頭があっても痴性しかない俺はウニの話にびっくりした。
私達は脳みそ食ってんの?
まじかよじゃぁウニは脳筋で私が食べてたのも脳筋
驚きでもなくねwww ウニ割ったらどう見ても脳じゃんwwwwww
全知全脳のウニ
ウニの属する棘皮動物は脊索動物の共通祖先から分かれた系統なんだけどそういや脊索動物の頭にあたる部分が5個合わさってる状態なんだっけか。だからかエラ穴が進化して血管系の代わりに水管系が発達してるんだよな
全宇宙を統べるほどの知性をおいしくいただく
つまりウニを食べるのは脳を食べるってことなのか。あっあっ一般的なあっ あっ あっ
脳を食ってたのか/全身脳なら脳から出てきたものも脳
直感的にやっぱりと思うただの素人だけど、遺伝子レベルで人間と同じ要素を持ちながら、身体の構造が違うだけというのが面白い。
脳みそウニ
ルパンのマモーとかスターフォックスのアンドルフおじさんみたいなのがほんとにいるたあ世の中ってひろいですね/恐竜も脳だけではたりない分を体に神経の塊をつくってそちらでも情報処理してたと聞いたことある
海の生命体って不可思議や
沙羅曼蛇のステージボスみたいなやつ?
沈思黙考するウニは既に宇宙の謎を解き明かしており、我々に宇宙を模した姿を示している。既に悟りを開いており、我々が構わず一口に食べてしまうことについても特に感慨を抱かない。
メトロイドですねわかります
脳があっても、その脳が命令を出す先がない…と考えて、手足口を奪われた人間のことを考えてしまった
シェイプも脳っぽかったけど、本当に脳だったのか。生だと喫食されるときもまだ思考中だったりするのだろうか。次から食べるのを躊躇しそう。
食ってんのは内臓ちゃうん
情報(処理中枢)を食ってたのか
なんか、ウニの食感は白子っぽさあるし、そんな気はしてたんだよな……。ウニをベースにした脳オルガノイドが作れそう。/ちなみに、脳と精巣の構造は何故か非常に似ていて、94%のタンパク質が一致している。
美味しいから大丈夫だよ。
そういえば:Hoxの発現状況を調べた発生学的な研究でも、棘皮動物には体幹がなく五放射相称の体は『頭部』に当たることが示唆されてたな。これはヒトデの研究→https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2023.02.05.527185v1
これは脳に照合できるって話までみたいですし、「脳と体」みたいなことじゃなくて、「体としての脳」みたいなことかもしんないですよ。人間的な意味での「賢さ」のための脳じゃないっていうか。
https://irvingtonnj.gov/wp-content/uploads/fsqm-files/q9cUWchs65OxDlsiupdated-breakdown.pdf
シテ…コロシテ…
非常に興味深い話だった。ウニの針、かなり繊細な動きや反応するので、神経系が単純という話はしっくり来なかったんだよな。そして、他の棘皮動物も同様の可能性があるのは夢がある。
レンズマンシリーズのアリシア人が、身体のほとんどが脳だと描写されてた。
わかるう。ふだんひとの脳を食べてるときにウニっぽいなあと思ってたんだ。ゾンビ脳が納豆っぽい味なのもなんか学説ある?
つまり中身がスカスカのウニはバカで低脳ってことなんだね。
全身性感帯とか脳味噌まで筋肉とかと似たような話?
だから「塩かけるとうまい」んだな!!サンキューアシリパさん!!!
水槽に脳だけ浮かんでコンピューターに繋がって絵のあれをウニに変えたらどうなるのだろう
ウニじゃなくてウノと名付けるべきだったのか。
私らが食べてるあれは卵巣とか精巣でしょ
リアル「金玉で考えてる」
ヒンナヒンナ。
全身で思考といわれると、小説ドグラマグラに書かれてた、人間も各細胞ごとに思考していて、脳はものを考える場所ではなく電話交換所のような情報の中継点(現代ならサーバーと書かれそう)という説を連想するなあ
AIも脳は無いのに知性的に振る舞うし、単細胞生物でも知性的に振る舞うヤツもいるらしいから、知性とか思考の定義を考え直した方が良いのかもしれんね
ボク、ウニさん全身脳だなんて、びっくりだにゃ!
