学び

公立図書館は無償利用でよいのか|このこねこねこのこ

1: wackunnpapa 2025/11/05 13:05

やっぱりあのあたりの方々の研究はネオリベラリズムと親和性が高いんですよねえ。当人たちの思惑がどうであれ。

2: copyright 2025/11/05 21:12

有料にした途端に図書館で行っているサービスで著作権者の許諾を得ないとできなくなることがたくさんあることを踏まえた上での主張だとしたら、議論の俎上にあげてもいいとは思う。そうでないなら問題外。

3: gimonfu_usr 2025/11/05 22:06

copyright氏コメ /( "女性,学歴の高さ,個人年収の低さ,世帯年収の高さ,持ち家の保有,幼い子どもがいること,父学歴の高さ,ホワイトカラー職" の属性が図書館有料化の根拠の由 )

4: table 2025/11/05 22:24

ユネスコの公共図書館宣言に触れないのはなぜ?ドイツの有償化は94年あたりから。東西統一の余波で勢いでやったとしか思えない。日本がお手本にするものではないよ。

5: sierraromeo 2025/11/05 22:29

だ、だれ

6: pribetch 2025/11/05 22:37

最近は電子書籍も借りれるので納税者は使わないと損

7: noname774300 2025/11/05 23:05

既に住民税で強制サブスク加入させられてるでしょって思う。

8: chintaro3 2025/11/05 23:59

最終的に図書館が増えて司書の待遇も改善されるなら検討してみても良いのでは。無料のせいで図書館を新設できない状況がベストとは俺は思わないよ。著作権の問題はフェアユース規定を日本でも取り入れれば良いだけ

9: richest21 2025/11/06 00:01

有償にした途端にその図書館のあらゆるものが「利益を獲得する為のものである」という前提になり税金とか著作権使用料とかの話に繋がる可能性があるのではないのかな

10: ya--mada 2025/11/06 00:06

博物館を見れば分かるように、博物館法では無料のハズだが入場料を徴収する公立の博物館もある。じゃあ、内容がgoodかというと、そうは思わんのよ

11: uunfo 2025/11/06 00:46

誰もが無料で使えるものとして開かれていることが大事なのだと思う/博物館が本来無料と法律で定められているのは知らなかった。

12: kagehiens 2025/11/06 00:58

有償になると図書館とは違う、何か別のものになりそう。

13: cinq_na 2025/11/06 01:18

学習意欲ある人(平均すると中の上くらい)を保護するという政策だと思えば無料で良いと思う。この辺の階層に稼いで貰うのが一番大事だろうし。

14: uzusayuu 2025/11/06 01:41

費用負担させたら格差が広がる

15: nenesan0102 2025/11/06 01:47

ฅ(๑•̀ω•́๑)ฅ📗

16: IkaMaru 2025/11/06 01:51

「国立大学に行けるような勉強のできる学生は金持ちの子だから学費を上げてもいい」なる理屈に似てる。仮にそうだとしても一番ダメージを受けるのは例外的な存在。機会すら奪われることになる

17: inks 2025/11/06 04:12

まあな。貧乏自治体は道路のように維持の為に百円とか取らないとイケナイ世界に成るかもな。それが嫌なら図書館なんて作らない事だわ。住む自治体サービスの選択条件で良い。背伸びすると夕張になる。

18: rissack 2025/11/06 04:48

社会階層が上であるほど図書館をよく利用→有料化、のロジックがよくわからん。有料化したらますます上の人しか使わなくなるのでは。

19: poco_tin 2025/11/06 05:29

有償にしたら一気に廃れて規模もどんどん縮小していきそうな気がする

20: Hasen 2025/11/06 06:38

“ドイツでは、利用料(Gebühr)の徴収されるのが一般的”一部の例を出すのはなあ…大半の場所では無料ですよ…

21: gegegepo 2025/11/06 06:40

図書館に浮浪者が居続けるのを排除できる

22: sumomo-kun 2025/11/06 06:43

ふわふわなこと言ってるやつがいるな。有償にしたとて採算はとれず、そのうえ利用者はぐっと減るのだから、新設なんてされるわけないだろ。「多くの利用者がいる」ことは公共セクターにとって、かなりでかいと思うぞ

23: minamihiroharu 2025/11/06 07:19

「あの家の子は貧乏だから図書館でお金を払ってない」みたいなスティグマを作り出して逆効果になる可能性があるし、利用者カード作る時に世帯収入の調査をするのかとか、色々問題点が多くね?

