“ドリカムの歌で『LOVE LOVE LOVE』ってあるじゃん。(中略)川邊と小澤の間ではPayPayPayで決まりかかった”この世界線はちょっと見たかった笑
ってか◯◯Payは違うと言ってのに、散々こねくりまわした結果、ヤフーPayを推した孫さんぇ。そして当時のヤフー社長すら、孫さんの下では小間使いであることがわかる逸話。
なんか「ペイペイで」って言いにくい感じはする。最近はタッチ決済基本になって、あまり画面見せなくなってきた
いまとなってはヤフーペイじゃなくてよかったね
“孫の「何か違うな」は一番嫌なパターンである。違う理由がはっきりしないからだ。 孫がこのループに入ると長い。”
d払いやauPay等が回線契約者限定みたいなイメージ持たれて苦労したのを考えると結果的にヤフーPayやソフトバンクPayとかにしなくてよかったですね
楽天PayとかLinePayとかd払いとか、露骨にメインのサービス名入ってるの使いにくいのに、そいつらにはその感覚なかったんかなと思うわ。最初はなれなかったけど、ぺいぺい。
名称は市場に対しての効果を考えて命名するんだけど孫さんがOK するかどうかに主眼が置かれてる。まあそれでも成功してるのはすごいんだけど
auやdocomoを意識させると回線契約をしてないとつかえない感覚になるからな。楽天は回線よりモールのイメージが強いからいいけど、ソフトバンク・ヤフーはな
PayPayPayはさすがに言いにくい
ぺいぺいめいめい
でも今になってみると、PayPayで正解だったな。ほかの○○Payは名前の時点で有象無象感がある。
この流れがあってやふうブランドを日本が買うという話になったか。そんで莫大な金をぶち込んでブランドを確立したわけだけど、結局やふうブランドも買い取ってるのでどうなんだろうな結果論としては。
だいたいどんな名前でもこんだけバラマキしてれば成功してたと思う
上司の「何か違うな」って困るよね、言語化しろやって思う。自分が上司になると同じことあるけどねw 言語化するよう努力してる。
ペイペイじゃパイパイみたいじゃーんみたいなツッコミが入ったとかそんな感じの話かと想像してたら、思ったより面白い話だった。
なんで地獄?と思ったら創業者の作った地獄だった。それ言ったらジョブスとか庵野の下は恒常煉獄か?“残念ながら社員の受けはすこぶる悪かった”そらそうだったろなw
自分が決める側ならパイパイとかネタにされるか心配になると思う ちゃぶ台返ししたくなるのもわかる
強いて言えば “PayPal” に似ているのが難。PCブラウザで買い物時に、私は間違って決済したことがある(PayPalにするつもりがPayPayだった)。
ドラえもんズにおけるドラえもん、アイスにおけるバニラ味、イーブイ、そういう中立標準主人公なポジションを狙って付けられた名前だと思ってた
PayPay妥協の産物なの納得だわ。面白いから良いけどw
フラットに新規サービスとしてのブランド感はあったと思う。auPay、楽天Pay、LinePay、d払いは既存サービス使ってないとお得感ない感じがしたから使ってないし/宮川大輔によるドリカム替歌CMは見たかったかも
孫さんめんどくさ過ぎる。結果的にスタダの時期にSBとの関係が見えにくかったのは、手数料の値引きとともに拡がる理由のひとつだったと思う。
「だめじゃないけど、ほかに何かないのか」←その気持ちは良く分かる www
Paypalに似た名前をあえて狙ったのかと思ってたがそんなことなかった
林家ペーパーにCMの仕事あげてよ。「PayPayで、パーっと支払!」みたいな。
サービスとしての独自性を表現する名前が理想なんだけど。最初期のイメージが最悪なのでまだ使う気になれないなー。あと10年くらいしたら馴染んで使うかも。
PayPayPayだと懐かしの音楽番組のようだ
ただの「Pay」にしたかったという話は有名だけどこの流れは笑ったwww漫才にできそう
発表当時から、このクソダサネーミングは何をどうしたら思いつくのかと思っていたけど、内情は社員も社長も発案者もユーザも納得できない、文字通り地獄だったと。可哀想に思えてきた。
聞いただけで疲れる・・。でもそのセンスでここまで勝ち抜いてきた人のセンスだから意味があるのがなお困る
サービス名なんてわりどどうでもよくて、スクラッチチャンス!って叫ぶのやめてくれたらもっと使うと思う
ワンマン経営あるあるで嫌な汗をかくのでやめて
最初の頃は決済したら大きい音でPayPay!ってなるの本当に恥ずかしかったな。PS4買ったら全額ポイントバックが当たったのは良き思い出。
福岡ドームの名前が史上最もダサくなってしまったりしたが、Payが前っていう方針はいいなと思った
一番汎用語言ったやつが勝ちみたいな命名ゲーム嫌い
言われてみるとサービス名+payってあんまり印象よくないね。支払いがしたいだけで、別にそのサービスが使いたいわけじゃないし。
最初抵抗感あるぐらいのほうが定着すると強いってパターン、どっかで見たなと思ったら、いのちのかがやき(a.k.a. ミャクミャク)君だ。
中華っぽいセンスの名前なので未だに怪しさを感じて使ってないや
日清の「肉じゃがじゃが」のCMみたいなこと言ってる https://youtu.be/_PGGTRVLqZk
こんな命名プロセスだったんだ。ドリカムに謝礼払わないとな。
命名について孫社長が散々振り回した挙げ句渋々受け入れたというのが何とも。ただ逆境をサービス開始時の還元キャンペーンや決済手数料を下げてシェアを取る戦略で軌道に載せたのは策士かなと思う
いいね。経営陣が超優秀だと思う。ネーミングを最後に決めてるの孫氏だが、彼のセンスが正しいとかじゃなくてその選択に合理性があれば、プロダクトの質が正解にしてくれる、ということをわかって動いてるんだと思う
最初に違和感がないものは、後に溶けてなくなる
「だめじゃないけど、ほかに何かないのか」
出てきた当時はどのサービスもキャッシュバック合戦してて命名関係無かったと思う。むしろpaypayの決済音で恥ずかしい思いしたからしばらく使わなかったし。営業力に力入れてたのが功を奏した感
「Pay JはMay.Jみたいだ」のくだりか面白かった。
払え払え、という命令形(ソウジャナイ)
yahooと付けないのは良かったと思う。でも一番アホっぽい。実際の機能はpayだけじゃないんだしpayから離れた方が良かったのでは。それこそSUICAみたいな感じで
”PayPayはやばい”とSTOPかける孫正義の感覚には超同感。他人がいる場所で発声するのが恥ずかしい語感だった。まあポイント還元祭りで転んだし、慣れた今は既に何でもないんだけど。だから推挙した人がすごい。
実際は陰でペーペーが一生懸命にネーミングの玉出ししたと思うのだが、そんな苦労は捨象される
今となっては正直これが正解だよなという感覚になるのが面白い。だがしかしPayPay銀行、テメェーはダメだ
私はむしろd払いというネーミングに、時流や周りに左右されない確固たる意志のようなものを感じて好き。
「孫正義は名前にもこだわりを見せる」「当時はまだ米国ヤフーとのロイヤリティの契約があった」「PayPayは商標を取られてない」「だめじゃないけど、ほかに何かないのか」「残念ながら社員の受けはすこぶる悪かった」
我々もうーんと思いながら使ってるよ
“「じゃあ、Pay Jにするか? ジャパンだから」 「May J.みたいじゃない?」”
ここのシンプル文章めちゃおもろ→“「ペイが前なのはいいけど、何か違うな……何か違うな……」 この孫の「何か違うな」は一番嫌なパターンである。違う理由がはっきりしないからだ。孫がこのループに入ると長い”
今となっては、全ての◯◯Payの上位互換だよね。PayPayは。
個人的にはYAHOO本社は大きい魚を逃がしたという評価
繰り返すとオノマトペっぽくてよかったのでは
「小澤たちの苦労も知らず、残念ながら社員の受けはすこぶる悪かった」気にするな。消費者の受けもすこぶる悪かったぞ(ぉ
ソフトバンクの中の人たちもPayPayをちょっとこれは、と思ってたんだ……笑
PS4案件なつかしい。ワイもやったわ(20%だったけど) 返品繰り返して全額狙う人とかおったね~。さもしいって言葉がピッタリ。ペイペイで正解だったかほかでもいけたのかどうかはわからんけどあのバラマキは強い
超有能経営者の思考プロセスや意思決定の話って大抵面白いよな。こだわりが出てくるからだろうか。ジョブズが好かれてるのもこの辺の話がだいたい面白いからでしょ多分
コメントから先に読んでお孫さんに相談したのかな?と思ったけど、まさよしのほうか
Paypalと一字違いなのに、よく紛争にならなかったなと思う。 裏で話をつけていたんだろうけど。
“孫の「何か違うな」は一番嫌なパターンである。違う理由がはっきりしないからだ。" ブコメだけ読んだので、おじいちゃんが孫に意見を聞いたのかと思った。そりゃ子どもは言語化苦手だよなあとか勝手に考えてた。
↓ペイペイ♪ガラガラガラガシャーンwww デン‼️一等賞 ウエエエエエイ ってなったのかな
既に pay.jp (BASE子会社が運営) に先越されたんだったな それで安易に連呼の paypay に 汎用jpドメインだと怪しいので paypay.co.jp や paypay.ne.jp に しかもロゴはビックカメラ風と やっつけがすぎるし 異色すぎ
日本語の感覚からするとペイの時点でなんかちょっとダサいというか違和感ある気がする
会社名入れなかったの大正解すぎる。他社のペイはどうしても「元からそこのサービス使ってる人用」感が出ちゃうもんね。覇権を取るのにニュートラルな新サービス名が必要だったのだと思う。
もっとブランディングチームみたいなの作ったりコンサル入れたりして徹底的に考え抜かれたネーミングなんじゃないかと想像してたが違ったようだ。思いのほか自信なさげな出だしだったんだな……
pay系のネーミングはセンス悪い感じあるよなsuicaとかedyがすでにあったし
てっきりPaypalからきたんかと思ってた
この辺は音感も含めて直感も重要だろうし,, でも成功したから結果オーライですよね.. 実際は名前どのぐらい重要なんだろうなぁ..
