北大「75年なかったからこれからもないはずだ、ヨシ!!」
“言うまでもないがポイポイ自体には大した意味はなく(発声はしやすい)、山歩きする時は積極的に声を出し、クマにこちらの存在を知らせることが大事である。ほかには必ず複数行動し、クマの痕跡に敏感になること…ク
生存者バイアス…
ヌキさんいたぁ!
アイヌだね/クマが増えすぎて縄張り争いに負けた熊が山から人里に溢れてるだけなら、殺処分して何の問題にもならんやろ
https://www.youtube.com/shorts/F5HHjP-bVdwなんかわからないけどこれを思い出した
ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー
でも俺たちはポイポーイよりパイパーイが大好きなんだ。
ブラインドサッカーも相手に自分の位置を知らせるために、ボイ ボイって言わないといけないルールだったかな、これはスペイン語の「行く」という意味らしいけど
研究グループの創始者に駆逐艦夕立がいたに違いない……
あやまんJAPAN元気かな
ココリコ遠藤?
カーゴカルトみを感じる
熊鈴代わりの声出し
ただし人肉を食べたことのないヒグマのみ有効
いろんな音の出る子供のおもちゃとか良いのかな? ピーポーピーポーとか、人間にも不快だけど。
ホイホーイとかモイモーイと発声して山に入った人はヒグマに食われて口伝が残らなかった説
ヌキさん同行してたらぜったい襲われないな
音的にはアイヌ語起源っぽい感じするね。もしかしたらなんでも音を出してること自体がいいのかもだけど。
わては放牧地の馬呼ぶのにポイポイポイ教わった / ちな門ね
「そうやって私達は生きてきたから、正しいことだと私は信じてる。」(アシリパ)
地域変わったら駄目そう・・
シュマの会出身者に巡検つれてってもらった時もポイポイ言うように教わった 熊鈴より肉声のほうが感知しやすそうだし声の通りやすさと枯れにくさを両立したかけ声だと思った
ヌキさん「アアアアイイイィイ!!ポイポイ!!!」
あやまんJAPANの話、もうでた?
ポイポーイ
https://www.nhk.jp/p/hokkaidodo/ts/2J211716Z5/episode/te/W4XQG36693/この番組でもポイポーイだった。クマ研はヒグマ生態を学生とは思えないレベルで研究していてその理念の強さに本当に心打たれる。
ヒグマも学習してるのかもしれない
破裂音に意味がある?
ペイペーイ(PayPay)と声を出すと現金至上主義者が避けてくれる
まあ山でポイポイ言ってる集団が来たら私も逃げる。
太鼓叩きながら100人くらいで登れば襲われないと思う
"「絶対にクマに遭遇することなく、その痕跡を探すこと」" すごい
“これはクマに人間の存在を事前に知らせ、不意打ちの遭遇を防ぐためのもの”
その他のノウハウ含めた総合的な話でしょ。俺がかけ声を表面的に真似ても上手くいく気が全くしない
あげぽよ?
何かの呪文にありそう。
ポーボーイ(po' boy) https://w.wiki/75ct
『北大「75年なかったからこれからもないはずだ、ヨシ!!」』北大がすごく頭悪く見えちゃう。計算できないなんて。
熊は知らない音を嫌うそうなので、奇声が効果あるのは納得。逆に熊鈴には慣れてしまったとのこと。あとは鉄砲を思わせる金属音を嫌うと何かの本で読んだ。
実は人知れず八尺様が戦ってたのかも知れない。
生存バイアスを疑ってしまう。わからんけど。が、それより最近は「人間の存在をアピールしても逃げない個体が増えた」って話がなかったっけ?
1994年に少し在籍してた、知床3回行ったけど、そんな掛け声はしてなかった。熊鈴と熊スプレーは持って行った。
ブコメわろた😂
ヨポポイ・トポポイ・スポポポーイ
俺も、あやまんJAPANが脳内に出てきた
もう言われてた
発声しやすいだけで意味はないのか
「バニラアイスを頼むとエンストを起こす」の例じゃないかな。発声以外に知識から自然に行っているクマ避けが多そう。
北大ヒグマ研究グループでは熊避けのため「ポイポーイ」と声を出す→なぜ「ポイポーイ」なのかは謎だが、1970年の創立以来一度も事故がないらしい
北大「75年なかったからこれからもないはずだ、ヨシ!!」
“言うまでもないがポイポイ自体には大した意味はなく(発声はしやすい)、山歩きする時は積極的に声を出し、クマにこちらの存在を知らせることが大事である。ほかには必ず複数行動し、クマの痕跡に敏感になること…ク
生存者バイアス…
ヌキさんいたぁ!
