学び

ADHDの脳は実際に普通の人とは構造が異なっていた - ナゾロジー

1: eroyama 2025/09/14 20:24

前頭葉(特に前頭前野)、頭頂葉、帯状回といった「注意・感情・行動の調整」を担う部分小さい,神経net balance崩,皮質薄くなる時期遅れ / network揺らぎで発想柔軟。芸術や研究、起業家精神,刺激発見に敏感探究心や没頭力が

2: cardmics 2025/09/14 20:30

この先、脳を撮影するだけでADHD診断できるようになるといいね。現在の診断方法だとどうしてもブレがあるし。

3: pigorilla 2025/09/14 20:31

“脳科学の進歩””「どうすれば力を発揮できるか」「どんなサポートができるか」を一緒に考えていくことが、これからの社会でますます重要になっていくでしょう。この研究は、そうした未来への一歩となる成果です”

4: semimaru 2025/09/14 20:35

中側頭回(ちゅうそくとうかい/Middle Temporal Gyrus) が小さい

5: mermaidtan 2025/09/14 20:37

速筋と遅筋のバランスみたいに生まれつき得意分野の違いみたいに考えられるようになるといいなあ。

6: njamota 2025/09/14 20:43

つまり画像診断ができるようになるということ?

7: gangan-56592 2025/09/14 20:52

英才教育じゃないけど、せめてADHDと自閉症だけでも、その人の脳の個性に合った公教育を提供できる世の中になって欲しい。自信をなくしたり自責したりいじめられたりが本当に気の毒。

8: mouseion 2025/09/14 20:55

頭部を切開する事なくCTスキャンとかで把握出来る時代になって良かったな。

9: ffggmm 2025/09/14 21:01

調べてる数が少ないから、まだちょっと信じられないかな。というか、そんな明確な違いがあるのなら、どうして今まで分からなかったのかが疑問。協力せずとも一つの研究機関のMRIで、長年続けていれば断定できそうだが

10: miyauchi_it 2025/09/14 21:35

"子どもや周りの人を「なぜできないのか」と責めるのではなく、「どうすれば力を発揮できるか」「どんなサポートができるか」を一緒に考えていくことが、これからの社会でますます重要になっていくでしょう。"

11: drylemon 2025/09/14 21:44

「ADHDは病気というより、そういう脳みそのタイプ。結果的に社会生活で障害が出てるか」という旨を心療内科の先生に言われたなぁ、と

12: amunku 2025/09/14 22:09

規定行動ができないことをADHDとか発達とかいって劣っている扱いするほうがよほど未発達な社会に感じる。原始時代はADHDがいないと野生動物に夜襲われると全滅しかねなかったとか色盲は夜目が効くとか知るとさ…

13: agrisearch 2025/09/14 22:10

「実際に複数の装置で同じ被験者を測定してそのズレを正確に補正する「TS法」と呼ばれる手法を本格的に導入し、長年の課題だった技術的ノイズを徹底的に排除しました」

14: sugadesu 2025/09/14 22:25

ADHDの人は普通の人ではないと

15: WinterMute 2025/09/14 22:30

ナゾロジーは信用に値しないサイトです https://b.hatena.ne.jp/entry/4775306470928553089/comment/WinterMute

16: bfoj 2025/09/14 22:38

単なる怠けから卒業。説明がつき救われる😭

17: gaikichi 2025/09/14 22:43

逆に自分には、ADHDやアスペルガーの要素が一切なく、変な自己主張もせず従順で、黙々と教師や上司の指示に従って行動する健常人なるものが、ただの「無気力」としか思えない(←という自己正当化)

18: alpon 2025/09/14 22:52

筋肉といっしょで訓練で発達できないもんかね。もちろん先天的要素も筋肉と一緒であるだろうけど。

19: soulfulmiddleagedman 2025/09/14 23:02

普通の人って何ってなっちゃうよな。大多数の人ってことなんだろうが。

20: nipponia-nippon 2025/09/14 23:07

この記事ではそういう言い方はしてないけれど、優生学に繋げる考えが出てきそうで警戒。

21: kuzunatsu 2025/09/14 23:12

ワァ…ADHD私、脳の構造が普通と違うんだね…私は本当に人間かな?ところで連休でSpec-kitをCodex CLIに対応させたよ(趣味)。今は研究のデータ解析に使いたくてテンプレを変更してる最中。AI楽しいなぁ…。

22: FreeCatWork 2025/09/14 23:18

ADHDの脳みそ、ボクの毛玉みたいに複雑怪奇!不思議がいっぱいなのにゃ~!