QR決済のPayPayはまだいいんだけど、謝金の振込先を書くときに「PayPay銀行」って書くのがとても気恥ずかしい。ジャパンネット銀行からどうして変えちゃったんだろう。
とても面白い。いまでこそペイペイで正解だったと思えるけど未来予知でもできないと難しそう。
いま振り返ると「PayPay」以上のネーミングはない気がする。この名前だからデファクトになれたとも。
Appleはなんで「iPay」にしなかったんだろう。もう商標取られてたのかな? でもAppleなら奪い取るだろうしなぁ。
「ペイペイで」←改めて言うとちょっと恥ずかしい。
当時◯ペイが乱打された時で、Paypayもそのうちの一つ。 なんとなく◯ペイ、◯ペイ、って挙げていったらどこかで「ペイ…ペイ…うーん。ペイ、ペイ… ペイねぇ… ペイ、ペイ… ペイペイ!」ってなりそうw
川邊氏と小澤氏の二人だけで苦しんで考えたみたいになっているけど、この下にもっと苦しんで考えた担当者や広告会社があったんだろうな
苦労された方々には申し訳ないが孫氏のクソ上司ムーブにクスクス笑いが止まらない。〇〇payにいい印象がないからかな/「ペイ」って「ペイっと捨てる感じ」がありそうな気がする。
バラマキすごかっただけであって、名前は別に何でもよかったろ。WAONだってなじんだんだしさ、ちょっと違うけどよ。
2018年当時、パイパイと馬鹿にしてるやつがいたなぁ。覇権をとったのはマーケティングや金の力で、ネーミングのおかげではないと思うね
PayPal と似てるっていうのが問題だと思うけど、PayPal 日本でさほど普及してないしな。
へいへい
そういえばジャパンネット銀行がペイペイ銀行になった時点で使うのをやめた
PayPay銀行は未だに許せない
“「ペイが前なのはいいけど、何か違うな……何か違うな……」 この孫の「何か違うな」は一番嫌なパターンである。違う理由がはっきりしないからだ。 孫がこのループに入ると長い。”
ジャパンネット銀行(Japan Net Bank)の垢抜けなさも大概だったが、PayPay銀行という名称になることを知った日には頭かかえたわ > "「当たり前だよね。そんなんで取っているやついないよね」2人は力なく笑った"
プロセスどころか結果も地獄だが。恥ずかしくて口に出せない
わたしは家系ラーメンの家家家(Yah-Yah-Yah)を思い出す
どうしても島崎俊郎さんの顔が思い浮かぶ
いちばん最初に聞いた時からめちゃくちゃいい名前だと思ったけどなあ。分かりやすすぎる、色がない、その手があったかみたいな。その裏ではいろいろあったんやな
パイパイでか美からヒントを得たのかと思ってた。制約あるときのネーミングはほんと難しいね
面倒くさいトップの挙動がリアルだなぁ
やっぱり最初はYahooPay案だったんだ。YahooPayだったら今の広がりはなかったんじゃないかと思うなあ/PayPayって叫ぶのは恥ずかしいけどYahooがつくよりはいい
今から思えばヤフーPayは無難すぎたな。でもPayPay銀行は……。/ヤフーPay銀行よりはマシなのか?
PayPayの名前、決めるの大変だったんだにゃ?ボクならもっと可愛い名前にしたのににゃ!
命名としては悪くないとは思う。使ってないけど。最初聞いたときにも「わかりやすいね」とは思ったもの。使ってないけど。
なんだかんだで、いい名称だよな
検索で"もしかしてPayPal?"の時期が長かったのは覚えてる。誤認狙いも計算に入れてのことだったのか、「日本ではPayPalなんて知られてないから」と舐めていたのか知りたいが書いてない。知らなかったはずはない。
“孫の出したすべての条件を満たすものはもうこれしかないですというプレゼンをつくって、翌日、孫に持っていった”
こんな全員に共感できる話は珍しい。いいけどなんか違うのはよく分かる。
「もう時間がありません。決断してください!」→ 経営者にこれを言えないとダメよね。一方で、決断力発揮すべきところでは発揮してくれよとも思う
最初はおかしいと思ったけどすっかり普通になった “「ドリカムの歌で『LOVE LOVE LOVE』ってあるじゃん。ラブを3回並べてミリオンセラーになってる。じゃあPayPayでいいんじゃない?」”
PayPay使うと、音につられて自分もPayPay言うレジ打ちおばちゃんいてあの音嫌いじゃない
『 小澤隆生 起業の地図 』
○○pay黎明期はどこも2割還元とかでバカみたいに使ってた。あの頃のポイント還元分で運用して何百万利益出してる人がXにゴロゴロいるよね
語呂も音感もいいのだが、確かに意味は払え払えなんで、他になんか無いのかと言われてしまう不憫な名前/それでもヤフーペイよりはペイペイでよかったのでは
「色がない」という点では、途中案にあったPay J(ペイジェイ)も割と良いと思う。「ペイペイ」は最初口にするのが恥ずかしかったけど(今は慣れた)、「ペイジェイ」なら恥ずかしさがないし口にしやすい
May.Jの下り、くだらなさ過ぎて面白い
名前の由来としてはEuro Dollar Yenに続く存在になってほしいとつけられたedyが一番スマートだったけど、発音のしやすさ聞き取りやすさではクソダサいPayPayに軍配が上がる気がするね。
なんとかpayが乱立するなかでpayのpayという座は唯一無二
中国語由来かと思っていた。
広まったのでこれで良かったんだみたいな風潮だが、結果論だと思う。ペイペイという呼称はあまりにもダサい、ダサすぎる、もっといいのがあるはず。
もう定着しきって違和感ゼロだけど、当時のブコメ「名前がダサい」だらけだったからな https://b.hatena.ne.jp/entry/s/jp.techcrunch.com/2018/10/05/paypay-launch/ と https://b.hatena.ne.jp/entry/s/japanese.engadget.com/jp-2018-11-21-20-paypay-100.html
何でも「地獄」を付けるのはイクナイ
名前って大事だね。"ヤフーpay"とか"ソフトバンクpay"だと自分は敬遠してたかもしれない
いまだにペイペイはどうかと思ってるよ、
大変そう。この光景で思い浮かぶ絵柄がカイジのトネガワなんだよなあ…
Edyも名称変更で「楽天Edy」にしたのは失敗だと思ってる。決済にかかわるとこには社名出さずに中立っぽいほうが使いやすい
何が地獄のプロセスなんだろう。名称一つ決めただけ。こんな作業何度も繰り返してる人大量にいるよ
PayPalと似すぎなんだよな
d払いとかもそうだけど、企業名が入ってるとそのアカウントを持ってないと使えないとか、特定のキャリアの人向けとか誤解されるので、企業名を付けない判断は正しかったと思うよ
いまだにダサいと思っているので孫氏の反応の方が正しいと思ってる。ペイペイ銀行はダサいを超えて意味わからない。
d払いを利用しないのはドコモユーザーではないからだ。利用ができるのを知っていても敬遠してしまう。各キャリアがポータルの囲い込みを卒業できないのは、目先の客先を確実にとるという目線の低さなんだろうな
"やっぱりPayPayはやばいよ。" 草
♪名前、それは、燃える命~/ペイペイペイ、悪くないと思うが。フジテレビに文句言われるかも知らんが。
PayPayが出た当初はPayPalに名前が似すぎではという話になったのも今は昔
突然のMay J.ワロタ
本来『ペイ』のほうが主役だろう。そもそも世の中が間違っているんだ」->「でもアップルだって『ペイ』を売りたいんだろう。アップルを売りたいわけじゃない。ならばペイが前じゃないか -> この下りどういう意味?