アイヌだね/クマが増えすぎて縄張り争いに負けた熊が山から人里に溢れてるだけなら、殺処分して何の問題にもならんやろ
https://www.youtube.com/shorts/F5HHjP-bVdwなんかわからないけどこれを思い出した
ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー
でも俺たちはポイポーイよりパイパーイが大好きなんだ。
ブラインドサッカーも相手に自分の位置を知らせるために、ボイ ボイって言わないといけないルールだったかな、これはスペイン語の「行く」という意味らしいけど
研究グループの創始者に駆逐艦夕立がいたに違いない……
あやまんJAPAN元気かな
ココリコ遠藤?
カーゴカルトみを感じる
熊鈴代わりの声出し
ただし人肉を食べたことのないヒグマのみ有効
いろんな音の出る子供のおもちゃとか良いのかな? ピーポーピーポーとか、人間にも不快だけど。
ホイホーイとかモイモーイと発声して山に入った人はヒグマに食われて口伝が残らなかった説
ヌキさん同行してたらぜったい襲われないな
音的にはアイヌ語起源っぽい感じするね。もしかしたらなんでも音を出してること自体がいいのかもだけど。
わては放牧地の馬呼ぶのにポイポイポイ教わった / ちな門ね
「そうやって私達は生きてきたから、正しいことだと私は信じてる。」(アシリパ)
地域変わったら駄目そう・・
シュマの会出身者に巡検つれてってもらった時もポイポイ言うように教わった 熊鈴より肉声のほうが感知しやすそうだし声の通りやすさと枯れにくさを両立したかけ声だと思った
ヌキさん「アアアアイイイィイ!!ポイポイ!!!」
あやまんJAPANの話、もうでた?
ポイポーイ
https://www.nhk.jp/p/hokkaidodo/ts/2J211716Z5/episode/te/W4XQG36693/この番組でもポイポーイだった。クマ研はヒグマ生態を学生とは思えないレベルで研究していてその理念の強さに本当に心打たれる。
ヒグマも学習してるのかもしれない
破裂音に意味がある?
ペイペーイ(PayPay)と声を出すと現金至上主義者が避けてくれる
まあ山でポイポイ言ってる集団が来たら私も逃げる。
太鼓叩きながら100人くらいで登れば襲われないと思う
"「絶対にクマに遭遇することなく、その痕跡を探すこと」" すごい
“これはクマに人間の存在を事前に知らせ、不意打ちの遭遇を防ぐためのもの”
その他のノウハウ含めた総合的な話でしょ。俺がかけ声を表面的に真似ても上手くいく気が全くしない
あげぽよ?
何かの呪文にありそう。
ポーボーイ(po' boy) https://w.wiki/75ct
『北大「75年なかったからこれからもないはずだ、ヨシ!!」』北大がすごく頭悪く見えちゃう。計算できないなんて。
熊は知らない音を嫌うそうなので、奇声が効果あるのは納得。逆に熊鈴には慣れてしまったとのこと。あとは鉄砲を思わせる金属音を嫌うと何かの本で読んだ。
実は人知れず八尺様が戦ってたのかも知れない。
生存バイアスを疑ってしまう。わからんけど。が、それより最近は「人間の存在をアピールしても逃げない個体が増えた」って話がなかったっけ?
1994年に少し在籍してた、知床3回行ったけど、そんな掛け声はしてなかった。熊鈴と熊スプレーは持って行った。
ブコメわろた😂
ヨポポイ・トポポイ・スポポポーイ
俺も、あやまんJAPANが脳内に出てきた
もう言われてた
発声しやすいだけで意味はないのか
「バニラアイスを頼むとエンストを起こす」の例じゃないかな。発声以外に知識から自然に行っているクマ避けが多そう。