囲碁ファンなので残念だか、仕方ないのだろう。将棋と囲碁で人気の差が大きいな。ルールのわかりやすさの差によるものだろうか?
鈍すれば貧す
ヒカルの碁で見たやつ!
都落ちですね。
( 東京 )
本院無くなると困るのではと呆然とする。
将棋会館はスポンサーであるヒューリックの物件に移転。この差かなあ
移転するにしても、昨今の平均家賃相場が上がってしまった都内においては経費節約出来る気がしない。以前のように大倉喜七郎がポンとお金を出してくれる時代でもないし(出してたらそもそもこうなってない)
都心にあるなら再開発でもなんでも乗っかって大家として収入源を得るとか無理なんかな
もう経営トップを囲碁棋士ではなくてその道のプロにするしかないのでは感。ほんとやばい
ヒカルの碁の次が思いつかない。将棋に比べてどうしても遠いものという印象のまま
囲碁を覚えようと思って何回も挫折している。またやってみようと思っていま《囲碁で遊ぼ!》をダウンロードしてきました。
ヒカ碁ファンとしては聖地の一つなので、可能であれば移転なしで願いたい。。。
日本では碁より将棋のほうが人気あるからなあ。といっても、将棋も苦しい印象だけど。昔の小説を読んでると、囲碁も人気があったような感じだけど、どうして差がついたんだろうね
将棋界は以前からプロ対AIの対抗戦とかネットでウケる企画をやり続けてたし、そこに藤井聡太フィーバーがきて大口スポンサーもついた。囲碁も仲邑菫というスターが登場したのに生かしきれなかったね
ヒカ碁特需を概ね吐き出してしまったし、ファンとスポンサーの高齢化が著しい業界の筆頭候補。駒を動かすだけなら誰でも出来る将棋とはハードルの差が違いすぎてね。
『東京本院は1971年に完成..50年以上が経過し、老朽化が進んでいる。経営改革委員会は昨年10月に発足..赤字経営が続く日本棋院の財務状況の分析、問題点の抽出、持続可能な財務の実現方策の検討などを行った』発足が遅い
まじかー / 無理に東京に拠点を構える必要もないんじゃないかな?京都…も地価高いから本因坊秀策生誕の地の因島ではどうか?(どうとは?
タコが自分の足を食うのと同じ。これで数年間はしのげても、その後には自分の足がないので、死ぬしかない。正解は将棋と同じく、成績不振の棋士を強制引退にすることだ。 https://x.gd/8wbmZ 今の棋士数は囲碁 450 将棋 200
日本の囲碁のプロ組織、日本棋院と関西棋院の二つあって、どちらが上ということはないみたい。まずそこを何とかしないとだめでは?
ヤンマガの伍と碁は面白いよ
「何が起きているか分かりづらい」、見世物としての最大の欠点を何とかできれば、ねえ....
さすがに河北新報(一力遼九段の実家)だけでどうにかできないしどうにかしちゃったら逆に問題だし。ただその伝手でアイリスオオヤマさんにだな……。/alpha碁で散々迷惑をかけてこういうときは無視ですかGoogleさんよ。
現在、日本囲碁界最強棋士が河北新報の御曹司なんだし東京本部を仙台に移転というのもありえるのかな・・・。
こないだその町内のビルに用があったので、周りお散歩して、こんなところに日本棋院があるんだーと場所を知ったばかりだったのに。
読んでないんだけどヒカ碁あたりの聖地だったりしないの?
プレーヤー個々の熱量はそれほど変わらなくても盤面の見栄えがあまりに違いすぎて試合を観ることさえも参入障壁が高すぎる…。
一つ前の理事長、小林覚がひどかったからね。ひどい状況なのにプロの門広げたりとか。理事長は外部から招聘したほうがいい。
関西の将棋会館も大阪市から高槻市に移転したけど、自治体の誘致もあった記憶。スポンサーはともかく自治体の誘致が起こるかどうか。
たまたまかもしれないけど将棋は大阪将棋会館とか物価高騰の煽りを受ける前に移転できてよかった。
囲碁の日本棋院、東京本院の売却、移転を検討 会見して明かす
囲碁ファンなので残念だか、仕方ないのだろう。将棋と囲碁で人気の差が大きいな。ルールのわかりやすさの差によるものだろうか?
