ごめん読めそうにない。これまでもひかりごけやアンデスの聖餐からは顔を背けていたけど、人肉食ジャンルは自分の大きな弱点、アイデンティティに関わるほどの禁忌だったのだと紹介文を読んでたった今悟った。
記事タイトルだけを読んだ段階で思ったのは、「草食動物の肉は美味く、肉食雑食の肉は不味い。人肉食ならヴィーガンの肉の方が美味いのだろうか?」だったけど、記事を全文読んだら作者がヴィーガンだった。
いいえ。私は遠慮しておきます。
せめて異常プリオンには触れろよ
魚食べろ
アルゼンチンという肉食への愛が強い文化から生まれる物語というか、日本人的には肉食をしたくて暴走する群衆の現実味がどうかなあという気がする。魚が食べられれば十分というか
我々と同種である純粋第一世代を保護しよう(適当)/ヒトと同種である「純粋第一世代の美しいメス」を特別扱いする物語だとしたらケモナー以外のヴィーガニズムには結び付かなそうだけど、どうなんだろう?(←読め)
牛や豚も似たように屠殺されているわけで、人工肉が早く実用化されたらいいな。
iPS細胞が活用されるんじゃないかな、こういう世界になったら。ビーガン的にiPS細胞の肉なら良かったりしないかねぇ(人間以外の細胞も培養可能ですし)
東京喰種
本当にそんなことしなくてはいけない世界なら新世界よりとか地球美紗樹のように食肉用は人の姿のままにはしない気がする。
くだらねえw
闘鶏に出るようなシャモは肉が硬いからシャモオトシの方が美味しい
免疫が優秀なのと抗ウイルス剤の力で、人類を滅亡できるレベルの感染力と潜伏期間を両立したウイルスって難しいよな。致死率高いウイルスはすぐ隔離されるし。免疫ついた生存者が溢れると感染が脅威じゃなくなるし
ホモサピは集団の中の凶暴な個体を排除して温厚な個体を選別する自己家畜化を行う性質があるから今のクマへの対処と同じようにヒトを食う個体に対しては苛烈に排除するよ。集団ホモサピの凶悪性を舐めてはいけない
今、違法なんだっけ?
人間がそのウィルスに感染しないように飼育できるなら、普通に考えたら家畜も飼育できそうな気がする。中途半端に理屈付けするとかえって気になるので、いっそ彼岸島くらい割り切って(突き抜けて)欲しい
マキマさん「せやな」
食用人間は遺伝子操作で情が移りにくく食べやすい感じに品種改良しておくべきなんだろな。
昭和生まれだけど、さすがに飼っていたニワトリを〆られて料理に出されたことはない。/ヴィーガンを擦る人がネットには多いけど、自分たちの肉食嗜好にどれだけのプライドを持ってるんだろう?
ヴィーガンになって久しいがこの頃は絶食に関心が移った。人間は食べなくても生きていけるんじゃないかと超小食者になって便秘に苦労している。
筒井康隆に「定年食」という小説があるが、それよりももっと直接的にグロい感じかな
生きたまま食材の肉を少しずつ剥ぎ取って食べる拷問焼肉パーティや、強姦した後にみんなで解体するバーベキューとか娯楽が捗りそうな世界を想像した。性欲と支配欲がテーマだと思ったら、意外とみんな真面目だった。
???「クンタラの話か!」
作者がヴィーガンということは、ヴィーガン思想啓蒙小説では? 忘れてたけど、俺も(培養)人肉食小説書いてたわ。https://c.bunfree.net/p/hiroshima04/18145
ひい
https://participacionciudadana.minvu.gob.cl/sites/default/files/webform/anytime-trading.pdf
全然関係ないけど『ブエノスアイレス食堂』という小説が面白いので読むとよいです。あと、Going Medieval なんかのシミュレーションゲームだとこういうの実験できておもしろいですよね。
Agustina Bazterrica - Cadáver Exquisito/Tender is the Flesh/肉は美し/"現代の肉食文化への批判が、こうした描写には含まれているのだろう" 肉食はこんなに酷い事だぜ政府に操作される権威主義の愚か者とは違うぜの奴
対象が人間になっても特別に何かが変わるわけでもない様な気がしている。家畜やペットを擬人化しすぎる視点を味わえそうだ
そういう世界なら人肉も、少し特殊な食材くらいに思いそう。鶏、鹿、キョン色々屠畜見させてもらったけど、動物から食材に変わる瞬間があるんだよ。人でもおそらくそうなる
小説
人肉食ではなくとも、歴史上でさんざん同じ人間を「非人間化」して奴隷として扱ってきた過去があるんだから、そんなにショッキングには思えないなあ。
風刺が強めになるとSF色は薄くなるかな。
臓器取り出しや、事故死畜人の肉骨粉給餌で多発した異常プリオンによるパニック続編とセットで読みたい。
えー、人肉食とか、ボクには無理にゃ~!ご褒美のおやつで我慢するにゃ!
