英国人、真顔でアメリカ人ともまた違う感じのジョークを言うので、この文章のニュアンスも完全につかめてるか若干自信がない。
何が言いたい?多少は他の媒体・手段で代替できるだろうけど、読書ゼロだったら思考力とか育たなくない?
正確に言うと「時間の無駄になる読書しか出来なかった」ね。これは映画たくさん観てるのがアイデンティティの、感想が月並みな人と同じで、精読より数にこだわり、どんどんイージーな題材を選ぶ人の末路
こんなに沢山の本を読んだ割には考察が浅いな。本を読んで得られるモノは中身の知識ではないだろう、読書は『世の物事を言語に落とし込んで思考する鍛錬』であり、数学は『物事をルール化して解決する鍛錬』だから
面白かったから読んでいたのでは?と思うけど違うのだろうか。面白くない本もあるけど、それも含めて楽しいから読んでいる。この時間を仮想通貨の取引に充てていたら億万長者に、って本気で言っていたらそれはそれで
運転免許を取ってもこの記事は書けないんで無駄ではないよね
日本で運転免許は、高校の卒業資格にしないと、そのうちあらゆる仕事が廻らなくなりそう
“気の毒だが、ロレンスは基本的には妻に浮気されたサイコパスで、ついでに自然詩を書いていたような男だからだ。” 雑だが的確な要約。慈悲の心はないのか、あんた
1日2時間くらい本を読んでいたとしても,運転免許を取る気があるなら取れるだろ。
存在自体が無駄な人がいくら読んでも無駄では?読書は手段であって目的じゃない(´・_・`)
年取ってからこの量の本は読めないけど、自動運転が普及して免許が不要になるかもしれない。老後に金があっても、有意義に使うためのの時間や体力がなければ無意味。
書を捨てよ、ドライブに出よう
娯楽は人を楽しませるものであって、何か学びやビジネス的価値を与えるものではないので...
読書をきっかけに思考に改革が生まれなかっただろうか?
運転免許を118回も取るよりは違う本をたくさん読んだ方がいい。
小説を2000冊ほど読んだけど娯楽だからなぁという感じ。あと300ページ10時間はだいぶゆっくりな印象。300ページはだいたい3時間もあれば読めてたかな。
狙いすぎで読む気がおきねぇ。
“この人間離れした意志力を仮想通貨の取り引きに注いでいれば、いまごろ私は億万長者になっていただろう。”高い意志力と勉強をしただけで仮想通貨投資が上手くなるなら今頃高学歴はみんな億万長者だよ
ゲームだと8000時間なんて5年で超えてると思うけど悟りを開いたりはないなぁ
残念な人だな。
プロでもないのにゲームを数千時間やってる連中がザラにいるので気にするな。人生は無駄を無駄と認識する前に過ごし切るのが幸せかもしれん。
人間は言語を使ってものを考えるので、読書、というか文章を読むのは脳の筋トレ。サボるとアホになる。
人生は有限だからこそ、大人になってから読む本は吟味して選ぶ必要があるよね。
年取ったら,AI的なのが本読んで、これだけの量の本を効率的に摂取できるようになるのでは. 現行の本は全くpersonalizedで無く,読者の知識や思考方向に全く合わされておらず, かなり効率が悪い様に思う.
本は娯楽なので、何かのためにするわけではない
両方やったらいいじゃない。
なんの為に本を読んでいたかによるのでは。面白かったならそれでいいでしょ、趣味なんてそんなもんだ。スポーツなんかは怪我したら仕事に支障を来たしたり、日常生活に不自由したりするんだからそれよかマシ。
風来のシレンを人生の何%か費やしていた時期があったけど後悔はないよな。
技術書の話だけど、読書してるわりにあまり成長しない人に事情を聞いたら、どこぞのインフルエンサーが書いた入門書ばっかり読んでた。
しょうもない本ばっかり読んでたってことだね。
かなしい
仮想通貨のマネーゲームで稼げるかは運と嗅覚の問題であって意思力やかける時間の問題ではないだろ。
小説みたいなその時間を楽しむものを後から振り返って無駄だったと評するのはなあ。平均して5日間・計10時間で読める内容となると実利的な本は無駄だったろうが。/ "2014年から2024年の間に、ウィル・ロイドは828冊の本を"
難解さにも依るけど300pなら15万字として、平均的な日本人で3~5時間かな。10時間は相当遅い、
一定程度、いわゆる「語彙」「リテラシー」「教養」が身についたらあとは専門的な能力を身につける方向でない限りあとに残るものがないのはその通りでしょ。
まぁこれまでを振り返って何に人生の限りある時間を使うべきかを改めて考えるのは有意義かもしれない。はてブ…YouTube…X…うっ頭が…
そう?本って面白いじゃん。
本を読んでることに誇りを持ってる人たちのはしごを今更はずすような真似をしてはいけない
読書も大切だけど10年間8000時間を客商売に費やせばもっと有意義かもしれない(スレまくるかもだけど…)
まぁ、運転免許の方がいいよねぇ。読書は30分くらいがいいという説もあるくらいだから。
冊数や総時間で語るほど読書は陳腐なものじゃない。習慣にすらなる。
“TikTokで犬のオナラ動画を見ていたほうが、よほど楽しかっただろう。”犬のオナラ動画って何だよ。わかんねえのに字面で笑っちまったよ。
小説が娯楽の域を超えることは少ないから何かを得るために小説に時間をかけるのはリスキーな気がする。技術書とかビジネス書というか新書というかプラクティカルな本やその源流の学術書を読めば良かったのでは。
″『特性のない男』を読み終えるのに私は7ヵ月を要した。それも、切実な思いで新鮮な空気と太陽を求めて休憩を入れながら。なのに、その内容を一つも思い出せない。″ラヴクラフトの小説読んだ俺やん
どう言う主張なのか分からない。身につけたいなら感想メモ残すとかやりようがあるはずだし、趣味で読んでるなら無駄は最高の褒め言葉なんだが。ゲーマーが何時間ゲームに費やしてると思ってるんだ?
