学び

『利己的な遺伝子』は「人生とは目的もなく空疎なものだ」と説く本ではない! 「あまりに深い誤解」の真相をドーキンス本人が語る|Hayakawa Books & Magazines(β)

1: tsutsumikun 2025/11/16 14:11

昔ブログにも感想書いたが、ドーキンス先生、自分の著書がなんで炎上して怒られが発生しているのか、正直、よく分かっていないであろうという確信がある。https://tsutsumikun.hatenablog.com/entry/2020/04/12/234445

2: deztecjp 2025/11/16 15:20

今回も反論に成功しているようには見えない。相手の主張とは異なることを縷々述べているだけで、これで説得できる人は最初から味方であろう。

3: hunglysheep1 2025/11/16 15:23

利己的な遺伝子の考え方はシンプルな法則からこれほど多様な関係性や感情が生まれると感じられるか?がポイントだと思う(例えばDNAも配列だけならシンプルだけど生物は多様)

4: bookkeeper2012 2025/11/16 15:28

そりゃ、あなたが煽りすぎるからでしょう

5: fluoride 2025/11/16 15:29

むしろこの解体感・人間社会のちっさい常識の超越こそ科学の面白さだと思うんだけど

6: katap 2025/11/16 16:02

読みたい本

7: hagetar 2025/11/16 16:37

宗教を否定する、特にキリスト教やユダヤ教、イスラム教など一神教を本質的に否定する本だからね。何を言おうが無理だと思う。死後神の審判を受ける人々に何故生まれたのか(Why)を否定するのは受け入れられないよ。

8: wwaansabbiinnieckho 2025/11/16 17:06

皆それぞれの物語の中を生きていて、そのストーリーがなくなってしまうと不安に襲われる人が多いのだろうと思う。自分の場合は、“意志や目的などなにもない”ということが確信に変わり、心に平穏が訪れた。

9: proverb 2025/11/16 17:15

この本に関係なく、人生は無目的で空疎であること自体は単に事実では。

10: FreeCatWork 2025/11/16 17:23

人生空っぽじゃないにゃ〜!ドーキンスさんもそう言ってるにゃん!

11: hobbling 2025/11/16 17:27

キリスト教的には言語道断かもしれんが、仏教的には普通の話だし、色即是空 空即是色

12: rosaline 2025/11/16 17:54

ブクマ。

13: hiroshe 2025/11/16 17:55

意味や価値なんて人間がみつけて、与えて、初めて生まれるものなんだから、それを前提に存分に味わって生きることを楽しめばいいだけのことなのにね。生まれてきた理由なんてどうでもいいんだよ。

14: ad2217 2025/11/16 17:58

「利己的な遺伝子」という本は「俺の考えたミームってやつは素晴らしい」という本だよ。

15: duckt 2025/11/16 18:00

そもそもダーウィン進化論は徹底した唯物論。進化には目的も意味もない。だがそのことと人生に目的や意味を見出すことは全く別。我々は光の錯覚である映画に涙を流し、紙の上のインクの染みに生きる意味を見つける。

16: sai0ias 2025/11/16 18:31

利己的な遺伝子でショックを受ける人はセットでフランクルの「それでも人生にイエスと言う」を読むと良さそう。/ テレビの話、日本でも大槻教授がおもしろ枠にされてたしどこも一緒なんだろうな。

17: repon 2025/11/16 19:02

ドーキンス先生に小出もと貴先生の本送ろうぜ

18: TETSUYA01 2025/11/16 19:35

今頃になって虹の解体の紹介記事かよ。面白い本なのでお勧めではあるけど。ドーキンスが誤解されるのは比喩表現で誤解を生むような言葉をチョイスしてるから。それさえなければ世界一の知性だと評されただろうに。

19: uva 2025/11/16 19:59

資本主義の増殖的な性質、遺伝子の自らを複製する性質、増えること自体が目的でその先に何もないことが空疎なのよ

20: bigstrides 2025/11/16 20:00

ブコメのブログ読んだ上で。ドーキンスは「神は妄想である」っていうキリスト教を真正面からぶっ壊しに行く本を書いてるわけで、「怒られが発生している理由を理解していない」ことはさすがにないかと。

21: mustelidae 2025/11/16 20:01

キリスト教のパラダイムとずっと戦わされてる人というイメージ

22: fraction 2025/11/16 20:41

これに関しては自業自得って言葉がこれほど適切な事例はないと思う。この人の罪深さは、その卓見はあれ否定しようがないだろう

23: teecup 2025/11/16 21:05

ミームが乱舞する現代にこそ読まれるべき本だと思う。ミームという言葉の提唱者。

24: wdnsdy 2025/11/16 21:12

「神様が人間に意味ある生を与えてくれる」みたいな設定の宗教を信じてる人はショックを受ける本ってことか。別に神様に与えられなくても自分で意味ある人生を送ることはできるのにね

