学び

博士号取得者、3割増で「年2万人」へ…文科省有識者会議が研究力向上に向け数値目標

1: pseudomeme 2025/11/14 12:30

ポスドク2万人計画w

2: gimonfu_usr 2025/11/14 20:04

https://diamond.jp/articles/-/364957( 保護者所得無制限での私立高校授業料全額行政負担に回す金はあっても。〔再々々々々掲。保護者所得無制限での私立高校授業料全額行政負担を取消、支給額は公立私立一律にする会〕 )

3: yamamototarou46542 2025/11/14 20:05

それでその増やされた博士たちはどこで働くのかな?少なくとも現状中小企業のほとんど全てはPh.D.や博士号を必要としないだろうね

4: kaloranka 2025/11/14 20:16

制度を改革することが目的で、その結果は目的じゃないから批判は届かない。アカデミックポストは減り続けるだろうけど、成果を出す人というのは死屍累々の上に立つため多くの屍を必要とするので、矛盾はない

5: ad2217 2025/11/14 20:40

中国人留学生に文系博士を大量に取らせれば達成可能。

6: kokada 2025/11/14 20:40

失敗する方に500ペリカ

7: Ubobibube 2025/11/14 20:47

日本における博士号の地位向上委員会です。アンタなんとかしなさいよ。

8: inuda_one 2025/11/14 20:52

ぶっちゃけ研究者は余ってるので足りないのはカネカネカネ!カネだよ!

9: amd64x64 2025/11/14 21:06

どんどんあげちゃえ

10: ka-ka_xyz 2025/11/14 21:10

http://scienceinjapan.org/topics/111115b.html のような十年前の時点で文科省が認識してた課題を認識した上で「再興」と言ってるのかなというのは気になる。

11: machida77 2025/11/14 21:20

研究環境も就職先も考えない政策がまた

12: SavaMiso 2025/11/14 21:53

20年ぶり2回目

13: synonymous 2025/11/14 21:54

育成する側の方針が問われる

14: hazel_pluto 2025/11/14 21:57

https://ten-navi.com/hacks/way-of-working-7179 博士100人の村 を思い出すな。 結局、受け入れ先ない問題は、解消してないんじゃないの?

15: taxman_1972 2025/11/14 22:10

また、そうやって知的浮浪者を増やすようなことを……

16: Outfielder 2025/11/14 22:26

日本は博士号が少ない研究軽視だと文句を言い、それではと博士号取得者を増やそうとしたら文句を言う https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20231119130236

17: kahoma621 2025/11/14 22:27

予算を増やすのには素直に賛成だけど、変に研究をフィルタリングするようなことはしないでほしいな。特に基礎研究回り

18: k3akinori 2025/11/14 22:28

博士を増やしても研究分野と研究費を削ったら何も出てこないのよ

19: preciar 2025/11/14 22:42

ポスドク一万人計画ワンスアゲインか?

20: monbobori 2025/11/14 22:51

学位取得後のキャリアパスが示されなければ何にもならないので、そこんとこよろしく。

21: takamasa9294 2025/11/14 22:51

出生数70万の時代に2万人をドクターにしてどうするの?

22: norinorisan42 2025/11/14 23:02

理系の女子の話で自分がするコメントと同じで、そうやって育てた人材をどこに供給するのか、セットで語らない限り意味ねーぞとしか

23: mame_3 2025/11/14 23:04

必要なのは「受け皿」だというのに。馬鹿じゃないの?

24: peketamin 2025/11/14 23:15

給与もたくさんあげてもらえますように…

25: golf4_2001 2025/11/14 23:18

その前に博士課程の学生に給料か奨学金払え。ただで雑用やら研究やら書き使ってる場合じゃないぞ。挙句海外から来てくれた学生さんたちに出す金まで渋ってるくせに人数だけ増やすな

26: ezmi4 2025/11/14 23:24

金出しゃ勝手に増えるわけ 当たり前の話でしょ

27: kazuhix 2025/11/14 23:33

待てよ、いきなりそう決めても指導教員から足りんて。Fランの波が博士課程にまで

28: y-wood 2025/11/14 23:35

修士でさえメーカーの新卒技術採用で、専門と関係ない仕事に割り振られる(本人も希望してる)。/ 企業が中途採用で博士を取るかによるな。テック企業を始め先端科学を扱ってる企業以外は無理な気がするな。