24: neet_modi_ki 2025/11/06 07:21

ドイツの例は延滞料の概念もあるとか、昨今のTSUTAYAやゲオのような漫画貸本の業態に近くなっている?まさにTSUTAYA(CCC)とかが手ぐすね引いてそうな話だが勿論大反対。

25: aga_aga 2025/11/06 07:22

育ちの悪い人避けにも使えるので賛成。サービスは対価を住民に見える形で負担させるべき。例えば館外図書を取り寄せたなら1000円くらい取ったとしてもまだ赤字じゃないか? /いつまで格差を否定するんだろう。

26: uppi135 2025/11/06 07:23

新書が存在を忘れるくらいまでずっと貸し出し中

27: jintrick 2025/11/06 07:25

経済学的に考えて利用者が飽和している問題でも出てきたのかと思ったら、違った。

28: ponkotsupon 2025/11/06 07:36

例に出てる料金徴収制、中等教育段階で将来の進路がほぼ固定化されるドイツの階級社会ならではの制度で(非大卒に幅広い教養へのアクセスは要らんでしょという思想)、明らかにドイツの悪しき伝統の残滓なのだが・・・

29: shoh8 2025/11/06 07:45

いいえ、はい。納税しているので実質的には有償です。図書館を費用なく誰でも利用できることが、基本的人権(知る自由)を支えています。図書館の重要な役割です。

30: yaskohik 2025/11/06 08:05

有料と営利目的の間でできることはもうちょっとあるんじゃないかという雑な感想なら持ってはいる。

31: otchy210 2025/11/06 08:28

世帯年収と相関があるだけで、年収が低い親の子が通っていないわけではなく、そこからの成り上がりストーリーが現実にある以上、機会平等の観点から有償化はすべきでないと考える。

32: gorgeous1020 2025/11/06 08:41

低所得層が多いパチンコは無料にするべきって事か。

33: Caligari 2025/11/06 08:52

有料にする→誰も来なくなる→収入有るんだからと公金打ち切り→経営出来なくなる→図書館崩壊

34: koseki 2025/11/06 08:54

日本語で検索した限りでは、入館や閲覧は無料で、本を借りる場合に有料らしい。サービスには、動画、音楽の配信プラットフォームが含まれるところがある。コンピュータゲームの貸し出しをしてるところもあるとか。

35: aliliput 2025/11/06 08:58

点呼されに来ましたw たとえネタでもこういう話が出るってことは、図書館がインフラと見なされてないってことだな。がんばろう

36: andalusia 2025/11/06 08:58

確かに格差の是正といった観点からは、上位階級が好む図書館、美術館、高等教育、能・歌舞伎などに税金を投入し、競馬、パチンコ、ストロングチューハイなどに高い税金や規制を課すと言うのは間違っている面もある。

37: mutinomuti 2025/11/06 09:11

“カップル会員”明確な人権侵害ですね

38: alivekanade 2025/11/06 09:12

有料にしたら維持できないと思う。

39: nankichi 2025/11/06 09:23

「収入、学歴、読解力(広げれば学力)、可処分時間と正に相関」収入・学力低い人は有料化すれば利用頻度がさらに落ちる。ヤングケアラーとかの学習チャンス奪って 社会格差広げたいの?

