「なぜ」と聞くと、その時すぐに思いついた理由を答える人が多いけど、それが間違ってることも多い。本当はなぜなのかを突き止めるための手がかりを集めて、本当の理由を相手と一緒に探す方が生産的なことが多い。
遅刻の理由が知りたいわけではなく、遅刻しないで欲しいのだから、まずはそれを言った方がいいような。
じゃあいつやるの?
私が弁明するとき、自己正当化の屁理屈がスラスラ出てくるんよ。「いつ?」と聞かれたほうが、真面目に答えるかな。屁理屈はあんまり言わなさそう。
今でしょ
この問い掛けの仕方、以前何処かで読んでなるほどと思ったがすっかり忘れていて、再びなるほどとなっている
なぜ?からいつ?への転換、魔法のようですの。問題解決の扉が開きますわね!
こういうの、相手が自己分析できない前提での話になるから、次段であって初手にやることじゃないと思っちゃうんだよなあ。
“「あ!ダイヤ改正して乗り継ぎが上手くいかないからだ。一本早く乗ります」” 小学生かよ
(子に)あなたが最後に勉強したのはいつだった? これは厳しいw
「仕事の効率が落ちた気がする・・・」「あなたはいつからブクマをはじめましたか?」
確かに「いつ」かを訊いて原因に遡らせようとする方が原因にアクセスするように動きやすい気はする
問題解決にはファクトと意見を分けましょうって話よね
“問題解決のための理由を考えるのは、推論の梯子の上の「意味」「推論」の段階だろう。だが、選択の段階で「なぜ?」と問うてしまっため、検討すべき事実に基づかないまま、推論が進んでしまう。 ”
「なぜ」と質問の形をしていてもそれは叱責であり、何を答えても「言い訳するな」と怒られるだけ。本当に理由を知りたがっている人は少ない
良いですね
この著者の考え方はいいけど、連載してるダイヤモンド社の記事タイトルを見るとガッカリする。「頭が悪い」「バカ」を連発してる。 → https://diamond.jp/ud/authors/67c199dea53aefb6c2000000
「なぜ」と聞いた時に出てくるのは、理由ではなく、「回答者が理由だと思い込んでいること」や「理由に見せかけた自己防衛のための言い訳」だという > だからこその事実質問が有効であると。
“「なぜ」は理由を聞いているようでいて、相手を問い詰め、言い訳を強要する。その言い訳は、思いつきで、事実に基づいた問題の把握や分析には程遠い。「なぜ」ではなく、答えが1つに絞られる「事実」を質問せよ”
「いつ?」に「最初から」と返ってきたらバグりそう。このやりとり以前に、叱責をやめて問題解決の責任が互いにあると確認するところからじゃないか
これはWhenというよりWhereで覚えておいた方が良い。問題はどこにあるか、問題とその他の境界線は、解像度を上げた表現や言い方は出来ないか…問題を具体化、局所化した方がスジの良い解決策に繋がる。
花子「いつから遅刻が多くなったの?」 太郎「生まれた時くらいからですかね」
「いつ出来る?出来ませんでは良心がない」「はい、必ずや…必ず明日には(HER HER)」の将軍様は正しかったのだな
事実を集めて原因解析、それ何てデバッグ
うまく行くかどうか検証してみせてくれw
https://cehd.uchicago.edu/wp-content/uploads/formidable/12/Scam-reversal-process-guide.pdf
なぜなぜ分析やれば、2回目ぐらいで出てきそうな答え。とはいえ雰囲気が尋問寄りではなくなるからそこはいいのかな。
いつできるの?
なぜはオープンクエッションに近いから難しいけど、いつはクローズドクエッションに近いから答えやすいってテクニックよね。責められてる感とかは聞き方の話なので、どちらでもパワハラになるから注意な。
いろんな言語でなぜ?が否定の意味になるの面白い
本当に理由知りたくて問いかけても、その人の経験則で非難だと勘違いして話が進まないことは多々ある。そうなると場を取り繕うだけで本当の理由は一切出てこない。対策や事実を引き出しその逆算から察すると解釈した
低レベルな環境ではそうなるのかもね。信頼関係を構築した上で、ほんとのなぜをいっしょに考える方がはるかに良さそうに思える
児童相手にするならね
なぜ?よりいつ?か…ふむ、ボクにご飯はいつくれるかにゃ?これが一番大事にゃ!