自分が扱ってる業務関連の情報が載った1冊読むだけでも役に立つ本なんて相当数あるだろうに。
読書は成果が見えにくいだけで、反復によって感性と思考とが鍛えられる。目的意識を持って真摯に耕そう。呼吸や稽古と同じでその奥はどこまでも深い。まあでも、運転免許は取っても良かったかもね。
タイトルは英国的皮肉で、全文読むと無駄と思っていないが読書は(娯楽でなく)役に立つという意味では勧められないものになりつつあり、一方その帰結としてプラトンの洞窟的未来を悲観的に予測しているように読める
イギリスで日本の小説がヒットしてるのなぜだろうね。国内の文芸にある種の閉塞感があるから?
大量に読むと価値を感じなくなる事あるよな。ミステリーばっか読んでると推理パートなんかどうでも良くなるし、AV好きの知人は濡れ場シーンは全部早送りで飛ばして見るようになってた
読書ペースどれくらいだろう(時速30ページ、1冊は300ページと仮定) :◉記者:「828冊/10年」=1日に約2時間15分読書する ◉学生(3週間で1冊)=1日に約28分読書する /可処分時間を何にどれくらい使うか
(運転免許を取っても運転せずに「無駄だった」って嘆いていそう)
ホリエモン界隈の自己啓発書ばっかり読んでたんちゃうの。
炎上目的の記事かな/金買っておけばね
仮想通貨は買ってガチホするのが正解だからそんな時間かからん気がする
目的もなく読んでたならそうなんじゃない
すげーなと思って自分のブクログみたら1678冊も登録してた…“「2014年から2024年の間に、ウィル・ロイドは828冊の本を読んだ」”
アウトプットしないでインプットだけしてたらなんの意味もないけど、記者ならアウトプットしているから意味あったのでは?(読んでなかったらもっと酷い状況になっていたのでは?)
仮想通貨の取引に力を注がなくて良かったな。自分はうまくやれるとか本気で取り組めばうまくいくとか思ってる奴は平気でレバレッジかけるので今ごろ死にたくなっていたかもしれない
読書はこんなふうにコスパとかタイパで考える人のためにあるものじゃない。好きな人だけ読めばいいんだよ。あと、こういう人の言う読書はたいてい実用書とかつまんない自己啓発の本。
そもそも書物は実体験せずに済ませる情報圧縮のもっとも古い手段なのだな、実経験じゃ時間もかかるしその場所にも容易に行けない土地の話でも文字に圧縮された情報で疑似体験してる。映画も漫画もメディア全般がそう
興味・関心が向かなければ意志力の発揮も違うだろうから、これは意味のない仮定だよ。意志力を好きな対象に好きな強度・持続程度で振り向けられるなら、それもうブッダレベルの超人だろ
運転よりは残るものがありそうなものだが。
その時間を仮想通貨の取引に使うよりもよほど豊かな人生じゃないのかなあ。死ぬ前に仮想通貨の取引に人生使って良かったとは思わんやろ。その金を何のために使うかというと本を読むような時間を得るためじゃないの
読書は試行錯誤や失敗に打ちひしがれる事のない趣味娯楽のいいとこだけ抽出したものだよ。書を捨てよ町へ出ようってやつあるけどそのとおりだと思うよ。読んでないから中身知らないけど。
まあそれを考えると付箋びっちり貼る派にすれば参考書の中古に線引きはありがたい。インプットすればいいところだけは抑えてあるからな
本を読んだ知見を有効活用出来ているなんて、思わないくらいがちょうど良いと思う
これ皮肉だと思うんだけど読み取れない(あるいは最後まで読んでない)人が大半ということがここのコメントでわかる(yahooの方では最後まで読める)。/無料部分だけ読むのは時間の無駄とは言えるかも(最後が肝)
特に小説は何らかの知識や知見を得るためではなく純粋に楽しむために読むものだと私は思うし、これって自分は何かを得るように本を読むことは出来ない、そういう能力がありませんと言っているのと同じことだよなあ。
それはそう
時間の無駄無しの人生なんて俺は願い下げだぜ
無料部分の結論は読書なんて無駄だったで終わるけど、このメディアさんてきにそれは良いのかよw
ニャ、10年かけて無駄って…ボクなら寝てたにゃ!免許あったら猫車できたのにゃ〜!
バランス考えろよ
スマートウォッチを買って初めて分かったのは、映画を観ている最中は心拍数が睡眠時くらいまで低下するということ。相当なリラックス効果があるのだと思う。読書にも似たような効果がある気がする。
英語を本気で勉強しはじめて約1年。 今「エデュケーション」という本を英語で読んでいるが 主人公の「無知を自覚する感覚」と自分自身がシンクロして、 なんだか凄まじい知的興奮を味わったんだ。読書って最高だな。
関係ないけど、仕事の関係者に「頭が悪い」人が居ることに驚いた。勝手に生活圏で知性の同質性が保たれてると思ってた、その違和感にイライラしてる。彼のやり方を尊重しつつ逃げるしか無いのがなんとも。
会員登録しないと読めない記事なんだけど、この記事読むよりなんかの資格を取得した方が有意義なのは読まなくても分かる。
両方やればいいんじゃない?
