学び

「あなたは強いからそう言える」と話を遮られることがあるが、この現象は「基本的帰属のエラー」と言われているらしい「言えるようになるまで努力していた人もいる」

1: lax34 2025/10/26 16:36

“基本的帰属錯誤”

2: frothmouth 2025/10/26 16:48

''人間は「行動の原因が外的な状況にある」と認識するのが苦手で,なにか他人の行動を見ると,すぐに個人の性格や能力といった内的要因がその原因だと捉えがちです。 これは基本的帰属のエラーと呼ばれます。''

3: mutinomuti 2025/10/26 16:53

努力したらできるべきって思ってそう

4: IthacaChasma 2025/10/26 17:04

逆に、相手がどんなに様々な属性が違う人であっても「話せばわかる」という錯誤を持っている人もいると思うけど、そっちに名前はついているんだろうか。

5: rck10 2025/10/26 17:05

で「お前が言ってるのは"基本的帰属のエラー"だよ」って詰めて何か良い方向に進むとは思えない。あと、これを免罪符に「僕の性格や能力の問題じゃない、状況のせいです」って逃げる為の言葉じゃねぇからな。

6: differential 2025/10/26 17:16

そういうこともあろうが、もしそう言われたら自分の発言が強すぎなかったかを考える方が複数のメンバーで働くときは特に建設的だよ、まぁまたはその人をレイオフする。言った人が家族だったら簡単ではないが笑

7: shiraishigento 2025/10/26 17:16

このバイアスは他人の行動及び自分の行動を状況的要因で説明するから、他人が割り込み運転をしたら「乱暴なやつだ」と怒るが、自分が同じことをしたら「急いでいたから仕方なかった」と正当化する。誰でもあるな。

8: T-anal 2025/10/26 17:22

ブクマカの話?

9: mockmock9876 2025/10/26 17:28

どうやって強くなったかを教えてないからそうなるのでは?

10: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/10/26 17:31

「あのドライバーうんち漏らしそうなんじゃね」的な

11: liinter7 2025/10/26 17:32

無前あるやつなんですね。

12: neco22b 2025/10/26 17:32

経済関係でよくみられるが環境要因無視して国民性で説明したがるとか。リベラルが労働者を見下したりとか/今は、ある現象や概念に専門用語がありそうな時、AIだと割と簡単に調べられる。検証も必要だけど。

13: Rikerike 2025/10/26 17:38

人狼とか、某界隈で、思い知らされたやつー

14: Buchicat 2025/10/26 17:40

まあでも自分がはっきりもの言えたり拒否できたりするのも、転勤族という余所者だからかなあと思うときはある。

15: yarumato 2025/10/26 17:40

“パートナー「あなたは強いからそう言える」私「何度も壁にぶつかって泣きながら強くなった」 上司「皆があなたみたいに言えるわけじゃない」私「私も言えない子だった。誰も守ってくれないから自分で努力した」”

16: WildWideWeb 2025/10/26 17:44

ところで、自分が得してること、他人より優遇されてることを「意識しないで」(←ここが重要ポイント)やり過ごせるのも一種の能力だと思うけど、そういう方面の研究ってあるんだろうか。急に問題意識が立ち上がった。

17: bonnbonn1400 2025/10/26 17:44

なぜなぜ分析をやった結果、原因を個人の問題にしてしまうことが失敗扱いになるのは、これによる錯誤の影響を排除できていないと判定されるからかも。

18: Domino-R 2025/10/26 17:57

黒人は足が速いとかなw オリンピックでも見れば人種などより国籍が決定的だと誰でもわかるのに、そう見ない。その問題は黒人選手の努力の価値を無視してしまうこと。本質的に相手を貶めようという動機なのよ。

19: hunglysheep1 2025/10/26 17:59

だいたいの人間は為政者の苦悩を理解できない(私もできない)が、好き勝手な事を言ってしまう

20: kagecage 2025/10/26 18:04

自分逆に「行動の原因は外的な状況にある」と思っているので何かあるとそれを探っていくんだが、たまに本当ただの性格による失敗だったりするので「そ、そうか…」となる。

21: Aion_0913 2025/10/26 18:07

名前ついてるもんなんだな、つか早いとここういうのは「妬みとやっかみ」と教えて欲しかったわ…。みんな仲良くを頑張ってしてきたけど、切断処理した方が人生楽なのに。

22: enemyoffreedom 2025/10/26 18:09

心理学の各分野における"再現性の危機"が指摘されて久しい昨今、この手の俗流心理学本のやけに断定的な解説等は微笑みながらスルーが正解ではと。少なくとも"最新研究により再検証済みです"くらいの注釈は欲しい