なぜなぜ分析最強説に異論が!なぜだ!
「いつになったら上手くできるの?」かと思ったら「いつから上手くいかなくなったのか」だった
これは無意識に「なぜ?」を使ってしまう人への訓戒エントリー // 「なぜ?」「なんで?」が出てくる時点で互いの前提がずれてるので、どこまでずれてるか冷静に確認した方がいい
「いつになったらできるようになるの?」と詰められるのをタイトルで妄想してハラハラしちゃった。本文読んでホッとした。
売るためとはいえ物事を単純化し過ぎだ。何かを封じるのではなく適切に使う方法を伝えろよ。
全く意味ない。遅刻するやつはデメリットを感じた経験が少ない。デメリットを明確に示すと良い。社則に『遅刻3回でクビ!』を入れて。『あと2回でクビだよ』って社則見せながら言ってあげたほうが効果的。
なぜなぜ分析より、いついつ分析かぁ
「いつ?」と聞くと過去に遡って自分の不備を指摘されそうで、「なぜ?」よりプレッシャー強くね?
なぜなぜ(5WHY)は心をえぐる事があるので、会話術としては参考になる(変更点管理?)。ただ、記事中の元の質問と言い換えは書籍からの引用?「今日はいつ家を出たの?」→いつも通りです。なぜ遅刻?ソフトかな?
「いつから遅刻が多くなったの?」「強制出社になってからです」「強制出社の前と後の違いは何だろう?」「あ、通勤するからだ。在宅勤務のできる会社に転職します」
本文趣旨は結構だが/この例だと太郎に責任観念が著しく欠けているので、上司としてはハラスメントにならない程度に叱責するしかない。他の社員をも含めた機能体である場合はそうせざるを得ない
遅刻は「なぜ?」とか「いつ?」の前に、「9時には外部対応してほしいけれど、会社の要求だから早出分は当然に金払うよ」で解決するんだ。でも「遅延しても影響ない時間に行動するのが大人だ」とやるから解決しない
“ 花子「いつから遅刻が多くなったの?」 太郎「先月くらいからですかね」 花子「その前は?」”
対話ならそうかも。課題解決なら「いつ」より「どこ」を問い、原因を切り分けるほうがよさそう。「なぜ」という質問が曖昧なのは「原因」「因果関係」のどちらを聞いてるのか特定できないから。https://globis.jp/article/331/
突っ込まれているが例が悪い。会社は小学校ではないので、なぜ遅刻するか自ら原因究明できないのなら現代社会では矯正されるべき悪癖と同時に逆に飲み過ぎで遅れたくらいなら別に咎める必要はない。ギスギスの原因。
いつ風邪がなおりますか?
いつブクマを始めたの?
いつから売上目標が達成できないの?→前からです→目標設定が間違ってるからだね。とはならんからなぁ
いつベストを尽くさないのか
事情は聞かねばならんけど、うまくいくかは信頼次第だろうなとは思う。説明できるほどに理不尽なら最初から言っているだろうし。
このテーマやと「対話型ファシリテーションの手ほどき」って本が実践的でおもしろいよ 定期的に読み返してる…… あ、同じ著者やったˆ ˆ ;
いつの兄貴
ああ、確かに。少なくとも本当に原因を知りたいときは、一生懸命「本当に素直に聞きたいだけなんだけど」とか前置きするより「いつ?」に変えた方が意図通りに通じる感じですね
責めたい気持ちをギリギリとどまらせて事実だけ問う場合、ハラスメント適用せず、勝手に責められてる気になってほしいんだよ
そう聞かれて初めてダイヤ改正して乗り継ぎが上手くいかないことに思い当たるってだいぶ不安になるなあ
いぃついぃつ
詰将棋みたいに、3手目で詰ませるように計算して「いつから?」とか聞くの難しすぎる。大人の話なのか子供の話なのか混乱する。大人の話をしてるんだよね?