「頭がウニになる」という比喩が、比喩にならなくなる
ミギーじゃないか
卵巣や精巣を食べているのに、脳を食べていると錯覚する、はてなー。ウニは全身が「脳」でできた動物だというが、それはウニの外側部分だ、と書いてあるだろ。中身じゃないんだよ。ちゃんと読まないのが、はてなー。
ヒトデとかナマコはどうなんだろ
ウニ脳は思考の海を浮遊する。ウニは広大だわ。ウニ思うゆえにウニあり。ウは宇宙脳のウ。
超SF生物やんけ
未知の惑星が〜じゃなくて、まずはウニが知的生命体かどうかじゃないの? この理屈だと、哺乳類ってのは無駄に複雑で不要な器官を持ってる不自由な生き物なのかも
漫画とかでたまに見る、脳だけで生きてるようなやつ、トゲトゲが生えてくることはあるんだろか。まあ漫画だけど。
ふだんヒトの脳を食べてる2代目レクター博士ニキは、大人しく警察に出頭してクレメンス/脳をカニバりたい衝動に駆られた人には代用食として白子を提供しよう、という明日絶対使わないであろう無駄知見が1つ増えた
メトロイド
つまりウニスレイヤーに叩き壊されてる時は大体あっあっあっ
殻に閉じこもりセンサーを伸ばして脳だけで生きる、未来人類の最終形態かな
ウニみそ?
寄生獣じゃん。考える筋肉。そう言えば寄生獣の幼虫はウニみたいな殻に入ってたな
全身脳ってすごいな。じゃあ海に浮かんでるウニって、ホルマリン漬けにされてる脳に近い感じになってるってことなのかな。
ウニ「なんで分かんだよ……」
一身これ脳なり
全身筋肉、考える筋肉は、パラサイト。殻と脳でできてるのはウニ。脳が筋肉でできてるのは?
瓶の中で世間話でもしてんのかな
マモーやん
“ウニの体は「頭が輪になって外側をぐるりと覆い、胴の機能は内側にしまい込む」という配置で、五方向どこからでも前進・回避・捕食に切り替えられるよう最適化されている”
脳ならウニって栄養価高いのかな
ウニの身は、メスは卵巣、オスは精巣、メスの方がすこしオレンジ色が強い。下には顎がついており別名アリストテレスのランタン。棘を動かし、棘の隙間から管足という触手を伸ばして移動する。脳が歩いてるってこと?
蟹味噌と同じような感じだったから驚きが少ないな…
この状態を研究者は「全身脳(all-body brain)」と表現し、脳がないと考えられてきたウニが、実は体全体で脳のような働きをしていることを示唆しています。
脳と精巣のたんぱく質構造が近いのか、、確かに精巣に動かされてるところはありそうだよな
「脳のない高度な神経系という進化戦略」 生物も経済もこれからはdecentralizeやね。
あれ棘じゃなくて髪の毛だったってこと!?
人類の進化の究極だったら嫌だなぁ
生物を人間の形になぞらえると無理が出るというか、人間も他の生物から見たら変な生き物なんだろうなあ。
ウニは全身が「脳」でできた動物だった - ナゾロジー
頭があっても痴性しかない俺はウニの話にびっくりした。
私達は脳みそ食ってんの?
まじかよじゃぁウニは脳筋で私が食べてたのも脳筋
驚きでもなくねwww ウニ割ったらどう見ても脳じゃんwwwwww
全知全脳のウニ
ウニの属する棘皮動物は脊索動物の共通祖先から分かれた系統なんだけどそういや脊索動物の頭にあたる部分が5個合わさってる状態なんだっけか。だからかエラ穴が進化して血管系の代わりに水管系が発達してるんだよな
全宇宙を統べるほどの知性をおいしくいただく
つまりウニを食べるのは脳を食べるってことなのか。あっあっ一般的なあっ あっ あっ
脳を食ってたのか/全身脳なら脳から出てきたものも脳
直感的にやっぱりと思うただの素人だけど、遺伝子レベルで人間と同じ要素を持ちながら、身体の構造が違うだけというのが面白い。
脳みそウニ
ルパンのマモーとかスターフォックスのアンドルフおじさんみたいなのがほんとにいるたあ世の中ってひろいですね/恐竜も脳だけではたりない分を体に神経の塊をつくってそちらでも情報処理してたと聞いたことある
海の生命体って不可思議や
沙羅曼蛇のステージボスみたいなやつ?
沈思黙考するウニは既に宇宙の謎を解き明かしており、我々に宇宙を模した姿を示している。既に悟りを開いており、我々が構わず一口に食べてしまうことについても特に感慨を抱かない。
メトロイドですねわかります
脳があっても、その脳が命令を出す先がない…と考えて、手足口を奪われた人間のことを考えてしまった
シェイプも脳っぽかったけど、本当に脳だったのか。生だと喫食されるときもまだ思考中だったりするのだろうか。次から食べるのを躊躇しそう。
食ってんのは内臓ちゃうん
情報(処理中枢)を食ってたのか
なんか、ウニの食感は白子っぽさあるし、そんな気はしてたんだよな……。ウニをベースにした脳オルガノイドが作れそう。/ちなみに、脳と精巣の構造は何故か非常に似ていて、94%のタンパク質が一致している。
美味しいから大丈夫だよ。
そういえば:Hoxの発現状況を調べた発生学的な研究でも、棘皮動物には体幹がなく五放射相称の体は『頭部』に当たることが示唆されてたな。これはヒトデの研究→https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2023.02.05.527185v1
これは脳に照合できるって話までみたいですし、「脳と体」みたいなことじゃなくて、「体としての脳」みたいなことかもしんないですよ。人間的な意味での「賢さ」のための脳じゃないっていうか。
https://irvingtonnj.gov/wp-content/uploads/fsqm-files/q9cUWchs65OxDlsiupdated-breakdown.pdf
シテ…コロシテ…
非常に興味深い話だった。ウニの針、かなり繊細な動きや反応するので、神経系が単純という話はしっくり来なかったんだよな。そして、他の棘皮動物も同様の可能性があるのは夢がある。
レンズマンシリーズのアリシア人が、身体のほとんどが脳だと描写されてた。
わかるう。ふだんひとの脳を食べてるときにウニっぽいなあと思ってたんだ。ゾンビ脳が納豆っぽい味なのもなんか学説ある?