普通は娯楽のためや知識を身に付けるために本を読むもんだが、時間潰しのために読んでたのならそりゃ無駄で当然だろう。自分が読書する価値がない人間だと、たった10年で気付けてよかったね。
現代人がネットで溶かしてる時間を考えたら、それより全然プラス収支だったと思うな。/ 酷い書評だ。『暗い真実はこうだ──7ヵ月間、TikTokで犬のオナラ動画を見ていたほうが、よほど楽しかっただろう』
読書が無駄なのではなくて無駄な本しか読んでこなかったか本を読んでも身につけられなかったかでは。日本基準だと免許なんて50時間程度でとれるしな~
友達と遊ばないでインターネットやってライブばっかり行ってたけどどっちも今の仕事に役立ってるよ。パソコンオタクでよかったって思ってる。本はな…未だに児童文学ファンタジー読んでる…
人による
日本だとこういう人が運転免許の筆記試験に落ちるんだなこれがまた
まだ人生の途中なのに何言ってんだ。時間の無駄だったかどうかは死ぬまで分からないだろ。この先読んだ本の知識で命が助かったりするかもよ。本の知識が使えずにあえなく死んで無駄だったってことになるかもだが
単純計算で毎日本を均等に読んだとして1日約2時間15分ぐらい本読んだ人。
鬱だと思う
“この人間離れした意志力を仮想通貨の取り引きに注いでいれば、いまごろ私は億万長者になっていただろう”実際やっていたら、ぬとねが区別付かなくなった顔になっていそう。。。/なんか英国人ぽい英国人だけど。
10年間で8280時間、起こりもしないシチュエーションを妄想しては、悶々ムラムラしていた。まったく時間の無駄だった。終わりのある本でも読んで、思考を逸らし、冊数を更新していくほうがまだ有意義だったに違いない。
本を読んだおかげで悟れた、、、よかったじゃないか
読書は楽しみのためにするもの。娯楽を「無駄」というなら無駄でいいけど続ける。楽しいから。
何事も程度問題/自分の小学校~大学生時代はそれくらいの時間図書館や書店に入り浸ってたけどな。会社員は無理…。
無駄じゃないことはやってて楽しくないことが多いので、できるだけ無駄なことをたくさん楽しんだ方がいい。それに運転免許もとって読書もすればいい。
運転免許くらい本読みながらでもとればいい
それ本を読むこと自体を目的にしてるからじゃんw バカに読書は200年早いは
紙媒体を読むのはデジタルデトックスの息抜きと気分転換になるよ!ノンフィクションとか新書、歴史書ならどこから読んでもいいし一語一句読まなくてもいいので気楽でハズレが少ない
行き帰りの通勤電車で読んだ程度の時間なのでそれじゃ足りない
人生自体が退屈な時間の浪費なので何をするか次第だと思うよ。もっとも有意義な時間の使い方なんて結論はないので…。よく他者にために生きるとか子供のためとか色々言うやついるけどそれも無駄なので本質は変わらん
どうせ全ては無駄になるんだからその時にしたいことをするのが良いよ。運転免許だって語学学習だってこれからすればいいだけ
趣味とはこういうものでは
読者は無駄ではないが、読書を神格化する風潮は馬鹿げている。
すぐ無駄無駄いって記事にする人間はその程度
本の世界を通じて世界という大きな書物を読む手掛かりを得て、自己の内部に深く没頭する行為は大いなる業。書庫に潜り文字列を発掘して得たものを持ち寄って語らう歓喜。
寝る前に横になって本を読む。途中から本の内容よりも自分の中で何かが展開されていく感覚になり、寝ることを決めて眠る。心地よい時間。
この方の4分の1の時間だがネット麻雀に全てを費やしてるが、時間の無駄だとも暗号資産で富を築けたかもと思い煩う事は一切無いな。他の方の指摘通り読まれてる本の質が問題なんだろう。
フリーレンの魔導書みたいなもので、役に立たない魔法の収集が目的
書を捨てよ、町へ出よう
読書のための読書だから、意味を作れない。読みたくて読むなら、意味ができる。自分が価値を決めからだ。 面白かったで十分だし、面白さを誰かに話したくなるなら価値がある。 面白くもないのに読んだんだろうね。
少なくともこの記事を読むのは時間の無駄だった。
本を読んでなかった時間、本来はYouTubeやSNSに吸い上げられてたと予想される
最近得た知見「本は読まなくても買えばよい」「読まなくても身近に置いておけば知識は得られる」
意志の力で読書するのはやめましょうって話。読書は結構時間がかかる。
『読書は時間の無駄だった』そんなこともないはず/『それより運転免許を取ればよかった』それはそう(今からでも取ったほうがただ読む事が目的の読書よりは役には立つ)
本読んでた時間が楽しめたなら良かったやんか、それ以上でも以下でもない、趣味てそういうもんやん
読書家・読書好きを敵に回すタイトルやな
それはそれで良いと思うんだけど、自分の場合、何の本でも読んで内容をあまり覚えてられないのが残念に思う。読めばなんとなく思い出すけれどさ…。
70時間も費やせない。
最後まで読めばブコメで言われているような内容ではないのは分かるはずだけど…。みんなちゃんと会員登録して読んでるのだろうか
8280時間とあると「スゲェ」となるけど、1日2時間半程度なので、読書家というには少し足りないと思う/ところでなんの本だろう。自己啓発本とかなら、(実行してないなら)確かに無駄だけど
億万長者になって読書をするのかい?
