学び

掛け算の順序問題の不毛な議論の構造的原因 なぜ決着しないのか|あのん

1: kagehiens 2025/09/11 05:47

よく整理されているけど、彼らの言いたいのって「『因数×因数として順序を気にしない国』に日本も移行するべきだ」というのが本質で「そうしなければいけない必然性も大きなメリットもないから変えません」と返せばOK

2: kTomoyuki 2025/09/11 07:27

( ゚д゚)ポカーン

3: y_as 2025/09/11 07:38

単位派ワイの中では決着済み。

4: sjack 2025/09/11 07:42

長々書いて結局「日本ではそういうルールだから」ってこと?しかもすごく見下したような書き方。

5: mazmot 2025/09/11 07:52

根本的には言語体系の問題なんでなあ。英語では日本語と逆な順序で説明するもん

6: mohno 2025/09/11 07:52

「10年以上継続」←それどころか半世紀くらいは続いてるよ。「3×4」も「4×3」も同じという“反順序派”も「じゃあ、3+3+3+3も〇にするってこと?」と聞くと「それは×にしていい」って人がいるんだよね。“可換”なのに。

7: bunkakeihack 2025/09/11 07:54

順序肯定派と議論が成り立たない理由がよくわかる

8: homarara 2025/09/11 07:58

テストとは理解度を測るものだろう。順序がどうだろうと、対象を理解していると判断できるなら正解で良い。一体何を理解しているか測ろうとして不正解にしてるんだかね。

9: magi-cocolog 2025/09/11 07:58

k1xk2xk3....のkがいくつに増えたときまで、順番に意味があることにするの?順番を決めることでどんないいことがあるの?/順番で表現しているものに意味があるなら素直に単位とか付加情報書けば?に全く答えていない

10: twmw 2025/09/11 08:01

フェミニストにとって2✖️3と3✖️2は天と地ほども違う🤔

11: shibainu1969 2025/09/11 08:02

順序派は「100人に500000円の商品を売れば100✕500000=50000000円で目標達成」と職場で上司が資料に書いたとき「この式は間違ってます」と指摘して欲しい。上司が何と言っても「間違っているものは、間違っている」と頑張れ。

12: y-mat2006 2025/09/11 08:02

BLの表記以外で掛け算には順序があるって主張するのは、屁理屈をこねくりまわすだけだと思う。

13: sheepelectric78 2025/09/11 08:05

公理は反証可能性に耐えてきたものだから、誰かがエイやで決めたものじゃないんじゃないの?公理と違うことを教えるなら、公理に反証できないとまずくない?

14: zeromoon0 2025/09/11 08:17

子供たちのためというより、単に気に入らない人を刺して回ってるだけになってるからねー。

15: tomoP 2025/09/11 08:19

まず『算数』『数学』とわざわざ呼び分けてるんだから、この2つは全く違うものなんだってば。たぶん算数に公理など無い。

16: a2c-ceres 2025/09/11 08:21

前置きまで読んで、『責めるべきは「学習指導要領解説」と「教科書会社」で現場じゃ無い』って話かと思ったらそっちかぁ。可換である事は小学校でも扱う、それを式では使ってはいけないってどんな公理だよ。

17: aga_aga 2025/09/11 08:21

SNS移行後は授業中人の話を聞かないノイジーマイノリティバカがうるさいだけ。この程度で算数が嫌いになるならあっそう残念でしたでオシマイなんだわ。/殆どの人は迷いなく順序を受け入れ後に可換性を獲得してますよ

18: Aion_0913 2025/09/11 08:23

学校の授業の文章題の「式」に対する設問が甘すぎるんだよな。きちんと式欄に単位を書けでしかないのよね。そもそもは掛け算の順序ではなく文章の式だてを数式を主として表す問題なので。

19: Outfielder 2025/09/11 08:23

「掛け算の順序指導を少しでも支持するや否や罵詈雑言のリンチ」「高頻度で政治系や反ワクチンなどの話題をリポスト」「彼らは昔学校で嫌な目にあったのを根に持っている」「正当に評価できない雑魚教師!」

20: ssssschang 2025/09/11 08:23

公理の話をするなら積の交換律が明確に存在してるよね。そこに人文系のオレオレ定義を付け足したものが“算数”の公理だと言ってる?馬鹿げている

21: tyouaniki 2025/09/11 08:27

単なる独自マナーを主張・活動することで、何も成し得ない人でも一端に何かしらの自己肯定感を得れてキモチ良くなってオナニー中毒状態になっているだけ。 // オーガニック傾倒する主婦的なアレと似たようなヤツ。

