学び

「ほぼ」を「ほぼほぼ」って言う奴なんか嫌

1: aukusoe 2025/09/16 12:31

愛をアイアイと書くと猿に戻れて楽しそう。

2: baikoku_sensei 2025/09/16 15:19

ほぼほーぼ・ほーほぼ

3: hungchang 2025/09/16 15:46

聞き慣れているかどうかだけのような気がするけど、それで言えばごくごくのが古い[要出典]から違うかしら。

4: yamazakicker 2025/09/16 15:58

「ぶり」と「ぶりぶり」はいかがか

5: sds-page 2025/09/16 16:06

おやおやおやおや

6: daydollarbotch 2025/09/16 17:41

「ほぼ」と「ほぼほぼ」、どちらが100%に近いかは、前者とするのが4割、後者とするのが3割強で、ほぼ拮抗している(https://salon.mainichi-kotoba.jp/archives/30807)。ニュアンスの違いを明確に伝えるのは、ほぼほぼ無理だろう

7: flirt774 2025/09/16 17:41

さよなら さよなら さよなら

8: mayumayu_nimolove 2025/09/16 17:46

それ流行ったの20年弱前くらいじゃね?

9: gangan-56592 2025/09/16 17:50

げに!げに!

10: dh16t 2025/09/16 17:54

ほ↓ぼ↑ほ↓ぼ↑は良いが、ほ↑ぼ↓ほ↑ぼ↓は気持ち悪い

11: uiahi 2025/09/16 17:54

なるほどなるほど

12: Cichla 2025/09/16 17:57

強調の意味で単語を繰り返すのは畳語といって,日本語だけでなく中国語やタガログ語,スワヒリ語など様々な言語で見られる特徴とのこと(ChatGPT調べ)

13: gegegepo 2025/09/16 18:02

どっこいどっこい

14: ninosan 2025/09/16 18:11

まるっととかほっこりの方がキショいわ( ˘ω˘)

15: aminisi 2025/09/16 18:13

褒めると伸びそう

16: pixmap 2025/09/16 18:19

「マシマシ」っていうのも最近よく聞くな

17: synonymous 2025/09/16 18:21

「ビールをごくごく飲んだ」⇒「ビールをごく飲んだ」 になっちゃうの?

18: ton-boo 2025/09/16 18:22

堕天使(駄天使?)をダダダダ天使というのは好きです

19: Akech_ergo 2025/09/16 18:26

あらあら、まあまあ。

20: ysksy 2025/09/16 18:33

ほぼ日手帳なら毎日付けなくてもいいってゆとりを感じるけど、ほぼほぼ日手帳だとそもそも日付が抜けてそうに感じちゃう。これがキャッチコピーの力

21: dsb 2025/09/16 18:38

ホボブラジル、ホボホボブラジル

22: WildWideWeb 2025/09/16 18:44

2016年の三省堂の新語大賞ということなので、もう慣れた人も多いか。1949年の国会会議録にあるとのこと。ついでに「近い」の意味の「近しい」も2010年代かららしい。

23: masara092 2025/09/16 18:45

略々

24: kuroyuli 2025/09/16 18:49

ほぼほぼーぼぼ、ほぼほぼ までいけばワンチャン

25: manateen 2025/09/16 18:50

ほぼ(90%) ほぼほぼ(95%) ほぼほぼほぼ(97.5%)

26: ko_kanagawa 2025/09/16 18:58

ほどなる

27: fblk2 2025/09/16 19:00

いまいま のほうがイヤ

28: watanabej 2025/09/16 19:06

もっと言うと、というやつはもっと嫌。

29: kerokimu 2025/09/16 19:11

ぼぼ

30: richest21 2025/09/16 19:32

そうかそうか

31: tomono-blog 2025/09/16 19:35

超超超超いい感じ

32: FutureIsWhatWeAre 2025/09/16 19:44

わかるわかる それそれ マジでマジで

33: hatesas 2025/09/16 19:47

はいはい、わかったわかった。

34: kamezo 2025/09/16 19:47

トラバ〈と、いつでももやもやしているのでした〉〈もやする…、なんか足りない感が…〉がおもろい/ジジイなので「ん?」と思う表現はどんどん増える。気にせんように積極的に採用すると年甲斐もないと嗜められる。

35: surume000 2025/09/16 19:50

パンダ嫌い?