「いつから就業中寝るようになったの?」「のび太の真似をするようになってからです」
読んだけどいまいち自分には残るものがなかったなぁ。こういうのはすぐ「やってみる」こと大事よね。
この人はこの本を読んでほんとに「そうだなあ」って思ったのかな?実践してみたりしたのかな?
「いつから?」「入社したときにはとっくにこんな人間でしたね」
花子「いつから遅刻が多くなったの?」 太郎「生まれたときからですかね」
“朝ギリギリで、電車に間に合わないことがあるので”→なぜ朝ギリギリなの?なぜ間に合うときと間に合わないときがあるの?と続けないから駄目なだけ。
管理職の人には理由や原因なんか知りたくなくて、都合の良い人が欲しいだけだから、こういうこと聞かずにあえて叱咤してマウント取るだけの人は多いと思う
“「なぜ」と聞いた時に出てくるのは、理由ではなく「理由だと思い込んでいること」「自己防衛のための言い訳」。回避するには「なぜ質問」ではなく「事実質問(答えが1つに絞られる質問)」をせよ”
「なぜ?という質問は相手をデフェンシブ(自己防衛のためにむきになる)にする」と元FBIの人質交渉人も言っていた。なぜ?は相手をわざといらだたせるつもりでもなければ避けるべき。
ある種のコミュニケーション術だ。
5W1Hのうち、whyとhowは最初或いは同時に聞くなという感じか。確かに順番を意識したことないし、言われたこともないな。
なぜなぜ分析とは
この本、私は読んで面白かったしためになりました。素直におすすめ。/ 子供たちとのやりとりの上でも反省の材料になった。「なぜ」で始めると、ついつい詰問的になっちゃうんだよね
これ、「いつ?」が「なぜ?」より良い、ではなくて、質問が相手を問い詰める形になるのを避ける、という話であって、逆に「いつ?」の方が問い詰められている感じやすいケースはある。
読みかけだけど頷くところが多い本です
なぜなぜ分析はあかんのかな?
タイトルだけ読んで拒否反応を持ったが記事読んだら割といいこと書いてあった。
「なぜ」を無視した結果待っているのは「顧客が本当に必要だったもの」案件
「なぜ?」を「いつ?」にすると上手くいく『「なぜ」と聞かない質問術』
「なぜ」と聞くと、その時すぐに思いついた理由を答える人が多いけど、それが間違ってることも多い。本当はなぜなのかを突き止めるための手がかりを集めて、本当の理由を相手と一緒に探す方が生産的なことが多い。
遅刻の理由が知りたいわけではなく、遅刻しないで欲しいのだから、まずはそれを言った方がいいような。
じゃあいつやるの?
私が弁明するとき、自己正当化の屁理屈がスラスラ出てくるんよ。「いつ?」と聞かれたほうが、真面目に答えるかな。屁理屈はあんまり言わなさそう。
今でしょ
この問い掛けの仕方、以前何処かで読んでなるほどと思ったがすっかり忘れていて、再びなるほどとなっている
なぜ?からいつ?への転換、魔法のようですの。問題解決の扉が開きますわね!
