学び

中2くらいで入塾した子が"Iamajuniorhighschoolstudent."という英文を書いてきた「bとdが曖昧な中2さんもいはりますな」

1: REV 2025/09/14 08:16

文から単語を切り出すスクリプトを書かせると単語の区切りの意義が分かる。「誰だ!商品名にスペース入れた奴は。ズレズレじゃんかよ…」

2: ROYGB 2025/09/14 08:41

ドイツ語はくっつけて長い単語にするみたい。

3: akatain 2025/09/14 08:54

認知の? パンデモニアムとかデーモンとか?ひらがな的な一文字一音、漢字・英単語的なパーツ組み合わせ?致命的でなければ案外慣れだったり?スキーマ?

4: nakex1 2025/09/14 09:02

文字だけで勉強しているからでは?音読させれば治らないかな?

5: dambiyori 2025/09/14 09:03

Supercalifragilisticexpialidocious

6: djk0133 2025/09/14 09:07

単語と文章丸暗記で書いてるだけか、そもそも文の書き方を理解してないか。これだけじゃよく分からんよね。

7: nowa_s 2025/09/14 09:16

羅語は続け書き(scriptio continua)が普通だった頃もあったし、スペース空けって別に自明ではないんだよな。日本語も、現代は通常分かち書きしないし、古い和文だと句読点を入れないことが多いし。表記法の歴史は面白いね

8: yamadadadada2 2025/09/14 09:19

それをなんとかするからお金を貰えるんじゃないのか君たちは⋯結果はともかく諦める前提の姿勢じゃプロとは言えんやろ

9: kazoo_keeper2 2025/09/14 09:27

成績を伸ばした先が、一流大学卒なのに奇妙な英文メールを書く(本人は「正解」の英語を書いてるつもり)サラリーマンなので、成績が伸びても意味ないのでは?

10: timetosay 2025/09/14 09:29

「昔のオレだ、」が数人散見されるけど、どう解決したか書いてくれへんのやな…(そーゆーとこやぞ) アウトプットの前にインプットが足りないのかも。英語絵本とか音読させたらどうだろ?

11: uniR 2025/09/14 09:29

いつからどの程度学習しているか分からないが、中2ならまだ巻き返せるのでは。というか巻き返すために塾に来てるのでは……? 整形外科に来た患者が骨折していることを嘆く様子に見える

12: faaaaa 2025/09/14 09:37

“アイマイミーマリンみたいなのまじで理解できん 英語読めない機会損失はあるかもしれんけど 普通に生活出来てるから出来ん人皆んな安心するといい ”安心できると思ってるのが本物感/Xはバカ可視化されすぎて怖い

13: thbx 2025/09/14 09:37

これ、duoringoの弊害では?と思った あいだ開けずに書いても正解になる

14: out5963 2025/09/14 09:38

古代ギリシャ語とラテン語はスペース入れないかったな。、話し言葉をそのまま書くとスペース入れないかなって気がする。その感覚なのだろうか

15: machida77 2025/09/14 10:00

私が高校生の頃、英語の先生が他前にいた高校でアルファベットから教えていた話をしたことを思い出した

16: tsubo1 2025/09/14 10:02

おじいちゃん、仕事をしていて知った顧客のバカさ加減エピソードを投稿して楽しむのは令和ではもうダメなんですよ!

17: mobile_neko 2025/09/14 10:06

mypenisbig

18: ene0kcal 2025/09/14 10:19

間にダッシュ"-"を入れれば文法的には正解になります。I-am-a-junior-higt-school-student。たぶん。

19: osaan 2025/09/14 10:23

タブレット中心でマークシートばかりになれば、いざ手書きでそうなってしまう子は増えるでしょう。それでもマークシートはできるので、英検3級だったりする。

20: hiduki001 2025/09/14 10:29

自分はもっと酷い状況で中3から勉強して平均以上になったよ。東進サテライトだったかな?しっかり教えてあげてほしい

21: cl-gaku 2025/09/14 10:36

どういうタイプの塾なんかまずわからんからなんとも

22: kanimaster 2025/09/14 10:38

ドサクサにまぎれて最後に下ネタをぶっ込んでくるまとめ主よ。

23: boblbea 2025/09/14 10:44

一方おじさんになると日本語の単語にスペースを挟むようになるのに

24: HMT_EG 2025/09/14 10:45

マイペニスビッグ。グラッチェグラッチェ。

25: tempodeamor 2025/09/14 10:49

先祖がドイツ人なのかも。

26: lacucaracha 2025/09/14 10:50

発達障害か何かで漢数字の熟語を全てアラビア数字で書くやつがあった気がするけど、それちたいなやつなんじゃ

27: Shinwiki 2025/09/14 10:56

その子、日本語の句読点はどうなの

28: LaNotte 2025/09/14 11:04

ディスレクシアがもっと知られて欲しい。アルファベットが壊滅的な長男でも軽度判定。中2の今ようやくローマ字が全部入りつつある。フォニックスが有効らしい。が、文字が苦手なのにどこまで頑張らせるべきなのか…

