学び

「年を取ると時間の流れを早く感じる」神経科学的な理由が明らかに - ナゾロジー

1: s-supporter 2025/11/03 10:59

『新しい刺激が減ったり、同じような出来事が繰り返されるから』と聞くから積極的に新しいことを取り入れるよう意識しているが、それでも早く感じる、1日24時間では足りない感覚が若い頃からずっと続いています。

2: nanika-sheila 2025/11/03 12:04

この研究結果とも繋がるが、個人的には”記憶しなくなってる”なあと思っていた。記憶力が低下したのではなく、そもそも記憶しようともしてない。学習して覚えようと思うことは普通に覚えられる。

3: uva 2025/11/03 12:50

「脳は「エピソード(出来事)のまとまり」として時間を区切って処理しています」

4: otchy210 2025/11/03 15:41

子供がいると大きな変化を伴うイベントの発生頻度が高まり、歳をとっても時間の区切りの回数が増える→より長く感じる、となるので実感と合うな。子が独立したら一気に時間の流れが加速しそう。

5: aomvce 2025/11/03 15:57

"年齢を重ねると脳は時間をより大きなまとまりとして整理し、細かな変化区別せずにひとつの流れの中に統合して理解するようになる"

6: ToTheEndOfTime 2025/11/03 16:49

あっという間に老人ですよ

7: udongerge 2025/11/03 18:22

歳をとると記憶は圧縮されるようになり、おそらくは非可逆圧縮でもある。

8: lbtmplz 2025/11/03 19:19

クソッつまらない毎日を送ってる奴ほど一瞬で老いる…

9: aska45 2025/11/03 20:27

なるほど。 だから年寄りは色んなことに動じない代わりに、変化も出来ないんだな

10: acooooooon 2025/11/03 22:53

納得。子供のこととなるとまだ3歳?!もう10年は一緒にいるわ!となるが、仕事に関してはもう10年か〜感覚3年くらいやわ。となる。子供と過ごすと切り替わりの場面が多すぎる。

11: Lamit 2025/11/03 23:00

経験からパターン化して効率的に処理できるようになる

12: Nunocky 2025/11/05 11:35

ハリウッドの対策は展開がテンプレ化してるので映画一本でひとつの区切りにできる

13: sisya 2025/11/06 09:04

もっと単純に、年を取ると専門性が増すからだと思っている。年を取るほど自分の役割は固定化され、同じことしかしなくなる。没頭していれば時間の流れが速く感じるのは当たり前。