29: z48GMyNt9GqILj 2025/11/14 23:39

一般的に日本の官僚は優秀って言われてるが水産庁といい文科省といい恐ろしく無能じゃないか。博士号取得者を増やすという名目で外国人に金だしたい本音見え透いてるわ。

30: nisatta 2025/11/14 23:48

文科省のカスみたいな利権闘争

31: yukoa_kokoa_3to3 2025/11/15 00:03

博士号をとる人の働き先が増えるといいよね

32: makou 2025/11/15 00:09

官僚たちにとって、事件はずっと会議室で起きてるんだろうな。いつになったら現場を見るんだか。

33: vkgofboston 2025/11/15 00:11

なんか昔むかしに似たよーな話があったような…あっすいません何でもないです

34: nida3001 2025/11/15 00:12

大学教員なり国立の研究所なりの人数を3割増したほうがマシだと思うけど…

35: obaratch 2025/11/15 00:26

判断が遅い

36: jamg 2025/11/15 00:55

なんだ目標か…

37: gcyn 2025/11/15 01:29

あら! 高市政権においても数値目標って立てて良いんですね!! (なーんちって…。)

38: momyami291 2025/11/15 01:31

単に就職が後ろにズレるだけ

39: kyukyunyorituryo 2025/11/15 01:49

留学生で埋まったりして

40: suzuki_kuzilla 2025/11/15 01:49

ただでさえ人が足りてないのに、無職を増やすような真似はやめていただけないだろうか。

41: sjn 2025/11/15 02:23

提言を読むと博士課程増の項に「同時に、博士課程学生に対する雇用・給与の在り方を含め、研究大学群を中心に支援の拡充を進める。」とも書かれてはいる。こちらは数値目標はない。

42: hoge_hoge_123 2025/11/15 03:28

女性経営者増やすのと同じ方向性を感じる。結局こういう無意味な成績作りしかできんのかな

43: ghrn 2025/11/15 03:36

需要が無いのよ

44: restroom 2025/11/15 05:02

研究できるポストがなかったら研究力向上も何もないでしょう。ポストがないから、博士課程に進む学生も減っているんです。

45: kamehi 2025/11/15 05:53

やはり出口の方に数値目標が必要だと思う。たとえば国家公務員や一定規模以上の企業における博士号保持者の割合とか。

46: goadbin_2 2025/11/15 06:11

博士号の就職難は約20年前から言われていたが、当時はバイオが主眼だったが、①バイオ分野の研究に頭のいい人はがそれほどいらない(テクニシャンに加え操作が自動化されている)②産業として成り立っていないが答え

47: zgmf-x20a 2025/11/15 06:18

雇用と待遇を確保した上で進めて欲しいものだ…

48: egamiday2009 2025/11/15 07:01

「このほか、科学研究費助成事業(科研費)による挑戦的な研究の採択課題数を30年度末までに倍増させることを明記」

49: kenchan3 2025/11/15 07:05

子供人口が減ってるのに? 海外を増やすにしても英国のように海外学生から金を巻き上げるわけでもなく、今の日本は海外学生に補助金を大量に注ぎ込むとかしてるのに?

50: nisinouni 2025/11/15 07:38

いやまず大学への予算を増やして、教育の質をあげろよ。モンドセレクションちゃうねんぞ。

51: ktaz 2025/11/15 07:46

科学力向上の障害となっているのは博士号取得者の数なのか、科研費の採択数なのか。予算不足が根本なのでは?本質に向き合わないやってる感を出すだけの策に思う。最終ゴールの計数目標を示してほしい。

52: nankichi 2025/11/15 07:48

学生や若手研究者への支援など人材育成に向けた予算を35年度末までに倍増させる こっちを見出しに持ってくるべきでしょう

53: lli 2025/11/15 08:01

他国への留学生支援の方が将来的にメリットが大きい気もする。残念ながら日本の企業では十分に活躍できないかもしれないし大学での研究環境は厳しい。

54: takehiko-i-hayashi 2025/11/15 08:01

ロスジェネポスドク10000人世代のワイとしてはもうね(後略)