ほとんどの本は読む価値がない。文字情報はその後に議論しないと身につかないし、実体験と接続しないと役立つことはない。 個人的には本は嫌いです
クーリエは最近広告がウザいから…
人生は「いかに楽しく暇つぶしする」遊びでしかないのだけど、8000時間以上も本を読んでそんなことにさえ気づかないのであれば、確かに無駄だったかもしれんね。
会員登録しないと記事が読めない、情報が得られないだけならともかく、内容を誤解させて帰してしまうのなら、執筆者にとっては害悪なシステムだよな
今の人はネットで大量の読書を毎日しているようなものなので、それで10年間過ごしても、10年間ネット眺めてた人だよね。結果次第で表現が変わるだけで
正気に戻ったのね
本を読むと「頭がよくなる」と思っているうちは何万冊読んでも同じ。読んだ本から何を得るか、それを実生活や生き方に行かせるかどうか。難しい経済書を何冊読んでも投資で失敗すりゃ無知と同じ
安心してください本当に人間離れした意志力を持つ人々はオリンピックで金メダル獲ったりノーベル賞を取ったりします。10年間で10000時間費やすとその道に入門できるらしいので、あと2000時間くらい頑張りましょう。
無駄とは思わんが、LLMで攻殻機動隊の世界での外部記憶が現実味を帯びてくると…
冊数だけがアイデンティティだった奴が好きな女に免許ないの一点だけでフラれてヤケになってる感あるな。本好きとも会話出来てない感じあるし何だか。とりあえず今からでも免許取ったら憑き物落ちるのでは?
まあお釈迦様も苦行をやめた途端にお悟りになったそうだから。
CJ有料会員で全文読んだががこの記事タイトルは不適切。著者の主張は『本はワイングラスを片手に湯船に浸かって読むのが一番』。読書そのものが時間の無駄とは言ってない。
こじらせた幼稚人間というのは哀れだ……
本を読んで気づいたことは、ライフハックものの本を読んだ後はその内容の99%を忘れるということである。ストーリーものだとそうではない
読書を「エリート主義の遺物」として扱い、左派的なアクセシビリティ(誰でもアクセス可能な知識消費)を強調した記事らしい。反エリート論として一定の評価を得たこの記事を講談社が採用するのが興味深いです。
読むべきでない本を読んでいた、ということに尽きる
読書を量(時間もしくは冊数)で測る奴にろくな人間は居ない。というのがぼくが昔から持っている強固な偏見。
10年と言うスパンで振り返ると結構無駄ってなるかもな。1年で800時間だから月に70時間として1日2時間半だけどなりそれぐらいは本読んでるでしょう。
僕が思春期や多感期だった頃、スマホが無くて読書に没頭できたのは掛け替えがないなと思う。長編歴史小説にハマったんだけど、今もなおその影響が残っていると感じます。自分だけの世界に浸れない現代は難しいよね。
はてブを見ていなければ
格闘しながら読む本もあるズラ
たとえ免許取得できても、下手すぎると結局乗れない(死にたくないし人を殺したくない)ので無駄の時間になるのは一緒です
結局、何をアウトプットして、他人に何を与えられるかが大事だからね。読んでインプットするだけでは何も起きない。山崎元の本を読んで積み立てNISAを始めるとかなら、少しは人生が豊かになるかもしれない。
運転免許持ってないのに本ばっか読んでるってのは優先順位ミスってるよな。大した実績もないのに読書量だけはすごい人ってたまにいるんだけど寂しいものがある。
沢山読書した分が自分の中でドロドロに混ざり合って何か新しい閃きに繋がるような気がせんでもないが…
子供には「本を読むといいよ。サスペンス以外」と言っている。
小説30ページ読むのに1時間もかかってるのは相当遅いと思う。あまり読み方が上手くない人じゃないかな
無駄かどうかはまだ決められんし、結局自分次第なので本当に無駄になるかもしれん
これをしなかったらこれができたというのを考えるのは無駄
運転教本は読まなかったのか
義務的に本読んでたのかな?たまにはギャグ漫画でも読めばいいのに。読書に費やした時間を人生の何かに役立たせようと費やす時間と同列に考えたことはないけどなあ。免許取りながらでも本好きだったら本読むのでは?
よくわからんがエヴァに30年囚われた人みたいなもん?1/3やん
論破やマウントのために作品を深掘りして見てるなら悲しいことこの上ない/先日何かのラジオで「ひょんなことで映画の評を褒めらられそれから20年映画を批評的に見てたがホントはただモテたいだけと気づいた」娯楽の
読書ってガキんちょの頃から苦行や修練の類でしかなかったので「そらそうよ」という感想しかない。娯楽としてやれる人は特殊な訓練を受けている
気付くの遅過ぎ。
「いかがでしたか」ブログ並のゴミ本の読書量なんかより、ほとんど読まないが感銘を受けた1冊の本に決まってるだろ…
10年間で8280時間、本を読んだ記者の悟り「読書は時間の無駄だった」 | 「それより運転免許を取ればよかった」
英国人、真顔でアメリカ人ともまた違う感じのジョークを言うので、この文章のニュアンスも完全につかめてるか若干自信がない。
何が言いたい?多少は他の媒体・手段で代替できるだろうけど、読書ゼロだったら思考力とか育たなくない?