あの決済時のPayPayボイスはどなたの声なのだろうか
自分はよい命名だと思う(PayPalと紛らわしいのは置いといて): ダサいと思うならもっといい案を出すべき
こういうのはちょっとダサいくらいが正解
一周まわって安直にPayを重ねるのネーミングの熟慮でありがち。確かに社名やブランド名入ってると、その会社やブランドでしか使えない先入観が出そうだし、どこでも使える中立的なネーミングは大切かもなあ。
ジャパンネット銀行をペイペイ銀行にするときは、お悩みにならなかったのでしょうか…?
ペイペイは語感と宮沢大輔のCMが不快で忌避感あった。今もあまり使いたくはない。
三瓶がCM起用される未来が一瞬見えた/初期のポイント還元キャンペーンで買ったもの、思い出結構あるなぁ。switch本体買ったら全額ポイント返ってきたりとか、漫画全巻買いとか。
カッコ良くてスマートなITベンチャーが紆余曲折を経てダジャレ混じりのサービス名や萌えキャラゲーム開発に落ち着くのを見るの人間の業!って感じで好きなんだよね。最初からペイペイペイペイ言うてる方が賢い。
これだけ知名度が上がってもPayPayはダサい
Povoの方が気になる
先行のPayPalと名前が似てるのはなんとかしてくれとは思うけど//ダサいから印象に残るというのはあるのでは//Apple Payにしろ、本質を表す言葉は後半だよね?//May.Jと被るのはダメだが、PayPalと似てるのはいいのか⋯
林家ペイは候補になかったのか
なるほどー。ワンマン社長に振り回されてPay⚫︎⚫︎でダメ⚫︎⚫︎Payもなし、からのまさかのPayPay!/ つまりトップにも社員にも(おれにも)評判悪かったが他になかった、とな
このダサさがいいんだろうなぁ。。日本で格好いいサービス名って負ける気がする。「営業開始の3日ぐらい前。。」の件は当事者にとってはマジでゲロすぎるw
PayPalの一文字違いって嫌がらせだよね
言っちゃ何だけどすごく嫌。でも本当に嫌なのは色なのでまだどうにかして欲しい。
浸透させるためにゴリゴリにCMキャンペンその他打ったから良かって、孫の若い頃の宣伝力だったら普通に失敗してた気がするから孫の懸念も分かる
未だに使ってないのだけど、その理由の4割ぐらいが馬鹿みたいな名前だからというのがある気がする
勝てば官軍
「ペイペイ」じゃなくて「ぺぇぺぇ」だと思うようにしてる
そこはドリカムじゃなくてSMAPじゃないのか PAY PAY PAY GIRL どんなときも〜
1から10まで実に下らない話。
記事自体は最高に面白かったです。ただ自分もPayPayというネーミングには嫌悪感といかがわしさを感じます。孫氏もそりゃあ嫌がるでしょうよ。まさか時間切れですで決められたネーミングだったとは…
ジャパンネット銀行をペイペイ銀行にされた恨みは忘れんぞ
そもそもソフトバンクという祖業を示してはいるが今やビジネスの実態とかけ離れている社名を使い続けている時点でセンスのいい名前が必ずしも必要とは限らないということを知っているはずだけどな。
アンタッチャブルの山﨑が何かのコントで「ペペイ」って言ってたのでいまだにそれ思い出す
9割関係ないけど、お金をたたきつけるように出す時の擬音をぺいっ にした漫画家さんはセンスある〜今更気づいた
リスクヘッジが過ぎるんだよな。。というか経営層になればあたりまえではある。ただこういうことに世界中でどれだけの人がどれだけ稼働を割いてるんだろうか。。統計ってないのかなー
慣れは恐ろしくPayPayも慣れた。PayPayは孫の鶴の一声だと思ってたんだけど、センスはまともやった。May J(笑 PayPayPayw
嫌い
ここまでアダモちゃんなし? https://youtu.be/SFBcuKv4xak?si=4E0Tjw9PeezySrZZ&t=628 paypaypay本家様の歌だぞ
ずっと孫を「まご」と読んだまま話を読み進めていってしまって、「今どきの子供に受けるような名前にしないといけないという戦略なんだなぁ…」と。
みずほPayPayドーム(脱力)、みずほPayPayPayドーム(爆笑)
落語にできそう
LDHにはガールズガールズ、ラッキーラッキーという女性アイドルグループ2つがいますよ^_^
Yahoo!の商標は結局日本法人が買い取ったんじゃなかったっけ?時間軸が逆か。命名に困ったら連呼してみるは頭の片隅に入れておこう(笑)
PayPalHereの存在も思い出してあげて。。。
なんでそんなバカみたいな名前にしたのかと思ったら地獄すぎるエピソードだったw
国内5位くらいならヤフーペイの方が恩恵ありそうだけど、1位だったらシンプルで覚えやすい方が絶対いいと思う、結果としてベストな命名だったんじゃないかな
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbase-recovery-time.pdf
Origami に思いを馳せてる...
なんで決済サービスの名称をこんな雑なプロセスで決めるかね…。/ 今でも名前が嫌いで使っていない
ソンペイにしとけば良かったのに。
おもしれー
むしろこの程度の決め方なのかと思った
その納得感は現状を肯定するバイアスの結果じゃないですかね
ジョブスもiPhoneを3回ぐらい却下したって話もあるしなんか通ずるものがあるかもしれんね。
ジャパンネット銀行をPayPay銀行に変えたのはゆるさぬ。請求書出すたび、金にあつまかしい人間みたいで恥ずかしいじゃないか…
“やっぱりPayPayはやばいよ”その通り。いまだに思う。
PayPayってひでー名称だなと今でも思ってるけど、別にそれ自体はどーでもいい。ジャパンネット銀行までこれに置き換えたのga一番の罪だ。悔い改めて今からでもいいから戻せスットコドッコイ。
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/EscalatingCoinbaseSupportIssues.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbaserecoveryaccount.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/EscalatingCoinbaseSupportIssues.pdf
何でスパムが発狂してんだ? // 故笑福亭笑瓶師匠を起用してショウペイペーイ!ってやらなかった理性はすこぶる評価している。
PayPayPayはちょっと笑う
そんなに長いプロセスだったのかと思いきや決定権者のワンプロセスが通らないというオチ。
みんななんか異様に恥ずかしがってたの不思議だった。別に最初から特に抵抗感なかった。というかこの名称にした結果、Pのアイコンを取れたのは大勝利としか言いようがない。
うへぇ(;´∀`) 「作家・北康利氏の新刊『 小澤隆生 起業の地図 』から、PayPay誕生秘話を一部抜粋して紹介します」「が、これでめでたしめでたしではなかった。孫がちゃぶ台返しをしたのだ」
むしろヤフー感がないことで「その他大勢」のペイ勢を引き離せたまである。まあ、99%はあの大型キャンペーンがシェア確保できた要因なんだけどね。
ペーペーが使うもんだしな
恥ずかしいと感じるネーミングの方がインパクトがあるというのが難しい所。
「ほかの○○Payは名前の時点で有象無象感」これは有象無象になってしまったから、名前もそう感じるだけかな。Apple PayやGoogle Pay にそう感じる人はいないでしょ。
「そもそも、○○ペイじゃないんじゃないか?」「「何か違うな」は一番嫌なパターンである。違う理由がはっきりしないからだ」
名前は今となっては良かったと思うがあのロゴは良くない。アプリの場合、ビッグカメラとめちゃ似てるし、ピンタレストともたまに間違う。名前に対してあまりにもありきたりすぎる。色もロゴも。
『「だめじゃないけど、ほかに何かないのか」』
会社員の悲哀、ちょっと笑ってしまった。今ではすっかり慣れてしまったねえ。
大資本(超巨大キャンペーン)の前では名前など何の影響もない、ということか。いまとなっては、だれもが自然に受け入れているものね。
今となっては PayPay しかないなと思えるのがすごい。ジェネリックな感じがよかった。
結局正しかった、あるいは、みんなで頑張って正解にした。PayPayPay は面白いな。でもPayPay に決まってよかった。皆が略さずに呼ぶ長さの名称は貴重。
いまだに「ぺーぺーで」って言うの恥ずかしいぞ
孫正義でも「他に何かないのか」と言った件、一般人と感覚同じで笑った。
paypay 愛を〜さ〜け〜ぼ〜、愛を〜よ〜ぼ〜お〜、paypaypaypay…
ネーミング1つで大成功したり、大失敗したりしますからね。
「ぺいぺいで」レジでの申告時に2音で済むのは助かるよ。どんな名前にしろ恥ずかしいのは変わらないからさっさと済ませたい
結果的にオノマトペっぽくなって、子供でも覚えやすい名前になったのは強い。ヤフーBBも繰り返し使ってるけど、伝統ってわけじゃないのね。悪名は無名に勝るを地で行く話にも見える。
