学び

女子美術大学「女子美祭2025」で、生徒の展示物が盗まれてしまう→子どもが手を伸ばしたような形跡があり、返してほしい

1: frothmouth 2025/10/26 21:04

“昔、外部に開放している大学の構内でも、小さなお子さんが展示物を持ち出していたのを咎めたら、母親が騒ぎ出したという話があったなぁ もう、どこにも性善説は通じないので、防犯カメラは必須に 息苦しいと嘆くな

2: kukurukakara 2025/10/27 07:25

“自由に触れる展示は対策しておかないと容易に盗まれます”イタリアかなんかでも展示物を壊したというのがあったが防犯カメラがあるから分かる訳でこういうのにも必要かも.

3: mouseion 2025/10/27 07:31

こういう時バカ親が開口一番に「子供がした事じゃないの!」と言い訳するのが目に見えてるけど窃盗だから小さい子供なら親に監督責任が向かうし即座に謝罪弁償した方が被害者も許してくれる事が多いので判断誤るなよ

4: kemononeko 2025/10/27 07:43

美術品というかアクセサリーとかの小物はなんか盗まれやすいよね。ポケットに入れやすいからだろうけど。

5: gimonfu_usr 2025/10/27 08:10

/女子美術大学( これが300号油彩画なら、さすがの「可愛いもの大好き」小児〔容疑段階〕も持ち去れなかっただろうに…。 )( 学内展示らしい。ICタグで万引防止システム導入かな 〔ただし金💰〕 )

6: inks 2025/10/27 08:16

そう、美大の作品って製品として完成してるモノもある。美大の展示会って美術館と違って、盗み放題のセキュリティなんよなぁ。ここでも性善説が崩れてきたかな。

7: hidecr 2025/10/27 08:31

私の周囲では趣味の活動中 子供が可愛いと言って持ち出そうとする事案をよく聞くのですが 注意すると親がそれくらい子供にあげればいいだろと開き直るんですよね それくらいって それ10万くらいの窃盗だけど

8: hatebu_ai 2025/10/27 08:50

無対策だなとは思いつつも、怒りは伝わってくる。「もらっても良いものだと誤解してしまった可能性もあるのかなと思います……」は、わざわざ返すときのコメントも考えてやったんだからはよ返せ(判明してるぞ)かも

9: TakamoriTarou 2025/10/27 08:54

子どもだと監視カメラを置いても抑止力になるんかなあ。もっと手を触れてはいけない雰囲気を作るような、認知科学的なアプローチがいる気がする。うまい方法がないだろうか。

10: aya_momo 2025/10/27 09:08

形跡とは?

11: ayumun 2025/10/27 09:33

とりあえずなんか飾る時は、小さい物は100均のアクリルケースに入れておくとか、水槽を逆さまにして被せておくとか、大物は手前にビニールテープで柵を作るとかして触っちゃいけない感出した方が良いと思うわ

12: makou 2025/10/27 09:35

盗まれる事案は昔からあるんだろうけど、親の側が悪びれもせずなのは近年の傾向って印象がある。

13: pikopikopan 2025/10/27 09:48

100均のアクリルケースクオリティ凄いからそういうのに入れて欲しい気持ち。監視カメラ設置した方がいいと思うな・・あと子供は入場禁止にせざるを得ないよね・・

14: Helfard 2025/10/27 09:59

そんなに大勢の子供が来たとは考えにくいし、事件化すれば普通に特定できちゃうのでは。

15: firststar_hateno 2025/10/27 10:00

美術作品は心の宝石ですの。誤解を生まぬよう、親と防犯で輝きを守りたいですわね。

16: dusttrail 2025/10/27 10:09

美術館で、15cmぐらいの小さい絵だけ50cm長のアクリルプレートかかってるのをスタッフの人に「何か理由が?」って聞いたら「小さい絵はカバンに入っちゃう(婉曲表現)からですね…」って教えてくれたなあ。