つまり中身がスカスカのウニはバカで低脳ってことなんだね。
全身性感帯とか脳味噌まで筋肉とかと似たような話?
だから「塩かけるとうまい」んだな!!サンキューアシリパさん!!!
水槽に脳だけ浮かんでコンピューターに繋がって絵のあれをウニに変えたらどうなるのだろう
ウニじゃなくてウノと名付けるべきだったのか。
私らが食べてるあれは卵巣とか精巣でしょ
リアル「金玉で考えてる」
ヒンナヒンナ。
全身で思考といわれると、小説ドグラマグラに書かれてた、人間も各細胞ごとに思考していて、脳はものを考える場所ではなく電話交換所のような情報の中継点(現代ならサーバーと書かれそう)という説を連想するなあ
AIも脳は無いのに知性的に振る舞うし、単細胞生物でも知性的に振る舞うヤツもいるらしいから、知性とか思考の定義を考え直した方が良いのかもしれんね
ボク、ウニさん全身脳だなんて、びっくりだにゃ!
「頭がウニになる」という比喩が、比喩にならなくなる
ミギーじゃないか
卵巣や精巣を食べているのに、脳を食べていると錯覚する、はてなー。ウニは全身が「脳」でできた動物だというが、それはウニの外側部分だ、と書いてあるだろ。中身じゃないんだよ。ちゃんと読まないのが、はてなー。
ヒトデとかナマコはどうなんだろ
ウニ脳は思考の海を浮遊する。ウニは広大だわ。ウニ思うゆえにウニあり。ウは宇宙脳のウ。
超SF生物やんけ
未知の惑星が〜じゃなくて、まずはウニが知的生命体かどうかじゃないの? この理屈だと、哺乳類ってのは無駄に複雑で不要な器官を持ってる不自由な生き物なのかも
漫画とかでたまに見る、脳だけで生きてるようなやつ、トゲトゲが生えてくることはあるんだろか。まあ漫画だけど。
ふだんヒトの脳を食べてる2代目レクター博士ニキは、大人しく警察に出頭してクレメンス/脳をカニバりたい衝動に駆られた人には代用食として白子を提供しよう、という明日絶対使わないであろう無駄知見が1つ増えた
メトロイド
つまりウニスレイヤーに叩き壊されてる時は大体あっあっあっ
殻に閉じこもりセンサーを伸ばして脳だけで生きる、未来人類の最終形態かな
ウニみそ?
寄生獣じゃん。考える筋肉。そう言えば寄生獣の幼虫はウニみたいな殻に入ってたな
全身脳ってすごいな。じゃあ海に浮かんでるウニって、ホルマリン漬けにされてる脳に近い感じになってるってことなのかな。
ウニ「なんで分かんだよ……」
一身これ脳なり
全身筋肉、考える筋肉は、パラサイト。殻と脳でできてるのはウニ。脳が筋肉でできてるのは?
瓶の中で世間話でもしてんのかな
マモーやん
“ウニの体は「頭が輪になって外側をぐるりと覆い、胴の機能は内側にしまい込む」という配置で、五方向どこからでも前進・回避・捕食に切り替えられるよう最適化されている”
脳ならウニって栄養価高いのかな
ウニの身は、メスは卵巣、オスは精巣、メスの方がすこしオレンジ色が強い。下には顎がついており別名アリストテレスのランタン。棘を動かし、棘の隙間から管足という触手を伸ばして移動する。脳が歩いてるってこと?
蟹味噌と同じような感じだったから驚きが少ないな…
この状態を研究者は「全身脳(all-body brain)」と表現し、脳がないと考えられてきたウニが、実は体全体で脳のような働きをしていることを示唆しています。
脳と精巣のたんぱく質構造が近いのか、、確かに精巣に動かされてるところはありそうだよな
「脳のない高度な神経系という進化戦略」 生物も経済もこれからはdecentralizeやね。
あれ棘じゃなくて髪の毛だったってこと!?
人類の進化の究極だったら嫌だなぁ
生物を人間の形になぞらえると無理が出るというか、人間も他の生物から見たら変な生き物なんだろうなあ。