23: kazuya030 2025/10/26 18:11

つまんないコメントするけど、「状況」が「能力」を作ってるから、そこって切り離せることじゃないよね。状況が「ヤバいやつ」を産んでる。ヤバい状況への行き方は無数のルートがあるやつ。このコメントに情報はない

24: preciar 2025/10/26 18:12

これ言う奴は、単に怠惰で無能な上に被害者意識だけ強いクズなので、直ちに関係をぶった切って見捨てるのが一番です/自分は弱い・強くなれないと言い聞かせてりゃ、努力を放棄しても言い訳が立つからな

25: nononosaki 2025/10/26 18:14

家族と言い合いになりそうなときは「お腹が空いてるかも」「寝不足かも」と環境要因を立ち止まって考えるようにしてる。

26: zyzy 2025/10/26 18:18

社会的構造問題から目を逸らして性格なる曖昧で実在が怪しいものに全ての説明を託そうとするのは、思考の拒否よな。

27: anhinga 2025/10/26 18:19

学者捕まえて話すことが入門レベルの用語確認って、すごく贅沢な話やなぁ。

28: Fluss_kawa 2025/10/26 18:20

そうならざるを得なかったとか過程はいろいろあるけど、結果として今強いし、それで生存してるのだからやっぱり強いからそう言えるだと思う。

29: uniR 2025/10/26 18:22

たまに言われるけど褒められてると思ってた。褒められてると勘違いしたままのほうがハッピーだなこりゃ

30: turanukimaru 2025/10/26 18:34

「何があなたにそう言わせるのか」「何があなたにそうさせるのか」が正しいArgumentで、それを問わずに「あなただから」と決めつけるのが基本的帰属のエラー。例えば上りエスカレータで歩く人は雲鼓が漏れそうなのかも

31: bokmal 2025/10/26 18:36

「これは水です」で言われていたみたいなこと?

32: igni3 2025/10/26 18:43

あんたは弱いからすぐそんな言葉で理解したつもりになる。しかも使い方を間違っている。

33: yassh 2025/10/26 18:43

「あなたは強いからそういうことが言える」と言う発言にもそれなりの事情があるかもしれないのに、そのようなことを言う人を「思慮が浅い」や「怠惰で無能」等決めつけることこそが基本的帰属錯誤ではないだろうか。

34: kotobuki_84 2025/10/26 18:44

今ちょうどFFTやってて、綺麗事を垂れるラムザが「実家が太い奴には分かんねーよ💢」って怒られ散らかしてる。結局は相手を否定しようとしてるんだから、それを受け入れて貰う為に信頼を得る必要があるんよな。

35: takamurasachi 2025/10/26 18:48

基本的帰属のエラーっていうか、発言の動機について正しい理解をしてほしいわけじゃなくて、発言の内容を受け止めてほしいわけだから、発生論的誤謬の場面というほうが適切と思う

36: Caerleon0327 2025/10/26 18:53

宣伝?

37: kazyee 2025/10/26 18:56

基本的帰属のエラーを解消するためにコミュニケーションとった結果マイクロマネジメントになると、言われた側が余計にしんどくなりそうではある。

38: gabill 2025/10/26 19:00

「あなたは強いからそういうことが言える」じゃなくて「あなたは恵まれた環境にいるからそういうことが言える」と言えば良かったのか。本音ではそう言いたかったけど相手を立てる言い換えをしてたのかもね。

39: spark64 2025/10/26 19:00

なるほどね。『人間は「行動の原因が外的な状況にある」と認識するのが苦手で,なにか他人の行動を見ると,すぐに個人の性格や能力といった内的要因がその原因だと捉えがち』

40: togetter 2025/10/26 19:00

基本的帰属錯誤、無意識にやっちゃってるかもな〜。

41: wxitizi 2025/10/26 19:06

ツイートのは「あなたの意見は自分が強い状況からの視点でしか考えていない視野狭窄、まともに扱うに足る普遍性なし」という批判でしょ?基本的帰属錯誤での問題ではないし、この単語出して論破っぱしたら恥かくよね