17: nakamura-kenichi 2025/10/27 10:11

一瞥で「そら盗られるで」って思うけど、そうは思わん文化圏がまだあるんやな。

18: fujibay1975 2025/10/27 10:23

武蔵美祭で力尽きて女子美祭行けなかった。

19: shikiarai 2025/10/27 10:47

手が届く位置にいても手を出さないから価値を感じれるのでアクリルの向こうにあるだけで美術品の価値が変わらなくても受け取れる価値が変わる。まあ諦めるしかない。

20: camellow 2025/10/27 10:49

子供は仮に悪意があったとしても本当の重大さは理解できてないからしょうがないとして親の監督責任は問われるよね。交番に連れて行かれて説教されるくらいはやってやりたい。

21: omochix 2025/10/27 10:51

自分の子どもが小さかった時、子どもがしたことは無条件で許されると思ってる親界隈がいて放置してる子が店内をいいように荒らすのを見るのが嫌で多家族での集まりをできるだけ避けてたの思い出した

22: iasna 2025/10/27 10:58

手に触れられる展示ってのはもう無理なのかもわからんね

23: lenore 2025/10/27 10:58

「子供だから仕方ない」勢には「では子供入場禁止」で対応するしかないのかな。「親の監督不行き届きでしたごめんなさい」なら「キチンと見ててね」だけどさ。

24: hatest 2025/10/27 11:10

子どもが手を伸ばしたような形跡ってなんだろ

25: rin51 2025/10/27 11:21

性加害も10代のころに更生しなかったことが影響してるらしいから、窃盗も然りだろう > https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014959791000

26: niramoyashi 2025/10/27 11:31

悲しいとか言ってないで警備員配置するとかすれば

27: albertus 2025/10/27 11:50

生徒× 学生⚪︎

28: sucelie 2025/10/27 11:50

子が子なら親も親だからな。常識や良識を捨てて性悪説になるしかない。

29: tohima 2025/10/27 11:54

カバーつけたくない気持ちもわかるけど、防犯対策は必要なんだろね

30: raccos3 2025/10/27 12:00

子供の盗みを咎められない&謝れない親は親をやる資格がない

31: sekreto 2025/10/27 12:01

作品を清掃員にゴミだと思われて捨てられて、卒業できなかった同級生ならいてる、、、。

32: ikanosuke 2025/10/27 12:02

悪い人ダメな人はどこにでもいるので、ショーケースに入れて展示するほかないと思う。

33: kaz_the_scum 2025/10/27 12:05

ゴブリンキッズの親はならず者だろうし、保護者同伴見学でも盗まれてそう。

34: ryusso 2025/10/27 12:10

人間は煩悩の固まり。

35: alpha_zero 2025/10/27 12:11

ここがそうだったかはわからないけど、ある大学の卒制展行ったら触れていい作品と触れてはいけない作品の区別がわかりにくいとこがあったな。持って帰っていいわけないけど、大人でもそういうことあるので

36: togetter 2025/10/27 12:13

ケースに入っていない作品の良さってあるけど、今時そういう展示は厳しいのかな…。

37: gkrosasto 2025/10/27 12:14

今なら「手が近づいたらアラーム鳴らす」ぐらいは低価格で実現できそうだけどね。

38: Goldenduck 2025/10/27 12:18

監視カメラは事後的に追跡可能にはなるけど子供への抑止力にはならんね。ケースに入れてしまうと直接見てる意味が薄れるのがなあ

39: theatrical 2025/10/27 12:27

本題と関係ないが、学生の作品見るなら、プロの個展とか見たほうがよくないか。みたいな気持ちもあるのだが、原石発掘的な楽しさなのだろうか。

40: ssfu 2025/10/27 12:28

転売ヤーならやりかねない。

41: yarukimedesu 2025/10/27 12:29

子供も親も閉じ込めろ💢💢💢。

42: ext3 2025/10/27 12:37

盗難届出すって選択肢はないの?まあ 届けだしたところで戻ってはこないだろうけど

43: kanimaster 2025/10/27 12:48

作品を取り戻すにはまずメルカリで検索しないとね。

44: chambersan 2025/10/27 12:54

まあ子供はやるよね。いけない事だとわかっているので、ちゃんと親の目の届かない所に隠します。このツイートが心当たりのある親の目にとまって相応の対処が為される事を子供のためにも祈ります

