学び

昔は栄えていたものの、今は寂れた田舎町の長老の言葉が印象に残ってて、「どうして寂れちゃったんですかね?」と尋ねたら、「みんな反対してりゃエライと勘違いしてたからじゃない?」って。金言だなあと思いました→うちの地元かな?

1: cinq_na 2025/09/12 09:28

うちの実家も、イオンに反対したら隣の市に作られて泣いてたな。駅前は飲み屋しか息してないし、みーんなイオンモールに遊びに行くようになりましたとさ。

2: gwmp0000 2025/09/12 11:46

「リスクのあるものには反対。 気持ちは分からんでもない」 原発が例に出てくるが 金が有れば何でも開発がいいってわけでもない 福島第一のありさま知ってて偉いとは驚き

3: iwiwtwy 2025/09/12 11:54

沼津 vs. 三島

4: kazu111 2025/09/12 12:09

〇〇『人が減ったからだよ』

5: punkgame 2025/09/12 12:09

うちの地元もそれで作られなかった橋や道がたくさんあるので割とまじで恨む。そのくせ、いらねーよそんな道ってところに金と年月かけててさらに恨む。

6: rag_en 2025/09/12 12:19

一昔前は「大型施設は地元商店街を脅かす存在」みたいなテンプレだったけど、今や「イオンは福祉」扱いまであるでな…。

7: yodogawa-kahan 2025/09/12 12:21

玉津に大型店が林立して栄えても、出店を拒否し続けた明石市が、市長選びで逆転した画を見た後では、守旧、孤立、既得権益に凝り固まる谷の時期があるほうが、反動で登った山が高く見えて良いこともあると思える。

8: kenzy_n 2025/09/12 12:22

安定と衰退は同じ流れになりやすい。

9: mockmock9876 2025/09/12 12:28

だいたい視野狭くて視座が低い。将来のことなんか想像もしてないんだよ。

10: dsb 2025/09/12 12:29

変化を拒否して何にでも反対……新陳代謝出来ない古い細胞がずっと残ってるようなものなので、そりゃいずれは腐り落ちるに決まってますよね。

11: wildhog 2025/09/12 12:34

小田急江ノ島線に相鉄線を延ばしてつなげる計画は当初長後に延伸する計画だったが地主の反対運動で隣の湘南台で接続することになったらしい。今の湘南台はずいぶん栄えているが、長後はのどかなものである

12: eroyama 2025/09/12 12:40

閾値は, ①商店街の集客人口(🚶‍♀️(通勤者含)+🚲+公🚃🚌)vs. mallの集客人口(🚲🚗).が街側に倒れる都市圏人口と,②街店舗数vs.mall店数.が街側に倒れる都市圏人口があろう. /で,高松(都雇圏79万人)で中心街は1400店舗有り

13: taka-p 2025/09/12 12:41

長老、かっこいいな。

14: satromi 2025/09/12 12:48

はてなーの共産信者って一事が万事こんな感じだよね。静岡でもリニアどころか公園スタバ反対運動してたり。外苑なんてデマまで流してるし

15: Domino-R 2025/09/12 12:53

ここでいうなんでも批判だの反対だのしてりゃエライと勘違いした人たちって、たぶん今ここにいるオマエラなんだと思うよw

16: popotown 2025/09/12 12:54

塞翁が馬

17: morimori_68 2025/09/12 13:01

ドサクサまぎれに原発とか入れ込んでんな。カスが

18: kakaku01 2025/09/12 13:02

市民の反対運動ごときで町の栄枯盛衰が決まるなら一番デモが多い東京なんかとっくに滅びとるわ

19: Goldenduck 2025/09/12 13:04

現住してる人は現在が気に入ってるか悪くないと思ってるからそこにいるわけで、新しく作るものには反対するよなあ。そして別にそこでなきゃいけないわけではないから他所で作られそれが欲しい人は他所に住む

20: mrnns 2025/09/12 13:07

産業構造の変化。夕張や空知地方なんて国策も相まってまさにそう。その後の観光開発の失敗はあったにせよ、かつて国の産業を支えるレベルだったものが国策に翻弄された部分もあり、馬鹿にはできんよ。

21: araikacang 2025/09/12 13:12

現代の日本に単なるお年寄りではなく「長老」ポジションって存在するの?