40: roirrawedoc 2025/11/06 09:26

言い方は悪いけど独身で税金払い損世帯からしたら図書館くらいしか元を取る方法ないように感じる

41: honma200 2025/11/06 09:35

机とか勉強卓は有料でも500円くらいまでなら払うよ

42: nagapong 2025/11/06 09:41

その理屈で言うなら、あらゆる人が平等に使ってもらえるような施策を考えるべきでは?なんか話の順序が全然ちがうと言うか、カネを取りたいが出発点になってる気がする

43: m-kawato 2025/11/06 09:57

事務コストその他の弊害を無視して言えば、ふるさと納税の利用者からは利用料を徴収しても良いのではと思わなくもない

44: yurikago12 2025/11/06 10:04

六本木に入場料かかる本屋兼カフェがあるけど、どういう層が利用してるのか見てみるといいと思うよ。居心地はいいけど公共性とは真逆のサービス。 https://bunkitsu.jp/about/

45: deep_one 2025/11/06 10:10

図書館は「民主主義において国民は政治を理解しなくてはいけない」という点を保証するもの。以上終わり。

46: beerahmen 2025/11/06 10:27

有料にするとランガナタンが提唱した図書館学五原則の「本は全ての人のためにある。または全ての人に本が提供されなくてはならない」を実現出来なくなるよ?

47: naka-06_18 2025/11/06 10:32

ドイツ推しの人っぽい/税補填はあるはずで、無意識だとは思う

48: peach_333 2025/11/06 10:32

まぁ実際図書館行くと「ええとこの子」「暇老人」「限界貧困層のエアコンがわり」ではあるよな

49: odoerhtini 2025/11/06 10:42

じゃあKindle Unlimitedでいいですと言い出す人が出てきそう。

50: semimaru 2025/11/06 10:46

光熱費で月300取ってもいい。23歳以上から80歳未満までとか。

51: magi00 2025/11/06 10:47

図書館の設置目的が知識の民主化である以上結果的に富裕層しか利用しないのであればもっと予算を投じてすべての層がアクセスしやすくするべきという結論にしかならないのよ。現実的かどうかはともかく

52: chitosemidori 2025/11/06 11:01

ここまで堂々と機会平等の重要さを否定したいのであれば自費で有料図書館作ったらいいんじゃないっすかね?

53: honeybe 2025/11/06 11:06

税金という形で既にお支払い済ですよ

54: snobsnog 2025/11/06 11:13

私設の図書館をお作りになったらよろしいのじゃなくて?

55: tikisn 2025/11/06 11:29

欧米の事例で言うなら、延滞料撤廃とかウォームバンクとかで、むしろ低所得者層の利用を促すのが近年の流れなんじゃないでしょうか

56: preciar 2025/11/06 11:34

ド素人は、図書館学の基本書くらい読んでから物言おうな?

57: albertus 2025/11/06 11:36

ドイツがまちがってるってことですね。

58: iinalabkojocho 2025/11/06 11:45

文化資本へのアクセスを有償化するとそれこそ格差が拡大する。学びたい貧乏な方。苦学生。は無視される。こうして社会階層が固定化される。それには抗っていきたい。自分は払って良くてもね。

59: orangehalf 2025/11/06 11:45

住んでいる自治体以外の図書館をどこまで利用させるべきかみたいな話かと思ったら、利用者の大半は金銭的な余裕、学力のある層なので、家庭環境とかの都合でお金の自由が少ない人は切り捨てるという案の話だった

60: tamu2822 2025/11/06 11:47

年間100冊は軽く超えるヘビーユーザーだけど、著作者に印税が多少でも入る前提での有償化はありかなぁ.....とは思う。

61: center_west 2025/11/06 11:52

図書館は一部の高所得者に利用者が偏っています、だから有料化した方が良い、みたいなロジックが分からない。むしろ、多くの人にどうやったら使ってもらえるかを考えるべきなのでは

62: lastline 2025/11/06 11:52

"図書館に投じられている公費を減らすことができるかも" と本文にあるが、利用料を取ると利用料を取ることが当然となって、実際に図書館への公費は減るでしょう。その結果は、この20年で出てますよね