22: tasra 2025/09/11 08:32

どっちもパニック起こさないでほしい

23: tenari 2025/09/11 08:32

明後日すぎる。自分は肯定派だけど肯定派とは「小学校の掛け算の授業でAをB倍する、を式にする時A×Bの順にするよう指導することを肯定する」が基本では。で、テストの時に式をバツにする是非など議論が拡大していく。

24: daaaaaai 2025/09/11 08:35

信仰っぽい。これは社会への実害は少ないけれど、政治とか文化でもこれくらいかたくなな人たちが大勢いるんだろうな

25: napsucks 2025/09/11 08:36

単位つければいいだけよね

26: preciar 2025/09/11 08:39

馬鹿の考え休むに似たり/公理は出発点だから、それを変えるなら独自の数学大系を編み上げる必要がありますよ。馬鹿には解らないでしょうが

27: beejaga 2025/09/11 08:40

何の話じゃ/指導要領だと単位量×数量なんだっけ?そうなった理由を知りたい/ちなみに交換則が成立しない積もあるので順序を意識させるのはよいと思うよ

28: poliphilus 2025/09/11 08:40

「順序は関係ない」と決着してますが。アホがアホな主張をし続けてるだけで

29: houyhnhm 2025/09/11 08:41

公理という言葉がこんな風に扱われるのは残念。/順序って、教育とやらで○☓付ける為に便宜上作られたものでしかないし、☓を付けるのが仕事みたいな人に順序信仰強い。

30: kiku-chan 2025/09/11 08:44

掛け算の順序が問われるのは「数学」ではなくて「算数」の様な(ざっとしか読んでいない)

31: logic 2025/09/11 08:44

みんなこう習ってきてるけど忘れてるだけ。「学習は段階を踏んで進めていくもの」なのでこれで正しい。小学生低学年に教える時の話って前提を理解してないバカが多すぎる。数学以降も順序を気にしろなんて話じゃない

32: FiveRing0 2025/09/11 08:45

反順序派ってある程度以上の理系大学行った人が中心だと思うけど、そもそも小学校の教師に学力を求めるのが間違い。私大出身なんてセンター(共通)7割どころか受けてなくてもなれるんだぞ

33: himakao 2025/09/11 08:48

「教えた通りの順序での立式」を問いたいなら問題をそう誘導してないのがダメ。立式だけで減点がおかしいから動きようがない妄想だ

34: Arturo_Ui 2025/09/11 08:50

「義務教育のカリキュラムは、具体的な操作から始めて抽象的な概念に達するように作られているから」で済む話。小学1年生に2次方程式を解かせるのも、中学3年生に乗算の順序を強要するのも、不毛な点では同じ。

35: Helfard 2025/09/11 08:53

とっくに決着は付いてるというかそもそも最初から議論になってないのに負けを認めないからそう見えるんやで。

36: hasiduki 2025/09/11 08:53

教師にはこのくらいの裁量は認められている!!!!!!という話なのだ!!!!!!!

37: Shiori115 2025/09/11 08:54

掛け算を初めて習う小学2年生に抽象的な数の概念をいきなり教えるのは無理で、数を具体的なもの(りんごとか)に置き換えたりする必要があり、そういう場合は順序にも意味が出てくる。

38: greenbow 2025/09/11 08:56

“数学は自然科学ではない” で「えぇ…」となった

39: mmaka2787 2025/09/11 08:57

英語圏の掛け算の順序も独特なので文化的なものなのだろう。

40: pekee-nuee-nuee 2025/09/11 08:59

文章が冗長すぎて、これを議論相手に提出するのは無理でしょ

41: akrtak 2025/09/11 09:00

このように掛け算順序派にはまともな意見を持つものが存在しないので決着しない

42: aceraceae 2025/09/11 09:05

「順序派」との議論が成り立たない理由が判った感じで

43: blueboy 2025/09/11 09:08

正解はこちら。 → http://openblog.seesaa.net/article/435850243.html  「言語による思考を数式化することはできるが、そこで数式化したものから言語による思考を探るということはできない」