22: ayumun 2025/09/12 13:16

再開発はそう。今のままバラバラに修理するとかでは無理だから大規模再開発しようとなったのに、反対されたら結局無理なままになるのでその地域は終わる。

23: lady_joker 2025/09/12 13:19

既得権を捨てて未来にベットするというのは並大抵のことではないので、結果論で嘲笑っても仕方がない。日本にもあちこちにデッドモールがあるわけで、ベットして上手く行かないパターンも多い

24: plusqplusq 2025/09/12 13:23

「変化しなくて寂れる」「変化して栄える」と共に「変化しなかったから栄えた」や「変化して余計に寂れる」もあるからなぁ。白川郷とか夕張とか

25: makou 2025/09/12 13:29

バーナム効果の話?

26: Karosu 2025/09/12 13:30

最近のパソコンと同じで何もしていないのに壊れた

27: yoiIT 2025/09/12 13:31

インターネットの普及によって、世界中が青く見える隣の芝生になったからだよ!

28: yoko-hirom 2025/09/12 13:37

『金言だなあ』とか感心している連中でも移民には反対だったりする。

29: ChieOsanai 2025/09/12 13:39

「わかる」ことと「わかった気がする」ことは根本的に区別できない

30: mutsugi 2025/09/12 13:42

どれも結果論ですからなあ……

31: findup 2025/09/12 13:45

一種の結果論。YouTubeにもこの手の「鉄道に反対して廃れた街」とかの動画とか見かけるけど、もはやその鉄道が廃線や減便になってたりしますやん…。賛成したら100%良い結果になるとも限らないのにね

32: mobanama 2025/09/12 13:46

"発展から取り残されて でも数十年後 古い町並みなどが残っているからと 再び観光地として注目されたとこもあるの 兵庫県の出石とか 長野県の妻籠とか"そゆこともある。まれに。

33: ghrn 2025/09/12 13:47

東京都は人が人を呼ぶ一極集中で廃れようにないだけな気もする。減少傾向の地域は、変化を受け入れなければ一極集中に人を吸い取られ衰退の一途。高品質教育をダシにファミリー層は集められるんではないかと思う。

34: takoswka 2025/09/12 13:53

塞翁馬を失う、禍福は糾える縄の如し云々。世の理を反対したという似非理由で分かったふりをする害悪。

35: slkby 2025/09/12 13:54

その爺さんも過去の人に反対してるだけで特に学ぶところは無いですね。何を金言だと思ったのだろう。

36: khtno73 2025/09/12 14:01

そんなんしてもしなくても田舎はすたれるやろ。こんなもん金言とか言ってるやつが感化されやすいアホなだけ。

37: houyhnhm 2025/09/12 14:02

まあ呼んだら呼んだで後に寂れたりはする。工場がいつまでもある訳でもないからなあ。何かのせいにしたいのは人の常。

38: deep_one 2025/09/12 14:08

部分最適と全体最適だろう。

39: daruyanagi 2025/09/12 14:18

なにか新しいことに挑戦するよりも、なんでも反対してるだけの方が楽だし、何かやった気にもなる ( ˘ω˘ )

40: dogdogfactory 2025/09/12 14:18

バブル期にでかいテーマパーク作ったとこが成功したわけではないので、賛成がいいものもあれば反対がいいものもある、というだけの話。そして後にならないとどっちが正解だったかはわからない。

41: takeishi 2025/09/12 14:19

銚子市に東京電力火力発電所が出来てたら今より発展していたか、は悩ましい所

42: exshouqosa 2025/09/12 14:26

そもそも長老ってなんだ。田舎なら存在するのだろうか

43: ackey1973 2025/09/12 14:29

ちなみに、鉄道忌避伝説の大半は、“反対にあったからではなく、実は技術的な問題で路線が決まっていた”という説もあり、そっちのほうが信憑性ある気はしている。昔の日本で反対運動にそんな力あったのかな?

44: aga_aga 2025/09/12 14:29

『市民の反対運動ごときで町の栄枯盛衰が決まるなら』エアプ乙 市民の反対運動ごときで町の栄枯盛衰は決まるんですよ。だから頭ごなしに反対してはならないし脊髄反射でゴーサイン出すのもバカ。

45: nosem 2025/09/12 14:32

成田空港かな?