63: xev 2025/11/06 12:03

利用頻度とその必要性は等価じゃないだろ、等しく誰でも情報にアクセス出来ることが図書館のアイデンティティなんだよ。図書館の予算増やせって訴えろ

64: alpha_zero 2025/11/06 12:05

だいたい併設されてる会議室を(空いてる時間に)時間貸しで自習させてくれたら良いのにとかは思ったりするけど、図書館そのものに有償化はあかんと思うよ

65: kazu111 2025/11/06 12:08

カフェや食べ物屋を店内に作ってそこで金取ればいいじゃない、それに図書館の新刊や雑載なんて待ち50人とザラなんだから、新刊雑誌は図書館内で売ればいい。課金みたいなもんだ、みんな絶対に本もコーヒーも買う

66: Kenju 2025/11/06 12:17

それなら住民税を上げて図書館を整備すれば同じことだと思う。 図書館利用料では低収入層からも平等に利用料を取れるので、平等を目指したいならそっちか

67: PrivateIntMain 2025/11/06 12:34

今でも寄付は募っていて金を落とそうと思えば落とせるし、それで立ち行かないのに有償化で運転資金が増える見込みとは、さすがに楽観的すぎやしないか。

68: yoshimune60 2025/11/06 12:36

よくある相関と因果関係の誤解。 貧困家庭の子供でも、図書館に通って本を読めれば、学力が付いて収入が上がり、繁殖に成功する。結果、優秀な子どもが再生産されるのよ

69: rainbowviolin 2025/11/06 12:41

学生は無料を前提として。/文化施設で受益者負担させても、さびれる結果しか産まない。博物館実質有料化しても雀の涙だった。物販や飲食併設、クラウドファンディングの方が現実的。TSUTAYAに頼らなくてもできる。

70: kuwayoshi 2025/11/06 12:42

世帯収入が高い層は、図書館頻繁に使って住民税も高く払ってるなら良いのでは…。

71: kk23 2025/11/06 12:49

図書館の近くに住んでたらそれこそ無料だけど、図書館から遠い人ほど交通費かかってるから個人レベルでは無料じゃないし、気楽に行ける範囲にないと納税の恩恵受けてない

72: takahashim 2025/11/06 12:49

利用は無償で続けられるようにするとして、例えば有償の蔵書リクエストとか、特定の公共図書館への寄付金控除とかはどうなのかなと思ったりします(図書館運営全般のための寄付を市にするとかはすでにできるはず)

73: takoswka 2025/11/06 12:50

良い所に目をつけたとでも思っているのだろうか。

74: mugi-yama 2025/11/06 12:53

この人はどういう立場でこんなこと言うてんの?

75: secseek 2025/11/06 13:11

先人が紆余曲折を経て勝ち取った権利はちゃんと使っていけるといいな、という感想です。特に図書館は個人のためって言うよりは国全体の底上げが目的ってところがあるでしょうし

76: hiroshe 2025/11/06 13:27

お金がない人でも行けること、本を読んで勉強できることが重要なんじゃないのかな。

77: nP8Fhx3T 2025/11/06 13:33

ドイツ一国だけ上げて正当化の根拠にされても。恩恵を受けている人間には負担より寄付を求める方が妥当な分野では。

78: circled 2025/11/06 13:36

お金払ってるKindle Unlimitedで全部が読み放題じゃないからな、、、みたいな気分になってるので、世の中の本の殆ど全てを全部読めるなら払いたいです

80: myaoko 2025/11/06 13:48

現状で利用者が限られているならば、むしろ行政のサービスとしてプロモーション費用などが足りていないと考えるべきでは。ふるさと納税廃止でいいから自分の住民税の1割くらい使途指定させていただきたい

81: julienataru 2025/11/06 15:06

社会を会員制クラブのように考える人は定期的に現れる。

82: zenkamono 2025/11/06 15:53

「法律では、公立博物館は無料が原則でやむを得ない場合のみ有料にすることが認められているが、現実にはほとんどが有料」って初めて知った。原則と例外が逆転してるの、逮捕が当たり前になってる刑事訴訟法みたい