44: eagle2017 2025/09/11 09:08

下手の考え休むに似たり

45: Yagokoro 2025/09/11 09:12

なんだこれw

46: Fondriest 2025/09/11 09:14

数学が自然科学ではないのは正しいが、ペアノの公理から可換性が導出されるので非可換性を公理に入れるのはおかしい。この論法が使えるなら任意の命題を「公理」にすれば無敵になるでしょ

47: sqrt 2025/09/11 09:14

指導要領は「順序の考え方は教えるが立式は逆でも可」なのだが、賢くない教員が賢くない子にこの概念を教える事が難しいため一律「逆は×」にしてしまう手抜きが多く、SNSに多い半端に賢いタイプが鬱憤ためてる構図よ

48: strange 2025/09/11 09:16

これを書くためだけに作ったアカウントでさして見てる人がいなさそうなnoteをよく見つけたものだなとおもうのであった

49: tribird 2025/09/11 09:18

トップコメ「上司に指摘しろ」わろた。もともとは小学生への指導の話なのに。そういうとこやぞ。

50: igni3 2025/09/11 09:19

掛け算の立式すらまともに出来ないことが認められないからやろ。

51: hatest 2025/09/11 09:25

また髪の話してる・・・

52: You-me 2025/09/11 09:26

決着はとっくについてるよ。順序指導派が弊害を認めない構造もとっくにわかってる(小学校では問題がほぼ顕在化しないから)お前らが精神的に楽するために算数嫌いを増やすんじゃないという話につきる

53: coffeeglass 2025/09/11 09:29

お前が人の話を聞け。2×3は2を3回足すという操作のことではなく、2と3を掛けた値のことだw つまり、2を3回足した値か3を2回足した値かは区別できない。その根底を勘違いしているのが順序屋。

54: hecaton55 2025/09/11 09:30

数学の話ではなくて、日本語のお話らしい。

55: myr 2025/09/11 09:30

??なんか初手あたりで躓いて呼んで時間が損しそうだから読んでない. 公理・定義, のあたりで数学的ロジカルな議論についての教育は受けていない人と判断させてもらいました。

56: shuinout 2025/09/11 09:30

数学的正しさを測る試験ではなく、授業を受けていることの証明の為の試験だから。「取引にはプロフ読んでください」「落札者コメントに🐣を入力してプロフ読んでる証明をしてください」と同じシステム。

57: nagapong 2025/09/11 09:31

>「2を3回足す」のと「3を2回足す」のは明らかに違う。 ←ここで急に当たり前みたいな顔しておかしなこと言い出すので驚いてしまった。そんで観察した結果理由は恨みだと思いますって言われても……

58: KIKERIKI17 2025/09/11 09:33

教育の過程で粗い抽象化をしている段階の「理解の確認」の話で、何らかの事情で学習が先行し理解してる子でしか問題にならない事象について、これこそが日本教育の闇そのものみたいに語られ過ぎなんだよ。

59: small_tree 2025/09/11 09:34

行列の計算「なんか呼ばれた気がしたから来てみたけど、おまえはまだ早いと言われた。ぐすん」

60: cinq_na 2025/09/11 09:35

下らん、計算出来るなら何でも良いよ、とSPIの計数系で偏差値90超えた自分は思います。もし、標準以下の子供に説明するならって意味があるなら見て見ぬ振りはしますが。

61: fakekun 2025/09/11 09:36

「そういう教え方をすると理解しやすい」と「それ以外は間違い」を切り離せないのダメ過ぎない?

62: hiroshima_pot 2025/09/11 09:36

狂人とは話が通じないとあきらめて、自分の子供にだけはかけ算の順序というのはないと教えてる。

63: jo_30 2025/09/11 09:36

ネタの選定から文章まで、AIもよく書けるようになってきたんだなあ、という印象。根本的なところでダメだけど。

64: thekoruku 2025/09/11 09:39

文体が喧嘩腰というか上から目線というか、、終始煽り続けた上に冗長で、読む気にならない。これでよく討論のやり方云々と言えたな…。

65: question_marker 2025/09/11 09:41

たぶん算数と数学は違うんだと思う。数学で扱う数は抽象化された概念だけど、算数で扱うものはそうではない。

66: suka6411144 2025/09/11 09:41

結局学校教育は社会に出て困らないためにあるのであって、実社会で掛け算の順番なんて区別されていないんだからそれをわざわざ矯正することに何の意味があるのかってことだよな

67: chibatp9 2025/09/11 09:43

小学校で教えるにあたっての便宜的な説明としてなら理解は出来なくもないが、ここまでガン決まってしまわれると、「お気の毒さまです」以外の感想が出てこない。

68: ad2217 2025/09/11 09:45

「はんじゅんじょ」と聞くとどうしても「半順序」という漢字が頭に浮かぶので、誤変換かと思ってしまう。

69: akiriko 2025/09/11 09:45

高校生が背伸びをして書いたような文章だな。算数の公理系があると言うなら、それを実際に書き下して自分の思う算数の姿を導き出せるか試してみたら?