46: kk23 2025/09/12 14:35

鉄道反対して寂れた都市近郊の町の話はよくあるし、なんでもかんでも田舎をダシにすんな

47: tnishimu 2025/09/12 14:35

何かしたからといって発展できるとは限らないが、何もしなければ発展から取り残される事は約束されている。 なので結果論とは言えない、それで後になって巻き返そうとするのだが手遅れな場合が多いのだ。

48: toria_ezu1 2025/09/12 14:40

停滞すればユックリと廃れる。変化を求めれば、改善されるか廃れ具合が加速する。どっちを取るかというだけの話。/東京がどうかは、単純に「反対」の影響力だろう。東京では一つ反対されたところでビクともしない。

49: differential 2025/09/12 14:46

何についてなのか全く分からなくて笑った。長老がうざいからという可能性もあるよね笑/他のポスト見てきたけど、なんつーか老害感が強め。

50: Shiori115 2025/09/12 14:48

時流や情勢の変化により地域の主要産業が消えてしまうようなケースでは全く当てはまらないので…それこそ夕張や他の産炭地など。そこからの産業構造の転換が並大抵ではうまくいかないのはご存知の通りだし。

51: vbcom 2025/09/12 14:59

法人税ばく上げしようぜ。

52: poliphilus 2025/09/12 15:01

人は常に現状維持をしようとする(人が多い)。それが不便で効率が悪く先がないのだとしてもそれらの問題は見たくないんだ

53: a2004 2025/09/12 15:17

反対するのが悪かったんじゃなくて、新しい事に前例がないというお気持ちだけで、代案もなくNO(現状維持)とだけ言ってたのが良くなかったんじゃないの?寂れた田舎の場合は。

54: slovary9898 2025/09/12 15:24

そうだな。メガソーラーとか移民とか反対ばっかだから衰退待った無しだな

55: segawashin 2025/09/12 15:26

長老「ワシみたいな老害がいつまでものさばってるからじゃよ。ファファファ」だったらなかなか頓知が効いててイイ話だなーと思ったんだけどこれじゃ何を藁人形にしてるのかわからないよ~

56: gaikichi 2025/09/12 15:34

ばってん、住民が企業に反対運動ばせんかったら別の意味で滅んどった町もあったとよ、熊本県水俣市て言うんやけど

57: dgwingtong 2025/09/12 16:14

地方で栄えている所あるのか?

58: omi_k 2025/09/12 16:18

「なんでも反対=左派」という図式で左派を腐したいむきがおるようだけど、イオン誘致に反対する地元商店街とかふつうは保守派やろ

59: mimura-san 2025/09/12 16:27

変化変容できるかって未知なるリスクをどれだけとれるかなのよね

60: tnek 2025/09/12 16:27

人口減少と東京一極集中じゃない?

61: T-anal 2025/09/12 16:30

これは場合によるけど、逆張りマンの反対、地主の一方的な反対意見を受け入れた確実に自治体は衰退に衰退を重ねてるもんな。宇都宮がいい例で、路面電車建設の反対意見を受け入れていたら衰退に衰退を重ねていた。

62: shinehtb 2025/09/12 16:30

時は流れ、今はリベサヨの言うことになんでも反対する奴がSNSで大繁殖してるよな。まああれはプロパガンダの一種だと思っているが。

63: sai0ias 2025/09/12 16:45

結果論でしかないのだが私の地元も賛否あったLRT作って人の流入が増えたので思うところはある。一方でバスが減便したり不便してる人たちもいて、何にせよこの手の話は全員がハッピーになるとは限らないんだよね。