ジャパンネット銀行がPayPay銀行に変わったときは猛烈に嫌だった。2〜3年経っても嫌だった。4年経ってみると何も感じない。慣れてしまうものだな……。
黎明期のポイント大判振る舞い期には大変お世話になった。ヤフーショッピングでプレ垢+カード持ちだと何買っても25%くらい(あるいはそれ以上)戻ってくる時期あって凄かったな。
どれだけ学歴があって頭がいい人たちでもやってることはこれだから。仕事っていうのは清濁合わせ飲まねばいかん。
iPhoneユーザーからしたらGoogle Payは良く分からない有象無象の一つってイメージだと思うけど…
良かった。孫さんでも『やっぱりPayPayはやばいよ。』って心配になる名称なんだ。
地獄の果てのペイペイ
PayPalやんってめっちゃ思ってたけど慣れたもんよな
これのどこが地獄のプロセスやねん。ソフトバンクってずいぶんぬるま湯に浸かってるな。
PayPay支払い音イキリ界隈なので、支払い音をめちゃデカくしてます。(受け取る側のお店も安心できるし、ちょっとおもろい)
申し訳ないけどあの「ペイペイ!」って音が恥ずかしくて基本d払い使ってる。でも企業名を入れなかったのが正解なのは同意。ある種の一般名詞的な地位を独占できるネーミングだと思う。
このエピソードじゃ孫正義が間抜けに見えちゃうぞ。PayPayは言いやすいので正解だったと思う。決済手段を選ぶときにQUICPayだと長いのでPayPayでと言ってしまう。
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/Coinbase-Customer-$upport.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/Coinbase-Customer-$upport.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/Coinbase-Customer-$upport.pdf
孫正義がズバッと鋭く決断した話かと思ったら、まったく逆だった
PayPayという名前が受け入れられてるのは強者になったからだと思う。最初は は? と思ったし
パイパイ
慣れって怖いねw
おもしろい
孫さんの感覚は正しい。半ばインフラになったから気にならないだけで、発表当時は普通にダサいと思ってたから、ずいぶん長いこと入れなかった。これはマーケティングの勝利だよな(ポイント還元)
PayPay金を叫ぼう 金を呼ぼう(ペイペイペイペイペ〜〜イ)
"Pay" とか "The Pay" とかじゃなくてよかった
payはオーストラリア人発音だとパイだもんな。 「パイパイ、オーケー?」とかなっちゃうもんな。 そりゃ孫正義も躊躇するよな
PayPayはいいんだけど、PayPay銀行は未だにダメだと思っている。
孫社長のほうがPayPay嫌がってて草。割と正常な思考で安心したw
「残念ながら社員の受けはすこぶる悪かった」やっぱみんなそう思ってたんだ。このネーミングした人何考えてこんなのにしたんだとは思ってたが。そんなもんなのか。
ドリカム「LOVE LOVE LOVE」ポールマッカートニー&マイケルジャクソン「SAY SAY SAY」
最初期の超羽振りのいい金のバラマキ(店側手数料なしとかポイントたくさんくれたりとか)がなかったら絶対に使ってない名前してるよなとは思う
既ブコメにもあるが、PayPay自体に名前が微妙とは思っていないが、ジャパンネット銀行をPayPay銀行に変更したことは許していない。
“「やっぱりPayPayはやばいよ。ヤフーペイでいいんじゃない。ヤフーに今からロイヤリティを下げてくれって交渉してこいよ」”無茶苦茶いってんなこのジジイ…
決断力皆無だ
どこが「地獄のプロセス」だよw 普通の会議じゃないか。
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbase-recovery.pdf
“残念ながら社員の受けはすこぶる悪かった” かわいそうw
そりゃパイパイだからしょうがない
相撲カレンシーで良いじゃないですか
“やっぱりPayPayはやばいよ” 孫が思いのほか常識人で安心した
おもろい
ペイカでどうだ?帝愛グループっぽくていいと思う
独裁国家は怖いね
なんなら今でもないわ〜と思ってるけど、そうかヤフーペイにならなかったのはロイヤリティだったのか
払え払え
ペイペイペイは音楽番組みがすごい。ペイに拘らずアメリカのヴェンモみたいにもはや動詞になる名前つけてたらかっこよかったのに
最初は支払時に「ペイペイで」いうの恥ずかしいってのがあったが、定着してしまえば問題ないし、au payとかd払いとか社名が入るとそのユーザーしか使えないイメージが出来るけどこの名称だから普及したのはあると思う
「現金かPayPay」みたいなお店いっぱいあってなんやかんや普及度すごい。キャッシュレス黎明期にはOrigamiがあって、これはすごい体験と思ってたけど、あっという間に飲み込まれてしまった。
ソフトバンクグループって、戦略やアセットの積み方はものすごく頭のよい人が考えたんだろうなぁと感じるのに、行動や意思決定はものすごく体育会系感があって、そのギャップが独特だなぁと思う。
でも社名入れなかったのすごくセンスを感じる。d払いとauPayは名前のせいで利用者少なくしてると思う。
paypay、キャッチーだし特定企業のロックインがなさそうなことが分かって良いネーミングだと思ったけど、ここだと評判悪いな
絶対使わないよ。あのばらまき 最悪だったよ
PayPayという誰も使わない王道的な名前を堂々と取りに来た感が好き。
“ 「アップルを売りたいわけじゃない。ならばペイが前じゃないか」” これは売る側の感覚で、サービス使う側としては決済する=ペイは前提で、どの決済を使うかって時にブランド名が先に来るほうが自然だと思うが
PayPayPayだったらレジで「ペイペイペイ!!」だったかもしれないのか
命名の秘話もいいけど、ここまでの超巨大プロジェクトで、何故、宮川大輔を看板に採用し続けるのかの経緯も教えてほしい
PayPayドームは何とかならんかったのかとは思う
“「ドリカムの歌で『LOVE LOVE LOVE』ってあるじゃん。ラブを3回並べてミリオンセラーになってる。じゃあPayPayでいいんじゃない?」”
ビートルズがやってくるペイペイペイ
【ぺい-ぺい】技量が未熟であり、地位が低くて、とかく軽くみられがちな者〔俗〕。「私はこの世界では―です」――が常に脳裏をよぎり、使う気になれない
「地獄のプロセス」より、苦渋の決断 ってところかなあ、 デファクトスタンダードになってしまうまでの、(資本家にとっての)ちょっとしたハードル
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/efef.pdf
草→「だめじゃないけどさ。だめじゃないけど、ほかに何かないのか」
ソフトバンクの色が綺麗に消えてるから変な先入観もなく使えるし、良いネーミングだと思ってるぞ。大盤振る舞いのキャンペーンをやるから、そのせいで初期は胡散臭がられてたこともあったけど。
実はペイパルとの誤認を狙ったのではないかと
結果PayPayブランドが強くなって、ジャパンネット銀行がPayPay銀行になった時は流石にそれはどうなんと思ったものだ。
“残念ながら社員の受けはすこぶる悪かった”
“ 「だめじゃないけどさ。だめじゃないけど、ほかに何かないのか」 「もう時間がありません。決断してください!」 超不承不承、 「わかったよ。じゃあPayPayでいこう」 となった。 ” ここ好き
記事を読んで、更に使いたくなくなった。
孫の「やりましょう!」は社外向けなんだな。つか最近聞かない。
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/fdfvd.pdf
面白いです、「ここにこだわったから良かったんだな」というのとちょっとずれてて、それでも、気にするべきだったところを気にしてたという感じが。こゃゃあ、「なんか違う」を言う上司も消えませんね…(笑)。
「PayPay」命名は地獄のプロセス 候補に挙がった別案とは
“ドリカムの歌で『LOVE LOVE LOVE』ってあるじゃん。(中略)川邊と小澤の間ではPayPayPayで決まりかかった”この世界線はちょっと見たかった笑
ってか◯◯Payは違うと言ってのに、散々こねくりまわした結果、ヤフーPayを推した孫さんぇ。そして当時のヤフー社長すら、孫さんの下では小間使いであることがわかる逸話。
なんか「ペイペイで」って言いにくい感じはする。最近はタッチ決済基本になって、あまり画面見せなくなってきた
いまとなってはヤフーペイじゃなくてよかったね
“孫の「何か違うな」は一番嫌なパターンである。違う理由がはっきりしないからだ。 孫がこのループに入ると長い。”
d払いやauPay等が回線契約者限定みたいなイメージ持たれて苦労したのを考えると結果的にヤフーPayやソフトバンクPayとかにしなくてよかったですね