70: type99 2025/09/11 09:45

順序問題について詳しくない俺からすると…「順序派はこう、反順序派の主張はこう」みたいな説明が全くなく、早口で一方的に「はい、論破!」してるだけの不毛で不気味な文章だった。

71: junjun777 2025/09/11 09:46

討論は相手を尊重して行うものですが、この文章からは相手への尊重は感じられませんね。すなわち討論する気がないのは、そちらでは?本気で討論したいと思われているなら、揶揄等を削ってみてはどうでしょうか。

72: restroom 2025/09/11 09:47

"故に数学の公理が恣意的なものなわけがない。それは自然界を支配する普遍的な実在であるに違いない。 こういう思想は「実在主義」と呼ばれていて、反順序の根底にある"、そもそも掛け算は公理ではありません。

73: turanukimaru 2025/09/11 09:47

数学はhumanitiesではないし実は神学もhumanitiesではない。この世には英語と日本語しかないわけではなく原点は古典ギリシア語だから言語の問題でもない。根本原因はお前らが自分が何の話をしてるか分かってないことだ。

74: mr_yamada 2025/09/11 09:49

根本的に間違っているのに正しいと強弁するアホが一定数いるから解決しないんだろ……。

75: soramimi_cake 2025/09/11 09:49

"「同数累加」の考え方は,小数を使った掛け算が出てきたときに対応できなくなる。「掛け順反対派」は,いずれ使えなくなる考え方を「掛け算の基本的な概念」だとして「教え込む」ことの弊害を述べているわけ"

76: j1nsuke 2025/09/11 09:51

自分で炎上とかレスバとかのタグを付けてるあたり単なる炎上狙いっしょ

77: septoot 2025/09/11 09:52

それより先に、自国の名称が「にほん」なのか「にっぽん」なのかを決着してくれ

78: REV 2025/09/11 09:54

自然数 m (被乗数)と n (乗数)に対して、m+m+…+m (n回)の和をmとnの積とする ←わかる これをm × nと記述する ←えっ? 小学校算数では、これをm x nと記載し逆順は不正解とするルールとする ←まあわかる

79: cha16 2025/09/11 09:55

ほらな、かけ算順序肯定派ってこういうバカばかり。

80: perl-o-pal 2025/09/11 09:56

「一個あたりの数✕個数」が別に指導要領に書かれているわけでもないのに、(かなり多い)一部の教師のローカルルールを押し付けんなって事じゃなかったっけ?

81: gui1 2025/09/11 09:57

小学校の教員がバカだから(´・ω・`)

82: ichilhu 2025/09/11 09:57

なんで図面の人は「個数×もの」って書くのなんでなの?JISで決まってるの?なんで学校教育と揃えないの?なんだったら学校教育をJISに揃えてもいいよ?

83: twikkun 2025/09/11 09:58

一貫して「そうした方が都合がいい」という話をすればいいのに後半から怪しくなってしまった。自分だったら掛け算の順序はないと教え込むより(どうせそのうち理解するし)なんでそう答えたのかを子供と話すかな

84: type-100 2025/09/11 09:58

私は小学校での教え方はウソも方便でいいという主義だけど、そこに過剰に理屈を付けて正当化するのもなあ

85: megumin1 2025/09/11 09:59

虚数の学習前に二次方程式が「解なし」とされた様に、教育課程で一時的なルールを設けたほうが後の概念を教えるまでは都合が良いことはよくあります。掛け算の順序もその一例。そこに文句を言う人は視野が狭すぎる。

86: dekijp 2025/09/11 10:00

単位の話なのに順序の話をするから理解されない。5個×4皿=20個。20皿ではない。

87: snobocracy 2025/09/11 10:02

数学における「公理は選択可能」は、教育現場の「説明の意味付けは選択可能」とは全く異なる話なんだけど、「前者に選択の自由があるから、後者に選択の自由がある」に接続したい意図が見え見えで、無理がある。