人肉食うくらいなら、代用肉に需要行くと思うけどなあ。
現状で牛の屠殺に見ない振りができているし、遠くで起きてる虐殺にも知らない振りができるから、まあ本当にそうなっても気にせず生きていけちゃうかもな。
『約束のネバーランド』だと鬼の世界で人肉食が合法で人間が飼育されてたが、これは共食いか。/今でも人肉食自体には法規制はないよね。必要な手術で切断した部位を本人が食べるのはOKそう。胎盤食べる人はいるし。
やばいなぁ この書評エントリーを読んでたら実物を手にとって読んでみたくなったので書評を読むのをやめた 今から梅田の紀伊國屋行ってきます
この書評だけ読むと「こうなったらこうなる」以外の感想は出てこないな…少なくとも僕が「SFとして」読みたい類の物語ではなさそう
食用肉にはヴィーガンがいいとヴィーガンズハムで見たぞ!
イマイチだな。命を育てるから汚染されるのであれば、培養肉でいいだろうし、そうならないのも変。また、現実も哺乳類食べてる以上、人間食べるのも倫理以外はそう大差はない。
何度か上がってきたDLサイトのカニバリズム紹介は癖の為の世界だからまた違うか
ヴィーガンズ・ハムhttps://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/amzn1.dv.gti.2ccbdbaf-f283-4ad4-bedc-c215801baf43?autoplay=0&ref_=atv_cf_strg_wb
藤子・F・不二雄の「ミノタウロスの皿」(1969) https://ja.wikipedia.org/wiki/ミノタウロスの皿
引用されてるスタンニングの描写、「人間」「ヒト」といった言葉が省かれているので豚や牛の処理のシーンにしか見えない。それこそが特大の欺瞞でありおぞましさなのだろうけど
赤ちゃんとかちぎりパンみたいな腕してて美味そうだよなぁ…と思うことはままあるんだよな……。筋トレしてる人は赤身肉美味しそうなんだよな…。
食料として食べなくとも「食い物にする」(12歳の子供の体を売ったり買ったりする)ことはすでに当たり前のように行われているので、小説世界の人々が特におかしいとは思わない。
“『肉は美し』はブエノスアイレス生まれの著者による、人肉食が合法化された世界を描き出すディストピアSFホラー長篇"2017年に刊行"ショッキングな設定ながらも全世界100万部を突破しており、かなりの話題作”
「関心領域」を思い出した。戦争と虐殺の歴史を考えるに、そういう状況になれば正当化して意外なほどあっさり受け入れるのが人間なのかもな。
そういう状況になったらさすがに培養肉でなんとかすると思うのだよね。ヒトのモモ肉だけ工場で育てるとか。(脳のない食用人間、というのは木城ゆきとが描いてた)
こういう攻めた?作風とか市場が相手にしてはいけないのでは、っていう気持ちになる
品川駅の港南口方面には食肉市場があって、品川勤めだったときに会社から、食肉市場関係者に対しての差別厳禁ということを口酸っぱく言われるんですね。JTCなんで。コメ読んでて時代は遠くなりにけり、と思いました。
多分人権感覚に深刻なエラーが起きるだろうな。感覚・無意識は禁止できない。
定期的に狂った創作の世界観を摂取したくなる時期は多くの人にあると思います。
しかしまぁ、ペットの犬や猫には感情があると信じて丁重に扱ってるけど、食卓に出てくる鳥や豚や牛にも感情があることを認めてしまうと畜産が無理となってしまうので、それをわかりやすく表現した感じじゃないかなぁ
全員が草食になった世界でどんどん栄養失調で人が死んでいくSFを
藤子・F・不二雄『ミノタウルスの皿』で良いのでは?