こういうの、相手が自己分析できない前提での話になるから、次段であって初手にやることじゃないと思っちゃうんだよなあ。
“「あ!ダイヤ改正して乗り継ぎが上手くいかないからだ。一本早く乗ります」” 小学生かよ
(子に)あなたが最後に勉強したのはいつだった? これは厳しいw
「仕事の効率が落ちた気がする・・・」「あなたはいつからブクマをはじめましたか?」
確かに「いつ」かを訊いて原因に遡らせようとする方が原因にアクセスするように動きやすい気はする
問題解決にはファクトと意見を分けましょうって話よね
“問題解決のための理由を考えるのは、推論の梯子の上の「意味」「推論」の段階だろう。だが、選択の段階で「なぜ?」と問うてしまっため、検討すべき事実に基づかないまま、推論が進んでしまう。 ”
「なぜ」と質問の形をしていてもそれは叱責であり、何を答えても「言い訳するな」と怒られるだけ。本当に理由を知りたがっている人は少ない
良いですね
この著者の考え方はいいけど、連載してるダイヤモンド社の記事タイトルを見るとガッカリする。「頭が悪い」「バカ」を連発してる。 → https://diamond.jp/ud/authors/67c199dea53aefb6c2000000
「なぜ」と聞いた時に出てくるのは、理由ではなく、「回答者が理由だと思い込んでいること」や「理由に見せかけた自己防衛のための言い訳」だという > だからこその事実質問が有効であると。
“「なぜ」は理由を聞いているようでいて、相手を問い詰め、言い訳を強要する。その言い訳は、思いつきで、事実に基づいた問題の把握や分析には程遠い。「なぜ」ではなく、答えが1つに絞られる「事実」を質問せよ”
「いつ?」に「最初から」と返ってきたらバグりそう。このやりとり以前に、叱責をやめて問題解決の責任が互いにあると確認するところからじゃないか
これはWhenというよりWhereで覚えておいた方が良い。問題はどこにあるか、問題とその他の境界線は、解像度を上げた表現や言い方は出来ないか…問題を具体化、局所化した方がスジの良い解決策に繋がる。
花子「いつから遅刻が多くなったの?」 太郎「生まれた時くらいからですかね」
「いつ出来る?出来ませんでは良心がない」「はい、必ずや…必ず明日には(HER HER)」の将軍様は正しかったのだな
事実を集めて原因解析、それ何てデバッグ
うまく行くかどうか検証してみせてくれw
https://cehd.uchicago.edu/wp-content/uploads/formidable/12/Scam-reversal-process-guide.pdf
なぜなぜ分析やれば、2回目ぐらいで出てきそうな答え。とはいえ雰囲気が尋問寄りではなくなるからそこはいいのかな。
いつできるの?
なぜはオープンクエッションに近いから難しいけど、いつはクローズドクエッションに近いから答えやすいってテクニックよね。責められてる感とかは聞き方の話なので、どちらでもパワハラになるから注意な。
いろんな言語でなぜ?が否定の意味になるの面白い
本当に理由知りたくて問いかけても、その人の経験則で非難だと勘違いして話が進まないことは多々ある。そうなると場を取り繕うだけで本当の理由は一切出てこない。対策や事実を引き出しその逆算から察すると解釈した
低レベルな環境ではそうなるのかもね。信頼関係を構築した上で、ほんとのなぜをいっしょに考える方がはるかに良さそうに思える
児童相手にするならね
なぜ?よりいつ?か…ふむ、ボクにご飯はいつくれるかにゃ?これが一番大事にゃ!
なぜなぜ分析最強説に異論が!なぜだ!
「いつになったら上手くできるの?」かと思ったら「いつから上手くいかなくなったのか」だった
これは無意識に「なぜ?」を使ってしまう人への訓戒エントリー // 「なぜ?」「なんで?」が出てくる時点で互いの前提がずれてるので、どこまでずれてるか冷静に確認した方がいい
「いつになったらできるようになるの?」と詰められるのをタイトルで妄想してハラハラしちゃった。本文読んでホッとした。
売るためとはいえ物事を単純化し過ぎだ。何かを封じるのではなく適切に使う方法を伝えろよ。
全く意味ない。遅刻するやつはデメリットを感じた経験が少ない。デメリットを明確に示すと良い。社則に『遅刻3回でクビ!』を入れて。『あと2回でクビだよ』って社則見せながら言ってあげたほうが効果的。
なぜなぜ分析より、いついつ分析かぁ
「いつ?」と聞くと過去に遡って自分の不備を指摘されそうで、「なぜ?」よりプレッシャー強くね?
なぜなぜ(5WHY)は心をえぐる事があるので、会話術としては参考になる(変更点管理?)。ただ、記事中の元の質問と言い換えは書籍からの引用?「今日はいつ家を出たの?」→いつも通りです。なぜ遅刻?ソフトかな?