88: gimonfu_usr 2025/09/11 10:03

/掛算 /dekijp氏コメ ( ほー ) / ( 小学生の教育課程で、掛算の順番が正否の対象になる国が日本以外にあったら御教示乞う。)

89: y-wood 2025/09/11 10:03

割り算の時に全然迷わない人って凄く少ないと思うけどな。その意味では掛け算で順序を考慮するのは悪くないと思うけどな。/ 酷いのは解の大きさで四則計算を総当りしてるの多数見る、院卒でも。だから意義は大事。

90: hjmk 2025/09/11 10:08

御託はいいからまず肯定派の主張を述べろよって思いました。

91: ikusana 2025/09/11 10:08

個人的には「ここの手順は入れ替えても問題ないですよね」とか言って勝手に手順を変える新入社員が量産されても困るので掛け算の順番には賛成の立場。義務教育は社会に出るための職業訓練でもあるんだから手順は守れ

92: anonymighty 2025/09/11 10:09

文章読めないやつが順序に怒ってるのがよくわかるブクマ。その場文脈、神学、公理、自然科学と人文学の話をしてもらっても理解できない。

93: mattari_d 2025/09/11 10:11

ともあれ順序強要派は今すぐ滅びろ。「どちらとしても問題ない」がなぜ理解できないのか。

94: deb 2025/09/11 10:12

まったくもって国語の問題であり数の問題ではない。アルゴリズムの話をしているのに各言語における実装方法でもめてる感がある。あと管理教育的な側面も…

95: nakamura-kenichi 2025/09/11 10:14

あくまで「算数の原理を理解する」のに正しい順序が必要なんであって、理解に関わらず順序に拘るから話が拗れるんやでな。まあ順序に拘る相手には「はいはい、こーですよね」って理解を示したらええんやと思うで。

96: EzoWolf 2025/09/11 10:15

この筆者、"公理"という言葉は知ってるが、公理系とか数学については誤解している。私は数学的に正しい答に×を付けるのはだめだろうと思う。

97: shijuushi 2025/09/11 10:15

よくある擁護で単位の話をする人がいるが、個✕皿だから個が先になるべきではなく、「個/皿」✕皿なので、順序逆でも単位上も問題ない。速度のm/sとかで考えると、入れ替えても成立するのは分かるはずなのにね。

98: deztecjp 2025/09/11 10:16

教育現場における算数指導法研究の積み重ねを無視した意見が多過ぎるんだよな……。

99: manamanaba 2025/09/11 10:19

単位書かせるようにすれ ば順番も文章題適当に数字拾うのとかも解決するんじゃないの/ それよりも足し算が謎の分類されてるのどうにかして

100: chinu48cm 2025/09/11 10:22

小学校って掛け算に限らず過度に単純化したり無駄に制約をつけることで、半分間違ったこと言いながらも理解を優先する文化があるからさ。むしろなぜ掛け算だけが話題になるか謎だわ

101: khtokage 2025/09/11 10:23

もっと根本的には「自転車置き場の議論」だからですね 小2算数の知識で議論に参加できて完璧な答えがないのでいつでもどこでも燃えます 個人的には「自転車置き場の議論」には参加しないのが大事だと思ってます

102: maicou 2025/09/11 10:23

個人的な意見だが小学校で教えるものは「考え方」なのであって数学ではない。他の教科もだけど。

103: uunfo 2025/09/11 10:24

学校での学習を「教師の言った通りにやること」と思っているか、「教えられたことを自分で理解し実践すること」と思ってるかの違いだよ。そんで、教師は学習指導要領に従わねばならぬ

104: grankoyan2 2025/09/11 10:26

釣り?

105: leokun0210 2025/09/11 10:26

交換法則とか教職を経由したら必ず習うものではなかったりするのかな

106: since1913 2025/09/11 10:28

8歳になる姪が九九の九九の段が出来なーーーーいと言っていた。八の段まで出来ているので九×九以外は出来るはずなのだが…しかし、僕自身がそれを上手く説明出来ないので「あと少しだね」と濁した…

107: H_He_Li_Be 2025/09/11 10:29

掛け算の順序を決めるのはいいけど、可換なんだから、逆順の式から答案に書き始めたっていいでしょ、という立場。小学生への教育として、順序があることを教えるメリットがあるとは思えないし。