36: Kaisai_Adashino 2025/09/16 20:02

なんか自分でも理由わからんけどダメな言葉ってありますよね。自分はビートルズが来た、ならなんともないけどビートルズがやって来た、になるとすごくイヤ。なんでやってがつくとイヤなのか全くわかんないけどイヤ

37: gcyn 2025/09/16 20:08

うんうん。

38: ET777 2025/09/16 20:10

その中では「ただただ」だけ強調のニュアンスあると思う/いやでもごくごくもありそうだな

39: Cat6 2025/09/16 20:14

「教育」を「教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育教育」って言う奴ほんと嫌 https://friday.kodansha.co.jp/article/324024

40: u4k 2025/09/16 20:14

ちかじか→ちょっきん→きんきん

41: y-mat2006 2025/09/16 20:17

あらあら♪おやおや♪それからどんどこしょ♪

42: mitz_008 2025/09/16 20:20

ほぼぼーぼ ほーぼぼ

43: cxal 2025/09/16 20:22

ほぼほぼが口癖だった人居たなぁ。

44: BIFF 2025/09/16 20:24

既に国語辞典では「ほぼほぼ」が、ほぼほぼ立項されてる。。

45: yamekodev 2025/09/16 20:27

近いを近しいっていうのがじわじわ流行ってきててすごくムズムズする

46: mrnns 2025/09/16 20:40

私の場合、これらはSIer時代の苦手な営業さんの口癖で良い印象がない。その営業さんの話を聞いたあとに客に話を聞きに行ったら、実際にはほぼほぼでも、ごくごくでもない事が多い。(確度が低く、リスクは小さくない)

47: mr_yamada 2025/09/16 20:43

ホボホーボ・ホーボボ

48: abababababababa 2025/09/16 20:44

わかる、

49: semimaru 2025/09/16 20:44

ぼぼ、ぼぼ

50: arumaru 2025/09/16 20:45

ほぼほぼ=1ー(1ーほぼ)×(1ーほぼ)

51: nowa_s 2025/09/16 20:48

「すぐすぐ」「いまいま」とかもあるよね。初めて聞いたときは面食らった。「フルフル」はまだリアルでは聞いたことない。/こういうの畳語っていうんだけど、なんかビジネス用語界は新たな畳語を作るのが好きだよね

52: nori__3 2025/09/16 21:01

おやおや

53: san57 2025/09/16 21:04

滅茶苦茶わかる。同意してくれる人少ないんだよな

54: Pandasista 2025/09/16 21:09

仲間と思われる「いまいま」もちょっと苦手。

55: Caerleon0327 2025/09/16 21:11

ほぼほぼ、ただただ、しかないのか?

56: rrz5pgi5 2025/09/16 21:12

…という努努を見たのさ

57: tk_musik 2025/09/16 21:16

全然分かってないコメントが多いな。こいつが嫌いなのの他例は「いまいま」だろ。同じ点を2回クリックしてるだけなのに強調風にしてるが毎回言うから強調の意味も成してない的な感じ。

