学び

適切なタイミングで情報をキャッチできていない時の対処法 - Konifar's ZATSU

1: integrated1453 2025/10/19 12:48

マネージャーの最も重要な仕事がステークホルダーマネジメントまであると思う。「仲が良ければどうとでもなる」というのも “マネージャーや横断チームのリードを担っていると、自然と他チームとの関わりが増える”

2: Sampo 2025/10/19 14:20

同じことを何度もいうのとってためらっちゃうの、わかる。むしろそう思えちゃうくらいが良いって捉えるのは心持ちとしても良さそう

3: hide_nico 2025/10/19 16:00

“1回で浸透することはないので、継続的に同じことを何度も話すのが大事。「また同じことを言ってるな」と思われたらうまくいってる。想像している以上に聞く側は覚えていない”

4: miwa84 2025/10/19 16:19

"自チームやまわりの状況は刻一刻と常に変化していくので、同じことをそのまま続けられるほうがめずらしい。フィードバックをもらい振り返りながら補正していくしかない"

5: yoiIT 2025/10/19 19:33

これ無茶苦茶大事。俺も意図的に「同じことしか言わないおじさん」と思われる振る舞いをするようにしてる。>“継続的に同じことを何度も話すのが大事。「また同じことを言ってるな」と思われたらうまくいってる。”

6: aeka 2025/10/19 22:12

“適切なタイミングで情報をキャッチできていないと、なんだか自分やチームが軽んじられているような、存在意義を見失ったりするような”げに!一人で邪推したり卑屈になってる場合ではないのだがついつい…

7: nakag0711 2025/10/19 22:53

社内の情報ね

8: FreeCatWork 2025/10/19 23:18

情報過多で迷子?ボクは日向ぼっこで充電完了、また明日頑張るにゃ!

9: OrientHistory 2025/10/20 10:38

これを仕組みやルールでやろうとすると、無駄に見える手続きが増えて、JTC仕草とか言われてしまうのかも。

10: raitu 2025/10/20 11:27

組織の仕組みが整備されていないときにやること。役割明確化→役割の認識共有→情報フロー整備→定期メンテナンス

11: sp_ice 2025/10/20 11:44

“継続的に同じことを何度も話すのが大事。「また同じことを言ってるな」と思われたらうまくいってる。話す側はまた同じことを言うのもなあと思いがちだが、想像している以上に聞く側は覚えていない”

12: konta3 2025/10/21 01:59

チームのサイズが適切ではないのでは?サイズが小さすぎてそれぞれのチームがセクショナリズム発揮し始めるとこんなことになりそう。