学び

ギャルがデコった仏壇を僧侶が「罰当たり」だと元に戻したら夢枕にギャル如来が立ってギャル口調で苦言する創作民話がイラストも爆誕、荒唐無稽に思えるが近い民話は存在する

1: BUNTEN 2025/09/15 08:52

「現代の絵師が描いた観音様」思わず信仰したくなる。

2: lacucaracha 2025/09/15 09:18

煩悩しか感じねえよw

3: matsuedon 2025/09/15 09:36

良かれと思ってを否定しない優しい仏様(ノリノリ

4: centersky 2025/09/15 09:37

金箔やらなんやらで飾られた仏壇も似たようなもんだと思う

5: red_kawa5373 2025/09/15 09:48

id:centersky 「罰当たり」は違うかもしれないが、仏像も、そういうデザインで作った人がいるわけで、つまり芸術作品。それを他人がいじるのは、やはり問題行動。ゴッホの作品に、素人が上書きしたら大問題になる。

6: yoiIT 2025/09/15 09:48

>“現代の絵師が描いた観音様を通りすがりの僧侶が「罰当たりだ」と非難したら 僧侶の夢枕にムチムチの観音様が「私の姿にご不満がありますか?」と苦情を言う愛知県豊川市に伝わる民話”

7: AKIYOSHI 2025/09/15 10:30

黒ギャルじゃね?

8: sqrt 2025/09/15 10:30

途中に出てくる御朱印帳、煩悩以外の何ものでもない

9: Listlessness 2025/09/15 10:38

如来レベルだと煩悩とは無縁そうだが、菩薩レベルだと現世の煩悩に巻き取られることもあるのかもしれない

10: pribetch 2025/09/15 10:43

貧乳こそ喜捨の精神の権化ではないですか

11: kragsksk 2025/09/15 10:47

奈良の大仏は金ピカだったらしいし、東南アジア方面の仏像はパチンコ屋並みの電飾ついてたりするし、ギャルデコ文化と親和性高いのかもしれん

12: kenzy_n 2025/09/15 10:58

菩薩バージョンもありそう。

13: pikopikopan 2025/09/15 11:04

煩悩

14: matchy2 2025/09/15 11:28

お寺さんも集客たいへんね

15: Macaronix 2025/09/15 11:37

二本目の矢理論で言えば、ムチムチの観音様を見て素直にエロいと思ってしまうのは仕方ないが、そこからあんなことやこんなことをし始めるとそれは煩悩であり問題がある、という話のような気がする(しらんけど

16: bfoj 2025/09/15 11:40

シン密教。射精は悟り

17: wildhog 2025/09/15 12:00

この御朱印帳の寺は住職が絵師でこのイラストも住職描き下ろしの大変有難いイラストらしくご利益もありそう

18: exciteB 2025/09/15 12:02

もう宗教(仏教)じゃない。グッズ販売する墓管理葬祭屋。

19: tsu_nyan 2025/09/15 12:16

ムチムチの観音様の何が罰当たりなんだろうか。そもそも容姿なんてどんなでも良くない?もしかしてまだ煩悩が抜けきってないのかい?

20: btoy 2025/09/15 12:23

ギリシャ神話モチーフな西洋絵画風に描けば芸術になるので大丈夫。煩悩を抱くのは教養が足りないまである。

21: sato0427 2025/09/15 12:49

ギャル民話流行りそうというか流行ってくれ/絵師住職すごいな。知り合いにレースドローンパイロット住職もいるし、そう言う時代なんだな。

22: ranobe 2025/09/15 12:59

薬師如来のかたわらに、胃腸科の医師がすがるという月工菩薩さまが……(漢字がちがうだろうが!) https://bit.ly/46nkZ7c

23: mutsugi 2025/09/15 13:03

宗教もポップカルチャーじゃけえ

24: sekiryo 2025/09/15 13:28

日本は侘び寂び入ったから単色木剥き出しみたいな事になったけど平安とかの仏像も作った当初はもっと原色で派手派手だし、今東南アジアとかの仏像はLEDで飾ってデコトラとかパチンコ屋みたいになっとる。

25: cl-gaku 2025/09/15 13:41

如来様のギャル感がちょっと古いの萌えだな

26: igni3 2025/09/15 13:50

邪な心があるからえっちに見えるのでは?

27: togetter 2025/09/15 13:52

ネタだと思ったのに実在するの!?ギャルは時代を超えるんだ…。

28: circled 2025/09/15 14:08

釈尊「女が出家とかwやめてくれよ」阿難「てめぇ、そんなこと言ってるとSNSで炎上すんぞ?」釈尊「チッ、しゃあねーな」みたいな話もあるから、ギャル如来の発言力低そう

29: shiraishigento 2025/09/15 14:45

>そもそも派手だよね仏具   今は色が剥げてシックな色合いになってる仏像仏具なんかも、当初は派手な色合いのものが結構あったという話ありますね。当時のような復元したら不評だったり。

30: alt-native 2025/09/15 14:50

そもそも仏壇は 信仰の対象であることと、先祖との対話や家族の絆を確認する役割がある。その在り方は家庭ごとに異なって当たり前で、見た目がシンプルでもゴテゴテでも、その役割を果たしていれば 罰当たりではない

31: death6coin 2025/09/15 14:53

派手がどうこうの2ページ目でタイのゲーミング仏像を思い出したわ。子供なら仏像で遊んで許されるのは子供は半分神みたいな意識が影響しているのか?