45: nakag0711 2025/10/27 12:58

生徒とは中高生のことなんやが

46: hecaton55 2025/10/27 13:01

100均のアクリルケースとかを活用するしかないだろうけど、費用が掛かるのもあれなのかな

47: any--front-end 2025/10/27 13:38

展示の配置含めて作品だと思うから、これは大きめのケースにいれるしかないと思うし、なかなか学祭とかでその用意は難しいよね…って思う。子どもの悪意って意外と怖い

48: yomichi47 2025/10/27 13:56

子供が知らずにとか、子供のやった事、などの責任転嫁は一言目に、その子供の責任を持つのが親ですよねと返してた。そこから反論した馬鹿は今の所ゼロ。仮に返してきてももっとシンプルな理由伝えるだけだけど

49: pochi-taro00 2025/10/27 14:04

学校なんて窃盗起きまくる場所なんだからから盗まれて困るなら防犯くらいしとけよ 頭お花畑やろ

50: bijui 2025/10/27 15:03

人間はグラデーションで半分ぐらいは手癖悪いと思って差し支えありません。性善説などそもそも無理。子供はなおさら。

51: myaoko 2025/10/27 15:18

窃盗症の有病率は0.3%くらいらしい。来場が3000あれば一人くらいそういう人がいるかもしれないと考えて展示設計するのが良いのかもしれない。疑うのではなくアクセシビリティの一環として。

52: preciar 2025/10/27 15:22

女子大って入るのに招待状とかいる奴じゃないの?ハイソな空間になんでそんな手癖の悪いしつけのなってないガキが紛れ込んだんだ?

53: jamg 2025/10/27 15:43

ちょうどルーブルでも展示品が盗まれてたじゃんね。価値の差はあるけどあれと同じじゃんね。

54: Balmaufula 2025/10/27 15:44

10歳以下でも盗むよな。あいつら猿だよ。大人も盗むよ。ほな大人も猿やな・・・

55: harumomo2006 2025/10/27 18:23

前も似たような事件あったよね。なんで盗むのかな

56: takenokago 2025/10/27 18:58

女子美祭行ったけど、学校なので展示全てをケースに入れて監視は流石に無理だろうなと思う そして受験生や家族もウェルカムにしているので再発防止策が難しそう

57: nowandzen 2025/10/27 20:00

この人がとは言わないがこのSNS社会、事件があると耳目を集められるので、作品を盗まれました、、とか自演して自分を知ってもらうきっかけにするアーティストとかもいそう

58: poppo-george 2025/10/27 21:16

場所によっては学祭の間だけアトリエをパーティションで区切るから少人数グループになって在廊当番の拘束時間が長い、トイレ中は不在、ルーズな奴はサボるしで作品保全は意外と大変。女性1人は不安もあるし。

59: shepherdspurse 2025/10/28 00:23

「生徒」は中高生を指すものであって、大学生なら「学生」なのになあ、と本筋と関係ないところが気になってしまった。

60: gewaa 2025/10/28 07:51

統計的には昔の方が窃盗事件が多い。「もう性善説は通じない」とか言いたがる人何なの。おまけに性善説の使い方も誤ってるし(悪人も赤子のときは善人だったはずという説であって、悪人の存在を認めない説ではない)

61: kentabookmark 2025/10/29 15:54

個人的に子供は純粋でも天使でもなく小脳優位で理性を司る前頭葉の未発達な「未熟な人間」。だから大人が大切に見守らないといけないと思っている。