23: serio 2025/09/14 23:19

馬は生まれつき臆病だし、犬は活動的。生まれたときの脳の構造自体によって性格などの特性が決定していてもおかしくはない。

24: yuno001 2025/09/14 23:21

ナゾロジーの記事をみんな信用しすぎw

25: itarumurayama 2025/09/14 23:24

ポジ評価なブコメが多くて怖い/「自閉症の顔つきを判定するアプリ」が炎上したのと同じ理由で、この研究は「ADHDと知られたくないのに、勝手に暴露される」ディストピアしか見えない

26: strange 2025/09/14 23:24

"脳の構造が確かに異なるというこの結果は、ADHDの人に対する社会的な認識にも影響を与える"ってどう影響を与えるといいたいのだろう。おれは別にそんな変わらないと思ったが。

27: automatican 2025/09/14 23:25

ADHDに該当する人間の数自体は相当多いという記事を読んだばかりなので、こういうことだったら納得できる

28: kaishaku01 2025/09/14 23:28

足りない脳汁を薬で補って大多数に馴染もうとすることって何なんだろう…と思いながら必死で働いて暮らしてる

29: kanibasami77 2025/09/14 23:28

どこぞの部位が小さいとかだったらそれを「構造の違い」と言っていいのか・・・言っていいしそれは将来、反論してはいけない研究となるだろう

30: takanagi1225 2025/09/14 23:53

CTは歯科でも導入されてるくらい敷居が低いから、ADHD診断みたいなのが来そうねぇ。オルソパントモが3,000円くらいでCTだと5,000円くらいで撮影できます(3割負担の場合)

31: taiyousunsun 2025/09/15 00:01

以前から構造が違うって研究は目にしてたのである程度確定してるもんだと思ってた。

32: tetsuya_m 2025/09/15 00:02

これは凄い発見かもしれない

33: kappa99999 2025/09/15 00:05

脳の構造ってADHDに限らず人によって微小な違いはあって当たり前だと思うんだけど(神経質傾向とか夜型とかもかなり生まれつきの素質らしいし)、どの程度の違いから決定的な構造の違いと言えるのかは興味がある。

34: inks 2025/09/15 00:20

精神の破綻よりも、キツイ現実なんじゃね?言い濁してるが、先天的脳疾患って言ってるのも同じ。治療には外科的手術が必要って言ってるのも同じ。

35: um-k3 2025/09/15 00:33

本人が社会生活に支障あるか、で判定すると、本人は特性のまま大暴れで何も気づかない&何も気にしないで、周りが巻き込まれて疲弊するんだよなぁ…

36: hiro7373 2025/09/15 00:36

今後は脳MRIで確定診断ができるのかな。ADHDも人間の生存戦略には必要だから残ってきた形質なんだろう

37: yunotanoro 2025/09/15 01:12

結局は、子供の教育上良くないと一般的に言われることに対する立証に行き着くのだろう。常識は人類の叡智。脳の発達に影響する子供の生活習慣を治療でどこまで介入できるかは未知数。

38: YokoChan 2025/09/15 01:17

これからはMRIのデータで診断できますね。X線やMRIの画像診断だったらAIが得意そう。

39: iphone 2025/09/15 02:24

飛びつきたくなる気持ちはわかるけど、ナゾロジーは科学を疑似科学に変えてお届けするサイトなんで、本文を飛ばしてソースに当たった方がいいよ。

40: nanamino 2025/09/15 03:01

差別を助長するような記事だな。

41: wiz7 2025/09/15 03:20

自分で論文確認しないとな、要確認

42: udddbbbu 2025/09/15 05:46

ADHDか知らんけど、職場にどうしようもなく仕事できないやついるわ。このAI時代に言われたこともできないとかマジで終わってるけど、彼らに未来はあるのか? どうでもいいけど

43: fraction 2025/09/15 06:30

↓「ナゾロジーは科学を疑似科学に変えてお届けするサイト」は明白な間違い。正解は「大学などの研究機関が発表する疑似科学をお届けするサイト」

44: girlhood 2025/09/15 06:35

前頭葉の働きの低さが原因なのは前から言われている。前頭葉の萎縮はストレスやアドレナリン中毒でも起こると言われているので、後天的にADHD的な特性が出てくる事はあるんじゃないかと思う。子供の時からスマホとか

45: NORITA 2025/09/15 06:40

「ナゾロジーは信用できない」と一蹴する前に参考文献や元論文を示してくれてるのだから自らあたってみてもいいのでは。見たところ間違ったことは言ってなさそうだけど。

46: yoh596 2025/09/15 06:44

精神科医の死んだ父は(当時の言い方で)精神病は、生まれながら手が大きいとか耳が聞こえないとか、考えたり想ったりする事の数の差なので、少数派を病理的に区別してるだけと言ってた(疾患などは端折った言い方)

47: shoechang 2025/09/15 06:45

水野賀史准教授では。/疾患ではなくそういった進化の方向性であるかもしれない。マイノリティではあるがこれまで淘汰されず、特性がハマれば高いパフォーマンスを出すケースもある。

48: yoiIT 2025/09/15 06:48

元論文を読むと、ADHD児は定型発達児より右中側頭回を含む皮質領域で脳容量が減少。これは、注意、実行機能、感情調節、および認知処理に関連していて、人間の機能的な困難を引き起こす。ということのようだな。

49: sametashark 2025/09/15 07:12

仕事や生活が高度化して診断を必要とする人が増えたことは想像に難くないが、戦争等で遺伝情報が偏ったからだとか、あるいは進化の可能性もあるし、世代超えてその特性が必要になる可能性もあるよな