42: unmarshal 2025/10/26 19:07

“基本的帰属錯誤(基本的帰属のエラー)とは、人が他者の行動の原因を推測する時に、周りの状況よりも、その人の性格や特性に求める(帰属させる)傾向のこと”

43: ritsuko11hamham 2025/10/26 19:08

努力して強くなったのだとしても、それなら現在の状態は「強い」なわけで、いくら元は弱かろうが、過去は過去。他人からしたら尚更そう。話の都合に合わせて「強い」「弱い」を状態切替してるように見えるのだろう

44: iwiwtwy 2025/10/26 19:09

建設的意見ではない。こういうこと言う人は友達にはいない。同類でしょ、どうせ?

45: jamg 2025/10/26 19:12

金持ちの親がいるとか初期ステータスもあるけど、初期ステが微妙で強くなった人はそれなりにちゃんとレベルアップ作業してるって話だよね、とは思う時ある。ちゃんとレベルアップ作業してる?

46: rainbowviolin 2025/10/26 19:12

主語デカ系や差別の根本に横たわる錯誤。認識を仮説として扱うと脳に負荷がかかるので、サボって原因=帰属=性格=意図と短絡しがち。https://w.wiki/6AQN 可塑的帰属の訓練すなわち無知の知こそ、学習と成長の本質だ。

47: henoheno7871 2025/10/26 19:15

しかも、大体の場合強さ関係ない。

48: dgen 2025/10/26 19:16

弱い人には配慮が必要かもしれないが、言い訳ばかりで変わろうとしないなら配慮したくもなくなる。

49: rain-tree 2025/10/26 19:16

それができる条件が揃ってたからできたのも、条件揃ってなくてかつ逆にそうするより他に自分を立ち行かせる術がないから他に使うべきリソースすら注ぎ込んで達成したのも、他人からは同じか寧ろ前者にしか見えない罠

50: kanagawakama 2025/10/26 19:19

錯誤というが、状況も主体も全く違う状況で原因は外的要因であなたの錯誤と断定できるのが凄いわ。それこそ相手を馬鹿と見てる基本的帰属エラーでは?単に相手が求めてない対応して流されてるだけに見えるけどね。

51: kawabata100 2025/10/26 19:21

ADHDが原因で短期記憶が弱いのに、お前がだらしないからだって言われるみたいな?

52: tk_musik 2025/10/26 19:28

言っても害されない理由に匿名ってのもあるね

53: y-mat2006 2025/10/26 19:28

クルド人だからとか、中国人だからとか言う排外の皆様方も「基本的帰属のエラー」だったりせーへん?

54: tettekete37564 2025/10/26 19:32

いやどんな事情があろうとも赤信号無視して車で交差点に突っ込むのは無謀でしょ・・・どんなに強い人間だろうと死ぬか殺すかだろ・・・

55: mjy 2025/10/26 19:42

「努力して強くなった」が真だとしても、「強いからそう言える」が偽とはならない。自分の努力を認めて欲しい、そして他人にも努力を求めるその気持は「基本的帰属のエラー」という言葉に託せるものでは無いだろう。

56: ch1248 2025/10/26 19:45

社会心理学用語みたいね。

57: pg_fuchu 2025/10/26 19:47

犬「本気になったら私のほうが強いことを忘れないでください」

58: ET777 2025/10/26 19:49

“人が他者の行動の原因を推測する時に、周りの状況よりも、その人の性格や特性に求める(帰属させる)傾向のこと”/同じ状況でも受け止め方違ったりするからなあ。それも生育の違いということだろうか

59: hgaragght 2025/10/26 19:52

Gemini「「帰属錯誤」とは、他者の行動の原因を個人の内面(性格など)に帰属させやすく、状況要因を過小評価する心理的バイアスのこと」

60: ank0u 2025/10/26 19:55

“基本的帰属錯誤(基本的帰属のエラー)とは、人が他者の行動の原因を推測する時に、周りの状況よりも、その人の性格や特性に求める(帰属させる)傾向のこと” やりがちではある

61: todomadrid 2025/10/26 19:56

環境と属人的な要素と両方あるなんて当たり前の話で、再現性低いことはあり得るけど、だからと言って他者の事例が参考にならないかといえば、そうじゃない。大抵は何かと理由付けて否定したいがまず先にある。

62: sgo2 2025/10/26 19:59

個人の能力/努力の問題と捉えて非難するのも、単なる指摘を非難と捉えて疎むのもどちらも良くない。完璧な人間は居ないのだから相互のフォローは必要。

63: sato0427 2025/10/26 20:24

この「強い」ってのがまた曖昧な物言いだよね。強くなろうとしないお前が無能としか思わない。わかってるならなぜそうしない?