55: bigburn 2025/11/15 08:10

研究費を削ってる中で博士号取得者を増やしても職につけない人や貧困層を増やすだけではないかな…

56: undercurrent88 2025/11/15 08:11

文科省が単独で話し合っても何にもならないのは歴史から学べよ笑

57: nuara 2025/11/15 08:12

省庁の採用をまず博士持ち優先にしたらどうか。

58: take1117 2025/11/15 08:17

就職適齢期を過ぎて安く買い叩ける頭のいい人を量産する試みかな

59: hagetar 2025/11/15 08:20

博士号が尊敬される社会にならないと。同僚にも居るけど、軽んじられている感が強い。名刺に書くとアイスブレイクになるね、位の扱い。本当はもっと尊敬されても良い存在。凄いよ博士号を取るって。並大抵じゃない。

60: rtpcr2 2025/11/15 08:20

再興と言う割にまたら同じことやってないか?それぐらい信用無いんだぞ。

61: shibainu1969 2025/11/15 08:20

文系博士を増やせば目標達成できるのでは。

62: bomem 2025/11/15 08:30

30年くらい前にもやって失敗したよね。取得後のポストを用意せずに博士が100人いる村のような状況になった。

63: njamota 2025/11/15 08:52

今こんなこと言うからには、なんかふかーい理由があるんだろうな、えぇ?

64: TakamoriTarou 2025/11/15 09:17

今工学系で大手の研究開発職になるには修士であることが必須になりつつあるようだが、決して良いことではないとも思っている。それをドクターでもやるつもりか?インフレさせることになんの意味がある?

65: shepherdspurse 2025/11/15 09:19

水準が上がった博士号もあるし、ディプロマミル的な博士号もあるし。学術界には潤沢な予算が、産業界には倫理観持って専門人材として力を発揮する人が増えないとダメだよね。

66: slalala 2025/11/15 09:19

まぁ贅沢品のような学問を学ぶわけなので、学んだ知識で起業して新しいサービスを生み出して貰えば良いと思うよ。できないならスタートが遅れた分実績で差を付けるしかないね、頑張って。

67: apteryx_2022 2025/11/15 09:21

博士号とった人はその後のフォローが大事そうに思えるんですが。

68: doroyamada 2025/11/15 09:23

数値目標は作られた瞬間から辻褄合わせが始まる。シンプルな目標であるほどその傾向が強くなる。

69: monotonus 2025/11/15 09:30

今の時代に理系ドクターが就職に困る事なんてないんだけどはてなの人達って20年くらい時が止まってるんだろうか。そりゃ失われた20年とか言い続けるわな。

70: misomico 2025/11/15 09:31

これ何回やるんだ、優秀な若者をKPI達成のためだけに浪費しないでほしい

71: y_as 2025/11/15 09:42

数値目標を掲げると役人はその達成に躍起になり合格ラインを下げて粗製濫造に走りそう。

72: nin_nikun 2025/11/15 09:46

若者の数が減ってるのに博士増やせんのかってそもそもの問題がある。

73: hunglysheep1 2025/11/15 09:47

女子枠が増えるのかなー、博士号の。定員割れみたいなのが発生しないと良いけど

74: yaskohik 2025/11/15 10:00

増えたら増えたで、そのうち分別のため「認定博士」とか言い出しそう。(もうあったらごめん。)

75: high190 2025/11/15 10:07

中央省庁でも勤務者の博士号保有比率を高めていけば良いと思います。最近では文科省でも博士号持ちの方が増えてますしね。研究者以外の道での博士の活躍促進が大事。

76: fujibay1975 2025/11/15 10:16

科研費を増やすともある。これは支持。有識者会議の出した目標。

77: differential 2025/11/15 10:17

頭数増やしたらますます食えない研究者が増えるな笑

78: asamaru 2025/11/15 10:19

博士号は別に陸軍の歩兵じゃないんだから。

79: napsucks 2025/11/15 10:28

出たよ悪しき数値目標。ソ連の計画経済と同じく失敗が約束されている。大卒を増やしすぎて少子化を招いた愚を繰り返すのか。

80: Hideshi 2025/11/15 10:32

単純に、博士になったほうが損だからね、30年前からずっと今まで。なったほうが得になれば数は自ずと増えますよ。

81: sigwyg 2025/11/15 10:32

これを「絵に描いた餅」と言います

82: Kmusiclife 2025/11/15 10:42

ブコメがネガティヴさんだらけで驚くなど。

83: tama20 2025/11/15 10:57

博士号取ったあとに仕事ないんなら、路頭に迷うだけよ

84: wildhog 2025/11/15 10:59

非正規労働者を15000人ほど増やすだけでは?

