日本語だという手がかりがあって良かった
草書を知ってると簡体字は割と読める、みたいのを思い出すなど
「癖字なんだけど字が上手い」という不思議な体験だ
読めないけど線がしっかりしててきれいな字だと思った
癖はものすごいのに、自分のように線をちゃんと引く事が出来ないタイプの読めなさとは違って、不思議な気分
平沢進のサインみたいだ
癖字というより自分専用の速記文字だな。システマティックに構築されてるなら他の人もだいたい読めるようになりそう。
象形文字が象形に戻って行く。
副島種臣の書にもこんな感じの無かったっけ?
御家流に並ぶ創始者になれそう。かわいい。
(「美人」だけわかったのは僕が面食いだからだろうか…)
読めない文字はただの模様さ
文字を絵として捉えてる説なるほど
きっとこういう人が歴史に何人かかいて今の字が成り立ってきたんだろうな。オレはすごく感心したし、面白いと思った
書き順だけでも守ればまともになるのに
ヴォイニッチ手稿っぽくなりそう
まだ読めるんだからマシですよね。。企画書は一旦手書きで書かないと作れないのだが、その時の書いている字が数秒後でも自分で読めないです。役所に出す書類とかならもうちょっとちゃんと書く。
手書き版くさちゅー語
自分専用草書
読める!!読めるぞ!!
先祖還りしてるな
全然読めないけど、なんとなくアジアの文字だなーという気はする。タイ文字とかビルマ文字のような。漢字を崩したものだからかな。(そういや日本語のカタカナ・ひらがなも漢字由来だな)
変なこと言うけど綺麗な字だという感想
本人なりに一貫した基準があれば第三者でも解読は可能です……とはいうものの苦労したのが夢枕獏さんで、今でも原稿は肉筆なのでしょうか。
狸 様
狸様…?
自分も癖字というか漢字などは省略しまくるのだが、ある文字がいわゆるくずし字の典型的なパターンと同じ形になっていて、あれって合理性あったんだなと当然のことに気づいた。
文章で見たい
癖字っていうか、これカッコいいってやってるだけでは。自慢したいわけだし自覚あるし。別に問題ないので勝手にやってれば?という感じで。崩字は前からあるし。
読めないけど象形文字みたいでかわいい〜!
まあひらがなとか簡体字とかあるし、漢字をちゃんと書くのめんどくさいよね
読めないけど独特でオシャレな感じするので書道家とか名乗れそう
オリジナル草書か。成り立ちとしては正しい。この先連綿を取り入れたらもっと読みにくくなるぞ!
自分の書体も確立できなくて統一感なくただただ字が汚い自分からしたら、こういうの憧れる。
うちの病院のカルテを読んでください。本当の悪筆というものをお見せしますよ。
同じことやってるー
ぼくがかんがえたさいきょうの崩し文字を丁寧に書きましたという感じ
ぐるぐるって文字書いたことないわ、センスすごいな。
線文字Ç。自分用なら別に好きにしたら良いけど、人に見せる文字にも影響が出るんじゃないかな。
成績抜群だけど字がヒドイ勢はあとで読み返すために書いてないのよね。頭の回転が速いため筆記がぜんぜん追いつかない・ってこの人には関係ない話
目と黒と様はわかった。書き順じゃなくて字の形を優先した省略なので、最初は「省略形を頭で考えて意識的に書いた」んじゃないかなあ。自分のサインを考えるみたいな感じで。
「様」はすぐわかった。他も1文字かと思って悩んだのに2文字かい。
時間の経ったそこそこの長文でも読めるのだろうか。5年前の日記とか。その時その時でルールが変わって読めなくなってそうだと思った。書き捨てのメモとかならそれでも良いだろうけど。
自分がコレの字汚いバージョンなので読める。。大学時代、教授の読めねぇ朱書きを同期に変わって解読するのも得意だった。
フォントくれ!!
筆記体っぽく書かれたら読めるかもしれんけど、こう活字っぽく書かれたらさっぱりわからん。目じゃなくて月かと思ったわ
自分で読む分には良いと思う。手紙の方は読ませる気がないのでは……とも思える。 思考のスピードで書き付けてたら省略されてしまっているイメージ。
フォント化したら喜ぶ人はいる
読者の手紙コーナーとかで、素人さんの手書き文字もだいぶ読めるようになったつもりだったが、最後のハガキの後半は全くわからなくて笑いが止まらないという経験をさせてもらった。わからなすぎて笑うのは初めてだ。
目白、目黒、無人、お手
上手い字だよね。絵が上手いというか。紙も線も綺麗。
割と思った通りの字なのでは
ここまでではないけど、”費”の上はZに縦棒2つにしている
ヴォイニッチ手稿…!