32: rxh 2025/09/15 14:58

おもしろい

33: July1st2017 2025/09/15 15:11

ムチムチ観音「人間の三大欲求は煩悩ではなく本能です。」

34: zsehnuy_cohriy 2025/09/15 15:58

日本の仏教なんて仏教じゃねえんだからコレで良いんだよ

35: wonodas 2025/09/15 16:34

ギンギラなマニ車もあるし全然問題ないでしょうね。ミラーボールのマニ車とか評判よいのでは

36: nande_nande_boy 2025/09/15 16:41

そもそも「神」が人間の創作物だからね

37: issyurn 2025/09/15 16:55

煩悩を滅せよ

38: osakana110 2025/09/15 17:08

確かに、今は金箔剥げちゃってるけど、仏教像は基本金箔貼ってるしな。当時にLEDあったらゲーミングPCみたいに光り散らかしてそうなのは同意

39: lex010 2025/09/15 17:18

LED瞬くドローンに仏像乗せたやつは毎年どこかでやってるっぽい https://x.com/biwazo/status/1917198457284317609?s=46

40: ryusso 2025/09/15 17:22

この御朱印帳の寺の奥さんってどういう奥さんなんだろうか?パッツンパッツンのミニスカートのお寺の奥さんみたことあるよ。

41: KatsumiShichiichigo 2025/09/15 17:25

一部界隈が騒ぎそうな燃料ですな

42: dollarss 2025/09/15 17:32

宗教の風俗(性産業の事ではない)性は多神教ならでは。ヒンズー、北欧神、日本(神話・仏教)、ギリシア神等、物語性のある神々は興味深い。

43: ohohnyan 2025/09/15 18:28

煩悩だ。

44: shibainu1969 2025/09/15 18:49

菩薩は修行に入るときの釈迦がモデル。

45: qouroquis 2025/09/15 18:52

煩悩即菩提

46: yohskeey 2025/09/15 18:56

仏像で仏様が背負ってる光輪や金塗装はもともとまばゆい後光を表現するためのものなので、外国ではLED後光の仏像も普通にあるくらいだし「後光の表現」といえばデコトラみたいにしてもオッケー

47: eos2323 2025/09/15 19:10

質素でもデコっても貧乳でも巨乳でも同じもので色即是空 空即是色。見た目に囚われているうちはまだ先が長いわ

48: iww 2025/09/15 19:32

御朱印すげーな。 宗教はやっぱすげーな

49: avictors 2025/09/15 19:47

仏教というものがただのインチキだということがよくわかるよな…。経典が1000もある時点で嘘っぱちなんだわ。

50: ayumun 2025/09/15 21:06

昔はすげえ金かけて金箔貼ってたんだから、デコくらいなんて事ないだろ

51: sabinezu 2025/09/15 21:18

ミラーボールつけるか。

52: tobira70 2025/09/15 21:20

如来さまは完全に悟ってることを像でも表現するから基本服装が地味なんで、ギャルにするならまだ修行中の菩薩さまの方がスジだと思うが

53: nisezen 2025/09/15 22:34

サムネのイラストが良すぎる

54: hammondb3 2025/09/16 01:00

最近は家族葬や墓じまいで寺離れが進んでいて寺も新規開拓で趣向を凝らす。看取る家族が良ければ何でもあり。趣味に合わない変化をしたら別の寺に移る位のフッ軽でいい。だからそもそも立派な墓は建てない方がいい

55: tsubo1 2025/09/16 03:25

地蔵のアタマでサッカーしてた子供を大人が注意したら、せっかく楽しんでたのに余計なことすんなって地蔵に怒られたみたいな話が遠野物語にあった記憶

56: KYOSYO 2025/09/16 08:07

偶像崇拝に否定的だった釈尊からは「知らんがな」で一蹴されそう。/罰当たりとは思わんが、変遷の末に本来の姿が失われてしまうと末法一直線。それでいいじゃんでは済まないこともある。

57: whirl 2025/09/16 09:01

タマムシでデコったりしますもんね

58: ysync 2025/09/16 10:52

なんか「フェリシモおてらぶ」というのにたどり着いたので良しとする。

59: nobodyplace 2025/09/16 12:47

“子供が御神体をおもちゃにしてたので叱ったら「せっかく子供と遊んでいたのに」と叱った大人にバチを与えてきたオシラ様って神様がいる” いやあそんなこと言われてもなあ笑

60: deep_one 2025/09/16 14:31

見仏記の「そもそも寺や仏像は極彩色で絢爛豪華なものである」という主張を思い出す。というか金に黒の仏壇というのも結構光物である。

61: fumikef 2025/09/17 10:32

仏教観的には如来じゃなく菩薩にするべきだったかなと思う。如来は悟りを開いた後の姿、菩薩は悟りを求める者の姿だから。仏像でも菩薩は各種装飾を身に着けているが、如来は簡素な服だけなんだよね。