29: tadasukeneko 2025/09/14 11:14

安全なパスワード生成には、既存の単語で長くすることが有効

30: honeybe 2025/09/14 11:21

それを何とかする塾なのかベース学力ありきの塾(進学塾等)なのかで話が違ってくるのでは?

31: horaix 2025/09/14 11:24

この先生きのこるには

32: cinq_na 2025/09/14 11:33

中2でこれは、塾じゃなくて福祉の出番。スペル合ってるんで、単純な知的障害じゃ無くて識字障害とかのLD系を疑った方が良い。つーか、ここまでに一度も指摘受けてないのはありえん。

33: yingze 2025/09/14 11:38

「bとd」が曖昧な子が顕著だけど。LDの可能性を先に調べてから、学力の伸ばし方模索した方が良いと思うけど。

34: akiraki 2025/09/14 11:51

「じゃあこれ読んでみて」って言えばいいじゃん

35: monotonus 2025/09/14 11:56

ガチでダメな人はjuniorって単語出てこないんじゃないかな

36: htnmiki 2025/09/14 12:03

AI噛ませば綺麗に出力されそうだし気にしなくていいんじゃね。使えるものは使っていこう。

37: togetter 2025/09/14 12:03

こういう時にどう教えたらいいのか、とかマニュアルがあったら教える側も助かるんだけどね…。

38: iwaso_ok 2025/09/14 12:05

iama(あいあま)の部分でネイティブを感じた。

39: TiTo 2025/09/14 12:07

うちだと bとd、pとq の区別が付いていないレベルから教えることも定期的にありますよ。学生/大人の英語学び直し。英語で文章書けるだけすごいじゃない。

40: the108simulacra 2025/09/14 12:09

“これ中1の俺だ ちな京大”こいつつまんな過ぎて面白いな

41: yarimoku 2025/09/14 12:14

ドイツ語かな

42: yoshi-na 2025/09/14 12:16

綴りを間違えてないのなら、中2の俺よりむしろ優秀まである

43: a-design-for-life 2025/09/14 12:21

小学1年の国語の教科書は文節がスペースで区切られているが、日記を同じように書いたら先生に注意されて理不尽だと思った。

44: uza_momo 2025/09/14 12:22

「アイマイミーマリン」うへー

45: maninthemiddle 2025/09/14 12:24

逆に こんなふうに 日本語を やたらと 分かち書き する おじさんも いるよね

46: dad5341 2025/09/14 12:41

ドイツ語こんな成り立ちの単語多いよな

47: econcon 2025/09/14 12:49

ネットでこんなバカがいたんですよぉ〜って発表すんのバカ丸出しだからやめた方がいいと思う

48: plutonium 2025/09/14 12:55

何も見ずに言うけど、私立育ちの大学生塾バイトかな?偏差値50未満と出会ったのは初めてか?そんなの公立出身なら自分が中学のときに山ほど見るはずなので。

49: akinyon1121 2025/09/14 13:00

ねえちゃんと風呂はいってる?

50: summoned 2025/09/14 13:01

発音的にはリンキングしまくりだから耳で覚えた文章はこの感覚だよな。what you might call it?じゃなくてwhatchamacallitだもん、whatchamacallitはもう単語だけど

51: niwaniwaniwauwaniwaniwaniwa 2025/09/14 13:08

主語に合わせたbe動詞。忘れずにピリオド。「中学生」という言葉をスペルミスなく英訳。ちゃんと冠詞がついてる!!ただの例示にしたって、スタート地点でこれだけできてたらスペースないくらい些細な問題では。

52: youchin 2025/09/14 13:15

昔Skype英会話でたまに出題されるチャットで回答する問題でI am a student , but...みたいに回答したらすげー怒られた記憶、そもそも日本の英語教育は記述時のスペースの入れ方に対する重要度わかってないとこあるよな。

53: hatebunbun 2025/09/14 13:22

ドイツ語のクソ長単語に憧れる中二病罹患者では?