58: ebo-c 2025/09/16 21:17

ホボホーボ・ホーボボ

59: osugi3y 2025/09/16 21:22

それはほぼのことをほぼほぼ、ほぼって言ってしまっているわ。

60: Dai44 2025/09/16 21:23

ほぼとほぼほぼは全然違うよ 「雨降らない」なら折り畳み傘いるかいらないかくらい違うよ

61: peperon_brain 2025/09/16 21:30

10年ちょっと前からかなぁ。定着しちまったよな。

62: entok 2025/09/16 21:36

口ならいいけど、字で書こうとすると怯んでしまう

63: Hazel 2025/09/16 21:39

二回繰り返して強調するのはよくあるが「ほぼ」については繰り返して何を強調してるかわからなくて気持ち悪い。

64: perfectspell 2025/09/16 21:43

なるほどですね。

65: lifefucker 2025/09/16 21:45

くっ、ほぼほぼに負けた…

66: laislanopira 2025/09/16 21:47

最近は「○○があったとて、」の「とて」が増殖している気がする

67: ayumun 2025/09/16 21:48

最近語感が楽しくなっちゃって『ほぼ、ほぼほぼ』って感じで、3回言ってるわ

68: deneb-y 2025/09/16 21:53

おーおー、そーかそーか

69: Hidemonster 2025/09/16 21:54

はてはて、はてぶ

70: muu2000 2025/09/16 21:58

ほぼほぼという単語を初めて聞いたのは社会人1年目の時だな。おっさんが言ってた

71: oreuji 2025/09/16 22:01

自分の主張を強調する為に胡散臭い言い方になるからじゃね?ただただは感想だから許せるんじゃね?知らんけど

72: Lhankor_Mhy 2025/09/16 22:05

ですです。

73: cropy 2025/09/16 22:12

あんまり関係無いけど中国語でよく見る

74: dalmacija 2025/09/16 22:17

「ほぼほぼ」「ほぼほぼ」「しばしば」「しばしば」「かにかに」「かにかに」「かくかく」「しかじか」←繰り返してないじゃん!

75: kkobayashi 2025/09/16 22:18

いまいまの状況としてはほぼほぼ完成しておりますね

76: wushi 2025/09/16 22:21

わかる/今年聞いた面白日本語MVPは「日々日々に行っている会議」

77: arapro 2025/09/16 22:27

ふむふむ

78: hirata_yasuyuki 2025/09/16 22:28

辞書によっては全部載ってるのでそろそろ受け入れても良いのでは。「ただただ」「ごくごく」は16世紀頃から。

79: narwhal 2025/09/16 22:29

「とっても」を「とってもとってもとってもとってもとってもとっても」って言う奴なんか嫌

80: takuya831 2025/09/16 22:29

早口で言うからほぼほぼが染み付いてしまっている。。

81: nobiox 2025/09/16 22:32

「ほぼ」と「ほぼほぼ」を同じ意味だと思っているのか

82: orgue 2025/09/16 22:43

あるある

83: ackey1973 2025/09/16 22:47

おつけ→みおつけ→おみおつけ。最近は味噌汁のこと“おみおつけ”っていう人もあんまりみないが。

84: pakila 2025/09/16 22:47

ぼぼぼーぼ・ぼーぼぼ

85: aburi_engawa 2025/09/16 22:55

ですです!(相槌)

86: nomono_pp 2025/09/16 22:55

すもももももももものうち

87: simarei 2025/09/16 22:55

同じ感覚。「ただただ」は気持ちがこもってる感じがするけど「ほぼほぼ」はリズムをよくしてそれっぽく聞こえさせたいだけの装飾。詩的なリズムではなくビジネストークのリズム。

88: typographicalerror 2025/09/16 22:55

ほうほう

89: sovereignglue 2025/09/16 22:58

たびたびのまたたび

90: shira0211tama 2025/09/16 23:07

うんうん うんうんうんうん

91: katano33jp 2025/09/16 23:09

ほぼほぼ日だと更新頻度低そうになるからほぼとはニュアンスが変わる

92: ireire 2025/09/16 23:14

マシ→マシマシからの派生説を思いついた

93: kokumaijp 2025/09/16 23:14

「五分」と「五分五分」はどっちが正しいのかよくわからん

94: remix-cafe 2025/09/16 23:16

オラオラオラ、無駄無駄無駄、ボラボラボラ、アリアリアリ

95: megane1972 2025/09/16 23:20

「いや」はちゃんと断った感じがするけど、「いやいや」は結局用事を押し付けられた感じがするので、嫌。

96: mujisoshina 2025/09/16 23:25

逆に「ぎりぎり」を「ギリ」という場合も。

97: x100jp 2025/09/16 23:29

ほぼが0.8とすると、0.8+(1-0.8)×0.8=0.96のイメージ。(謎)

98: lkjja 2025/09/16 23:31

ボボボボ

99: auto_chan 2025/09/16 23:33

「ちん」を「ちんちん」って言っちゃってごめんなさい。でも「Döh wisëhn döh wisëhn」や「Allëhlüïa Allëhlüïa Allëhlüïa Allëhlüïa」は略さないでほしいな。

100: m4fg 2025/09/16 23:33

徒然

101: natumeuashi 2025/09/16 23:33

「いく」を「いくいく」って言う奴がなんか卑猥なの

102: room661 2025/09/16 23:34

是非と是々非々は違う。

103: takanagi1225 2025/09/16 23:39

ぱくぱく

104: enkagin 2025/09/16 23:40

ほぼほぼ日

105: eroyama 2025/09/16 23:40

hobo2(1.67文字)

