト計画をたてる上司(´・ω・`)