108: hate1229 2025/09/11 10:34

例えば、りんごを 100円✖️10個 と 10個✖️100円は違うって言ってる?🤔

109: gwmp0000 2025/09/11 10:35

このブログ(何かAIぽい)の文章はサッパリ判らん 煙に巻き騙す手口にも見える 自分は日本語が不自由で抽象的な内容が苦手だとつくづく思う / ブコメ過去1番納得 "単位の話 5個×4皿=20個 20皿ではない"

110: akikonian 2025/09/11 10:41

結果が合っていれば合っているのだという発想は日本の受験制度の弊害。

111: bnckmnj 2025/09/11 10:42

思想(内心・暗算段階)は自由だけど、口(残る結果)に出すのは求められた答えにせよって話でしょ。トプコメでいえば1000円の商品代わりに売ってもいいけど、目標達成額はもってこいって、それが社会という話では。

112: outalaw 2025/09/11 10:42

順番があっていないとバツはやりすぎだ、というだけの話だと思うけど……

113: nekonyantaro 2025/09/11 10:43

長いが何が言いたいか理解不能。生徒に×を付けなければ良い。それだけ。

114: GomariN 2025/09/11 10:44

理解してれば良いというが、指示した順序通りに答えられていない時点でただ問題にある数字を当てずっぽうで並べただけの可能性が高い。なのでバツで良いという考え。立式も数学の範疇。

115: aliliput 2025/09/11 10:46

掛け算順序問題っていう言葉、何度見てもBLの話題か????と思ってしまうw 強火の左右固定派のご主張と受け取っておきます

116: hom_functor 2025/09/11 10:51

かけ算順序教徒は反ワクと同じで論理も根拠も脳内から湧いてくるので会話が成立しない。しかし順序に教育的効果は見られなかったという対照実験の結果からいつも逃げ回ってて可哀想だな

117: ssfu 2025/09/11 10:52

日教組内で何を話しているのかオープンにしないとわからないだろうな

118: pwatermark 2025/09/11 10:53

こんな風に「ヒト」を批判するからじゃないかね

119: golotan 2025/09/11 10:57

順序肯定派が採用する公理系に関する説明がなくて唖然とした。等式というのは値の等しさを表すものであって手続きの同一性を示すものではないというのは数学の公理ではないの?

120: yojik 2025/09/11 11:01

こういうポストモダンというか文化相対主義で科学まで否定して無価値にするのって本当にイヤ。(本件に関しては順序で考えるプロセスのところと、答えを別配点にすれば?という思いしか無い)

121: maninthemiddle 2025/09/11 11:02

掛ける数を後置するのは日本語ないし日本文化の慣習の範囲なんだよね。数学で教える内容ではないけど算数だと微妙なところ

122: mamezou_plus2 2025/09/11 11:04

「表記の形式化による認識の補強」ではあるのだけれど、まず掛ける数字と掛けられる数字と言う形式以前の概念の浸透が疎かだから混乱する。可逆的に考えても成立する為より混乱を助長する。後、問題文の国語の不備も

123: summoned 2025/09/11 11:06

単位書かせたらいいだろ。単位考える癖つけるだけで化学にも次元解析にも真っ当に接続しますよ

124: BlueSkyDetector 2025/09/11 11:09

掛け算が非可環な公理系にするメリットがないどころかデメリットが大きいから反対なんだけどな。中学以降に学ぶ数学とは異なる公理系だし単に混乱を招くだけ。「実存性」が低いので現実世界での活用にもハードル。

125: grdgs 2025/09/11 11:12

馬鹿って罵詈雑言吐きながら罵詈雑言吐くなって言うよな。トンポリハテウヨのような異常者とそっくり。

126: nmcli 2025/09/11 11:12

決着しない理由は順序強要派側の無理解だ

127: domimimisoso 2025/09/11 11:13

中学に上がって代数や方程式を取り扱うと掛け算の順序にこだわることが無意味なんて数学のセンスが少しでもあれば体感できるのに。順序派は結局数学のセンスがないから 算数を教える資格自体がないんだよね

128: kerari 2025/09/11 11:13

どっちでもいいじゃん派の組んだ関数とかもろもろは使いたくねぇなぁとは思う。

129: bilanciaa 2025/09/11 11:14

判断基準レベル1わかるわー。

130: kotetsu306 2025/09/11 11:14

順序否定派→学校では学問を教えるべき、順序肯定派→学校では教師に従うことを教えるべき、という学校観の相違から来てると思ってる。先生がどっち派かでテストの◯✕が変わる

131: FreeCatWork 2025/09/11 11:16

ふむふむ、掛け算の順番でケンカしてるのかにゃ?ボクは順番より、おやつが先がいいにゃ!みんな違ってみんな良いのに、なんで怒るかにゃ?猫パンチしちゃうぞ!にゃ!