106: gnt 2025/09/16 23:44

「やれやれ」またその話か、僕は写生した

107: minoton 2025/09/16 23:45

ただは単にやそれだけ、ただただはひたすらや一心になど、繰り返すことによる強調だけではなく、ニュアンスや使い方がだいぶ異なっているね

108: suekunhello 2025/09/16 23:46

ほぼが8割だと、ほぼほぼはその8割なので6割強。もう一つほぼが追加されたら5割程度なので眉唾と考えて良い。

109: aox 2025/09/16 23:49

スモスモ

110: rna 2025/09/16 23:51

ほぼほーぼほーぼぼ

111: m7g6s 2025/09/16 23:59

八尺様?

112: rh-kimata 2025/09/17 00:01

仮に「ほぼ」を90%の意味で使う人がほぼほぼと言った時、81%なのか99%なのか分からなくて困る

113: haruaki8107 2025/09/17 00:15

ごめーん使いまくってた

114: y_as 2025/09/17 00:16

「ほぼ」は90%くらい、「ほぼほぼ」は99%くらい、と自分は使い分けてる。けど他人にはほぼほぼ伝わってない気もしてきた。

115: grankoyan2 2025/09/17 00:26

にせた(゛)ぬきじるみたいな切り目どこという論点(濁らんからわからん)もあるのか

116: queeuq 2025/09/17 00:34

ごくごく(ビール)

117: tweakk 2025/09/17 00:46

嫌だねえ。あとこれは排外主義ではないと思いたいのだが日本語がわりと達者な非ネイティブの方が使っているとその感じが強まる。これなんなのか。

118: marton 2025/09/17 01:10

どれどれ

119: Gewalt 2025/09/17 01:22

なぜか知らないけどIT業界に比較的に多い気がする、「ほぼほぼ」 自分はとても違和感がある

120: pecan_fudge 2025/09/17 01:25

分けると簡単に言えばいいのに分け分けするというのがなんか嫌だ

121: ryussy777 2025/09/17 01:37

OKOK

122: djsouchou 2025/09/17 01:51

ほぼほぼ、ほぼほぼは多用しますね。ほぼほぼ。

123: flyingspices 2025/09/17 02:01

思いついたブコメを売国先生が既に書いてて悔しいから悔しいとだけ書くことにした

124: denimn 2025/09/17 02:06

ほぼほーぼ・ほーぼぼ

125: chabooooo 2025/09/17 02:16

ちょっと、ちょっとちょっと

126: Balmaufula 2025/09/17 02:20

うんうん

127: crawd 2025/09/17 02:24

伊集院光ディスか?(ちがう)

128: jamg 2025/09/17 02:31

あるある

129: kyahi227 2025/09/17 02:31

ぼほぼほ

130: anigoka 2025/09/17 03:02

八尺様アンチ

131: bfoj 2025/09/17 04:27

嫌い寄りの好き、まれによくある、多分絶対

132: omega314 2025/09/17 04:53

ニュアンス違うやんと思ったけど、意味の受け取り方が思ったより割れてるのか気を付けよう。

133: jdwa 2025/09/17 04:57

まれはまれまれ言わないのにな

134: zzteralin 2025/09/17 05:03

ほぼほーぼ・ほーぼぼ

135: neco22b 2025/09/17 05:27

はいはい

136: jintrick 2025/09/17 05:36

ニュアンスがかなりあいまいなので、敢えてあいまいに伝えたいときに良さげ

137: fraction 2025/09/17 06:07

ほぼとほぼほぼの意味が違うって、性癖の意味は性的嗜好のことって断じる程度のことじゃん、馬鹿らしい

138: morita_non 2025/09/17 06:19

ボボボーボ・ボーボボはええんか?