64: pochi-taro00 2025/09/12 17:02

少子高齢化、人口減少がそのまま出てるだけやぞ

65: yuichids 2025/09/12 17:20

どんどん人が減るから理由なんてどうでもよくなるくらいどこも寂れる。20年後の20歳は今の半分だよ。 まわりを見渡したら「若い人いなくなったなー」ってなる。

66: nonoq 2025/09/12 17:28

本牧に一票

67: Hige2323 2025/09/12 17:32

小田急高架複々線化ははてサと共産党と赤旗で定期的に反対反対とわあわあ騒いでた記憶、ああ外環道とかもあったな/はてな黎明期よなあ

68: AKIT 2025/09/12 17:41

高度成長期に工場誘致したものの結局撤退して後はペンペン草しか残らなかった地域もたくさんあるからねぇ。

69: grdgs 2025/09/12 17:42

日本の衰退は、自民党とその支持者がA級戦犯なのだけは明らか

70: keidge 2025/09/12 17:56

挑戦して成功した事例の裏には無数の失敗があるんだけどね。人は見たいものしか見えない。

71: thongirl 2025/09/12 18:02

現在進行系でメガソーラーに反対している人たちが記憶喪失になってておもろい

72: nornsaffectio 2025/09/12 18:17

長老て、ファンタジー系コンテンツの見過ぎじゃないの?世代ひとつ違うだけで若年層の生活のリアリティが全然見えなくなる現代の老人にそんなもん成立する訳ないじゃん。

73: kagecage 2025/09/12 18:21

変わらず上手くいったところは「変えずに活かして運用していこう」という選択があったのではないかと思う。代案なく現状維持を選び続ければ寂れるのは必至かなと。

74: k3akinori 2025/09/12 18:36

お?マックにいた隣の女子高生はもう長老になったのか?そりゃぁ、おいらも年取るわけだよ

75: popotan555 2025/09/12 18:39

廃れたのも、映たのも、街のみんなで選んだ結果ってことなんだね。みんしゅしゅぎだ…

76: gamecome 2025/09/12 18:46

なんで自分たちのこと言われたと思ってんだ、ブコメは 思い当たる所があんのか?

77: ysc711 2025/09/12 18:56

“田舎町の長老”こういうのってみんなネタとわかって楽しんでるんだよね?

78: kotobuki_84 2025/09/12 19:05

反対反対ってやってたお陰で、今もなお「寂れた田舎町」程度の状態で生き残る事ができてるって可能性も全然あるだろうし。

79: esbee 2025/09/12 19:12

はてなブックマークの悪口はやめろおおお!

80: rAdio 2025/09/12 19:12

負け戦を上手く乗り切ってその後の捲土重来に賭けるために十重二十重の準備を整えて最後まで諦めない、みたいなことができる人というのはなかなかいないから、どうにもならないんじゃないか。

81: abortion 2025/09/12 19:14

寂れた田舎町の数を考慮すると、「何やってもダメ」が大半だったんじゃないかな。

82: augsUK 2025/09/12 19:18

鉄道は昔から人がいるところより何もないところに街ごと整備する方が利便性も高く新しめの発展するので、反対してようがしてまいがコントラストは強くなる。

83: spark7 2025/09/12 19:50

思考が保守的になると停滞するわな。とはいえ田舎で発展してる所など皆無だろうけど。都会が人を吸い続ける限り田舎に未来はない

84: Helfard 2025/09/12 20:00

こういうの良く見るけど、反対しなかった場合に大いに発展したその場所にまだ自分の居場所が残っている可能性をどのくらいに見積もってるんだろうか?

85: osakana110 2025/09/12 20:03

『今うまくいってるなら反省する必要ある?』って思い始めたら衰退の始まり。

86: Caerleon0327 2025/09/12 20:13

どんどん人が増えるのも困ったものよ。道は混雑するし

87: izoc 2025/09/12 20:22

話が上がってきた時点で時代は変わっていて、時代が変わった時点でどちらにしろ詰みだったんだよ。賛成とか反対とかは些事に過ぎない

88: chintaro3 2025/09/12 20:39

地方の商店街というのは、戦後に食料品価格が暴騰して金持ちになった1次産業がお金を使ったことで商店街も潤って栄えたんで、1次産業が死ねば商店街も死ぬのは自明

89: Outfielder 2025/09/12 20:56

「反対する自分に酔って」「反対・否定するのは簡単なので、高度な提案に対する一種の優越感」はてなでいっぱい見た

90: morita_non 2025/09/12 20:59

寂れた田舎なんて夕張や軍艦島とか足尾とかしか思い浮かばないが、反対もクソもないな。と思いました。

91: kre 2025/09/12 21:07

grdgs 「日本の衰退は、自民党とその支持者がA級戦犯なのだけは明らか」 おれこのブクマカ大好きなんだよね。あらゆる複雑な問題を全部自民党のせいで処理しててすごい生きやすそうだから