正確に言うと「時間の無駄になる読書しか出来なかった」ね。これは映画たくさん観てるのがアイデンティティの、感想が月並みな人と同じで、精読より数にこだわり、どんどんイージーな題材を選ぶ人の末路
こんなに沢山の本を読んだ割には考察が浅いな。本を読んで得られるモノは中身の知識ではないだろう、読書は『世の物事を言語に落とし込んで思考する鍛錬』であり、数学は『物事をルール化して解決する鍛錬』だから
面白かったから読んでいたのでは?と思うけど違うのだろうか。面白くない本もあるけど、それも含めて楽しいから読んでいる。この時間を仮想通貨の取引に充てていたら億万長者に、って本気で言っていたらそれはそれで
運転免許を取ってもこの記事は書けないんで無駄ではないよね
日本で運転免許は、高校の卒業資格にしないと、そのうちあらゆる仕事が廻らなくなりそう
“気の毒だが、ロレンスは基本的には妻に浮気されたサイコパスで、ついでに自然詩を書いていたような男だからだ。” 雑だが的確な要約。慈悲の心はないのか、あんた
1日2時間くらい本を読んでいたとしても,運転免許を取る気があるなら取れるだろ。
存在自体が無駄な人がいくら読んでも無駄では?読書は手段であって目的じゃない(´・_・`)
年取ってからこの量の本は読めないけど、自動運転が普及して免許が不要になるかもしれない。老後に金があっても、有意義に使うためのの時間や体力がなければ無意味。
書を捨てよ、ドライブに出よう
娯楽は人を楽しませるものであって、何か学びやビジネス的価値を与えるものではないので...
読書をきっかけに思考に改革が生まれなかっただろうか?
運転免許を118回も取るよりは違う本をたくさん読んだ方がいい。
小説を2000冊ほど読んだけど娯楽だからなぁという感じ。あと300ページ10時間はだいぶゆっくりな印象。300ページはだいたい3時間もあれば読めてたかな。
狙いすぎで読む気がおきねぇ。
“この人間離れした意志力を仮想通貨の取り引きに注いでいれば、いまごろ私は億万長者になっていただろう。”高い意志力と勉強をしただけで仮想通貨投資が上手くなるなら今頃高学歴はみんな億万長者だよ
ゲームだと8000時間なんて5年で超えてると思うけど悟りを開いたりはないなぁ
残念な人だな。
プロでもないのにゲームを数千時間やってる連中がザラにいるので気にするな。人生は無駄を無駄と認識する前に過ごし切るのが幸せかもしれん。
人間は言語を使ってものを考えるので、読書、というか文章を読むのは脳の筋トレ。サボるとアホになる。
人生は有限だからこそ、大人になってから読む本は吟味して選ぶ必要があるよね。
年取ったら,AI的なのが本読んで、これだけの量の本を効率的に摂取できるようになるのでは. 現行の本は全くpersonalizedで無く,読者の知識や思考方向に全く合わされておらず, かなり効率が悪い様に思う.
本は娯楽なので、何かのためにするわけではない
両方やったらいいじゃない。
なんの為に本を読んでいたかによるのでは。面白かったならそれでいいでしょ、趣味なんてそんなもんだ。スポーツなんかは怪我したら仕事に支障を来たしたり、日常生活に不自由したりするんだからそれよかマシ。
風来のシレンを人生の何%か費やしていた時期があったけど後悔はないよな。
技術書の話だけど、読書してるわりにあまり成長しない人に事情を聞いたら、どこぞのインフルエンサーが書いた入門書ばっかり読んでた。
しょうもない本ばっかり読んでたってことだね。
かなしい
仮想通貨のマネーゲームで稼げるかは運と嗅覚の問題であって意思力やかける時間の問題ではないだろ。
小説みたいなその時間を楽しむものを後から振り返って無駄だったと評するのはなあ。平均して5日間・計10時間で読める内容となると実利的な本は無駄だったろうが。/ "2014年から2024年の間に、ウィル・ロイドは828冊の本を"
難解さにも依るけど300pなら15万字として、平均的な日本人で3~5時間かな。10時間は相当遅い、
一定程度、いわゆる「語彙」「リテラシー」「教養」が身についたらあとは専門的な能力を身につける方向でない限りあとに残るものがないのはその通りでしょ。
まぁこれまでを振り返って何に人生の限りある時間を使うべきかを改めて考えるのは有意義かもしれない。はてブ…YouTube…X…うっ頭が…
そう?本って面白いじゃん。
本を読んでることに誇りを持ってる人たちのはしごを今更はずすような真似をしてはいけない
読書も大切だけど10年間8000時間を客商売に費やせばもっと有意義かもしれない(スレまくるかもだけど…)
まぁ、運転免許の方がいいよねぇ。読書は30分くらいがいいという説もあるくらいだから。
冊数や総時間で語るほど読書は陳腐なものじゃない。習慣にすらなる。
“TikTokで犬のオナラ動画を見ていたほうが、よほど楽しかっただろう。”犬のオナラ動画って何だよ。わかんねえのに字面で笑っちまったよ。
小説が娯楽の域を超えることは少ないから何かを得るために小説に時間をかけるのはリスキーな気がする。技術書とかビジネス書というか新書というかプラクティカルな本やその源流の学術書を読めば良かったのでは。
″『特性のない男』を読み終えるのに私は7ヵ月を要した。それも、切実な思いで新鮮な空気と太陽を求めて休憩を入れながら。なのに、その内容を一つも思い出せない。″ラヴクラフトの小説読んだ俺やん
どう言う主張なのか分からない。身につけたいなら感想メモ残すとかやりようがあるはずだし、趣味で読んでるなら無駄は最高の褒め言葉なんだが。ゲーマーが何時間ゲームに費やしてると思ってるんだ?
