...今日は夕方からAbemaで見てた。相掛かりから伊藤曲線的にリードを広げての勝利。でも素人目には難解でした。伊藤新王座(二冠)、おめでとうございます!
ニュースバリュー的にはそうなんだろうけど、勝った方の名前が見出しに書かれてないのはニュースとしてどうなん?
名誉森内襲名していいやろ
伊藤二冠おめでとうございます!藤井さんは最後ちゃんとめちゃくちゃ悔しそうにするのがいいんだよなあ。その後の紳士的な対応も併せていいんだよな
羽生も絶対無敵期間は2-3年だった気がするし、そんなもんなのかもね。とはいえナンバーワンは10年どころじゃなかった。
アスリートはライバルの存在によってより強くなれると思うから伊藤叡王の勝利は将棋界にとっても良かったと思う。一強は面白くないしね。
88のと金を取らない選択肢が存在することを思いつく力やなぁ(本局に限らず、「このタイミングでこの手が入る」タイプの妙手は味わい深い)
負けたことがニュースになるってすごいことなんだが、勝者の名前が入ってないことにモヤるのもその通り
藤井六冠
伊藤匠!伊藤匠が藤井聡太を破って二冠になったって書けやボケカス 叡王獲った時もそうだった ふざけんなよマジで
そういえばNHKは大谷のニュースほぼ毎日やってるけど見出しはほぼ大谷だけだな
世代交代か
伊藤二冠
藤井世代(2人)
たっくんおめー!一分将棋ハラハラしっぱなしだよ。2人とも忙しすぎるから対局考えてほしい
誰に負けたのかぐらい標題に書けよー、ボケが。
たっくんおめでとう!将棋の内容も良かった。充実してる。
いとたくすげーーーーーー!聡太特攻すぎる!
羽生森内の再来感があって、今後が楽しみなライバル関係
伊藤匠新王座!
“伊藤匠二冠”
57桂が中住まいを脅かしたせいか、と金を無視して桂打ちしたところが決定打か、素人にはわからんが、伊藤「新二冠」は見事に藤井聡太を捩じ伏せた。今後のライバル関係が楽しみ
藤井の名を出せないならそもそもニュースにしないだろうしなぁ。
ライバルができるのはいいこと。これからも切磋琢磨して欲しい。
やたら口汚いコメントが見られるが、そこまで熱くならなくても…
1/2すでに受信契約を締結されている場合は、別途のご契約や追加のご負担は必要ありません。受信契約を締結されていない方がご利用された場合は(略)チェックをすると次に進めます
「王座戦」伊藤二冠誕生、藤井七冠は六冠に でええやん
将棋詳しくないので六冠の人に負けたのかと思った
六冠を維持してるだけでも、相当の疲労と精神的プレッシャーだろな。凡人には理解出来ない世界
名人位が伊藤家に戻る日も近い!!!!!!!!
記事のタイトルに伊藤なし
BPO審査入り。天下のNHK様(笑)がねぇ...
六冠の棋士に敗れたのかと思ったら違った
羽生のときはライバルいなくも無かったけどそれよりは本人の多忙疲れや衰えが目立った 今まさにピークなときに争えるライバルがいるのはいいことだろうなあ
伊藤匠叡王が藤井聡太七冠を破り「王座」獲得、伊藤二冠が誕生←見出しはこんな感じでお願いしたい。伊藤二冠に失礼でしょ
見出しに怒っているのはどの程度の将棋ファンだろう。藤井さんにとっては、予選対局で色々な人と指す機会が増えて悪いことではないと思う。
振り駒から終局まで伊藤叡王が強かった。おめでとうございます。
同級生で小学生ときからのライバル関係でエピソードも強いから、マスコミも伊藤2冠&藤井6冠で箱推しに切り替えるべき。/将来的には伊藤ー藤井の公式棋戦対局回数が記録を作ることに期待したい。
全く同じ世代でライバルが出てくるのは不思議なものだ。プロになる前からコンピュータ将棋の棋力が人間越えてたのも重要なんだろうか。
同い年というのもまた良いな
おめでとう! まあ見出しはクリックされやすい方をだすので、ある程度仕方ないのでは?
同い年のライバルが登場してたのか。相変わらずアツい展開させてんなぁ。
伊藤匠叡王。やっぱり来ましたね!