楽天PayとかLinePayとかd払いとか、露骨にメインのサービス名入ってるの使いにくいのに、そいつらにはその感覚なかったんかなと思うわ。最初はなれなかったけど、ぺいぺい。
名称は市場に対しての効果を考えて命名するんだけど孫さんがOK するかどうかに主眼が置かれてる。まあそれでも成功してるのはすごいんだけど
auやdocomoを意識させると回線契約をしてないとつかえない感覚になるからな。楽天は回線よりモールのイメージが強いからいいけど、ソフトバンク・ヤフーはな
PayPayPayはさすがに言いにくい
ぺいぺいめいめい
でも今になってみると、PayPayで正解だったな。ほかの○○Payは名前の時点で有象無象感がある。
この流れがあってやふうブランドを日本が買うという話になったか。そんで莫大な金をぶち込んでブランドを確立したわけだけど、結局やふうブランドも買い取ってるのでどうなんだろうな結果論としては。
だいたいどんな名前でもこんだけバラマキしてれば成功してたと思う
上司の「何か違うな」って困るよね、言語化しろやって思う。自分が上司になると同じことあるけどねw 言語化するよう努力してる。
ペイペイじゃパイパイみたいじゃーんみたいなツッコミが入ったとかそんな感じの話かと想像してたら、思ったより面白い話だった。
なんで地獄?と思ったら創業者の作った地獄だった。それ言ったらジョブスとか庵野の下は恒常煉獄か?“残念ながら社員の受けはすこぶる悪かった”そらそうだったろなw
自分が決める側ならパイパイとかネタにされるか心配になると思う ちゃぶ台返ししたくなるのもわかる
強いて言えば “PayPal” に似ているのが難。PCブラウザで買い物時に、私は間違って決済したことがある(PayPalにするつもりがPayPayだった)。
ドラえもんズにおけるドラえもん、アイスにおけるバニラ味、イーブイ、そういう中立標準主人公なポジションを狙って付けられた名前だと思ってた
PayPay妥協の産物なの納得だわ。面白いから良いけどw
フラットに新規サービスとしてのブランド感はあったと思う。auPay、楽天Pay、LinePay、d払いは既存サービス使ってないとお得感ない感じがしたから使ってないし/宮川大輔によるドリカム替歌CMは見たかったかも
孫さんめんどくさ過ぎる。結果的にスタダの時期にSBとの関係が見えにくかったのは、手数料の値引きとともに拡がる理由のひとつだったと思う。
「だめじゃないけど、ほかに何かないのか」←その気持ちは良く分かる www
Paypalに似た名前をあえて狙ったのかと思ってたがそんなことなかった
林家ペーパーにCMの仕事あげてよ。「PayPayで、パーっと支払!」みたいな。
サービスとしての独自性を表現する名前が理想なんだけど。最初期のイメージが最悪なのでまだ使う気になれないなー。あと10年くらいしたら馴染んで使うかも。
PayPayPayだと懐かしの音楽番組のようだ
ただの「Pay」にしたかったという話は有名だけどこの流れは笑ったwww漫才にできそう
発表当時から、このクソダサネーミングは何をどうしたら思いつくのかと思っていたけど、内情は社員も社長も発案者もユーザも納得できない、文字通り地獄だったと。可哀想に思えてきた。
聞いただけで疲れる・・。でもそのセンスでここまで勝ち抜いてきた人のセンスだから意味があるのがなお困る
サービス名なんてわりどどうでもよくて、スクラッチチャンス!って叫ぶのやめてくれたらもっと使うと思う
ワンマン経営あるあるで嫌な汗をかくのでやめて
最初の頃は決済したら大きい音でPayPay!ってなるの本当に恥ずかしかったな。PS4買ったら全額ポイントバックが当たったのは良き思い出。
福岡ドームの名前が史上最もダサくなってしまったりしたが、Payが前っていう方針はいいなと思った
一番汎用語言ったやつが勝ちみたいな命名ゲーム嫌い
言われてみるとサービス名+payってあんまり印象よくないね。支払いがしたいだけで、別にそのサービスが使いたいわけじゃないし。
最初抵抗感あるぐらいのほうが定着すると強いってパターン、どっかで見たなと思ったら、いのちのかがやき(a.k.a. ミャクミャク)君だ。
中華っぽいセンスの名前なので未だに怪しさを感じて使ってないや
日清の「肉じゃがじゃが」のCMみたいなこと言ってる https://youtu.be/_PGGTRVLqZk
こんな命名プロセスだったんだ。ドリカムに謝礼払わないとな。
命名について孫社長が散々振り回した挙げ句渋々受け入れたというのが何とも。ただ逆境をサービス開始時の還元キャンペーンや決済手数料を下げてシェアを取る戦略で軌道に載せたのは策士かなと思う
いいね。経営陣が超優秀だと思う。ネーミングを最後に決めてるの孫氏だが、彼のセンスが正しいとかじゃなくてその選択に合理性があれば、プロダクトの質が正解にしてくれる、ということをわかって動いてるんだと思う
最初に違和感がないものは、後に溶けてなくなる
「だめじゃないけど、ほかに何かないのか」
出てきた当時はどのサービスもキャッシュバック合戦してて命名関係無かったと思う。むしろpaypayの決済音で恥ずかしい思いしたからしばらく使わなかったし。営業力に力入れてたのが功を奏した感
「Pay JはMay.Jみたいだ」のくだりか面白かった。
払え払え、という命令形(ソウジャナイ)
yahooと付けないのは良かったと思う。でも一番アホっぽい。実際の機能はpayだけじゃないんだしpayから離れた方が良かったのでは。それこそSUICAみたいな感じで
”PayPayはやばい”とSTOPかける孫正義の感覚には超同感。他人がいる場所で発声するのが恥ずかしい語感だった。まあポイント還元祭りで転んだし、慣れた今は既に何でもないんだけど。だから推挙した人がすごい。
実際は陰でペーペーが一生懸命にネーミングの玉出ししたと思うのだが、そんな苦労は捨象される
今となっては正直これが正解だよなという感覚になるのが面白い。だがしかしPayPay銀行、テメェーはダメだ
私はむしろd払いというネーミングに、時流や周りに左右されない確固たる意志のようなものを感じて好き。
「孫正義は名前にもこだわりを見せる」「当時はまだ米国ヤフーとのロイヤリティの契約があった」「PayPayは商標を取られてない」「だめじゃないけど、ほかに何かないのか」「残念ながら社員の受けはすこぶる悪かった」
我々もうーんと思いながら使ってるよ
“「じゃあ、Pay Jにするか? ジャパンだから」 「May J.みたいじゃない?」”
ここのシンプル文章めちゃおもろ→“「ペイが前なのはいいけど、何か違うな……何か違うな……」 この孫の「何か違うな」は一番嫌なパターンである。違う理由がはっきりしないからだ。孫がこのループに入ると長い”
今となっては、全ての◯◯Payの上位互換だよね。PayPayは。
個人的にはYAHOO本社は大きい魚を逃がしたという評価
繰り返すとオノマトペっぽくてよかったのでは
「小澤たちの苦労も知らず、残念ながら社員の受けはすこぶる悪かった」気にするな。消費者の受けもすこぶる悪かったぞ(ぉ
ソフトバンクの中の人たちもPayPayをちょっとこれは、と思ってたんだ……笑
PS4案件なつかしい。ワイもやったわ(20%だったけど) 返品繰り返して全額狙う人とかおったね~。さもしいって言葉がピッタリ。ペイペイで正解だったかほかでもいけたのかどうかはわからんけどあのバラマキは強い
超有能経営者の思考プロセスや意思決定の話って大抵面白いよな。こだわりが出てくるからだろうか。ジョブズが好かれてるのもこの辺の話がだいたい面白いからでしょ多分
コメントから先に読んでお孫さんに相談したのかな?と思ったけど、まさよしのほうか
Paypalと一字違いなのに、よく紛争にならなかったなと思う。 裏で話をつけていたんだろうけど。
“孫の「何か違うな」は一番嫌なパターンである。違う理由がはっきりしないからだ。" ブコメだけ読んだので、おじいちゃんが孫に意見を聞いたのかと思った。そりゃ子どもは言語化苦手だよなあとか勝手に考えてた。
↓ペイペイ♪ガラガラガラガシャーンwww デン‼️一等賞 ウエエエエエイ ってなったのかな
既に pay.jp (BASE子会社が運営) に先越されたんだったな それで安易に連呼の paypay に 汎用jpドメインだと怪しいので paypay.co.jp や paypay.ne.jp に しかもロゴはビックカメラ風と やっつけがすぎるし 異色すぎ
日本語の感覚からするとペイの時点でなんかちょっとダサいというか違和感ある気がする
会社名入れなかったの大正解すぎる。他社のペイはどうしても「元からそこのサービス使ってる人用」感が出ちゃうもんね。覇権を取るのにニュートラルな新サービス名が必要だったのだと思う。
もっとブランディングチームみたいなの作ったりコンサル入れたりして徹底的に考え抜かれたネーミングなんじゃないかと想像してたが違ったようだ。思いのほか自信なさげな出だしだったんだな……
pay系のネーミングはセンス悪い感じあるよなsuicaとかedyがすでにあったし
てっきりPaypalからきたんかと思ってた
この辺は音感も含めて直感も重要だろうし,, でも成功したから結果オーライですよね.. 実際は名前どのぐらい重要なんだろうなぁ..