自分が扱ってる業務関連の情報が載った1冊読むだけでも役に立つ本なんて相当数あるだろうに。
読書は成果が見えにくいだけで、反復によって感性と思考とが鍛えられる。目的意識を持って真摯に耕そう。呼吸や稽古と同じでその奥はどこまでも深い。まあでも、運転免許は取っても良かったかもね。
タイトルは英国的皮肉で、全文読むと無駄と思っていないが読書は(娯楽でなく)役に立つという意味では勧められないものになりつつあり、一方その帰結としてプラトンの洞窟的未来を悲観的に予測しているように読める
イギリスで日本の小説がヒットしてるのなぜだろうね。国内の文芸にある種の閉塞感があるから?
大量に読むと価値を感じなくなる事あるよな。ミステリーばっか読んでると推理パートなんかどうでも良くなるし、AV好きの知人は濡れ場シーンは全部早送りで飛ばして見るようになってた
読書ペースどれくらいだろう(時速30ページ、1冊は300ページと仮定) :◉記者:「828冊/10年」=1日に約2時間15分読書する ◉学生(3週間で1冊)=1日に約28分読書する /可処分時間を何にどれくらい使うか
(運転免許を取っても運転せずに「無駄だった」って嘆いていそう)
ホリエモン界隈の自己啓発書ばっかり読んでたんちゃうの。
炎上目的の記事かな/金買っておけばね
仮想通貨は買ってガチホするのが正解だからそんな時間かからん気がする
目的もなく読んでたならそうなんじゃない
すげーなと思って自分のブクログみたら1678冊も登録してた…“「2014年から2024年の間に、ウィル・ロイドは828冊の本を読んだ」”
アウトプットしないでインプットだけしてたらなんの意味もないけど、記者ならアウトプットしているから意味あったのでは?(読んでなかったらもっと酷い状況になっていたのでは?)
仮想通貨の取引に力を注がなくて良かったな。自分はうまくやれるとか本気で取り組めばうまくいくとか思ってる奴は平気でレバレッジかけるので今ごろ死にたくなっていたかもしれない
読書はこんなふうにコスパとかタイパで考える人のためにあるものじゃない。好きな人だけ読めばいいんだよ。あと、こういう人の言う読書はたいてい実用書とかつまんない自己啓発の本。
そもそも書物は実体験せずに済ませる情報圧縮のもっとも古い手段なのだな、実経験じゃ時間もかかるしその場所にも容易に行けない土地の話でも文字に圧縮された情報で疑似体験してる。映画も漫画もメディア全般がそう
興味・関心が向かなければ意志力の発揮も違うだろうから、これは意味のない仮定だよ。意志力を好きな対象に好きな強度・持続程度で振り向けられるなら、それもうブッダレベルの超人だろ
運転よりは残るものがありそうなものだが。
その時間を仮想通貨の取引に使うよりもよほど豊かな人生じゃないのかなあ。死ぬ前に仮想通貨の取引に人生使って良かったとは思わんやろ。その金を何のために使うかというと本を読むような時間を得るためじゃないの
読書は試行錯誤や失敗に打ちひしがれる事のない趣味娯楽のいいとこだけ抽出したものだよ。書を捨てよ町へ出ようってやつあるけどそのとおりだと思うよ。読んでないから中身知らないけど。
まあそれを考えると付箋びっちり貼る派にすれば参考書の中古に線引きはありがたい。インプットすればいいところだけは抑えてあるからな
本を読んだ知見を有効活用出来ているなんて、思わないくらいがちょうど良いと思う
これ皮肉だと思うんだけど読み取れない(あるいは最後まで読んでない)人が大半ということがここのコメントでわかる(yahooの方では最後まで読める)。/無料部分だけ読むのは時間の無駄とは言えるかも(最後が肝)
特に小説は何らかの知識や知見を得るためではなく純粋に楽しむために読むものだと私は思うし、これって自分は何かを得るように本を読むことは出来ない、そういう能力がありませんと言っているのと同じことだよなあ。
それはそう
時間の無駄無しの人生なんて俺は願い下げだぜ
無料部分の結論は読書なんて無駄だったで終わるけど、このメディアさんてきにそれは良いのかよw
ニャ、10年かけて無駄って…ボクなら寝てたにゃ!免許あったら猫車できたのにゃ〜!