鈍すれば貧す
ヒカルの碁で見たやつ!
都落ちですね。
( 東京 )
本院無くなると困るのではと呆然とする。
将棋会館はスポンサーであるヒューリックの物件に移転。この差かなあ
移転するにしても、昨今の平均家賃相場が上がってしまった都内においては経費節約出来る気がしない。以前のように大倉喜七郎がポンとお金を出してくれる時代でもないし(出してたらそもそもこうなってない)
都心にあるなら再開発でもなんでも乗っかって大家として収入源を得るとか無理なんかな
もう経営トップを囲碁棋士ではなくてその道のプロにするしかないのでは感。ほんとやばい
ヒカルの碁の次が思いつかない。将棋に比べてどうしても遠いものという印象のまま
囲碁を覚えようと思って何回も挫折している。またやってみようと思っていま《囲碁で遊ぼ!》をダウンロードしてきました。
ヒカ碁ファンとしては聖地の一つなので、可能であれば移転なしで願いたい。。。
日本では碁より将棋のほうが人気あるからなあ。といっても、将棋も苦しい印象だけど。昔の小説を読んでると、囲碁も人気があったような感じだけど、どうして差がついたんだろうね
将棋界は以前からプロ対AIの対抗戦とかネットでウケる企画をやり続けてたし、そこに藤井聡太フィーバーがきて大口スポンサーもついた。囲碁も仲邑菫というスターが登場したのに生かしきれなかったね
ヒカ碁特需を概ね吐き出してしまったし、ファンとスポンサーの高齢化が著しい業界の筆頭候補。駒を動かすだけなら誰でも出来る将棋とはハードルの差が違いすぎてね。
『東京本院は1971年に完成..50年以上が経過し、老朽化が進んでいる。経営改革委員会は昨年10月に発足..赤字経営が続く日本棋院の財務状況の分析、問題点の抽出、持続可能な財務の実現方策の検討などを行った』発足が遅い
まじかー / 無理に東京に拠点を構える必要もないんじゃないかな?京都…も地価高いから本因坊秀策生誕の地の因島ではどうか?(どうとは?
タコが自分の足を食うのと同じ。これで数年間はしのげても、その後には自分の足がないので、死ぬしかない。正解は将棋と同じく、成績不振の棋士を強制引退にすることだ。 https://x.gd/8wbmZ 今の棋士数は囲碁 450 将棋 200
日本の囲碁のプロ組織、日本棋院と関西棋院の二つあって、どちらが上ということはないみたい。まずそこを何とかしないとだめでは?
ヤンマガの伍と碁は面白いよ
「何が起きているか分かりづらい」、見世物としての最大の欠点を何とかできれば、ねえ....
さすがに河北新報(一力遼九段の実家)だけでどうにかできないしどうにかしちゃったら逆に問題だし。ただその伝手でアイリスオオヤマさんにだな……。/alpha碁で散々迷惑をかけてこういうときは無視ですかGoogleさんよ。
現在、日本囲碁界最強棋士が河北新報の御曹司なんだし東京本部を仙台に移転というのもありえるのかな・・・。
こないだその町内のビルに用があったので、周りお散歩して、こんなところに日本棋院があるんだーと場所を知ったばかりだったのに。
読んでないんだけどヒカ碁あたりの聖地だったりしないの?
プレーヤー個々の熱量はそれほど変わらなくても盤面の見栄えがあまりに違いすぎて試合を観ることさえも参入障壁が高すぎる…。
一つ前の理事長、小林覚がひどかったからね。ひどい状況なのにプロの門広げたりとか。理事長は外部から招聘したほうがいい。
関西の将棋会館も大阪市から高槻市に移転したけど、自治体の誘致もあった記憶。スポンサーはともかく自治体の誘致が起こるかどうか。
たまたまかもしれないけど将棋は大阪将棋会館とか物価高騰の煽りを受ける前に移転できてよかった。