流出や散逸の懸念があるのかと思ったら侵入のほうだった。「5種類もの殺虫処理ができる唯一の博物館」
二酸化炭素は割と消火装置等の事故で死んでるからなぁ…
民博で展示を付け替えるバイトしていたけどバックヤード楽しかったな(無造作に資料が転がっていた)
民博大好き。死んだら化けて居座りたい。
万博行く前に民博行った。凄く良い予習になりました。
面白い視点の記事
抜粋記事なんだから仕方ないんだろうがどこにあるか書いておいて欲しい。大阪の万博公園にあるの?
自分が子供の頃は干し首が展示されてたのに、近ごろは全然見ないからずっと収蔵庫にあるんやろなあ。
実家が万博の近所なので遠足でよく行った。展示物の量もさることながら、モンゴルのゲルとかみたいな住居をそのまま持ってきてたりもあって、見飽きない。軽く見て回っても2時間、ちゃんと見ていくと4時間はかかる。
1970年の万博は民博というレガシーを残したが、2025年の万博には何が残る?
万博レガシー。
この間行ってきた
民博好きで何回も行ってるけどこういう話は知らなかった。万博も終わったしそろそろまた行こうかな。
70年万博のレガシーはこの民博と太陽の塔。維新万博のレガシーは民泊とカジノ。なんでやねん。/ 民博、今西錦司の息子さんが館長してた頃に入り浸ってたなあ。
佐倉市の歴博と並んで大好きな場所です。
干し首、民博にもあるの?上野の科博には昔展示されてて、今はバックヤードで保管されてる。(時々展示される。あと、たまにテレビに出たりする干し首さん)
今年の大阪旅行で念願の民博行きました。展示が多すぎて疲労困憊、最後の方の日本ブースは完全に駆け足流し見になってしまった。関東在住者にとってもしかしたら生涯に一度きりかもと思うと慚愧に堪えない。
「虫の種類というより、ライフステージが影響します。どんな虫でも成虫はわりと簡単に死にます。でも、卵だと駆除できなかったりということもあります」
みんぱくはいいぞ!!
民博はいいぞ。野帳もあるぞ。
「お化けとか出ませんよね」は行ってる人の意見だなぁw 装飾とか仮面とかも多いから、結構怖い雰囲気の展示もあるのを知っての声だ。何度か行ってるけど、永久に満足しない規模よね。
2日間かけて、ひたすら巡った。また行く。本当に時間が溶ける。尚、歩きやすい靴推奨。疲れたら入り口右側に団体休憩スペースみたいなところあって、自販機とトイレとイス机ある。
ビデオテークだけで1日過ごせる。動画をYouTubeとかで公開すればいいのにと思うんだが、権利関係上難しいんだろうな https://htq.minpaku.ac.jp/databases/videotheque/
この博物館の暴力性は無視されるべきではない。収蔵品の来歴を確認するべき。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/338159
“保存科学が専門の末森薫さん”「末」で改行されてたから森薫さん!?ってなった
"「死にますね」"
「ミンパクチャン」とか「末森薫」とかなんやねん。
公立の博物館美術館等は利益取っちゃダメな法律あるけど、これ撤廃してもっと稼いで収拾物の保護等に当てて欲しいなぁと思う。グッズとかでもいいし、特権的な入場券でも。税金頼みだと、どっかで持たなくなると思う
こないだ万博記念公園に行ったけど飛行機の時間があったためここはスルーしてEXPO'70パビリオンだけ行ったワタシ…
みんぱく、森薫が好きそうと思って開いたら、案内してくれる方が末森薫と言う名前でなんか頭がバグった
存在知らなかった。数年前、千里中央に数ヶ月出張して週末暇を持て余してた時に知っていれば…
民博は図書館が本当に素晴らしい。一般人でも会員証を作れば日本ではここにしか所蔵されていない書籍なんかも借りられる。これは大阪近郊の人が本当に羨ましい。
こことリトルワールドが気になってる。ニュウハクシミの生息域が拡大しているってニュースがあったばかりだね
干し首は天理大学参考館も所蔵してるよ(今も展示してるかは知らないが)。民博よりさらに穴場感が強くておすすめ
一部だけの展示とはいえ、途中でしっかり休憩しないと完走できない広さ。至福の時はここに。
地方から今回の万博に来たついでにここも来た人って殆どいなさそう。夢洲のパビリオンより圧倒的にコスパいいんだけど。
万博記念公園内で阪大の南だというのはつい最近まで知らず。駅南にはららぽーととnifrelあり
リトルワールドなら行ったことあるけどこっちも行ってみたい
国立歴史民俗博物館もいいよー。国立民族学博物館は世界の民族学、国立歴史民俗博物館は日本の民俗学。書いてて混乱してきた。
小中の頃に数回行かされたけど魅力はよくわからず|FFタクティクスみたいな中庭がある|ビデオブースがなんかかっこいい
森薫に空目した皆さんへ。森薫先生の限定グッズ付き特別展のクラファンあるよー https://readyfor.jp/projects/akindo-gatari
1日じゃ見切れなかった。また行きたい。千葉佐倉のも同じく時間足りない
「世界最大級の"超マニアック"博物館」《国立民族学博物館》の"展示されていない33万5000点資料"を狙う者の正体
流出や散逸の懸念があるのかと思ったら侵入のほうだった。「5種類もの殺虫処理ができる唯一の博物館」
二酸化炭素は割と消火装置等の事故で死んでるからなぁ…
民博で展示を付け替えるバイトしていたけどバックヤード楽しかったな(無造作に資料が転がっていた)
民博大好き。死んだら化けて居座りたい。
万博行く前に民博行った。凄く良い予習になりました。
面白い視点の記事
抜粋記事なんだから仕方ないんだろうがどこにあるか書いておいて欲しい。大阪の万博公園にあるの?