バランス考えろよ
スマートウォッチを買って初めて分かったのは、映画を観ている最中は心拍数が睡眠時くらいまで低下するということ。相当なリラックス効果があるのだと思う。読書にも似たような効果がある気がする。
英語を本気で勉強しはじめて約1年。 今「エデュケーション」という本を英語で読んでいるが 主人公の「無知を自覚する感覚」と自分自身がシンクロして、 なんだか凄まじい知的興奮を味わったんだ。読書って最高だな。
関係ないけど、仕事の関係者に「頭が悪い」人が居ることに驚いた。勝手に生活圏で知性の同質性が保たれてると思ってた、その違和感にイライラしてる。彼のやり方を尊重しつつ逃げるしか無いのがなんとも。
会員登録しないと読めない記事なんだけど、この記事読むよりなんかの資格を取得した方が有意義なのは読まなくても分かる。
両方やればいいんじゃない?
普通は娯楽のためや知識を身に付けるために本を読むもんだが、時間潰しのために読んでたのならそりゃ無駄で当然だろう。自分が読書する価値がない人間だと、たった10年で気付けてよかったね。
現代人がネットで溶かしてる時間を考えたら、それより全然プラス収支だったと思うな。/ 酷い書評だ。『暗い真実はこうだ──7ヵ月間、TikTokで犬のオナラ動画を見ていたほうが、よほど楽しかっただろう』
読書が無駄なのではなくて無駄な本しか読んでこなかったか本を読んでも身につけられなかったかでは。日本基準だと免許なんて50時間程度でとれるしな~
友達と遊ばないでインターネットやってライブばっかり行ってたけどどっちも今の仕事に役立ってるよ。パソコンオタクでよかったって思ってる。本はな…未だに児童文学ファンタジー読んでる…
人による
日本だとこういう人が運転免許の筆記試験に落ちるんだなこれがまた
まだ人生の途中なのに何言ってんだ。時間の無駄だったかどうかは死ぬまで分からないだろ。この先読んだ本の知識で命が助かったりするかもよ。本の知識が使えずにあえなく死んで無駄だったってことになるかもだが
単純計算で毎日本を均等に読んだとして1日約2時間15分ぐらい本読んだ人。
鬱だと思う
“この人間離れした意志力を仮想通貨の取り引きに注いでいれば、いまごろ私は億万長者になっていただろう”実際やっていたら、ぬとねが区別付かなくなった顔になっていそう。。。/なんか英国人ぽい英国人だけど。
10年間で8280時間、起こりもしないシチュエーションを妄想しては、悶々ムラムラしていた。まったく時間の無駄だった。終わりのある本でも読んで、思考を逸らし、冊数を更新していくほうがまだ有意義だったに違いない。
本を読んだおかげで悟れた、、、よかったじゃないか
読書は楽しみのためにするもの。娯楽を「無駄」というなら無駄でいいけど続ける。楽しいから。
何事も程度問題/自分の小学校~大学生時代はそれくらいの時間図書館や書店に入り浸ってたけどな。会社員は無理…。
無駄じゃないことはやってて楽しくないことが多いので、できるだけ無駄なことをたくさん楽しんだ方がいい。それに運転免許もとって読書もすればいい。
運転免許くらい本読みながらでもとればいい
それ本を読むこと自体を目的にしてるからじゃんw バカに読書は200年早いは
紙媒体を読むのはデジタルデトックスの息抜きと気分転換になるよ!ノンフィクションとか新書、歴史書ならどこから読んでもいいし一語一句読まなくてもいいので気楽でハズレが少ない
行き帰りの通勤電車で読んだ程度の時間なのでそれじゃ足りない
人生自体が退屈な時間の浪費なので何をするか次第だと思うよ。もっとも有意義な時間の使い方なんて結論はないので…。よく他者にために生きるとか子供のためとか色々言うやついるけどそれも無駄なので本質は変わらん
どうせ全ては無駄になるんだからその時にしたいことをするのが良いよ。運転免許だって語学学習だってこれからすればいいだけ
趣味とはこういうものでは
読者は無駄ではないが、読書を神格化する風潮は馬鹿げている。
すぐ無駄無駄いって記事にする人間はその程度
本の世界を通じて世界という大きな書物を読む手掛かりを得て、自己の内部に深く没頭する行為は大いなる業。書庫に潜り文字列を発掘して得たものを持ち寄って語らう歓喜。
寝る前に横になって本を読む。途中から本の内容よりも自分の中で何かが展開されていく感覚になり、寝ることを決めて眠る。心地よい時間。
この方の4分の1の時間だがネット麻雀に全てを費やしてるが、時間の無駄だとも暗号資産で富を築けたかもと思い煩う事は一切無いな。他の方の指摘通り読まれてる本の質が問題なんだろう。
フリーレンの魔導書みたいなもので、役に立たない魔法の収集が目的
書を捨てよ、町へ出よう
読書のための読書だから、意味を作れない。読みたくて読むなら、意味ができる。自分が価値を決めからだ。 面白かったで十分だし、面白さを誰かに話したくなるなら価値がある。 面白くもないのに読んだんだろうね。
少なくともこの記事を読むのは時間の無駄だった。
本を読んでなかった時間、本来はYouTubeやSNSに吸い上げられてたと予想される
最近得た知見「本は読まなくても買えばよい」「読まなくても身近に置いておけば知識は得られる」
意志の力で読書するのはやめましょうって話。読書は結構時間がかかる。
『読書は時間の無駄だった』そんなこともないはず/『それより運転免許を取ればよかった』それはそう(今からでも取ったほうがただ読む事が目的の読書よりは役には立つ)
本読んでた時間が楽しめたなら良かったやんか、それ以上でも以下でもない、趣味てそういうもんやん
読書家・読書好きを敵に回すタイトルやな
それはそれで良いと思うんだけど、自分の場合、何の本でも読んで内容をあまり覚えてられないのが残念に思う。読めばなんとなく思い出すけれどさ…。
70時間も費やせない。
最後まで読めばブコメで言われているような内容ではないのは分かるはずだけど…。みんなちゃんと会員登録して読んでるのだろうか
8280時間とあると「スゲェ」となるけど、1日2時間半程度なので、読書家というには少し足りないと思う/ところでなんの本だろう。自己啓発本とかなら、(実行してないなら)確かに無駄だけど
億万長者になって読書をするのかい?