QR決済のPayPayはまだいいんだけど、謝金の振込先を書くときに「PayPay銀行」って書くのがとても気恥ずかしい。ジャパンネット銀行からどうして変えちゃったんだろう。
とても面白い。いまでこそペイペイで正解だったと思えるけど未来予知でもできないと難しそう。
いま振り返ると「PayPay」以上のネーミングはない気がする。この名前だからデファクトになれたとも。
Appleはなんで「iPay」にしなかったんだろう。もう商標取られてたのかな? でもAppleなら奪い取るだろうしなぁ。
「ペイペイで」←改めて言うとちょっと恥ずかしい。
当時◯ペイが乱打された時で、Paypayもそのうちの一つ。 なんとなく◯ペイ、◯ペイ、って挙げていったらどこかで「ペイ…ペイ…うーん。ペイ、ペイ… ペイねぇ… ペイ、ペイ… ペイペイ!」ってなりそうw
川邊氏と小澤氏の二人だけで苦しんで考えたみたいになっているけど、この下にもっと苦しんで考えた担当者や広告会社があったんだろうな
苦労された方々には申し訳ないが孫氏のクソ上司ムーブにクスクス笑いが止まらない。〇〇payにいい印象がないからかな/「ペイ」って「ペイっと捨てる感じ」がありそうな気がする。
バラマキすごかっただけであって、名前は別に何でもよかったろ。WAONだってなじんだんだしさ、ちょっと違うけどよ。
2018年当時、パイパイと馬鹿にしてるやつがいたなぁ。覇権をとったのはマーケティングや金の力で、ネーミングのおかげではないと思うね
PayPal と似てるっていうのが問題だと思うけど、PayPal 日本でさほど普及してないしな。
へいへい
そういえばジャパンネット銀行がペイペイ銀行になった時点で使うのをやめた
PayPay銀行は未だに許せない
“「ペイが前なのはいいけど、何か違うな……何か違うな……」 この孫の「何か違うな」は一番嫌なパターンである。違う理由がはっきりしないからだ。 孫がこのループに入ると長い。”
ジャパンネット銀行(Japan Net Bank)の垢抜けなさも大概だったが、PayPay銀行という名称になることを知った日には頭かかえたわ > "「当たり前だよね。そんなんで取っているやついないよね」2人は力なく笑った"
プロセスどころか結果も地獄だが。恥ずかしくて口に出せない
わたしは家系ラーメンの家家家(Yah-Yah-Yah)を思い出す
どうしても島崎俊郎さんの顔が思い浮かぶ
いちばん最初に聞いた時からめちゃくちゃいい名前だと思ったけどなあ。分かりやすすぎる、色がない、その手があったかみたいな。その裏ではいろいろあったんやな
パイパイでか美からヒントを得たのかと思ってた。制約あるときのネーミングはほんと難しいね
面倒くさいトップの挙動がリアルだなぁ
やっぱり最初はYahooPay案だったんだ。YahooPayだったら今の広がりはなかったんじゃないかと思うなあ/PayPayって叫ぶのは恥ずかしいけどYahooがつくよりはいい
今から思えばヤフーPayは無難すぎたな。でもPayPay銀行は……。/ヤフーPay銀行よりはマシなのか?
PayPayの名前、決めるの大変だったんだにゃ?ボクならもっと可愛い名前にしたのににゃ!
命名としては悪くないとは思う。使ってないけど。最初聞いたときにも「わかりやすいね」とは思ったもの。使ってないけど。
なんだかんだで、いい名称だよな
検索で"もしかしてPayPal?"の時期が長かったのは覚えてる。誤認狙いも計算に入れてのことだったのか、「日本ではPayPalなんて知られてないから」と舐めていたのか知りたいが書いてない。知らなかったはずはない。
“孫の出したすべての条件を満たすものはもうこれしかないですというプレゼンをつくって、翌日、孫に持っていった”
こんな全員に共感できる話は珍しい。いいけどなんか違うのはよく分かる。
「もう時間がありません。決断してください!」→ 経営者にこれを言えないとダメよね。一方で、決断力発揮すべきところでは発揮してくれよとも思う
最初はおかしいと思ったけどすっかり普通になった “「ドリカムの歌で『LOVE LOVE LOVE』ってあるじゃん。ラブを3回並べてミリオンセラーになってる。じゃあPayPayでいいんじゃない?」”
PayPay使うと、音につられて自分もPayPay言うレジ打ちおばちゃんいてあの音嫌いじゃない
『 小澤隆生 起業の地図 』
○○pay黎明期はどこも2割還元とかでバカみたいに使ってた。あの頃のポイント還元分で運用して何百万利益出してる人がXにゴロゴロいるよね
語呂も音感もいいのだが、確かに意味は払え払えなんで、他になんか無いのかと言われてしまう不憫な名前/それでもヤフーペイよりはペイペイでよかったのでは
「色がない」という点では、途中案にあったPay J(ペイジェイ)も割と良いと思う。「ペイペイ」は最初口にするのが恥ずかしかったけど(今は慣れた)、「ペイジェイ」なら恥ずかしさがないし口にしやすい
May.Jの下り、くだらなさ過ぎて面白い
名前の由来としてはEuro Dollar Yenに続く存在になってほしいとつけられたedyが一番スマートだったけど、発音のしやすさ聞き取りやすさではクソダサいPayPayに軍配が上がる気がするね。
なんとかpayが乱立するなかでpayのpayという座は唯一無二
中国語由来かと思っていた。
広まったのでこれで良かったんだみたいな風潮だが、結果論だと思う。ペイペイという呼称はあまりにもダサい、ダサすぎる、もっといいのがあるはず。
もう定着しきって違和感ゼロだけど、当時のブコメ「名前がダサい」だらけだったからな https://b.hatena.ne.jp/entry/s/jp.techcrunch.com/2018/10/05/paypay-launch/ と https://b.hatena.ne.jp/entry/s/japanese.engadget.com/jp-2018-11-21-20-paypay-100.html
何でも「地獄」を付けるのはイクナイ
名前って大事だね。"ヤフーpay"とか"ソフトバンクpay"だと自分は敬遠してたかもしれない
いまだにペイペイはどうかと思ってるよ、
大変そう。この光景で思い浮かぶ絵柄がカイジのトネガワなんだよなあ…
Edyも名称変更で「楽天Edy」にしたのは失敗だと思ってる。決済にかかわるとこには社名出さずに中立っぽいほうが使いやすい
何が地獄のプロセスなんだろう。名称一つ決めただけ。こんな作業何度も繰り返してる人大量にいるよ
PayPalと似すぎなんだよな
d払いとかもそうだけど、企業名が入ってるとそのアカウントを持ってないと使えないとか、特定のキャリアの人向けとか誤解されるので、企業名を付けない判断は正しかったと思うよ
いまだにダサいと思っているので孫氏の反応の方が正しいと思ってる。ペイペイ銀行はダサいを超えて意味わからない。
d払いを利用しないのはドコモユーザーではないからだ。利用ができるのを知っていても敬遠してしまう。各キャリアがポータルの囲い込みを卒業できないのは、目先の客先を確実にとるという目線の低さなんだろうな
"やっぱりPayPayはやばいよ。" 草
♪名前、それは、燃える命~/ペイペイペイ、悪くないと思うが。フジテレビに文句言われるかも知らんが。
PayPayが出た当初はPayPalに名前が似すぎではという話になったのも今は昔
突然のMay J.ワロタ
本来『ペイ』のほうが主役だろう。そもそも世の中が間違っているんだ」->「でもアップルだって『ペイ』を売りたいんだろう。アップルを売りたいわけじゃない。ならばペイが前じゃないか -> この下りどういう意味?