85: ET777 2025/11/15 11:08

再興もなにも軽んじてたのは政治だけではって気はする

86: enhanky 2025/11/15 11:11

20年前からあるポスドク問題は解消したんですかね? ドクター取った後の出口までちゃんと考えてるんだろうか……。

87: mozzer 2025/11/15 11:51

役所・企業に学位保持者雇用枠ノルマを押しつけるしか

88: sptkauf170 2025/11/15 11:51

メーカー勤めだけど、社内に博士持ち増えてるなーという感想。出世も早い。STEMの需要ある分野なら博士取っといた方が今後はよいかもね。一昔前の修士の割合くらいになるのでは

89: bonnbonn1400 2025/11/15 12:15

社内で開発部門の人とチームを組むことがありたまたま海外国籍の方と一緒になったのだけど医療関係の博士号持ちで、国際的には博士号持つのはそこそこメジャーなんだなと思った。

90: latteru 2025/11/15 12:16

博士号取得者だけ増やしてどうするんだと思ってブコメ見たら、皆だいたい同じような感じで安心した

91: cyph 2025/11/15 12:53

司法制度改革で弁護士増やして行きどころ無くなってたの2000年前後くらいだったっけか?もっと後か。似たことになりそう

92: agrisearch 2025/11/15 12:59

まず就職先。

93: mmaka2787 2025/11/15 13:02

いつの間にかポスドク問題なかったことになってる?必要なのは取得者ではなくてポストと給料

94: igni3 2025/11/15 13:50

なんで運営交付金増やす話にならないのか。科研費では学生が使うPCを買えませんよ。

95: osakana110 2025/11/15 14:03

働く場所と相応しい賃金は?

96: kenjou 2025/11/15 14:06

現在の研究者にお金を出してないのが問題なのに頭数を増やしてどうするのか。一人あたりの配分がますます減るだけでは。

97: mamiske 2025/11/15 14:13

か…かねくれぇ…

98: ochikun 2025/11/15 14:51

結局は受け入れ側の問題です

99: Shinwiki 2025/11/15 14:57

多少バカでも博士と呼ぼう!としか見えないんだが…

100: hetanakata 2025/11/15 15:57

まーた受け皿を準備せずに目先の人参だけぶら下げるのか?これから少子化でどんどん人が減るというのにこの戦略だと、いよいよ二極化は進む一方だろうなあ。

101: circled 2025/11/15 16:16

AIの研究のための電気代とか爆増するんだけど、運営交付金削り続けてたら、その電気代どこから出せんのよ?みたいな状況になるはず故、仮に科研費増やしてGPU買えても、それを動かす金が無いみたいな問題起きそう

102: mioooon 2025/11/15 16:24

昔、論文全く書いてないのにコネで私大の教授になって、私はもう研究はしませんから、と宣うようなクズ老害がいたなぁ。日本は研究外注したりとかゴミ研究者しかいないからこんな政策無駄でしかない。

103: timetrain 2025/11/15 18:04

いるのは博士の就職先よ。研究所と大学の常任枠を倍にしろ

104: mozukuyummy 2025/11/15 19:38

一学年が70万人しかいない時代に、年2万人だと、小学校のクラスに1人は博士ということになるなあ。

105: TOKYOTRAX 2025/11/15 19:55

「増えた博士、どこに行った」「……君のような勘のいいガキは嫌いだよ」

106: takeishi 2025/11/16 01:40

その2万人の、2割4千人くらい中国人留学生なのかな

107: newbluesky 2025/11/16 08:18

ただの数字遊び。生かされない「死に数字」。

108: rurumeruikiruru 2025/11/16 11:55

研究者の苦悩、私はずっと九州大の事件が忘れられずにいる。(「事件の涙」でググると出るよ)。

109: albertus 2025/11/16 15:37

わかったから、博士課程の学生に金を出せ!学費を取るな!