139: lifeisadog 2025/09/17 06:23

「ほぼ」だけだとなぜか言い切った感じがしてしまうんだよね

140: ozomatli 2025/09/17 06:51

とかとか

141: hjmk 2025/09/17 06:55

「そもそも」を「そも」って言うのもなんか嫌。

142: ao-no 2025/09/17 07:13

「ごくごくまれ」は小数点以下の桁が増える感じで「ごくまれ」より薄まってる。「ほぼほぼない」は「ほぼない」に比べてどっちに寄ったのかわからないので手癖みたいなものかと思っている

143: Arturo_Ui 2025/09/17 07:18

「ほぼ」と言ってる時点で「100%ではない」という自覚があるわけで、いくら誤魔化しても評価はもう上がらないからな?と感じます。

144: uchiten 2025/09/17 07:20

使ってないつもりなんだがこういう記事で少しずつ語彙に刷り込まれていつの間にか使ってそうでこわい。

145: discordance 2025/09/17 07:27

なかなかどうして

146: UhoNiceGuy 2025/09/17 07:32

タイトルで「ボボボーボ・ボーボボ」思い出した

147: scipio1031 2025/09/17 07:33

ワンチャン(低確率)でもないのにワンチャンって言う奴なんか嫌

148: konekonekoneko 2025/09/17 07:41

分析っぽく、時間軸と空間軸とか別概念に分割してそれぞれに言ってるとか? ほぼ×ほぼみたいな?

149: emerada 2025/09/17 07:43

ここ10年くらいこういう珍妙な繰り返しビジネス用語増えてきて気持ち悪いわ最近だとミリミリ

150: Kouboku 2025/09/17 07:50

「ですです」が嫌い

151: byaa0001 2025/09/17 07:53

なかなかなかなかなイヤイヤかな?かな?👀🔪

152: akahmys 2025/09/17 08:02

考えてみると「言葉の変化」に違和感とか嫌悪感を感じるって人が多いのは脳の仕組みみたいなのと関係してるんだろうか。食文化の違いでもそういうのあるよね。

153: tanakamak 2025/09/17 08:02

保母ほど程々

154: isobe-michael 2025/09/17 08:06

なるほどなるほど。なるほどですね〜。

155: ht_s 2025/09/17 08:07

しかし「そもそも」を「そも」と言う奴もなんか嫌な増田であった。

156: o-o-w 2025/09/17 08:10

ふむふむ

157: yasumonoe 2025/09/17 08:14

だれだれ が通じなかったときはビビった

158: sukekyo 2025/09/17 08:17

ほぼという言葉を多用する人が好きな食べ物、ほーぼ味噌

159: avictors 2025/09/17 08:23

「ほぼほぼ」が話題になるのずいぶん久しぶりじゃん。

160: ki100 2025/09/17 08:27

ですです(鹿児島弁)

161: ckom 2025/09/17 08:30

「とて」「とてとて」(FF11の亡霊)

162: manimoto 2025/09/17 08:32

てふてふ(ちょうちょう)

163: amtmt 2025/09/17 08:34

ゆめゆめわすれるな!

164: frantic87 2025/09/17 08:40

あらあら

165: tamtax 2025/09/17 08:41

まあまあわかるかもかも

166: sekiyado 2025/09/17 08:43

でもハンターハンターは好き

167: lbtmplz 2025/09/17 08:52

ですですってちょっとかわいい

168: Ereni 2025/09/17 08:53

ほぼほぼ→わかる ごくごく→わからない

169: maxk1 2025/09/17 08:56

おいおい

170: kazoo_keeper2 2025/09/17 09:05

流行りものをなんの屈託もなく取り入れるウェーイ層と、妙に斜にかまえてしまう陰キャ・オタク層という構造を前提とした話かな?ダンダダンのジジとキンタのキャラ造形…

171: tanahata 2025/09/17 09:06

缶を缶々と呼ぶのは関西弁だと最近知りました。

172: cl-gaku 2025/09/17 09:08

でも90%と99%は違うやん

173: soreso 2025/09/17 09:08

わかる 関係ないけど「たまたま」を「偶々」と書かれるのもなんか嫌

174: dot 2025/09/17 09:10

なんとなくわかる。意味のある単語だったものが、オノマトペ的なものに格落ちしてしまった感。

175: ani11 2025/09/17 09:11

うんうん、はいはい。2回まではセーフ。うんうんうん、はいはいはいはい、3回以上は嫌

176: nessko 2025/09/17 09:16

極々小さいとかはふつうに使われてるけど、ほぼほぼはあまり聞かないな。

177: sugachannel 2025/09/17 09:23

「はいはい」→違う!もっと真剣になるのだ!(ロマサガ2)/「カチカチ」は紳士的な方を連想するけどゲームの盾役にも使うかな🤔例:風花雪月のフォートレス+ダスカー重装兵団+アイギスの盾が最高やね😊

178: yamadadadada2 2025/09/17 09:24

東北では「んだんだ」がよく言われる(関東における「そうそう」)

179: hatest 2025/09/17 09:27

paypayは?