もはや甲骨文字。
癖字っていうか独自の崩字だわな。
木へんの書き方が一緒なので気持ちわかる。下までいったのにまた上に戻ってはらいを書くのが面倒だから、「下から上に書けばええやん」っていう概念の繰り返しなんだよね。
「大体こういう人って絵うまいんだよな〜って思って見に行ったらやはり絵が上手だった。絵が上手な人、文字を絵としてとらえてる説ある」
ひどくて面白いと言いつつプライドを持っていそう。うわほんとひでーな別モンになってるから矯正したほうがいいよ、とか言われたくないんだろうな
無人かと思った 他は読めたよ 人間の認知能力って不思議だな
目白目黒は似たようなぐちゃっとした書き方をするので(個人のメモ用)分かったけど美人は全然分からん。様は言われたらなるほど。
postcrossingやってたころ、海外から送られてきた手紙が乱筆で何書いてるかさっぱりだったのでGoogleレンズ使ってみたら、よ、読めるぞ!!ってなったの思い出した
単純に字が下手すぎて翌日の自分が読めない
うわすげえめんどくさそうな人 “@abinoFA · 2h 字がヤバすぎて8万♡された女が今日も元気に昼食を完食”
有名人のサインとかにありそうと思った
学生の頃、民法の教授(法学者は謎に手書きに異常な拘りある人が多い)が「請求」を「SQ」と書いててなるほどとなったのを思い出した。これは癖字ではなく速記文字(独自)ですね。
https://irvingtonnj.gov/wp-content/uploads/fsqm-files/gCu7CLQXC4eZdUFvcrypto-access.pdf
「ものすごい癖字」←こういうのではないけど、数式を書くのに独自の書き方を編み出して使ってて、人に説明することになって「何それ」って言われたのがファインマン。
象形文字みたいでいいな。ギリギリ様だけ何となく読めたから表意文字っていいもんだなってしみじみ思う。
書き順守れば草書になるはず
「イヌ」で吹いちゃった(〃ω〃)
文脈なしだと様しか分からなかった
漢字から平仮名が出来る過程の字体の崩し方とか、似たようなことをやってると思います
木の崩し方は既存の草書っぽいし、くずし字といえばくずし字なんだよね。
速記みたいなもんやろかと速記文字みたら、もっと???ってなったから たぶんこの癖文字は優しい。しらんけど。
私はこういうの全然できない性格です。出来る人良いな。
後で自分だけ読めればいいと割り切れば、まあ。
これで異世界語のフォント作ってほしい
AIなら読めるんじゃないかな
ウルトラサインか。懐かしいな
たまたまだが、美人を無人と思った以外は読めた。ただ、目白と目黒が並んでたから勝手に脳が類推できたんだろうなという気はする。
独自の草書体と考えればいいのかな。癖字というより創作文字。
古代遺跡から掘り起こされた何かの文書。様しかわからん。それっぽい紙にかすれた筆とかで書けばいっそう雰囲気が出そう
典型的な嘘松じゃん。日本国憲法書いてから言えよ。
何かしら触れちゃいけないやつ? と思ったけど自分から開示してドヤってんのか。キショ
脳腫瘍あったりして
もっと変化していって、一冊書いたものをずっと綺麗に保管して、~文書とかよばれるようになって何百年も後世の人たちに謎の歴史的資料として解析対象にされてほしい。
崩した字をすごく丁寧に書いてそうで、いわゆる下手な字とは違う感じね。丸文字の進化系みたいなものを、こだわりもって書いてるのかしら。ハガキの方は極まってるな
簡体字に慣れてるとなんとなく読めるな
象形文字みたい
個性的でいいね
後半に出てるハガキみたいなのを癖字って言うんだと思う。前半の人のは厨二病
読めない
なに文明だよ
どこかの壁画に書かれてそう
個人ので手帳に書く文字としては好きにすれば良いけど、手紙とかは論外。相手に意味を伝える気がないなら、余計なことをする必要はない。ルールを守らないと共同体が成立しない
癖字なんかではなく、生まれながらの日本人(や中国人など漢字文化圏育ち)ではないか小学校の国語教育をまともに受けていないのではないかと思う位に書き順を無視した字(記号)だなぁという感想。
そういえば荻原一至が「バスタード!!」連載時の直筆メモがくせ字で、きれいな絵なのに字は読みにくいなあ、って思ったな。
直線で書けてしまうセンスには、知性を感じない
速記?