伊藤匠は小学生のとき藤井颯太と対戦して泣かせた棋士なのか。生涯のライバルだな
よっしゃー!!一強なんてツマラナイ。
確かに勝った方の名前をタイトルで取り上げないのはあまりにリスペクトを欠いてるわ→https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014961731000
伊藤を褒めずに、記事の悪口を書く はてなー。 ここは悪口を書く場なのか。 藤井を倒すダビデが出てくるとは思わなかった。
おもしろくなってきたじゃねーの
藤井伊藤の二大巨頭時代になりつつある… 女流の里見西山もそうだけど、バチバチのライバルがいるのは競技にも本人たちにもいいことだけど、そこだけの不思議な世界が形成されるのがファンとしても嬉しいですね
つまりヒカル対アキラでヒカルが勝ったみたいなこと?
藤伊時代だと藤井時代に聞こえるし、伊藤時代だともろ伊藤だから2強時代の表記が難しい。
気持ちはわかるが藤井が負けたというのがニュースだからなあ。伊藤匠が渡辺明に勝って王座に、二冠になりましたとかだとニュースには書かれるだろうけどこの位置のニュースにならないでしょう。
流石に買った方の名前書かなきゃだろうNHKなら尚更。受信契約云々で読めないし。
同い年なのがすごいよなぁ
勝ったほうにももっと注目してあげて。
“「王座」のタイトルを失った藤井聡太六冠(23)は「攻め方に工夫が必要だった。全体として終盤で競り負け、実力不足だったかなと感じている」と振り返りました。”
"勝った挑戦者の伊藤匠叡王(23)は、自身2つめのタイトルを手にしました。"
伊藤が二冠目。2強時代来る?
「藤藤(ふじとう)時代」と呼ぶのはどうか。藤本渚が加わるとややこしいけど。
ググると、長い期間タイトルの半数以上を持ち続けていた羽生善治でも、7冠独占は1期だけのようだ。藤井聡太の8冠独占ももう見られないのかな。
「藤井を泣かせた男」が「藤井を負かせる男」に進化しつつあると。
藤伊聡太6冠もしくは井藤匠2冠だったら完璧だった(失礼なコメント)
将棋「王座戦」藤井聡太七冠が敗れる 六冠に | NHKニュース
...今日は夕方からAbemaで見てた。相掛かりから伊藤曲線的にリードを広げての勝利。でも素人目には難解でした。伊藤新王座(二冠)、おめでとうございます!
ニュースバリュー的にはそうなんだろうけど、勝った方の名前が見出しに書かれてないのはニュースとしてどうなん?
名誉森内襲名していいやろ
伊藤二冠おめでとうございます!藤井さんは最後ちゃんとめちゃくちゃ悔しそうにするのがいいんだよなあ。その後の紳士的な対応も併せていいんだよな
羽生も絶対無敵期間は2-3年だった気がするし、そんなもんなのかもね。とはいえナンバーワンは10年どころじゃなかった。
アスリートはライバルの存在によってより強くなれると思うから伊藤叡王の勝利は将棋界にとっても良かったと思う。一強は面白くないしね。
88のと金を取らない選択肢が存在することを思いつく力やなぁ(本局に限らず、「このタイミングでこの手が入る」タイプの妙手は味わい深い)
負けたことがニュースになるってすごいことなんだが、勝者の名前が入ってないことにモヤるのもその通り
藤井六冠
伊藤匠!伊藤匠が藤井聡太を破って二冠になったって書けやボケカス 叡王獲った時もそうだった ふざけんなよマジで
そういえばNHKは大谷のニュースほぼ毎日やってるけど見出しはほぼ大谷だけだな
世代交代か
伊藤二冠
藤井世代(2人)
たっくんおめー!一分将棋ハラハラしっぱなしだよ。2人とも忙しすぎるから対局考えてほしい
誰に負けたのかぐらい標題に書けよー、ボケが。
たっくんおめでとう!将棋の内容も良かった。充実してる。
いとたくすげーーーーーー!聡太特攻すぎる!
羽生森内の再来感があって、今後が楽しみなライバル関係
伊藤匠新王座!