180: rin51 2025/09/17 09:36

いまいま

181: hecaton55 2025/09/17 10:01

たしかにたしかに

182: soulfulmiddleagedman 2025/09/17 10:03

秋刀魚とビールでもやろうぜ、美味いぞ!

183: makichabin 2025/09/17 10:13

うんうんうん

184: fumikef 2025/09/17 10:16

俺もゴムをゴムゴムっていう奴なんか嫌。

185: deep_one 2025/09/17 10:26

「ほどほど」に。

186: kanimaster 2025/09/17 10:30

「わんわん」「ニャーニャー」はかわいいから許す。

187: Flume 2025/09/17 10:32

まあまあまあまあ

188: hetarechiraura 2025/09/17 10:33

然り!然り!

189: restroom 2025/09/17 10:41

ちょっと!ちょっとちょっと!

190: e_denker 2025/09/17 10:47

ここに挙げられてる3つだと「ほぼ」→「ほぼほぼ」だけアクセントが変わるな。そのせいだったりする?

191: raamen07 2025/09/17 10:56

ほぼはニアリーイコーなので断定感が強いと感じる時にほぼほぼとして、これは≒の≒なので誤差が増えて断定感が弱まるイメージでいた

192: bbbtttbbb 2025/09/17 10:59

ほぼは90%、ほぼほぼは99%の時に使ってる

193: vbcom 2025/09/17 11:10

我慢しろ

194: Hamachiya2 2025/09/17 11:18

逆に元は被せてたのにスラング的に単独で使うようになった言葉もあるよね。ぎりぎり→ぎり

195: yetch 2025/09/17 11:35

たぶんだけどそれはあなたの嫌いな人間の口癖なのでは?

196: daij1n 2025/09/17 11:37

コミコミで!

197: s17er 2025/09/17 11:40

うんうん

198: OrientHistory 2025/09/17 11:46

80年代のプラモ雑誌界隈では「おもちゃおもちゃしている」という言葉があったが、今は見ない気がする。

199: otihateten3510 2025/09/17 12:14

ほぼほぼほぼほぼ同意する

200: moxtaka 2025/09/17 13:02

ほぼ=8割、ほぼほぼ=9割くらいのイメージ。

201: TriQ 2025/09/17 13:09

多分もうちょっと年を取れば自然と使うようになってしまうと思う

202: kukurukakara 2025/09/17 13:45

「うんうん」「はいはい」もなんか失礼に感じてしまうが,自分が使ってしまって「はっ」と我に返る.なんか別件がほかにあるときによく使う傾向があることに気が付く.

203: Ottilie 2025/09/17 15:41

だってほぼのほぼはほぼほぼだのに…

204: Pinon3s 2025/09/17 16:06

ほぼは90%ぐらい、ほぼほぼは98%後半ぐらい

205: outalaw 2025/09/17 16:19

「ただただ」はかなり違和感を覚えるけど例文を出してもらったら納得するかも

206: rekishi_chips 2025/09/17 16:25

そういえば、ダダって怪人いたっけ。

207: type99 2025/09/17 16:46

俺もなんか違和感あって嫌いだが、そもそもそももそもだったんだよな。(そも、「そもそも」も「そも」だったんだよな)

208: dgen 2025/09/17 16:54

新しく出てきた言葉を受け入れられないのは頭が固くなってるからだよ。もっと柔軟に受け入れようぜ。

209: ka-ka_xyz 2025/09/17 17:08

セガガガ(セガガガ作中設定、2025年だったらしい。今年じゃん https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%AC%E3%82%AC%E3%82%AC

210: ghostbass 2025/09/17 18:49

前々から、後々、ましまし、うまうま、えーとあとは

211: run_rabbit_run 2025/09/17 20:24

『ほぼほぼそんな感じです、なるほどですね、、!』とか言ってごめんなさい

212: mmuuishikawa 2025/09/17 23:56

モヤモヤする

213: IIl 2025/09/18 00:42

何%ってイメージあるなら99%いけます!みたいに具体的に言えばいい。言えないのはほぼほぼ自信ないから