83: khatsalano 2025/11/06 16:23

全てに対して開かれた情報こそ,自由の基盤なのよ。何でもかんでもお金で考えてしまう弊害にそろそろ気づいた方がいい。

84: mamezou_plus2 2025/11/06 16:33

因果が逆って奴かな。学生時代は地元の図書館も学校の図書室も学校近辺の図書館も使い倒した身からすれば購入や会費制では到底読めない量の本を読んでる。夏休みの宿題に1日1冊読むをやった。貧者の娯楽、公共図書館

85: iyashi33 2025/11/06 17:00

有償化すると利用者の偏りがより強くなるし、収入面の強化を要請され現在でさえ言われるベストセラー書籍の大量購入や地味な書籍の購入控えに至るだろうし、あんま良くないんじゃないかな

86: satomi_hanten 2025/11/06 17:08

公立図書館の予算がまともに回ってないのは事実なので、これも維持したいのであれば応能負担を求めて良いとは思うけどね(この例と同様に未成年は負担不要)。老人は除外出来ない。そういう割り切りが要る。

87: toririr 2025/11/06 17:17

年に数千円程度ならみんな払えるし、今図書館に行く人が不便することもないと思う。ただ元を取ろうとして利用者が増えると予想するので図書館の負担が軽減するかは分からない。図書館法著作権法の変更も面倒

88: sumijk 2025/11/06 17:34

基本無料で自習室有料オプションとかいいかもと思っったが民業圧迫になりそうか。法的にどうなんだろう

89: SilverHead247 2025/11/06 17:48

東京の図書館を知った上で地方に行くと蔵書のセンスがなさ過ぎて引くレベルである。例えば複数の図書館のうち1館だけ有料にしてみて、蔵書等を工夫させてみるのは有りだと思う。

90: mohno 2025/11/06 17:48

日本の場合、有料化すると書籍の貸し出しが(著作権者に断らない限り)できなくなるけどね。海外でも無料の"borrow"と有料の"rental"では扱いが違うと思うけれど、ドイツはどうなってるんだろう。

91: take1117 2025/11/06 18:00

“賛助会員は、市立図書館の催しに無料で参加できる”これはいいんじゃない?

92: superabbit 2025/11/06 18:45

マナーが悪い利用者は増えている印象。ハンドメイド関連本で予約を2〜3ヶ月待った挙句「借りパクされたので貸せなくなりました」が2回あった。返さない利用者は罰金取るとか弁済させるとかシビアに対応して欲しい。

93: Falky 2025/11/06 18:46

図書館の利用者層が特定の恵まれた層に偏っているからもっと偏らせましょう!恵まれた人だけがお金払えば使えるようにしましょう!って主張ですね。あのー…本気で言ってんの?二度と公共サービスを語らないでくれよ

94: kamiokando 2025/11/06 18:52

裕福ではなくても勉強の機会が得られる優れた場所だというのに。有料のドイツの方が珍しいのでは?

95: sugimo2 2025/11/06 19:29

リアル書店が絶滅しつつある今、図書館が最後の砦なのですが…

96: rlight 2025/11/06 20:21

お試しでモデル地区を設定して効果を測定してみるのが良い。有料図書館になった場合の法人的な立ち位置が気になるところである。

97: goldhead 2025/11/06 20:43

高卒の底辺中年としては、図書館については肯定する人も否定する人もいなくなって、頼むから静かにしてくれという気になる。新刊もいらんし、金がなくて本を読みたい人間を、こっそり生かしてくれ

98: akanehara 2025/11/06 21:03

知る権利。以上。

99: tx198 2025/11/06 21:05

図書館は住民税使ってないのか?

100: TakamoriTarou 2025/11/06 21:15

図書館は「健康で文化的な最低限の生活」の「文化」の部分を司るインフラなので無償でよいかと。と言うか超強力な法規定があって図書館は他人の知的財産権を無料で使える訳で、公共以外の有償図書館の方の規制がいる

101: nui81 2025/11/06 23:49

まあ……いいけど端金では?とは思う。それよりは裾野を広げた方が長期的な存続に繋がる気はするけど。

102: mnnn 2025/11/07 00:16

無料であることで何人かでも這い上がれたら儲けもんの精神やな

103: repon 2025/11/07 05:52

また利権づくりか