54: henoheno7871 2025/09/14 13:36

bとdは私もよくゲシュタルト崩壊して分からなくなる。

55: toria_ezu1 2025/09/14 13:38

筆記体を最初の方に散々書かされたせいか、bとd、pとqを間違うことはなかったです

56: yoko-hirom 2025/09/14 13:38

それを放ったらかしてきた公教育が機能していない。

57: ht_s 2025/09/14 14:10

中2の英語担任が嫌いすぎ&be動詞を動詞と理解してなかったので英語の成績が底辺になったけど3年のクラス担任が補習してくれてメキメキ伸びた。今は英語大好き。

58: dkn97bw 2025/09/14 14:11

このエピソードを読んで最近の子供の学力低下を嘆く思考経路にはならないから違和感を覚えた。スペースをあけないのは何か別の意図があるのでは?まして鏡文字はある種才能では。

59: Akamemori 2025/09/14 14:23

筆記体なの?ブロック体なら「スペースが無い」って、単にあなたの感想ですよね

60: oreuji 2025/09/14 14:25

この程度なら英語学習アプリで修正出来るんじゃないか?褒めて伸ばすのに長けてるし向いてるでしょ

61: ysksy 2025/09/14 14:56

Supercalifragilisticexpialidociousとかではないのか

62: surume000 2025/09/14 14:59

手書きでってこと?

63: y_noz 2025/09/14 15:03

中3でアルファベット書けない子も居たよ。繰り返せば覚えられるんだ!って言いながら一緒に写経したわ。はじめの一歩でしくじると後は放置されるのとても良くない

64: chuukai 2025/09/14 15:06

HondaCars東京都山科三条店は日本語でも分かち書きしたい

65: dadabreton 2025/09/14 15:14

スペース入れるくらいすぐ直せるでしょ

66: hatebu_ai 2025/09/14 15:26

"辞書に載っている最も長い英単語は「pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis」(ニューモノウルトラマイクロスコーピックシリコヴォルケーノコニオシス)で、45文字です。 "https://eikaiwa.dmm.com/blog/learning-english/longest-english-words/

67: monacal 2025/09/14 15:49

英文らしきものを書いてくれた時点で、英語はアルファベットの羅列であること、ある程度の単語、語順など理解できてるじゃん。最も出来ない子の返事は「なんで」だよ。なんでこんなことしなきゃなの?そこから。

68: augsUK 2025/09/14 15:55

今は小3から授業に英語が入って小5からはかなり真面目にやるから、中2で手遅れケースはまあまあある。ずっと算数に躓いてる小6を何とかできるかというとね。

69: gwmp0000 2025/09/14 16:00

練習しかない ブコメ "羅語は続け書き(scriptio continua)が普通だった頃もあったし、スペース空けって別に自明ではないんだよな。日本語も、現代は通常分かち書きしないし、古い和文だと句読点を入れないことが多"

71: misomico 2025/09/14 16:15

スペース以外合ってるんだから有望では

72: poliphilus 2025/09/14 16:21

塾って学校じゃ足りないと思ってる子が行くもんでは? 骨折してる子は公的機関が面倒見るべきかなと

73: orisaku 2025/09/14 16:25

どの業界でも一定数こうやってお客を小馬鹿にして晒す人が絶えないのは人間のサガなんでしょうね。陰で笑うのはともかく晒すなよというか。こないだも英語の発音を嘲笑ってた人が炎上してたっけ

74: shiromatakumi 2025/09/14 17:04

“一回だけだけど、 .tneduts loohcs hgih roinuj a ma I って書いてるのを見たことがある”天才では?

75: zubtz5grhc 2025/09/14 17:19

学習困難な生徒の話題は定期的に上がるので、単語間のスペースさえあれば意味が通じる文を書けている時点で改善可能では?と思ってしまう。

76: htnma108 2025/09/14 17:32

bとd確定できない子いたなあ。まあ自分も今韓国語のアとオをぱっと答えろと言われると難しいので気持ちはわかる

77: sabobomin 2025/09/14 17:39

中学生相手に大人が謎に優越意識を出してSNSでみんな見て見てするの恥ずかしくないんかな…こういう大人がいるから子供はバカにされるのが嫌で、分からないこと質問できなくなるのに

78: Mozhaiskij 2025/09/14 17:45

ドイツ語かな

79: yamamototarou46542 2025/09/14 17:51

漢文の白文で同じことやるなら、正解だっただろうね

80: minboo 2025/09/14 17:56

日本人は「ABC…」を「あいうえお…」と勘違いしがちだが、アルファベットが連なった英語の単語は「漢字」に近く、英語は漢字だけで文章を構成する中国語に近い。「かな」がある日本語とは構造が違う

81: soratansu 2025/09/14 18:06

Iwantstar

82: tdam 2025/09/14 18:08

いったい本当のバカは誰なんだろうか?

