学び

自閉症の魚から脳科学の常識を覆す、ASD研究のブレイクスルー | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

1: TanpoTP 2025/09/15 06:37

『強い不安反応は視覚情報処理の異常によるものだった。ASDゼブラフィッシュは、発泡スチロールの水槽では不安が高まり警戒モードとなるが、いつもの水槽に戻されると社会的行動が改善した。』

2: Eiichiro 2025/09/15 11:00

想像だけで話すと、家と学校や保育園の心理的距離が離れすぎたこと(特に都会で)が問題行動の原因の可能性もあるのか。 昔の集落なら先に地域集団があり、集団ごと学校に行くから、ストレスを感じにくかったとか。

3: sora-papa 2025/09/15 11:38

ちょっと興味深い話。

4: ssssschang 2025/09/15 11:54

こういうのって数百年単位で淘汰されていったりするのかしら

5: filinion 2025/09/15 11:55

ASDの人が環境の変化に弱く視覚刺激に敏感なことは、わりと既知の事実のような。環境が変わっても視覚的な工夫で不安を軽減できるかも、ってこと?

6: san57 2025/09/15 12:12

やはり社会は体に悪いね!

7: zgmf-x20a 2025/09/15 13:22

どうやって自閉症の魚と判断した?

8: myaoko 2025/09/15 13:26

いつメンと大笑いして遊ぶのはできるけど、業界交流会みたいなデカいハコに入れられるとどうしても壁のシミになりがち。多分この魚と似たような理由なんだろうな…。

9: ch1248 2025/09/15 14:03

非常に興味深い。大脳新皮質が存在しない魚類においても、人間とほぼ近い結果が得られた事は大きな進歩に思える。

10: kamezo 2025/09/15 16:43

どうやって診断したのかと思ったら遺伝子変異で作ったのか。〈ASDには、UBE3A遺伝子の機能異常が関連していることがわかっている。そこで、UBE3Aを変異させて人工的にASDの遺伝的素因を持たせたゼブラフィッシュを作った

11: Cru 2025/09/15 16:44

人間とはだいぶ系統が離れている魚でBE3A遺伝子の異常が同様の現象を引き起こす事が確認できたというところで、治療等の知見についてはスタートラインに着いたってとこなのかな。この遺伝子がコードしてる蛋白質の役

12: ET777 2025/09/15 16:59

不安になると仲間に寄るとかじゃないんだね/10月号の表紙気になる

13: BUNTEN 2025/09/15 17:05

遺伝子関係の研究の発展がもたらした、俺の子供の頃には折り得なかったレベルの研究。ヒトに即座に応用できるものではないとしても、強力なヒントにはなり得るだろう。

14: y_noz 2025/09/15 17:44

経験的には知られていることが動物実験で実証されたよー!って話なのかな?

15: izumiya1948 2025/09/15 18:32

自宅でゼブラフィッシュを飼っていたことがあるが、水槽から飛び出してお亡くなりになることが結構あったので蓋は必須。

16: xjack 2025/09/15 19:00

ASD患者にUBE3Aの異常があるとしてもUBE3Aの変位でASDを再現できるかは疑問(因果の逆転),その反応としての行動変化もASDの因子を正確に捉えられているか疑問.そもそも魚だしな.新潟大学はメダカの学校,と揶揄されるぞ

17: kawabata100 2025/09/15 19:01

目から入った視覚的な「環境信号」が不安を起こさせる遺伝子の発現を増やすこと、そして感覚経路の異常も明らかになった>じゃあ盲目の自閉症なら不安は減るのか

18: kotowaza1033 2025/09/15 21:24

魚にも自閉症とかあるのか

19: rainbowviolin 2025/09/15 22:06

人為的に視覚情報を曖昧にする(一部の細かさを隠す)と、ASDの動物における過剰な不安反応が軽減すると。新潟大のIR https://www.bri.niigata-u.ac.jp/research/result/002346.html 論文 https://doi.org/10.1038/s41380-025-03180-0

20: poponponpon 2025/09/15 22:21

自閉症の魚を識別できる、作り出せる知識がもうすげえわ

21: agrisearch 2025/09/15 22:23

「ASDには、UBE3A遺伝子の機能異常が関連していることがわかっている。そこで、UBE3Aを変異させて人工的にASDの遺伝的素因を持たせたゼブラフィッシュを作った」

22: loomoo 2025/09/15 22:39

扱いにくいASD気質の家族の一人を魚レベルと思うことにするわ

23: charun 2025/09/16 02:42

ね、人間は仰々しい検査に聞き取り必須で遺伝子検査は難しい設定なのに、"自閉症の魚"って変でしょ?水銀とかぶちこんだら自閉(とされる特性≒新規不安など)は作れるかな。アスペという概念そのものが茶番かもね

24: Chocolat520 2025/09/16 21:20

人間も競走馬のブリンカーつけたいなと思ってた

25: kusomamma 2025/09/17 16:06

その魚が自閉症のモデルになるのか疑問。自閉症が1遺伝子のノックアウトで決まるなら、自閉症は遺伝子診断ができそうだがそんなわけではないし。