50: nWY2RhxQPXKQloX3z 2025/09/15 07:26

実験で男のADHDを108人集めてるのに女は8人しか居なくて泣いちゃった。平均IQも定形発達より10低いし、研究者レベルでは当然とされている差なんだろうな

51: midori_0123456789 2025/09/15 07:29

俺も息子もADHD。発達教室でADHD児が集まってるの見ると、カオス過ぎて笑えるよね。

52: yajul_q 2025/09/15 07:52

まぁこれも差別に使われるのでしょうね。

53: cinq_na 2025/09/15 08:00

景気良いこと言っても、実際にADHD相手にすると反応変わるんだろうなぁ。

54: sukekyo 2025/09/15 08:16

SF的には超能力と結びつけやすい便利な設定ですね。おれは透視がいいです。毎日スーパー銭湯とカジノと、

55: s_rsak 2025/09/15 08:30

当然やろ。むしろ脳に違いが無かった時の方が驚きだよ。

56: nainy 2025/09/15 08:38

いうてこういう衝動性のある特性を持つ人間が居ないとグレートジャーニーもなかったんだろうしなぁ。宇宙大航海時代が来たらまた活躍するんでは

57: kagerouttepaso 2025/09/15 08:50

ブコメの「ADHDは障害じゃない、未だ評価されぬ何か高尚なものであってほしい」欲がキツイ

58: komutan1 2025/09/15 08:50

個性に合わせた教育をするとして人口の5%がADHDだとしたら日本全国の学区でそれぞれやるのは現実的じゃないよなあ。オンラインってわけにもいかないし。拠点を作ってそこに集まってもらうのも難しいだろうし。

59: mthaichi 2025/09/15 08:54

発達障害の人の中には特定分野だけ図抜けて能力を持っていることが多い。程度によるかもだが、子どもの時に療育をしっかり受けることで、社会にある程度適応できることもある。差別的なコメントを見るとげんなりする

60: blackdragon 2025/09/15 09:06

原著論文。器質的な差があることと、今回の手法の有用性が結論のようだ。 https://www.nature.com/articles/s41380-025-03142-6

61: iiko_1115 2025/09/15 09:06

女性は多動ない人多いらしいけど…

62: sqrt 2025/09/15 09:06

サイト名からしてナゾだし皆んなムーみたいなもんだと思って楽しくブクマしてると思ってたけど…

63: rlight 2025/09/15 09:36

"同じ被験者に複数の大学や病院の異なるMRI装置で順番に脳の撮影を受けてもらい、装置ごとに生じるわずかなデータのズレ(ノイズ)を正確に測定することで、全てのデータに補正を加える"トラベリング(物理)

64: Caligari 2025/09/15 09:55

″「脳構造の違いがあるかどうか」は、ADHDへの社会的な認識の仕方や支援体制、また治療のターゲットに大きな影響を与える重要な要素になるのです。″

65: HiiragiJP 2025/09/15 10:28

内容自体は昔から言われてた事なのでどの程度エビデンスが蓄積されてきたのかを定量的に教えて欲しいんだよね。

66: timeout 2025/09/15 10:56

正直、器質的な違いが原因なのかそれとも結果なのかすらも明らかではないのでは?と

67: molmolmine 2025/09/15 11:05

現実的に脳が小さくなってるならより差別されやすくなるのでは。でも世の中の発明家や起業家は明らかにそっち系が多いので「長所」も数字で計測できるようになると良いね。

68: circled 2025/09/15 11:35

生まれ持ったものだった場合:遺伝ですね〜、親が悪い。子供の頃の環境要因だった場合:環境要因ですね〜、環境を良く出来なかった親が悪い。← 言葉を選んでも実際問題あまり解決にならないと思うの

69: kaz_the_scum 2025/09/15 12:33

具体的なクリニック名は出さないけど、MRIを利用したADHD診断を謳っているところは、診断が下るまでに数十万かかるよね。私は別のところでADHDの診断下してもらったけど、そちらは一桁万円でできましたわ。

70: ntstn 2025/09/15 12:58

選ばれしもの感があるが、その中でも飛び抜けられる者は少ないだろうしな。多くは一般社会に馴染むのが難しそうである。

71: keren71 2025/09/15 13:27

逆に普通の人とは。色んな人がいていいのでは。日本の学校教育や会社になじめる人の方が社会の駒のようで怖い。

72: hagakuress 2025/09/15 13:29

相性最悪だよね。 人の災難を喜ぶいじめっ子の脳 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/591/

73: wdnsdy 2025/09/15 15:46

これが本当なら、脳に物理的な違いがないかを調べる検査でADHDが判別できるということ

74: ueshin 2025/09/16 06:33

中側頭回、ものごとに注意を向けたり、情報を整理したり、感情をコントロールしたりする働きを持つ場所が小さかったと。この場所のコントロールって瞑想の思考と共通していそう。

75: MedicaLifehack 2025/09/16 15:34

これを錦の御旗に、自由診療系ポンコツメンタルクリニックが画像診断を宣伝する気がする。研究と臨床は別。将来はさておき、養育者へのインタビューや母子手帳など発達生育歴の確認や心理検査が優先だよ。