64: fluoride 2025/10/26 20:30

因果関係の理解についつい人格を持ち出してしまうというか、納得のために人格的なものを求めてしまうのって社会的動物としての本能なんだろうな

65: kanyama724 2025/10/26 20:35

すごく急いでいる人や車を見るとむっちやトイレ我慢してるに違いないと決めつけるのもこれに当たるのでしょうか??(感じ悪い奴にも事情があると察してやるという点では寛容だと思っているのだが)

66: duckt 2025/10/26 20:37

”「あなたは強いからそういうことが言える」「難しいこと考えて、真面目だねー」などと言って話を遮断される傾向” 「傾向」と呼べる程多発してるのにその原因が相手にあると考えることをそう呼ぶのかもしれない。

67: mirakux 2025/10/26 20:38

はてサがよくやるやつやん

68: Caligari 2025/10/26 20:39

″誰かがXで暴言を吐いたとして、その人がやむに止まれぬ理由があってそういう行動に出たとしても、多くの人はその人がヤバいやつだと認識してしまう″誰かに脅されて暴言吐いてるとかいちいち考えるか?

69: aalpaca375 2025/10/26 20:41

「強い」が周囲の人間関係に生殺与奪を握られてないという意味なら環境の問題とも言える。

70: mujisoshina 2025/10/26 20:41

「自分は最初から強かったわけではない。努力して強くなったんだ。」と自認している人にも、努力すれば誰でも強くなれるという錯誤があることが多い。

71: fraction 2025/10/26 20:51

強くなったのならやっぱり強いから言ったってことになるのでは?でも常に相手の弱さに配慮する人って現実で出会ったことない。鶴は鶴同士、狐は狐同士慮るかもだが価値観違う相手には?

72: minboo 2025/10/26 21:13

「強い」をどう解釈するかによるんじゃね? 「内面が強い、芯が強い」人なのか、立場が強いなどの「外面・環境が強い」人なのか。立場が強いことを指摘されたのに内面だと解釈するのこそ、基本的帰属エラーでは?

73: punkgame 2025/10/26 21:13

車運転してると「なんて運転だ!あたおか!」と思うことは死ぬほどあるのでこういう心理状態だということを常に頭に入れておきたいと自省。

74: asitanoyamasita 2025/10/26 21:16

そう言われてもクルマの例の絵の場合、そのクルマがボコボコだったりバリバリマフラー鳴らしてたりしてたらやっぱり思い込んじゃうなと

75: nito210san 2025/10/26 21:17

togetterはそろそろ「元ポストのアカウントがバズらせた他のまとめ」をリストアップしてほしい。このアイコン、以前も碌でもないまとめで見た気がするなあ…ってのが多すぎる

76: tafutanisu 2025/10/26 21:21

強いから言えるというより、他人事だから言えるってだけだと思うけど

77: alivekanade 2025/10/26 21:38

この一言、今まで私がやってきたこと全部否定された気がしてすごい嫌い。

78: ichilhu 2025/10/26 21:43

お前ら東大生の「東大に受かる努力した」に対して「努力できるのも環境のおかげ」とか言ってなかったっけ?

79: nekomottin 2025/10/26 21:53

若い頃親なし金なし病弱だったのにこういうことを何回か言われた気がするけど、「はぇー」って返事してその後関わらなかったかも 面倒くさくて...