“伊藤匠二冠”
57桂が中住まいを脅かしたせいか、と金を無視して桂打ちしたところが決定打か、素人にはわからんが、伊藤「新二冠」は見事に藤井聡太を捩じ伏せた。今後のライバル関係が楽しみ
藤井の名を出せないならそもそもニュースにしないだろうしなぁ。
ライバルができるのはいいこと。これからも切磋琢磨して欲しい。
やたら口汚いコメントが見られるが、そこまで熱くならなくても…
1/2すでに受信契約を締結されている場合は、別途のご契約や追加のご負担は必要ありません。受信契約を締結されていない方がご利用された場合は(略)チェックをすると次に進めます
「王座戦」伊藤二冠誕生、藤井七冠は六冠に でええやん
将棋詳しくないので六冠の人に負けたのかと思った
六冠を維持してるだけでも、相当の疲労と精神的プレッシャーだろな。凡人には理解出来ない世界
名人位が伊藤家に戻る日も近い!!!!!!!!
記事のタイトルに伊藤なし
BPO審査入り。天下のNHK様(笑)がねぇ...
六冠の棋士に敗れたのかと思ったら違った
羽生のときはライバルいなくも無かったけどそれよりは本人の多忙疲れや衰えが目立った 今まさにピークなときに争えるライバルがいるのはいいことだろうなあ
伊藤匠叡王が藤井聡太七冠を破り「王座」獲得、伊藤二冠が誕生←見出しはこんな感じでお願いしたい。伊藤二冠に失礼でしょ
見出しに怒っているのはどの程度の将棋ファンだろう。藤井さんにとっては、予選対局で色々な人と指す機会が増えて悪いことではないと思う。
振り駒から終局まで伊藤叡王が強かった。おめでとうございます。
同級生で小学生ときからのライバル関係でエピソードも強いから、マスコミも伊藤2冠&藤井6冠で箱推しに切り替えるべき。/将来的には伊藤ー藤井の公式棋戦対局回数が記録を作ることに期待したい。
全く同じ世代でライバルが出てくるのは不思議なものだ。プロになる前からコンピュータ将棋の棋力が人間越えてたのも重要なんだろうか。
同い年というのもまた良いな
おめでとう! まあ見出しはクリックされやすい方をだすので、ある程度仕方ないのでは?
同い年のライバルが登場してたのか。相変わらずアツい展開させてんなぁ。
伊藤匠叡王。やっぱり来ましたね!
伊藤匠は小学生のとき藤井颯太と対戦して泣かせた棋士なのか。生涯のライバルだな
よっしゃー!!一強なんてツマラナイ。
確かに勝った方の名前をタイトルで取り上げないのはあまりにリスペクトを欠いてるわ→https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014961731000
伊藤を褒めずに、記事の悪口を書く はてなー。 ここは悪口を書く場なのか。 藤井を倒すダビデが出てくるとは思わなかった。
おもしろくなってきたじゃねーの
藤井伊藤の二大巨頭時代になりつつある… 女流の里見西山もそうだけど、バチバチのライバルがいるのは競技にも本人たちにもいいことだけど、そこだけの不思議な世界が形成されるのがファンとしても嬉しいですね
つまりヒカル対アキラでヒカルが勝ったみたいなこと?
藤伊時代だと藤井時代に聞こえるし、伊藤時代だともろ伊藤だから2強時代の表記が難しい。
気持ちはわかるが藤井が負けたというのがニュースだからなあ。伊藤匠が渡辺明に勝って王座に、二冠になりましたとかだとニュースには書かれるだろうけどこの位置のニュースにならないでしょう。
流石に買った方の名前書かなきゃだろうNHKなら尚更。受信契約云々で読めないし。
同い年なのがすごいよなぁ
勝ったほうにももっと注目してあげて。
“「王座」のタイトルを失った藤井聡太六冠(23)は「攻め方に工夫が必要だった。全体として終盤で競り負け、実力不足だったかなと感じている」と振り返りました。”
"勝った挑戦者の伊藤匠叡王(23)は、自身2つめのタイトルを手にしました。"
伊藤が二冠目。2強時代来る?
「藤藤(ふじとう)時代」と呼ぶのはどうか。藤本渚が加わるとややこしいけど。
ググると、長い期間タイトルの半数以上を持ち続けていた羽生善治でも、7冠独占は1期だけのようだ。藤井聡太の8冠独占ももう見られないのかな。
「藤井を泣かせた男」が「藤井を負かせる男」に進化しつつあると。
藤伊聡太6冠もしくは井藤匠2冠だったら完璧だった(失礼なコメント)