83: i_ko10mi 2025/09/14 18:29

繰り返しやってるうちに、この手の生徒がある時突然理解して直せるようになってくれたりすることはあるんだが、その生徒の理解に必要な時間や過程や説明方法が全然違いすぎるのが難しい。

84: stabucky 2025/09/14 18:33

インスタグラムのIDじゃないか。

85: MochikingChuck 2025/09/14 18:48

リプライにある「アイマイミーマリン」好き

86: Kenju 2025/09/14 18:53

なんの苦労もしないで勝手に勉強してすぐできるようになる才能のある子ばかりが入塾してきたらいいのに!

87: nami-hey75 2025/09/14 19:04

塾の方向性にもよるのかもね。SAPIXみたいなところに来たら意味がないし。というか入塾テストあるのかな?

88: otihateten3510 2025/09/14 19:04

学習障害への対応って難しそうだな

89: hammondb3 2025/09/14 19:10

安倍肝煎の学習指導要領改訂でこういう子は増えた。本当に酷いので、早く元に戻すべき。

90: vanillaalice 2025/09/14 19:20

わたしも日本語を勉強して長いけど句読点の使い方が分かってなくて全部繋がってるんですよね奇異なのでしょうねきっと(繋がった英語は普通に読めます)

91: ayumun 2025/09/14 19:32

その前にローマ字も書けなそう。ディスクレシア気味なんじゃないか

92: jamg 2025/09/14 19:52

ブコメ見てSupercalifragilisticexpialidociousはもう古いのか…ってなった。

93: zefiro01 2025/09/14 19:57

アイアム魔ジュニアハイスクールスチューデントと読んでしまって、は?となった

94: DashNZ 2025/09/14 20:00

英語圏だが子供達だけで無く大人も全部大文字で書いてたり、スペルミスは当たり前。筆記体を日常使いしている人を見たことが無い。

95: kazyee 2025/09/14 21:30

日本語ならひらがなだけで文章書いているようにものと説明すれば、単語ごとにスペースを入れるくらいの意識はしてくれそうだが。

96: mikiponnsuke 2025/09/14 21:42

単語の綴りも文法も合ってるのだから、そこまで悪く言わなくても……と思ってしまった。ちゃんと守護の力頭文字?も大文字になってるし、ピリオドもついてる。

97: zzrx 2025/09/14 22:11

句点怖い的なやつで、英語圏ではピリオド付きの文章は怖いとかないのかな。

98: chitosemidori 2025/09/14 22:30

むしろそういう子を伸ばすことに楽しみややる気を見出せないのかな?これでは塾生たちが大人になって「あの先生のおかげで…」と言われることはないただのモブ講師どまりだろうね…

99: vbcom 2025/09/14 22:47

mypenisbig.のネタを思い出した。 何事もなかったようにbe動詞を入れろ、と指導したら「is」ってbe動詞じゃないの?ってやつ。 草

100: nougyou13 2025/09/14 22:57

すぐ改善できそうな気がするがそうでもないのか

101: albertus 2025/09/14 22:59

まあ、昔は分かち書きとかしてなかったしね…まあ、小文字もなかったけど…

102: differential 2025/09/14 22:59

なんで?つづり間違えてないならむしろ教えるの超簡単じゃん。ローマ字書きになってる子も簡単。読めてるってことなので。中学生とアルファベットの歌を一緒に歌うとこから教えたことあるよ。楽しかった

103: nlogn 2025/09/14 23:05

ドイツ語だと、単語をくっつけて長い名詞にするというのがあるよね。そしてその名詞は辞書に載っていないという地獄。

104: spark7 2025/09/14 23:06

日本語 も 分かち書き し た ほう が 良い と いう 論 が ある よね

105: ton-boo 2025/09/15 11:34

IT業界でキャメルケースを学び「単語をつなげて書いてた昔のオレは正しかったんだ」ってなる(ならない)

106: ponjpi 2025/09/15 12:14

dとbって間違いやすい。高校生でも時々やってしまう子がいる、疲れてるんだね / 大人たちに言われるのが嫌だから分からないことを隠すという生徒は一定数いる。間違えてもいいんだよ

107: JohnnyJosui 2025/09/15 16:16

中学2年だから、少なくとも1年以上は英文の書き方を学んでいるはず。様々なゲームや漫画でも英文が出て目にするだろうから、その上でこれだと修正は大変だろうなあ