80: nanako-robi 2025/10/26 21:59

何回か同じような傾向の言動にあうと、こういう人なんだなというラベルは貼る。

81: dorokei 2025/10/26 22:10

そもそも相手にバイアスがあろうがなかろうが議論はできるはずなので、これはただ人格攻撃をすることによる論点ずらしでしかない

82: nihon_kawauso 2025/10/26 22:22

あなたは強いからそう言える という話がこのなんちゃらエラーに当てはまるかは割と状況次第の気もしなくもない。素人考えでしかないが。でもバイアスっていうのは見つめると面白いね。

83: circled 2025/10/26 22:36

「狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり」『あー、それ基本的帰属のエラーだからwww』← なんかこのやりとりムカつく

84: ShimoritaKazuyo 2025/10/26 22:56

「あなたは強いからそう言える」と言って何かトクすることあるの?自分を守ってるだけじゃん。だったら相談しないでよ。誰かに聞き心地良い回答してくれる人に慰めてもらえばいいじゃん。って思うね。

85: hilda_i 2025/10/26 23:13

それって、自慢話みたいになってるのに自覚がないとかありそうだけど。(しかも長々語りすぎてるとか)

86: FreeCatWork 2025/10/26 23:20

ふむふむ、難しい話にゃ!でもボクは可愛いから許されるにゃ!強いって言われるのは嬉しいけど、努力も見てほしいにゃ。でもそれ違うにゃ!って言うのもなぁ…うーん、猫パンチしちゃうにゃ!

87: kerokimu 2025/10/26 23:20

「あなたは強いから」って言うのは自分にはとても出来ないの言い換えで、相手を貶す意図はないと思うんだけど。まあアドバイスしてきた相手に、生存者バイアスやぞって指摘は批判に感じるものかもしれない

88: go_kuma 2025/10/26 23:23

明らかに性格が原因でトラブル起こすのに全部外的要因のせいにする人はどうしたらいい?

89: imakita_corp 2025/10/26 23:26

基本的帰属錯誤

90: gui1 2025/10/27 00:05

どーでもいいノイズに名前をつけて自分から遠ざけるのはいいことだと思う(´・ω・`)

91: udongerge 2025/10/27 00:07

他人の苦労というのは分からない、の心理学的解釈

92: aquatofana 2025/10/27 00:28

あっこれ知ってる、国籍透視(謎のチョン認定)と同じ奴だ。/男認定も理系認定も女認定もされたことあるので、バカバカしいなあと思う。

93: takahiro4 2025/10/27 00:54

基本的帰属の錯誤って流行らなそう

94: roja123 2025/10/27 01:34

気持ちの問題じゃなくてファクトの問題って切り返す、「こうすればいいだけじゃん」

95: sotonohitokun 2025/10/27 02:02

お前は馬鹿だからそう思うんだ、とある政党や政治家を支持する人達をお互い罵り合ってるのがはてなでしょ(笑)仕方無いよ。

96: pbnc 2025/10/27 02:08

これとは違うかもしれないけど、朝ドラのカーネーションで濱田マリが尾野真千子に「みんなあんたみたいに強くないんや!」って言うシーンを思い出した。

97: nagikoH 2025/10/27 03:52

発達障害当事者として、「努力すれば出来るだろ」に対してこの返事をしたことがあるけど、じゃあどう言えば良いんだよ

98: strange 2025/10/27 04:38

売り言葉には買い言葉で返せばいいので「弱いくせに口だけは達者だな」とか返しとけばいい。まともに会話する気がない奴と会話しようとするのは無駄

99: sumeshiyagi 2025/10/27 04:43

相手の言っている内容にのみ向き合うのは難しくて、私も相手の属性や性質を「何故そう言っているんだろう?」の答えだと思う時はある…でも真剣に話してる人に先頭のツイートみたいな攻撃はしたくないね。

100: sukekyo 2025/10/27 04:47

「そういうあなたは弱いからなんだか負け惜しみばかりいってるの?」って切り替えされたら怒るだろうにな? 褒め殺しというか褒め腐しって気が付かないんだよなこういうの。褒めるのもタイミング大事だよね。

101: solaris_almagest 2025/10/27 05:07

最近は一周して、強いからそう言えると言われたら、それを肯定してる。そうですね。私は強いから言えるんですよ!ぜひ、あなたも強くなりましょう!強くなりたくないんですか?