ガチADHDです。短期記憶がないので速記(自分用)は命かけてます。すくなくともこれは癖字ではないです
ひらがなってこうやって生まれたんだろうな
私はものすごい癖字で、とくに自分で読むためだけに書いてると本当にひどくて面白くなったから載せる「もはや独自言語だろこれ」
日本語だという手がかりがあって良かった
草書を知ってると簡体字は割と読める、みたいのを思い出すなど
「癖字なんだけど字が上手い」という不思議な体験だ
読めないけど線がしっかりしててきれいな字だと思った
癖はものすごいのに、自分のように線をちゃんと引く事が出来ないタイプの読めなさとは違って、不思議な気分
平沢進のサインみたいだ
癖字というより自分専用の速記文字だな。システマティックに構築されてるなら他の人もだいたい読めるようになりそう。
象形文字が象形に戻って行く。
副島種臣の書にもこんな感じの無かったっけ?
御家流に並ぶ創始者になれそう。かわいい。
(「美人」だけわかったのは僕が面食いだからだろうか…)
読めない文字はただの模様さ
文字を絵として捉えてる説なるほど
きっとこういう人が歴史に何人かかいて今の字が成り立ってきたんだろうな。オレはすごく感心したし、面白いと思った
書き順だけでも守ればまともになるのに
ヴォイニッチ手稿っぽくなりそう
まだ読めるんだからマシですよね。。企画書は一旦手書きで書かないと作れないのだが、その時の書いている字が数秒後でも自分で読めないです。役所に出す書類とかならもうちょっとちゃんと書く。
手書き版くさちゅー語
自分専用草書
読める!!読めるぞ!!
先祖還りしてるな
全然読めないけど、なんとなくアジアの文字だなーという気はする。タイ文字とかビルマ文字のような。漢字を崩したものだからかな。(そういや日本語のカタカナ・ひらがなも漢字由来だな)
変なこと言うけど綺麗な字だという感想
本人なりに一貫した基準があれば第三者でも解読は可能です……とはいうものの苦労したのが夢枕獏さんで、今でも原稿は肉筆なのでしょうか。
狸 様
狸様…?
自分も癖字というか漢字などは省略しまくるのだが、ある文字がいわゆるくずし字の典型的なパターンと同じ形になっていて、あれって合理性あったんだなと当然のことに気づいた。
文章で見たい
癖字っていうか、これカッコいいってやってるだけでは。自慢したいわけだし自覚あるし。別に問題ないので勝手にやってれば?という感じで。崩字は前からあるし。
読めないけど象形文字みたいでかわいい〜!
まあひらがなとか簡体字とかあるし、漢字をちゃんと書くのめんどくさいよね
読めないけど独特でオシャレな感じするので書道家とか名乗れそう
オリジナル草書か。成り立ちとしては正しい。この先連綿を取り入れたらもっと読みにくくなるぞ!
自分の書体も確立できなくて統一感なくただただ字が汚い自分からしたら、こういうの憧れる。
うちの病院のカルテを読んでください。本当の悪筆というものをお見せしますよ。
同じことやってるー
ぼくがかんがえたさいきょうの崩し文字を丁寧に書きましたという感じ
ぐるぐるって文字書いたことないわ、センスすごいな。
線文字Ç。自分用なら別に好きにしたら良いけど、人に見せる文字にも影響が出るんじゃないかな。
成績抜群だけど字がヒドイ勢はあとで読み返すために書いてないのよね。頭の回転が速いため筆記がぜんぜん追いつかない・ってこの人には関係ない話
目と黒と様はわかった。書き順じゃなくて字の形を優先した省略なので、最初は「省略形を頭で考えて意識的に書いた」んじゃないかなあ。自分のサインを考えるみたいな感じで。
「様」はすぐわかった。他も1文字かと思って悩んだのに2文字かい。
時間の経ったそこそこの長文でも読めるのだろうか。5年前の日記とか。その時その時でルールが変わって読めなくなってそうだと思った。書き捨てのメモとかならそれでも良いだろうけど。
自分がコレの字汚いバージョンなので読める。。大学時代、教授の読めねぇ朱書きを同期に変わって解読するのも得意だった。
フォントくれ!!
筆記体っぽく書かれたら読めるかもしれんけど、こう活字っぽく書かれたらさっぱりわからん。目じゃなくて月かと思ったわ
自分で読む分には良いと思う。手紙の方は読ませる気がないのでは……とも思える。 思考のスピードで書き付けてたら省略されてしまっているイメージ。
フォント化したら喜ぶ人はいる
読者の手紙コーナーとかで、素人さんの手書き文字もだいぶ読めるようになったつもりだったが、最後のハガキの後半は全くわからなくて笑いが止まらないという経験をさせてもらった。わからなすぎて笑うのは初めてだ。
目白、目黒、無人、お手
上手い字だよね。絵が上手いというか。紙も線も綺麗。
割と思った通りの字なのでは
ここまでではないけど、”費”の上はZに縦棒2つにしている
ヴォイニッチ手稿…!