自分が子供の頃は干し首が展示されてたのに、近ごろは全然見ないからずっと収蔵庫にあるんやろなあ。
実家が万博の近所なので遠足でよく行った。展示物の量もさることながら、モンゴルのゲルとかみたいな住居をそのまま持ってきてたりもあって、見飽きない。軽く見て回っても2時間、ちゃんと見ていくと4時間はかかる。
1970年の万博は民博というレガシーを残したが、2025年の万博には何が残る?
万博レガシー。
この間行ってきた
民博好きで何回も行ってるけどこういう話は知らなかった。万博も終わったしそろそろまた行こうかな。
70年万博のレガシーはこの民博と太陽の塔。維新万博のレガシーは民泊とカジノ。なんでやねん。/ 民博、今西錦司の息子さんが館長してた頃に入り浸ってたなあ。
佐倉市の歴博と並んで大好きな場所です。
干し首、民博にもあるの?上野の科博には昔展示されてて、今はバックヤードで保管されてる。(時々展示される。あと、たまにテレビに出たりする干し首さん)
今年の大阪旅行で念願の民博行きました。展示が多すぎて疲労困憊、最後の方の日本ブースは完全に駆け足流し見になってしまった。関東在住者にとってもしかしたら生涯に一度きりかもと思うと慚愧に堪えない。
「虫の種類というより、ライフステージが影響します。どんな虫でも成虫はわりと簡単に死にます。でも、卵だと駆除できなかったりということもあります」
みんぱくはいいぞ!!
民博はいいぞ。野帳もあるぞ。
「お化けとか出ませんよね」は行ってる人の意見だなぁw 装飾とか仮面とかも多いから、結構怖い雰囲気の展示もあるのを知っての声だ。何度か行ってるけど、永久に満足しない規模よね。
2日間かけて、ひたすら巡った。また行く。本当に時間が溶ける。尚、歩きやすい靴推奨。疲れたら入り口右側に団体休憩スペースみたいなところあって、自販機とトイレとイス机ある。
ビデオテークだけで1日過ごせる。動画をYouTubeとかで公開すればいいのにと思うんだが、権利関係上難しいんだろうな https://htq.minpaku.ac.jp/databases/videotheque/
この博物館の暴力性は無視されるべきではない。収蔵品の来歴を確認するべき。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/338159
“保存科学が専門の末森薫さん”「末」で改行されてたから森薫さん!?ってなった
"「死にますね」"
「ミンパクチャン」とか「末森薫」とかなんやねん。
公立の博物館美術館等は利益取っちゃダメな法律あるけど、これ撤廃してもっと稼いで収拾物の保護等に当てて欲しいなぁと思う。グッズとかでもいいし、特権的な入場券でも。税金頼みだと、どっかで持たなくなると思う
こないだ万博記念公園に行ったけど飛行機の時間があったためここはスルーしてEXPO'70パビリオンだけ行ったワタシ…
みんぱく、森薫が好きそうと思って開いたら、案内してくれる方が末森薫と言う名前でなんか頭がバグった
存在知らなかった。数年前、千里中央に数ヶ月出張して週末暇を持て余してた時に知っていれば…
民博は図書館が本当に素晴らしい。一般人でも会員証を作れば日本ではここにしか所蔵されていない書籍なんかも借りられる。これは大阪近郊の人が本当に羨ましい。
こことリトルワールドが気になってる。ニュウハクシミの生息域が拡大しているってニュースがあったばかりだね
干し首は天理大学参考館も所蔵してるよ(今も展示してるかは知らないが)。民博よりさらに穴場感が強くておすすめ
一部だけの展示とはいえ、途中でしっかり休憩しないと完走できない広さ。至福の時はここに。
地方から今回の万博に来たついでにここも来た人って殆どいなさそう。夢洲のパビリオンより圧倒的にコスパいいんだけど。
万博記念公園内で阪大の南だというのはつい最近まで知らず。駅南にはららぽーととnifrelあり
リトルワールドなら行ったことあるけどこっちも行ってみたい
国立歴史民俗博物館もいいよー。国立民族学博物館は世界の民族学、国立歴史民俗博物館は日本の民俗学。書いてて混乱してきた。
小中の頃に数回行かされたけど魅力はよくわからず|FFタクティクスみたいな中庭がある|ビデオブースがなんかかっこいい
森薫に空目した皆さんへ。森薫先生の限定グッズ付き特別展のクラファンあるよー https://readyfor.jp/projects/akindo-gatari
1日じゃ見切れなかった。また行きたい。千葉佐倉のも同じく時間足りない