超力作だ。ごまかさずにカウントすると世界史用語は約1万語あるんだな。/これのどこに犯罪要素が? 全く問題ないが。ひょっとして用語集のコピペだと思われてる?
オフィシャルと違うんや。だいじょうぶなんかいな、公開して
トレース問題より悪質
これ丸暗記で早稲田の政経に合格した奴ら、今何やってんのかな
暴挙
山川より多くて山川にあるかフラグを持つ用語集だと思えば問題ないのか?
じつはコロナ禍で再注目されるまで「スペイン風邪」の項目はなかったという事実(「黒死病」の項目ならあるが)。全世界で5000万人死んだと言われてるのになぜか受験知識としては覚える価値がない用語と思われてた
犯罪では??????!?!??
どういうこと??
用語に著作権が発生するわけねえじゃん……。解説コピペしてないのにどんな問題があるってんだ。
他人の著作物に掲載されてる単語をカウントすることに著作物性があるかつったらないかな。思想または感情の表現がないもの
はてブの人たちはもう少しちゃんと著作権について勉強したほうがいいと思うよ。切実に。
リストには情報の選択や配列について著作権があるのでは。
辞書や事典の項目名リストの著作権ってどうなのか知りたいんだよなぁ。事典買うと自分は項目のリストを作るが他人に配布していいのかどうか
君たち、ちゃんとスプレッドシート開いてからスター付けたかい?
わぁ、すごいスプレッドシートにゃ!1万語超収録なんて、ボクには一生かかっても無理にゃ。誤字脱字見つけたら、猫パンチしちゃうにゃ!もっと詳しく教えて欲しいにゃ〜🐾
本文は一切拾っておらず、著作権の侵害にはならないと思う。用語のセレクト自体が編集著作物と認められる可能性もゼロではないが、そもそも山川用語集が教科書から概ね機械的な基準で用語を抽出しているわけで……。
大学受験レベルの世界史好きと、学問の史学って結構違うよね。リーマンが史学を学べる術はないかなあ。大学の市民講座は単発だし。仕事やめて大学入りなおすのは飛びすぎだし。
とりあ得ずブクマ
解説の本文打ってないんだから全然OKだと思うのだが…教科書の索引の語句集めて並べたのと大して変わらない。
一般に目次や索引には著作物性はない(リストに著作権はない)はずだけど、本文から拾ってきているのもあり、販売機会の喪失の方向としてなら考えられる……か……?
過去問や予備校の講義のあと「これは山川に載ってる(高校教科書に1冊でも記載がある)から捨てるのは微妙、これは載ってないから捨ててよい」という判断を、リストがあると用語集が無くてもできてしまうのはアレか
受験の時に丸暗記する勢いで覚えたけど、もうすっかり記憶の彼方だなあ……またやり直したら覚え直すの少しは楽できるだろうか……?
何これ。著作権侵害してないか?
著作権の問題はないけど、言うても山川の用語集が一番よ。これまでの積み重ねが違う。
解説も一般的なことしか書いてないから著作権は無いとか言いそう
しかし、これが特に何かの役に立つとも思えないけど、ここまでの情熱を注ぐのはアウトサイダーアート的なものを感じる。
山川世界史用語集~用語一覧|世界史探究の探究
超力作だ。ごまかさずにカウントすると世界史用語は約1万語あるんだな。/これのどこに犯罪要素が? 全く問題ないが。ひょっとして用語集のコピペだと思われてる?
オフィシャルと違うんや。だいじょうぶなんかいな、公開して
トレース問題より悪質
これ丸暗記で早稲田の政経に合格した奴ら、今何やってんのかな
暴挙
山川より多くて山川にあるかフラグを持つ用語集だと思えば問題ないのか?
じつはコロナ禍で再注目されるまで「スペイン風邪」の項目はなかったという事実(「黒死病」の項目ならあるが)。全世界で5000万人死んだと言われてるのになぜか受験知識としては覚える価値がない用語と思われてた
犯罪では??????!?!??
どういうこと??
用語に著作権が発生するわけねえじゃん……。解説コピペしてないのにどんな問題があるってんだ。
他人の著作物に掲載されてる単語をカウントすることに著作物性があるかつったらないかな。思想または感情の表現がないもの
はてブの人たちはもう少しちゃんと著作権について勉強したほうがいいと思うよ。切実に。
リストには情報の選択や配列について著作権があるのでは。
辞書や事典の項目名リストの著作権ってどうなのか知りたいんだよなぁ。事典買うと自分は項目のリストを作るが他人に配布していいのかどうか
君たち、ちゃんとスプレッドシート開いてからスター付けたかい?
わぁ、すごいスプレッドシートにゃ!1万語超収録なんて、ボクには一生かかっても無理にゃ。誤字脱字見つけたら、猫パンチしちゃうにゃ!もっと詳しく教えて欲しいにゃ〜🐾
本文は一切拾っておらず、著作権の侵害にはならないと思う。用語のセレクト自体が編集著作物と認められる可能性もゼロではないが、そもそも山川用語集が教科書から概ね機械的な基準で用語を抽出しているわけで……。
大学受験レベルの世界史好きと、学問の史学って結構違うよね。リーマンが史学を学べる術はないかなあ。大学の市民講座は単発だし。仕事やめて大学入りなおすのは飛びすぎだし。
とりあ得ずブクマ
解説の本文打ってないんだから全然OKだと思うのだが…教科書の索引の語句集めて並べたのと大して変わらない。
一般に目次や索引には著作物性はない(リストに著作権はない)はずだけど、本文から拾ってきているのもあり、販売機会の喪失の方向としてなら考えられる……か……?
過去問や予備校の講義のあと「これは山川に載ってる(高校教科書に1冊でも記載がある)から捨てるのは微妙、これは載ってないから捨ててよい」という判断を、リストがあると用語集が無くてもできてしまうのはアレか
受験の時に丸暗記する勢いで覚えたけど、もうすっかり記憶の彼方だなあ……またやり直したら覚え直すの少しは楽できるだろうか……?
何これ。著作権侵害してないか?
著作権の問題はないけど、言うても山川の用語集が一番よ。これまでの積み重ねが違う。
解説も一般的なことしか書いてないから著作権は無いとか言いそう
しかし、これが特に何かの役に立つとも思えないけど、ここまでの情熱を注ぐのはアウトサイダーアート的なものを感じる。