もはや甲骨文字。
癖字っていうか独自の崩字だわな。
木へんの書き方が一緒なので気持ちわかる。下までいったのにまた上に戻ってはらいを書くのが面倒だから、「下から上に書けばええやん」っていう概念の繰り返しなんだよね。
「大体こういう人って絵うまいんだよな〜って思って見に行ったらやはり絵が上手だった。絵が上手な人、文字を絵としてとらえてる説ある」
ひどくて面白いと言いつつプライドを持っていそう。うわほんとひでーな別モンになってるから矯正したほうがいいよ、とか言われたくないんだろうな
無人かと思った 他は読めたよ 人間の認知能力って不思議だな
目白目黒は似たようなぐちゃっとした書き方をするので(個人のメモ用)分かったけど美人は全然分からん。様は言われたらなるほど。
postcrossingやってたころ、海外から送られてきた手紙が乱筆で何書いてるかさっぱりだったのでGoogleレンズ使ってみたら、よ、読めるぞ!!ってなったの思い出した
単純に字が下手すぎて翌日の自分が読めない
うわすげえめんどくさそうな人 “@abinoFA · 2h 字がヤバすぎて8万♡された女が今日も元気に昼食を完食”
有名人のサインとかにありそうと思った
学生の頃、民法の教授(法学者は謎に手書きに異常な拘りある人が多い)が「請求」を「SQ」と書いててなるほどとなったのを思い出した。これは癖字ではなく速記文字(独自)ですね。
https://irvingtonnj.gov/wp-content/uploads/fsqm-files/gCu7CLQXC4eZdUFvcrypto-access.pdf
「ものすごい癖字」←こういうのではないけど、数式を書くのに独自の書き方を編み出して使ってて、人に説明することになって「何それ」って言われたのがファインマン。
象形文字みたいでいいな。ギリギリ様だけ何となく読めたから表意文字っていいもんだなってしみじみ思う。
書き順守れば草書になるはず
「イヌ」で吹いちゃった(〃ω〃)
文脈なしだと様しか分からなかった
漢字から平仮名が出来る過程の字体の崩し方とか、似たようなことをやってると思います
木の崩し方は既存の草書っぽいし、くずし字といえばくずし字なんだよね。
速記みたいなもんやろかと速記文字みたら、もっと???ってなったから たぶんこの癖文字は優しい。しらんけど。
私はこういうの全然できない性格です。出来る人良いな。
後で自分だけ読めればいいと割り切れば、まあ。
これで異世界語のフォント作ってほしい
AIなら読めるんじゃないかな
ウルトラサインか。懐かしいな
たまたまだが、美人を無人と思った以外は読めた。ただ、目白と目黒が並んでたから勝手に脳が類推できたんだろうなという気はする。
独自の草書体と考えればいいのかな。癖字というより創作文字。
古代遺跡から掘り起こされた何かの文書。様しかわからん。それっぽい紙にかすれた筆とかで書けばいっそう雰囲気が出そう
典型的な嘘松じゃん。日本国憲法書いてから言えよ。
何かしら触れちゃいけないやつ? と思ったけど自分から開示してドヤってんのか。キショ
脳腫瘍あったりして
もっと変化していって、一冊書いたものをずっと綺麗に保管して、~文書とかよばれるようになって何百年も後世の人たちに謎の歴史的資料として解析対象にされてほしい。
崩した字をすごく丁寧に書いてそうで、いわゆる下手な字とは違う感じね。丸文字の進化系みたいなものを、こだわりもって書いてるのかしら。ハガキの方は極まってるな
簡体字に慣れてるとなんとなく読めるな
象形文字みたい
個性的でいいね
後半に出てるハガキみたいなのを癖字って言うんだと思う。前半の人のは厨二病
読めない
なに文明だよ
どこかの壁画に書かれてそう
個人ので手帳に書く文字としては好きにすれば良いけど、手紙とかは論外。相手に意味を伝える気がないなら、余計なことをする必要はない。ルールを守らないと共同体が成立しない
癖字なんかではなく、生まれながらの日本人(や中国人など漢字文化圏育ち)ではないか小学校の国語教育をまともに受けていないのではないかと思う位に書き順を無視した字(記号)だなぁという感想。
そういえば荻原一至が「バスタード!!」連載時の直筆メモがくせ字で、きれいな絵なのに字は読みにくいなあ、って思ったな。
直線で書けてしまうセンスには、知性を感じない
速記?
ガチADHDです。短期記憶がないので速記(自分用)は命かけてます。すくなくともこれは癖字ではないです
ひらがなってこうやって生まれたんだろうな