「いつから遅刻が多くなったの?」「強制出社になってからです」「強制出社の前と後の違いは何だろう?」「あ、通勤するからだ。在宅勤務のできる会社に転職します」
本文趣旨は結構だが/この例だと太郎に責任観念が著しく欠けているので、上司としてはハラスメントにならない程度に叱責するしかない。他の社員をも含めた機能体である場合はそうせざるを得ない
遅刻は「なぜ?」とか「いつ?」の前に、「9時には外部対応してほしいけれど、会社の要求だから早出分は当然に金払うよ」で解決するんだ。でも「遅延しても影響ない時間に行動するのが大人だ」とやるから解決しない
“ 花子「いつから遅刻が多くなったの?」 太郎「先月くらいからですかね」 花子「その前は?」”
対話ならそうかも。課題解決なら「いつ」より「どこ」を問い、原因を切り分けるほうがよさそう。「なぜ」という質問が曖昧なのは「原因」「因果関係」のどちらを聞いてるのか特定できないから。https://globis.jp/article/331/
突っ込まれているが例が悪い。会社は小学校ではないので、なぜ遅刻するか自ら原因究明できないのなら現代社会では矯正されるべき悪癖と同時に逆に飲み過ぎで遅れたくらいなら別に咎める必要はない。ギスギスの原因。
いつ風邪がなおりますか?
いつブクマを始めたの?
いつから売上目標が達成できないの?→前からです→目標設定が間違ってるからだね。とはならんからなぁ
いつベストを尽くさないのか
事情は聞かねばならんけど、うまくいくかは信頼次第だろうなとは思う。説明できるほどに理不尽なら最初から言っているだろうし。
このテーマやと「対話型ファシリテーションの手ほどき」って本が実践的でおもしろいよ 定期的に読み返してる…… あ、同じ著者やったˆ ˆ ;
いつの兄貴
ああ、確かに。少なくとも本当に原因を知りたいときは、一生懸命「本当に素直に聞きたいだけなんだけど」とか前置きするより「いつ?」に変えた方が意図通りに通じる感じですね
責めたい気持ちをギリギリとどまらせて事実だけ問う場合、ハラスメント適用せず、勝手に責められてる気になってほしいんだよ
そう聞かれて初めてダイヤ改正して乗り継ぎが上手くいかないことに思い当たるってだいぶ不安になるなあ
いぃついぃつ
詰将棋みたいに、3手目で詰ませるように計算して「いつから?」とか聞くの難しすぎる。大人の話なのか子供の話なのか混乱する。大人の話をしてるんだよね?
「いつから就業中寝るようになったの?」「のび太の真似をするようになってからです」
読んだけどいまいち自分には残るものがなかったなぁ。こういうのはすぐ「やってみる」こと大事よね。
この人はこの本を読んでほんとに「そうだなあ」って思ったのかな?実践してみたりしたのかな?
「いつから?」「入社したときにはとっくにこんな人間でしたね」
花子「いつから遅刻が多くなったの?」 太郎「生まれたときからですかね」
“朝ギリギリで、電車に間に合わないことがあるので”→なぜ朝ギリギリなの?なぜ間に合うときと間に合わないときがあるの?と続けないから駄目なだけ。
管理職の人には理由や原因なんか知りたくなくて、都合の良い人が欲しいだけだから、こういうこと聞かずにあえて叱咤してマウント取るだけの人は多いと思う
“「なぜ」と聞いた時に出てくるのは、理由ではなく「理由だと思い込んでいること」「自己防衛のための言い訳」。回避するには「なぜ質問」ではなく「事実質問(答えが1つに絞られる質問)」をせよ”
「なぜ?という質問は相手をデフェンシブ(自己防衛のためにむきになる)にする」と元FBIの人質交渉人も言っていた。なぜ?は相手をわざといらだたせるつもりでもなければ避けるべき。
ある種のコミュニケーション術だ。
5W1Hのうち、whyとhowは最初或いは同時に聞くなという感じか。確かに順番を意識したことないし、言われたこともないな。
なぜなぜ分析とは
この本、私は読んで面白かったしためになりました。素直におすすめ。/ 子供たちとのやりとりの上でも反省の材料になった。「なぜ」で始めると、ついつい詰問的になっちゃうんだよね
これ、「いつ?」が「なぜ?」より良い、ではなくて、質問が相手を問い詰める形になるのを避ける、という話であって、逆に「いつ?」の方が問い詰められている感じやすいケースはある。
読みかけだけど頷くところが多い本です
なぜなぜ分析はあかんのかな?
タイトルだけ読んで拒否反応を持ったが記事読んだら割といいこと書いてあった。
「なぜ」を無視した結果待っているのは「顧客が本当に必要だったもの」案件