92: vesikukka 2025/09/12 21:15

まあそうなんだけど、例がイオンモール呼べるとか、それ田舎か?って言いたくなる。普通の昔栄えていた田舎は少子高齢化で消滅の危機。

93: fishe 2025/09/12 21:17

お前らなんで全員「反対派」とか既得権擁護なんだよ。こういう一見「良識派」みたいな人間ばかりで、結局は全体が変化を嫌ったからこの30年日本は停滞したんだよ。失敗を恐れるな、他人を巻き込め、なぎ倒せ。

94: Kanemori 2025/09/12 21:26

反対しなくても、ありきたり観光と失敗箱物開発ばかりになっている所もある。

95: inks 2025/09/12 21:39

結局、ダーウィンの言うように変態出来なかった自治体は途絶えて行くよね

96: Kenju 2025/09/12 21:41

イオンモールに反対するのはよくわかんないけど。メリットあるの地元商店街くらいじゃないの

97: zzrx 2025/09/12 21:41

データセンター反対派のせいで衰退するわけですね。

98: HDPE 2025/09/12 21:51

「川藤出さんかい!」「代打川藤」「ほんまに出してどないすんねん!」

99: sakahashi 2025/09/12 21:51

でもさ、そういう風な価値観を据え付けられてきた経緯がある。変化を嫌うのは何故であって、どうしたらいいのか考えないと。あなたも同類です。

100: moodyzfcd 2025/09/12 22:12

( この記事思い出した https://note.com/r_dovsky_/n/nb8e47a3e3c36

101: tempodeamor 2025/09/12 22:13

田舎に、ジャスコを建てたら、寂れなかった、とでも?

102: kyukyunyorituryo 2025/09/12 22:21
103: u_eichi 2025/09/12 22:31

例えば大きなお宮さんのお祭りに行くじゃろ?道路を規制したところを神輿が巡るわ、テキ屋さんが出てるわ、お神楽の人たち呼ぶわ、これ全部「長老」な人たちの尽力。色んな意味で真っ白とは言わんけど。

104: big_song_bird 2025/09/12 22:35

公団住宅も老朽化で建て替えの提案。しかし一時的な引っ越しですら面倒くさいジジババ共の反対で頓挫。呆れた若い層が見捨てて離脱、反対したジジババ共だけ取り残されて廃墟一直線、てのが多い。

105: aqi2501 2025/09/12 22:36

まぁ当時反対して利益を享受してきた人たちは、ぼちぼち人生から1抜け始める頃だから問題ないんだよなぁ。

106: akapeso 2025/09/12 22:41

自分の住む町の人口の推移を調べた事がある。 人口が増えた時は、ゴールドラッシュや炭鉱みたいに何らかの仕事があった時に増えて、付随する娯楽施設等も増えてた。仕事があれば人口は増える。仕事がなくなれば減る

107: charlestonblue 2025/09/12 22:53

反対してたら何も新しいものは生まないので、それは寂れるよね。

108: yamamototarou46542 2025/09/12 23:04

物事の理解を単純化しすぎじゃね

109: soyokazeZZ 2025/09/12 23:10

反対派ってのは少数で、変化を避けたいってのがサイレントマジョリティじゃないかね。変化を求める・受け入れる人はとっとと出ていくだろうし

110: FreeCatWork 2025/09/12 23:20

反対エライはアカンにゃ!ボクの可愛い猫パンチ炸裂しちゃうにゃ!

111: sodapop444 2025/09/12 23:23

言うほど湘南台も長後も変わんないけどな

112: wxitizi 2025/09/12 23:43

ミクロ的な巧拙はあっただろうけど、マクロ的に人口が減っていく中で全部の地域を栄えさすのは無理だから、椅子取りゲームで絶対に椅子の取れない人が出てくるのと同じ状態で、寂れるところは必ず出てくるものよね。

113: pinkyblue 2025/09/12 23:50

このまとめでは「何でもかんでも反対するのではなく変化を柔軟に受け入れろ」とのことですが、一方同じくネット界隈における電動キックボード普及への反応はというと……

114: kondoly 2025/09/13 00:23

どこにもピントが合ってない話を評価するのは、反対はエライという肯定があると認識があるのだろうという印象しか。栄えた実績があるのに廃れた原因を積み重ねではなく変革の無さとするのはあまりに唐突すぎかと。

115: akiraki 2025/09/13 00:36

最近はデータセンター反対!がトレンド

116: kamayan1980 2025/09/13 01:18

よくある『駅建設に反対した村』はほぼ存在せず、「村外れに駅ができたのはそんな理由では?」という単なる推測があたかも事実のように鉄道社史に載るまでに膨らんだデマなんですよね