私はEFSA(欧州食品安全機関)とFAO(国連食糧農業機関)が人間の食用に適すると推奨される”食用昆虫”を爬虫類趣味で養殖してるけど、彼らを飼うことは可愛いけど、同時にヤモリには美味しく食べて欲しいと思うね😎
家畜人ヤプー
海外勢ほカニバリズムへの拘りっぷりは何なんだろうとたまに思う
読者が「胸糞」と感じるのは、露悪や荒唐無稽が過ぎるというよりは、あまりに現実社会の在り様の的を射ているからだろうか
引用部分、せめて苦痛の少ないように優しく屠殺してるね。/そういう世界になったら、日本人は「食べて供養」「残さず食べるのが我々のために死んでくれた〈頭〉のため」とかいって普通に人肉食に馴染むんでは。
アステカが存続して覇権国になった世界なら普通に合法化されてそう(戦争奴隷を供犠として用いる宗教観なので、戦争と平和に関する国際法も普通に生贄を認めているはず)
牛豚鶏以外のマイナー食肉を食べようとすると飼育に不便でかしゃくぶが少ないというのに速攻でぶつかるので思想実験だからと納得はするのとソレを踏まえて設定考えろよという二種の人格が生じる。
臓器とか血液とか、医療用に回せたりするんじゃなかろうかとか変なこと考えてしまった💦
https://prismahealthupstatefoundation.org/wp-content/uploads/formidable/14/privacy-regulation.pdf
天寿を全うして死んだ人の肉を食うならやや印象が違ってくるだろうから、このお話の本質は人間の家畜化の方にある気がする。
人肉食が合法化した社会で何が起こるのかを描き出す、ディストピア食人ホラーSF──『肉は美し』 - 基本読書
ごめん読めそうにない。これまでもひかりごけやアンデスの聖餐からは顔を背けていたけど、人肉食ジャンルは自分の大きな弱点、アイデンティティに関わるほどの禁忌だったのだと紹介文を読んでたった今悟った。
記事タイトルだけを読んだ段階で思ったのは、「草食動物の肉は美味く、肉食雑食の肉は不味い。人肉食ならヴィーガンの肉の方が美味いのだろうか?」だったけど、記事を全文読んだら作者がヴィーガンだった。
いいえ。私は遠慮しておきます。
せめて異常プリオンには触れろよ
魚食べろ
アルゼンチンという肉食への愛が強い文化から生まれる物語というか、日本人的には肉食をしたくて暴走する群衆の現実味がどうかなあという気がする。魚が食べられれば十分というか
我々と同種である純粋第一世代を保護しよう(適当)/ヒトと同種である「純粋第一世代の美しいメス」を特別扱いする物語だとしたらケモナー以外のヴィーガニズムには結び付かなそうだけど、どうなんだろう?(←読め)
牛や豚も似たように屠殺されているわけで、人工肉が早く実用化されたらいいな。
iPS細胞が活用されるんじゃないかな、こういう世界になったら。ビーガン的にiPS細胞の肉なら良かったりしないかねぇ(人間以外の細胞も培養可能ですし)
東京喰種
本当にそんなことしなくてはいけない世界なら新世界よりとか地球美紗樹のように食肉用は人の姿のままにはしない気がする。
くだらねえw
闘鶏に出るようなシャモは肉が硬いからシャモオトシの方が美味しい
免疫が優秀なのと抗ウイルス剤の力で、人類を滅亡できるレベルの感染力と潜伏期間を両立したウイルスって難しいよな。致死率高いウイルスはすぐ隔離されるし。免疫ついた生存者が溢れると感染が脅威じゃなくなるし
ホモサピは集団の中の凶暴な個体を排除して温厚な個体を選別する自己家畜化を行う性質があるから今のクマへの対処と同じようにヒトを食う個体に対しては苛烈に排除するよ。集団ホモサピの凶悪性を舐めてはいけない
今、違法なんだっけ?