102: jdwa 2025/10/27 06:16

まったくピンと来ない

103: hiro-okawari 2025/10/27 06:35

現場のこともシステムのこともあやふやな私に謎仕事振って「何で自分で考えてやらないんだ」と言う上司に「あなたと違って現場の知識もシステムから引っ張れる情報も分からないからできません」と言うのはどうなん

104: yoiIT 2025/10/27 07:18

会社では他人をラベリングする「基本的帰属錯誤」な人間が責任者ポジションになることが多いから厄介。都合の良い帰属錯誤によって、意思決定のスピードが早く、自己効力感を維持し続けられる自信家が多いから。

105: honma200 2025/10/27 07:46

これを言う時ってもう相手の主張を聞きたくない時にいうもんじゃないの?話打ち切るために一番通じそうなことを言ってるだけだと思う

106: daruyanagi 2025/10/27 08:10

「その通りだよ、お前も強くなればいいじゃん」

107: morimarii 2025/10/27 08:16

「あなたは強いからそう言える」って発した意見が現実的でなく考慮に値しないか言われた側が聞く耳持っていないかのどちらかで、基本的帰属の認知の問題ではないのでは。

108: lets_skeptic 2025/10/27 08:31

こういう様々な認知エラーの根本はほとんど利用可能性バイアスで説明がつくと思っている

109: mobanama 2025/10/27 08:42

"基本的帰属錯誤(基本的帰属のエラー)とは、人が他者の行動の原因を推測する時に、周りの状況よりも、その人の性格や特性に求める(帰属させる)傾向のこと"

110: nandenandechan 2025/10/27 08:44

昔は色んな意見をしていた。しかし、同じように茶化されたり、敵対発言や批判と捉えられる事が少なくなかった。場の雰囲気や和が第一で、人格も判断されている事がわかり、意見しなくなり、考えを巡らせる事もなくな

111: A-NA 2025/10/27 09:21

「あなたは強いから〜」は状況次第な気はするけど、「難しいこと考えて、真面目だねー」は相手をバカにすることで自分の能力不足や理解力の低さを誤魔化したいだけって感じだからどうなんだろう。

112: kazokmr 2025/10/27 09:25

ブクマ含めコミュニケーションって難しい。素直に「自分には出来ない」「分からない」って言えれば良いのかな

113: makou 2025/10/27 09:30

漠然とだが、この手のは決めつけの刃と個人的には名付けてる。

114: tomoya_edw 2025/10/27 09:56

この漫画家が出てくると何もかも終わりにしたくなるんだが…。/ まぁ「だから何なの」だよな。

115: hecaton55 2025/10/27 11:26

何を目的とするかというケースバイケースのお話に思える。そもそも相手によって言い方変えるだろうし、逆の立場に自分がなった時に同じように言うかというとそうでもないからなんともね

116: sucelie 2025/10/27 11:46

錯誤とエラーって同じ意味なのか?

117: modal_soul 2025/10/27 11:58

「あなたは実家が太いから」だと(実家が太いが真なら)だいたい錯誤ではなさそう

118: welchman 2025/10/27 12:41

どんな事件や事故を含めたイレギュラーな事象に対して「あんな事をしたなんて、どんな事情があったんだろう?」って考えるのはとても疲れる。気が向いた時だけにしたほうがいい。

119: toyoben 2025/10/27 12:45

“何度も壁にぶつかって泣きながら強くなった”まぁ、こんなこと言ってもしょうがないが、何度も壁にぶつかり泣きながら生きてきたが、結局強くはなれず、今でも泣かされている自分みたいなのもいるんだよなぁ😰

120: yunotanoro 2025/10/27 15:45

スポーツ競技経験があれば、肉体的な優劣があるのを理解できるし、ある程度は工夫で補うことができる。でも工夫で補い切れない壁がある事も理解できる。当たり前は認知の歪みを孕む。弱者の視点を持つ事は大切。

121: uiahi 2025/10/27 18:50

強いと言われた人「じゃああなたは弱いからそう言えるんですね」

122: dekasasaki 2025/10/27 21:47

相手のことをよく知りもしないのに、わかった顔をし、そしてそれが誤りだとは微塵も思わない、と表現したら合ってそうかなと思ったものの、どうなんだろう。全然違うのかな。

123: rmntc55211 2025/10/29 08:08

こういうこと言ってやりこめようとするやつは多いけど、いや正確な分析ですよって返してる

124: minamiminamikita 2025/10/29 12:46

"内的帰属と外的帰属""シロクロ、善悪を他人の内面課題とし、対して「起きてしまう外面」の状況を見れない仕組み。忙しい人を「効率的に行えないから」と考え""バイアスの一種 頭の片隅に置いておくと世界がクリアに"