25: kenjou 2025/11/16 21:21

目的も意味もないところに様々な喜びを見出して生きられるようにするために、文化というものがあるわけだね。こうった無意味論に対抗するものを人類は長い時間をかけて形成してきたのだとも言える。

26: kotesaki 2025/11/16 21:49

なんかよくわからない文章。ドーキンスの本なので読んてみたいと思ったけど訳者が福岡先生かーと思ってちょっと腰が引けた

27: boomer_remover 2025/11/16 22:54

ドーキンス先生は宗教家は別として一般向けには「私は三度結婚したし三度目なんて女優だしモテるからもう一度結婚してもいいし可愛い一人娘もいるし人生とは目的もなく空疎なものじゃない!」と言うといいと思う

28: multipleminorityidentities 2025/11/16 22:54

目的や意味を決めているのは自分だし、選択していくのも自分。無能な政治リーダーに心酔する人もそうだけど、主体性がなく誰かに決めてほしいと思ってる人は人生にも人間にも向いてない。

29: nobiox 2025/11/16 23:11

科学は星の輝きからロマンを奪う、みたいな非難に対して、何を言うかオレたちはロマンに肉迫し神秘に興奮してるんだよみんなも共感してくれよ、とファインマンも書いてたな

30: filinion 2025/11/17 00:25

敬虔なクリスチャンが「主こそ神、他に神はいません…」って言ってるところに「一神教の起源はゾロアスター教で、聖書にもその影響が見られるんです。歴史ロマンですよね!」って言っても喜ばれないだろ、という話。

31: mmaka2787 2025/11/17 00:39

遺伝子は永続するがその乗り物たる生物は刹那である。私の意識は眠るように刹那に消えるのか。それとも眠るように永遠の夢を見るのか。

32: hokkey 2025/11/17 02:16

とことん虚無を見つめて考えてみるべき。ただし心身健康な人に限る

33: goldhead 2025/11/17 02:39

ホレーショの哲學竟に何等のオーソリチィーを價するものぞ。萬有の眞相は唯だ一言にして悉す、曰く、「不可解」。

34: strange 2025/11/17 03:08

最初に出てくる編集者が「震撼して3日眠れなかった」とか言ってて、最近のSNSでの大袈裟なリアクションみたい。しかも何で大袈裟なリアクションするのかもよくわからんし。

35: tokyocat 2025/11/17 07:09

★いや「あまりに深い正解」だと思ってきた。

36: tokuniimihanai 2025/11/17 08:39

ゲーデルの不完全性定理なんかもそうだが、科学から勝手に人生観を導く、しょうもない哲学界隈が諸悪の根源。

37: yojik 2025/11/17 09:36

利己的な遺伝子の最終章は我々は利己的な自己複製子(遺伝子やミーム)に逆らって違う選択ができる可能性を持つ存在だという人間賛歌。世界の仕組みが非情に見えても人間性や神秘は失われない。

38: mobanama 2025/11/17 09:53

"『利己的な遺伝子』は生物界のみならず多くの分野に影響を与えた一方、誤解も多く生みました。一般の読者からの反応としてしばしばあったのが「救いがない、無味乾燥だ、冷たい」というもの"意味不明。感覚わからん

39: harattaca 2025/11/17 10:27

旧来のナラティブに精神的に依存している人々はそれを剝ぎ取られることを嫌悪するけど、科学の知見はまだそのナラティブに取って代わるほど完全ではないのでただ剥ぎ取られただけに感じてしまう、ってのはあるかも。

40: qouroquis 2025/11/17 10:50

「人生の意味の不在」は西欧でも古代のストア派、エピクロス派から、19世紀にはニーチェによる神の死、20世紀にはサルトル、カミュらの実存主義などによって定期的に「発見」されるのに、何故「常識」にならないのか

41: k3akinori 2025/11/17 10:51

まあ、「遺伝子そこまで考えてないと思うよ」がドーキンスへの最も効果的な反論になるのでは?知らんけど。

42: raitu 2025/11/17 10:58

「諸行無常の意味をよく理解できない智慧のない人らに救いが訪れることはない」と小乗仏教で釈迦もいっとるから何度ドーキンス先生が弁明しても無駄

43: kudoku 2025/11/17 11:23

虹の解体の話は、神秘主義と科学主義が両立可能なものであると証明してるよね。

44: rekishi_chips 2025/11/17 11:24

人生がつまらないのなら自分でおもしろくすればいいだけだ。

45: dgwingtong 2025/11/17 11:27

それだけ衝撃的だったということ

46: h-hirai 2025/11/17 17:55

読んだことある文章の気がするけどこの先生『利己的…』への反響の話何度もしてるしなーと思いながら読んだ『虹の解体』だった間違いなく読んだことある/ドーキンス結構読んでるけどなぜか『利己的…』を読んでない

47: hotelsekininsya 2025/11/17 19:50

『利己的な遺伝子』は読んでないけど、『ブラインド・ウォッチメーカー』は読んだ。特に覚えてないけど、何冊もベストセラー書けるのは羨ましい。