人間がそのウィルスに感染しないように飼育できるなら、普通に考えたら家畜も飼育できそうな気がする。中途半端に理屈付けするとかえって気になるので、いっそ彼岸島くらい割り切って(突き抜けて)欲しい
マキマさん「せやな」
食用人間は遺伝子操作で情が移りにくく食べやすい感じに品種改良しておくべきなんだろな。
昭和生まれだけど、さすがに飼っていたニワトリを〆られて料理に出されたことはない。/ヴィーガンを擦る人がネットには多いけど、自分たちの肉食嗜好にどれだけのプライドを持ってるんだろう?
ヴィーガンになって久しいがこの頃は絶食に関心が移った。人間は食べなくても生きていけるんじゃないかと超小食者になって便秘に苦労している。
筒井康隆に「定年食」という小説があるが、それよりももっと直接的にグロい感じかな
生きたまま食材の肉を少しずつ剥ぎ取って食べる拷問焼肉パーティや、強姦した後にみんなで解体するバーベキューとか娯楽が捗りそうな世界を想像した。性欲と支配欲がテーマだと思ったら、意外とみんな真面目だった。
???「クンタラの話か!」
作者がヴィーガンということは、ヴィーガン思想啓蒙小説では? 忘れてたけど、俺も(培養)人肉食小説書いてたわ。https://c.bunfree.net/p/hiroshima04/18145
ひい
https://participacionciudadana.minvu.gob.cl/sites/default/files/webform/anytime-trading.pdf
全然関係ないけど『ブエノスアイレス食堂』という小説が面白いので読むとよいです。あと、Going Medieval なんかのシミュレーションゲームだとこういうの実験できておもしろいですよね。
Agustina Bazterrica - Cadáver Exquisito/Tender is the Flesh/肉は美し/"現代の肉食文化への批判が、こうした描写には含まれているのだろう" 肉食はこんなに酷い事だぜ政府に操作される権威主義の愚か者とは違うぜの奴
対象が人間になっても特別に何かが変わるわけでもない様な気がしている。家畜やペットを擬人化しすぎる視点を味わえそうだ
そういう世界なら人肉も、少し特殊な食材くらいに思いそう。鶏、鹿、キョン色々屠畜見させてもらったけど、動物から食材に変わる瞬間があるんだよ。人でもおそらくそうなる
小説
人肉食ではなくとも、歴史上でさんざん同じ人間を「非人間化」して奴隷として扱ってきた過去があるんだから、そんなにショッキングには思えないなあ。
風刺が強めになるとSF色は薄くなるかな。
臓器取り出しや、事故死畜人の肉骨粉給餌で多発した異常プリオンによるパニック続編とセットで読みたい。
えー、人肉食とか、ボクには無理にゃ~!ご褒美のおやつで我慢するにゃ!
人肉食うくらいなら、代用肉に需要行くと思うけどなあ。
現状で牛の屠殺に見ない振りができているし、遠くで起きてる虐殺にも知らない振りができるから、まあ本当にそうなっても気にせず生きていけちゃうかもな。
『約束のネバーランド』だと鬼の世界で人肉食が合法で人間が飼育されてたが、これは共食いか。/今でも人肉食自体には法規制はないよね。必要な手術で切断した部位を本人が食べるのはOKそう。胎盤食べる人はいるし。
やばいなぁ この書評エントリーを読んでたら実物を手にとって読んでみたくなったので書評を読むのをやめた 今から梅田の紀伊國屋行ってきます
この書評だけ読むと「こうなったらこうなる」以外の感想は出てこないな…少なくとも僕が「SFとして」読みたい類の物語ではなさそう
食用肉にはヴィーガンがいいとヴィーガンズハムで見たぞ!