ほとんどの本は読む価値がない。文字情報はその後に議論しないと身につかないし、実体験と接続しないと役立つことはない。 個人的には本は嫌いです
クーリエは最近広告がウザいから…
人生は「いかに楽しく暇つぶしする」遊びでしかないのだけど、8000時間以上も本を読んでそんなことにさえ気づかないのであれば、確かに無駄だったかもしれんね。
会員登録しないと記事が読めない、情報が得られないだけならともかく、内容を誤解させて帰してしまうのなら、執筆者にとっては害悪なシステムだよな
今の人はネットで大量の読書を毎日しているようなものなので、それで10年間過ごしても、10年間ネット眺めてた人だよね。結果次第で表現が変わるだけで
正気に戻ったのね
本を読むと「頭がよくなる」と思っているうちは何万冊読んでも同じ。読んだ本から何を得るか、それを実生活や生き方に行かせるかどうか。難しい経済書を何冊読んでも投資で失敗すりゃ無知と同じ
安心してください本当に人間離れした意志力を持つ人々はオリンピックで金メダル獲ったりノーベル賞を取ったりします。10年間で10000時間費やすとその道に入門できるらしいので、あと2000時間くらい頑張りましょう。
無駄とは思わんが、LLMで攻殻機動隊の世界での外部記憶が現実味を帯びてくると…
冊数だけがアイデンティティだった奴が好きな女に免許ないの一点だけでフラれてヤケになってる感あるな。本好きとも会話出来てない感じあるし何だか。とりあえず今からでも免許取ったら憑き物落ちるのでは?
まあお釈迦様も苦行をやめた途端にお悟りになったそうだから。
CJ有料会員で全文読んだががこの記事タイトルは不適切。著者の主張は『本はワイングラスを片手に湯船に浸かって読むのが一番』。読書そのものが時間の無駄とは言ってない。
こじらせた幼稚人間というのは哀れだ……
本を読んで気づいたことは、ライフハックものの本を読んだ後はその内容の99%を忘れるということである。ストーリーものだとそうではない
読書を「エリート主義の遺物」として扱い、左派的なアクセシビリティ(誰でもアクセス可能な知識消費)を強調した記事らしい。反エリート論として一定の評価を得たこの記事を講談社が採用するのが興味深いです。
読むべきでない本を読んでいた、ということに尽きる
読書を量(時間もしくは冊数)で測る奴にろくな人間は居ない。というのがぼくが昔から持っている強固な偏見。
10年と言うスパンで振り返ると結構無駄ってなるかもな。1年で800時間だから月に70時間として1日2時間半だけどなりそれぐらいは本読んでるでしょう。
僕が思春期や多感期だった頃、スマホが無くて読書に没頭できたのは掛け替えがないなと思う。長編歴史小説にハマったんだけど、今もなおその影響が残っていると感じます。自分だけの世界に浸れない現代は難しいよね。
はてブを見ていなければ
格闘しながら読む本もあるズラ
たとえ免許取得できても、下手すぎると結局乗れない(死にたくないし人を殺したくない)ので無駄の時間になるのは一緒です
結局、何をアウトプットして、他人に何を与えられるかが大事だからね。読んでインプットするだけでは何も起きない。山崎元の本を読んで積み立てNISAを始めるとかなら、少しは人生が豊かになるかもしれない。
運転免許持ってないのに本ばっか読んでるってのは優先順位ミスってるよな。大した実績もないのに読書量だけはすごい人ってたまにいるんだけど寂しいものがある。
沢山読書した分が自分の中でドロドロに混ざり合って何か新しい閃きに繋がるような気がせんでもないが…
子供には「本を読むといいよ。サスペンス以外」と言っている。
小説30ページ読むのに1時間もかかってるのは相当遅いと思う。あまり読み方が上手くない人じゃないかな
無駄かどうかはまだ決められんし、結局自分次第なので本当に無駄になるかもしれん
これをしなかったらこれができたというのを考えるのは無駄
運転教本は読まなかったのか
義務的に本読んでたのかな?たまにはギャグ漫画でも読めばいいのに。読書に費やした時間を人生の何かに役立たせようと費やす時間と同列に考えたことはないけどなあ。免許取りながらでも本好きだったら本読むのでは?
よくわからんがエヴァに30年囚われた人みたいなもん?1/3やん
論破やマウントのために作品を深掘りして見てるなら悲しいことこの上ない/先日何かのラジオで「ひょんなことで映画の評を褒めらられそれから20年映画を批評的に見てたがホントはただモテたいだけと気づいた」娯楽の
読書ってガキんちょの頃から苦行や修練の類でしかなかったので「そらそうよ」という感想しかない。娯楽としてやれる人は特殊な訓練を受けている
気付くの遅過ぎ。
「いかがでしたか」ブログ並のゴミ本の読書量なんかより、ほとんど読まないが感銘を受けた1冊の本に決まってるだろ…