あの決済時のPayPayボイスはどなたの声なのだろうか
自分はよい命名だと思う(PayPalと紛らわしいのは置いといて): ダサいと思うならもっといい案を出すべき
こういうのはちょっとダサいくらいが正解
一周まわって安直にPayを重ねるのネーミングの熟慮でありがち。確かに社名やブランド名入ってると、その会社やブランドでしか使えない先入観が出そうだし、どこでも使える中立的なネーミングは大切かもなあ。
ジャパンネット銀行をペイペイ銀行にするときは、お悩みにならなかったのでしょうか…?
ペイペイは語感と宮沢大輔のCMが不快で忌避感あった。今もあまり使いたくはない。
三瓶がCM起用される未来が一瞬見えた/初期のポイント還元キャンペーンで買ったもの、思い出結構あるなぁ。switch本体買ったら全額ポイント返ってきたりとか、漫画全巻買いとか。
カッコ良くてスマートなITベンチャーが紆余曲折を経てダジャレ混じりのサービス名や萌えキャラゲーム開発に落ち着くのを見るの人間の業!って感じで好きなんだよね。最初からペイペイペイペイ言うてる方が賢い。
これだけ知名度が上がってもPayPayはダサい
Povoの方が気になる
先行のPayPalと名前が似てるのはなんとかしてくれとは思うけど//ダサいから印象に残るというのはあるのでは//Apple Payにしろ、本質を表す言葉は後半だよね?//May.Jと被るのはダメだが、PayPalと似てるのはいいのか⋯
林家ペイは候補になかったのか
なるほどー。ワンマン社長に振り回されてPay⚫︎⚫︎でダメ⚫︎⚫︎Payもなし、からのまさかのPayPay!/ つまりトップにも社員にも(おれにも)評判悪かったが他になかった、とな
このダサさがいいんだろうなぁ。。日本で格好いいサービス名って負ける気がする。「営業開始の3日ぐらい前。。」の件は当事者にとってはマジでゲロすぎるw
PayPalの一文字違いって嫌がらせだよね
言っちゃ何だけどすごく嫌。でも本当に嫌なのは色なのでまだどうにかして欲しい。
浸透させるためにゴリゴリにCMキャンペンその他打ったから良かって、孫の若い頃の宣伝力だったら普通に失敗してた気がするから孫の懸念も分かる
未だに使ってないのだけど、その理由の4割ぐらいが馬鹿みたいな名前だからというのがある気がする
勝てば官軍
「ペイペイ」じゃなくて「ぺぇぺぇ」だと思うようにしてる
そこはドリカムじゃなくてSMAPじゃないのか PAY PAY PAY GIRL どんなときも〜
1から10まで実に下らない話。
記事自体は最高に面白かったです。ただ自分もPayPayというネーミングには嫌悪感といかがわしさを感じます。孫氏もそりゃあ嫌がるでしょうよ。まさか時間切れですで決められたネーミングだったとは…
ジャパンネット銀行をペイペイ銀行にされた恨みは忘れんぞ
そもそもソフトバンクという祖業を示してはいるが今やビジネスの実態とかけ離れている社名を使い続けている時点でセンスのいい名前が必ずしも必要とは限らないということを知っているはずだけどな。
アンタッチャブルの山﨑が何かのコントで「ペペイ」って言ってたのでいまだにそれ思い出す
9割関係ないけど、お金をたたきつけるように出す時の擬音をぺいっ にした漫画家さんはセンスある〜今更気づいた
リスクヘッジが過ぎるんだよな。。というか経営層になればあたりまえではある。ただこういうことに世界中でどれだけの人がどれだけ稼働を割いてるんだろうか。。統計ってないのかなー
慣れは恐ろしくPayPayも慣れた。PayPayは孫の鶴の一声だと思ってたんだけど、センスはまともやった。May J(笑 PayPayPayw
嫌い
ここまでアダモちゃんなし? https://youtu.be/SFBcuKv4xak?si=4E0Tjw9PeezySrZZ&t=628 paypaypay本家様の歌だぞ
ずっと孫を「まご」と読んだまま話を読み進めていってしまって、「今どきの子供に受けるような名前にしないといけないという戦略なんだなぁ…」と。
みずほPayPayドーム(脱力)、みずほPayPayPayドーム(爆笑)
落語にできそう
LDHにはガールズガールズ、ラッキーラッキーという女性アイドルグループ2つがいますよ^_^
Yahoo!の商標は結局日本法人が買い取ったんじゃなかったっけ?時間軸が逆か。命名に困ったら連呼してみるは頭の片隅に入れておこう(笑)
PayPalHereの存在も思い出してあげて。。。
なんでそんなバカみたいな名前にしたのかと思ったら地獄すぎるエピソードだったw
国内5位くらいならヤフーペイの方が恩恵ありそうだけど、1位だったらシンプルで覚えやすい方が絶対いいと思う、結果としてベストな命名だったんじゃないかな
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbase-recovery-time.pdf
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbase-recovery-time.pdf
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbase-recovery-time.pdf
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbase-recovery-time.pdf
Origami に思いを馳せてる...
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbase-recovery-time.pdf
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbase-recovery-time.pdf
なんで決済サービスの名称をこんな雑なプロセスで決めるかね…。/ 今でも名前が嫌いで使っていない
ソンペイにしとけば良かったのに。
おもしれー
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbase-recovery-time.pdf
むしろこの程度の決め方なのかと思った
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbase-recovery-time.pdf
その納得感は現状を肯定するバイアスの結果じゃないですかね
ジョブスもiPhoneを3回ぐらい却下したって話もあるしなんか通ずるものがあるかもしれんね。
ジャパンネット銀行をPayPay銀行に変えたのはゆるさぬ。請求書出すたび、金にあつまかしい人間みたいで恥ずかしいじゃないか…
“やっぱりPayPayはやばいよ”その通り。いまだに思う。
PayPayってひでー名称だなと今でも思ってるけど、別にそれ自体はどーでもいい。ジャパンネット銀行までこれに置き換えたのga一番の罪だ。悔い改めて今からでもいいから戻せスットコドッコイ。
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/EscalatingCoinbaseSupportIssues.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbaserecoveryaccount.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/EscalatingCoinbaseSupportIssues.pdf
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/EscalatingCoinbaseSupportIssues.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbaserecoveryaccount.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/EscalatingCoinbaseSupportIssues.pdf
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/EscalatingCoinbaseSupportIssues.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbaserecoveryaccount.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/EscalatingCoinbaseSupportIssues.pdf
何でスパムが発狂してんだ? // 故笑福亭笑瓶師匠を起用してショウペイペーイ!ってやらなかった理性はすこぶる評価している。
PayPayPayはちょっと笑う
そんなに長いプロセスだったのかと思いきや決定権者のワンプロセスが通らないというオチ。
みんななんか異様に恥ずかしがってたの不思議だった。別に最初から特に抵抗感なかった。というかこの名称にした結果、Pのアイコンを取れたのは大勝利としか言いようがない。
うへぇ(;´∀`) 「作家・北康利氏の新刊『 小澤隆生 起業の地図 』から、PayPay誕生秘話を一部抜粋して紹介します」「が、これでめでたしめでたしではなかった。孫がちゃぶ台返しをしたのだ」
むしろヤフー感がないことで「その他大勢」のペイ勢を引き離せたまである。まあ、99%はあの大型キャンペーンがシェア確保できた要因なんだけどね。
ペーペーが使うもんだしな
恥ずかしいと感じるネーミングの方がインパクトがあるというのが難しい所。
「ほかの○○Payは名前の時点で有象無象感」これは有象無象になってしまったから、名前もそう感じるだけかな。Apple PayやGoogle Pay にそう感じる人はいないでしょ。