イマイチだな。命を育てるから汚染されるのであれば、培養肉でいいだろうし、そうならないのも変。また、現実も哺乳類食べてる以上、人間食べるのも倫理以外はそう大差はない。
何度か上がってきたDLサイトのカニバリズム紹介は癖の為の世界だからまた違うか
ヴィーガンズ・ハムhttps://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/amzn1.dv.gti.2ccbdbaf-f283-4ad4-bedc-c215801baf43?autoplay=0&ref_=atv_cf_strg_wb
藤子・F・不二雄の「ミノタウロスの皿」(1969) https://ja.wikipedia.org/wiki/ミノタウロスの皿
引用されてるスタンニングの描写、「人間」「ヒト」といった言葉が省かれているので豚や牛の処理のシーンにしか見えない。それこそが特大の欺瞞でありおぞましさなのだろうけど
赤ちゃんとかちぎりパンみたいな腕してて美味そうだよなぁ…と思うことはままあるんだよな……。筋トレしてる人は赤身肉美味しそうなんだよな…。
食料として食べなくとも「食い物にする」(12歳の子供の体を売ったり買ったりする)ことはすでに当たり前のように行われているので、小説世界の人々が特におかしいとは思わない。
“『肉は美し』はブエノスアイレス生まれの著者による、人肉食が合法化された世界を描き出すディストピアSFホラー長篇"2017年に刊行"ショッキングな設定ながらも全世界100万部を突破しており、かなりの話題作”
「関心領域」を思い出した。戦争と虐殺の歴史を考えるに、そういう状況になれば正当化して意外なほどあっさり受け入れるのが人間なのかもな。
そういう状況になったらさすがに培養肉でなんとかすると思うのだよね。ヒトのモモ肉だけ工場で育てるとか。(脳のない食用人間、というのは木城ゆきとが描いてた)
こういう攻めた?作風とか市場が相手にしてはいけないのでは、っていう気持ちになる
品川駅の港南口方面には食肉市場があって、品川勤めだったときに会社から、食肉市場関係者に対しての差別厳禁ということを口酸っぱく言われるんですね。JTCなんで。コメ読んでて時代は遠くなりにけり、と思いました。
多分人権感覚に深刻なエラーが起きるだろうな。感覚・無意識は禁止できない。
定期的に狂った創作の世界観を摂取したくなる時期は多くの人にあると思います。
しかしまぁ、ペットの犬や猫には感情があると信じて丁重に扱ってるけど、食卓に出てくる鳥や豚や牛にも感情があることを認めてしまうと畜産が無理となってしまうので、それをわかりやすく表現した感じじゃないかなぁ
全員が草食になった世界でどんどん栄養失調で人が死んでいくSFを
藤子・F・不二雄『ミノタウルスの皿』で良いのでは?
私はEFSA(欧州食品安全機関)とFAO(国連食糧農業機関)が人間の食用に適すると推奨される”食用昆虫”を爬虫類趣味で養殖してるけど、彼らを飼うことは可愛いけど、同時にヤモリには美味しく食べて欲しいと思うね😎
家畜人ヤプー
海外勢ほカニバリズムへの拘りっぷりは何なんだろうとたまに思う
読者が「胸糞」と感じるのは、露悪や荒唐無稽が過ぎるというよりは、あまりに現実社会の在り様の的を射ているからだろうか
引用部分、せめて苦痛の少ないように優しく屠殺してるね。/そういう世界になったら、日本人は「食べて供養」「残さず食べるのが我々のために死んでくれた〈頭〉のため」とかいって普通に人肉食に馴染むんでは。
アステカが存続して覇権国になった世界なら普通に合法化されてそう(戦争奴隷を供犠として用いる宗教観なので、戦争と平和に関する国際法も普通に生贄を認めているはず)
牛豚鶏以外のマイナー食肉を食べようとすると飼育に不便でかしゃくぶが少ないというのに速攻でぶつかるので思想実験だからと納得はするのとソレを踏まえて設定考えろよという二種の人格が生じる。
臓器とか血液とか、医療用に回せたりするんじゃなかろうかとか変なこと考えてしまった💦
https://prismahealthupstatefoundation.org/wp-content/uploads/formidable/14/privacy-regulation.pdf
天寿を全うして死んだ人の肉を食うならやや印象が違ってくるだろうから、このお話の本質は人間の家畜化の方にある気がする。