117: wonodas 2025/09/13 01:36

東京は古いもの壊す神話語る人いるけど田舎より金注ぎ込めるので樹木残したり古い建物保護しつつ新しいの建てたりしてんだよな

118: UCs 2025/09/13 03:02

なんでこの話信じられるの?マックの女子高生並だと思うのだけど

119: natu3kan 2025/09/13 05:20

市街化区域にされたら、道路の拡幅工事で自分の土地が小さくなるような道路とか敷かれるリスクあるからなあ。モータリゼーションで郊外に広い道路とショッピングモールが出来て、大都市以外の地方都市の駅は衰退。

120: kerodon 2025/09/13 05:23

“反対・否定は、判断の一つかもしれないが、決断たり得ない。”

121: cixotas 2025/09/13 05:40

保持する事に固執し流動性を欠くとそこから成長がなくなる、という様子を局面的に一部分の様子だけ抜粋するとそういう語になりそう。その欠けた表現で表層だけ見て判断しようと指標にする事こそ言っているそれでは。

122: misafusa 2025/09/13 06:03

明らかに『結論ありき』で作られた物語っすね。

123: ueshin 2025/09/13 06:49

どうなんでしょうかね。発展や繁栄の道筋って、そんな反対や賛成でかんたんに見つかるものなんでしょうかね。

124: stabucky 2025/09/13 07:01

携帯電話の基地局の設置に反対する署名が回ってきたことがある。電磁波が脳に悪影響を及ぼすとか。首謀者は既に脳に影響が及んでいたらしい。

125: homarara 2025/09/13 07:25

田舎町の長老って、ゴブリン退治の依頼以外にセリフあったんやな。

126: ikusana 2025/09/13 08:19

反対したから衰退したのも反対しなかったから衰退したのも結果論だと思うが、普段はメガソーラーの誘致に反対してそうな人達がイオンモールの誘致には賛成するんだ。

127: fufuvalso 2025/09/13 08:31

反対とかするのはリベラル左翼だけ。昭和のバブル箱物もリゾート廃墟も反対せずに全部開発して全員大金持ち。インバウンド公害も川口クルドも反対するのはリベラル左翼だけ。移民賛成で全員大金持ちだね。

128: frantic87 2025/09/13 08:36

成田闘争を思う。地元住人には切実な問題だったりする。

129: maicou 2025/09/13 09:12

田舎は地元名士の発言力が強すぎるという点がある。都会とは違うんです。

130: yetch 2025/09/13 13:07

なんでも受け入れてるのに全然栄えない

131: mohno 2025/09/13 21:44

夕張市みたいに、炭鉱時代の終わりに直面して、いろんなものに手を出して破綻した例があるから、わりと結果論なんじゃないかな、こういうの。

132: ashigaru 2025/09/14 00:10

東京なんてどうせ燃えてすぐ作り直す想定なんよ。なんせ江戸の華だからな

133: yto 2025/09/14 06:00

栄枯盛衰

134: sukekyo 2025/09/14 07:13

ああいまだに富山市にイオンがない理由はそんなだって聞いたことあるな。複雑な思惑と誰かの糸引がこじれたとか。

135: morimarii 2025/09/14 08:10

「昔の主要道から外れた地域に無理やり鉄道のルートを持ってきたり」我田引鉄……国鉄つぶした元凶やん

136: kyoshiro-1 2025/09/14 11:59

人口が減少していくってわかってるのに市街化する必要ないだろ。市街が先に空洞化してるからそこに住め、田舎の税金を上げて農地を取り上げる罠だぞ

137: objectiveworker 2025/09/15 12:25

どうりでイオンやコーナンや島村を節操なく受け入れている俺の地元は栄えているわけか。

138: blueboy 2025/09/15 13:58

まともな見解なのに、いちいち反対してスターをもらうのが、はてブ。だから、はてブは衰退する。はてブは、ネット界の僻地。 衰退する未来しかない。 反対する老人ばかりだから。

139: lanlanrooooo 2025/09/15 15:46

国とか自治体とかを長らく続けるためには、ある種の庶民とはかけ離れた考え方が必要になるんだと思う。貴族における家とかに近い。良いか悪いかは分からんけど、名誉とかを重んじさせるにはそういう面が有効かも。