「そもそも、○○ペイじゃないんじゃないか?」「「何か違うな」は一番嫌なパターンである。違う理由がはっきりしないからだ」
名前は今となっては良かったと思うがあのロゴは良くない。アプリの場合、ビッグカメラとめちゃ似てるし、ピンタレストともたまに間違う。名前に対してあまりにもありきたりすぎる。色もロゴも。
『「だめじゃないけど、ほかに何かないのか」』
会社員の悲哀、ちょっと笑ってしまった。今ではすっかり慣れてしまったねえ。
大資本(超巨大キャンペーン)の前では名前など何の影響もない、ということか。いまとなっては、だれもが自然に受け入れているものね。
今となっては PayPay しかないなと思えるのがすごい。ジェネリックな感じがよかった。
結局正しかった、あるいは、みんなで頑張って正解にした。PayPayPay は面白いな。でもPayPay に決まってよかった。皆が略さずに呼ぶ長さの名称は貴重。
いまだに「ぺーぺーで」って言うの恥ずかしいぞ
孫正義でも「他に何かないのか」と言った件、一般人と感覚同じで笑った。
paypay 愛を〜さ〜け〜ぼ〜、愛を〜よ〜ぼ〜お〜、paypaypaypay…
ネーミング1つで大成功したり、大失敗したりしますからね。
「ぺいぺいで」レジでの申告時に2音で済むのは助かるよ。どんな名前にしろ恥ずかしいのは変わらないからさっさと済ませたい
結果的にオノマトペっぽくなって、子供でも覚えやすい名前になったのは強い。ヤフーBBも繰り返し使ってるけど、伝統ってわけじゃないのね。悪名は無名に勝るを地で行く話にも見える。
ジャパンネット銀行がPayPay銀行に変わったときは猛烈に嫌だった。2〜3年経っても嫌だった。4年経ってみると何も感じない。慣れてしまうものだな……。
黎明期のポイント大判振る舞い期には大変お世話になった。ヤフーショッピングでプレ垢+カード持ちだと何買っても25%くらい(あるいはそれ以上)戻ってくる時期あって凄かったな。
どれだけ学歴があって頭がいい人たちでもやってることはこれだから。仕事っていうのは清濁合わせ飲まねばいかん。
iPhoneユーザーからしたらGoogle Payは良く分からない有象無象の一つってイメージだと思うけど…
良かった。孫さんでも『やっぱりPayPayはやばいよ。』って心配になる名称なんだ。
地獄の果てのペイペイ
PayPalやんってめっちゃ思ってたけど慣れたもんよな
これのどこが地獄のプロセスやねん。ソフトバンクってずいぶんぬるま湯に浸かってるな。
PayPay支払い音イキリ界隈なので、支払い音をめちゃデカくしてます。(受け取る側のお店も安心できるし、ちょっとおもろい)
申し訳ないけどあの「ペイペイ!」って音が恥ずかしくて基本d払い使ってる。でも企業名を入れなかったのが正解なのは同意。ある種の一般名詞的な地位を独占できるネーミングだと思う。
このエピソードじゃ孫正義が間抜けに見えちゃうぞ。PayPayは言いやすいので正解だったと思う。決済手段を選ぶときにQUICPayだと長いのでPayPayでと言ってしまう。
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/Coinbase-Customer-$upport.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/Coinbase-Customer-$upport.pdf https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/Coinbase-Customer-$upport.pdf
孫正義がズバッと鋭く決断した話かと思ったら、まったく逆だった
PayPayという名前が受け入れられてるのは強者になったからだと思う。最初は は? と思ったし
パイパイ
慣れって怖いねw
おもしろい
孫さんの感覚は正しい。半ばインフラになったから気にならないだけで、発表当時は普通にダサいと思ってたから、ずいぶん長いこと入れなかった。これはマーケティングの勝利だよな(ポイント還元)
PayPay金を叫ぼう 金を呼ぼう(ペイペイペイペイペ〜〜イ)
"Pay" とか "The Pay" とかじゃなくてよかった
payはオーストラリア人発音だとパイだもんな。 「パイパイ、オーケー?」とかなっちゃうもんな。 そりゃ孫正義も躊躇するよな
PayPayはいいんだけど、PayPay銀行は未だにダメだと思っている。
孫社長のほうがPayPay嫌がってて草。割と正常な思考で安心したw
「残念ながら社員の受けはすこぶる悪かった」やっぱみんなそう思ってたんだ。このネーミングした人何考えてこんなのにしたんだとは思ってたが。そんなもんなのか。
ドリカム「LOVE LOVE LOVE」ポールマッカートニー&マイケルジャクソン「SAY SAY SAY」
最初期の超羽振りのいい金のバラマキ(店側手数料なしとかポイントたくさんくれたりとか)がなかったら絶対に使ってない名前してるよなとは思う
既ブコメにもあるが、PayPay自体に名前が微妙とは思っていないが、ジャパンネット銀行をPayPay銀行に変更したことは許していない。
“「やっぱりPayPayはやばいよ。ヤフーペイでいいんじゃない。ヤフーに今からロイヤリティを下げてくれって交渉してこいよ」”無茶苦茶いってんなこのジジイ…
決断力皆無だ
どこが「地獄のプロセス」だよw 普通の会議じゃないか。
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/coinbase-recovery.pdf
“残念ながら社員の受けはすこぶる悪かった” かわいそうw
そりゃパイパイだからしょうがない
相撲カレンシーで良いじゃないですか
“やっぱりPayPayはやばいよ” 孫が思いのほか常識人で安心した
おもろい
ペイカでどうだ?帝愛グループっぽくていいと思う
独裁国家は怖いね
なんなら今でもないわ〜と思ってるけど、そうかヤフーペイにならなかったのはロイヤリティだったのか
払え払え
ペイペイペイは音楽番組みがすごい。ペイに拘らずアメリカのヴェンモみたいにもはや動詞になる名前つけてたらかっこよかったのに
最初は支払時に「ペイペイで」いうの恥ずかしいってのがあったが、定着してしまえば問題ないし、au payとかd払いとか社名が入るとそのユーザーしか使えないイメージが出来るけどこの名称だから普及したのはあると思う
「現金かPayPay」みたいなお店いっぱいあってなんやかんや普及度すごい。キャッシュレス黎明期にはOrigamiがあって、これはすごい体験と思ってたけど、あっという間に飲み込まれてしまった。
ソフトバンクグループって、戦略やアセットの積み方はものすごく頭のよい人が考えたんだろうなぁと感じるのに、行動や意思決定はものすごく体育会系感があって、そのギャップが独特だなぁと思う。
でも社名入れなかったのすごくセンスを感じる。d払いとauPayは名前のせいで利用者少なくしてると思う。
paypay、キャッチーだし特定企業のロックインがなさそうなことが分かって良いネーミングだと思ったけど、ここだと評判悪いな
絶対使わないよ。あのばらまき 最悪だったよ
PayPayという誰も使わない王道的な名前を堂々と取りに来た感が好き。
“ 「アップルを売りたいわけじゃない。ならばペイが前じゃないか」” これは売る側の感覚で、サービス使う側としては決済する=ペイは前提で、どの決済を使うかって時にブランド名が先に来るほうが自然だと思うが
PayPayPayだったらレジで「ペイペイペイ!!」だったかもしれないのか
命名の秘話もいいけど、ここまでの超巨大プロジェクトで、何故、宮川大輔を看板に採用し続けるのかの経緯も教えてほしい
PayPayドームは何とかならんかったのかとは思う
“「ドリカムの歌で『LOVE LOVE LOVE』ってあるじゃん。ラブを3回並べてミリオンセラーになってる。じゃあPayPayでいいんじゃない?」”
ビートルズがやってくるペイペイペイ
【ぺい-ぺい】技量が未熟であり、地位が低くて、とかく軽くみられがちな者〔俗〕。「私はこの世界では―です」――が常に脳裏をよぎり、使う気になれない
「地獄のプロセス」より、苦渋の決断 ってところかなあ、 デファクトスタンダードになってしまうまでの、(資本家にとっての)ちょっとしたハードル
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/efef.pdf
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/efef.pdf
草→「だめじゃないけどさ。だめじゃないけど、ほかに何かないのか」
ソフトバンクの色が綺麗に消えてるから変な先入観もなく使えるし、良いネーミングだと思ってるぞ。大盤振る舞いのキャンペーンをやるから、そのせいで初期は胡散臭がられてたこともあったけど。
実はペイパルとの誤認を狙ったのではないかと
結果PayPayブランドが強くなって、ジャパンネット銀行がPayPay銀行になった時は流石にそれはどうなんと思ったものだ。
“残念ながら社員の受けはすこぶる悪かった”
“ 「だめじゃないけどさ。だめじゃないけど、ほかに何かないのか」 「もう時間がありません。決断してください!」 超不承不承、 「わかったよ。じゃあPayPayでいこう」 となった。 ” ここ好き
記事を読んで、更に使いたくなくなった。
孫の「やりましょう!」は社外向けなんだな。つか最近聞かない。
https://wwwapps.dotd.la.gov/engineering/Bridge_Design/docs/fdfvd.pdf
面白いです、「ここにこだわったから良かったんだな」というのとちょっとずれてて、それでも、気にするべきだったところを気にしてたという感じが。こゃゃあ、「なんか違う」を言う上司も消えませんね…(笑)。