132: behuckleberry02 2025/09/11 11:18

つまんねえ内容を小難しい書き方で長々と。確かに自分の意見が間違っている可能性を織り込まない人とは議論も討論も出来ませんよ。貴方もね。

133: ite 2025/09/11 11:19

こうまでしてやりたいことが、「掛け算の順序を逆に書いた答案を✕にしたい」「算数においては数学者ではなく教員が正しいことをわからせたい」ってんだから、その暗い情熱にめまいがする。

134: osnq 2025/09/11 11:22

きのこたけのこ戦争と同じくもう解決してるよな。

135: Giuseppe_il_Servo 2025/09/11 11:24

「話を聞かない」「エコーチェンバー」…自分たち順序派の生態をよく分析できてるじゃん。

136: satomi_hanten 2025/09/11 11:24

少なくとも「違う」と教えることに中学受験以降デメリットしかないのでどんなにグダグダ述べられてもすべて否定する

137: n3922 2025/09/11 11:27

私は理解の段階に合わせた指導として、小学校の算数で「順序を守れ」というのはテストの答えがひとつになるからわかりやすいと思ってるんだけどなー

138: zuiji_zuisho 2025/09/11 11:31

「交換法則を否定してください」の回答としては0点かな。

139: yonao205 2025/09/11 11:32

順序に意味がある事を理解した上で、順序に拘らない、あるいは文脈に沿って意図的に順序を変えるのと、理解せずに適当に並べてるのでは大分違う。その辺を小学生に教えるの難しいよな。

140: washi-mizok 2025/09/11 11:43

次に割り算「割る数」「割られる数」を教えるための準備だと思ってる(本文は読んでない)

141: fukken 2025/09/11 11:44

算数は数学のサブセットではない(算数には、おはじきや算数ブロックや時計や日本語の問題を数学の問題に抽象化する領域が含まれる)ので、数学的正しさは妥当性を補強するが、絶対の論拠にはならない。

142: uehaj 2025/09/11 11:46

わらっちゃう。反順序というのはコミカルな人たちだな。/「逆順バツ?!ケシカラン!しか見えない」文脈を理解しないのね/反ワクや陰謀論と近しいとは.../累積加算の本質と、記法を分別できない人が反順序

143: kanimaster 2025/09/11 11:49

なぜ◯と×しかなくて、△がないのか。

144: un_i_take 2025/09/11 11:49

「算数と数学は違う」と「マリオ残機数✕3」みたいな慣用表現の理解のためというのが私の中のファイナルアンサー。

145: milano4121 2025/09/11 11:52

よくわからないけどそういうのは論文でやればいいんじゃないかなあ?本当に議論を不毛なものにしたくないのであればね。

146: butyricacid 2025/09/11 12:04

教えた順序と違うというだけで不正解にせず、掛け算の本質を理解できていれば順序によらず正解とすれば決着する。しかし本質が理解できているか否かを採点で行うのが難しいから教える側が順序に逃げているように見え

147: theatrical 2025/09/11 12:05

どうしても順序を強制したいなら、文句が絶対に出ないような作問にすればよいだけではなかろうか。それができないなら文章理解どうこう言う資格はないと思う。

148: gorodoku 2025/09/11 12:08

この議論が不毛であることを述者本人が証明していくスタイル嫌いじゃない。ちなみにこの議論の本質は自然科学でも数学でも算数でもなく日本語です。

149: dot 2025/09/11 12:10

決着してるでしょ。既に順序は不要と決着しているのに、それをひっくり返そうとしている人たちが、決着していないことにしたがってるだけでは。

150: ghostbass 2025/09/11 12:14

「完全に論理的な営みである数学にそんな制約あるんか?ないよね。」とか言うておいて「「2を3回足す」のと「3を2回足す」のは明らかに違う」だもの。なんなの

151: nakag0711 2025/09/11 12:15

この問題は、数式を人に考えを伝えるための言語と認めるかどうかと、試験での許容解の範囲という二つの論点が絡み合っている。前者を否定的に解する人の書いた論文は読みづらそうだなとは思う

152: settu-jp 2025/09/11 12:15

はてブ欄で読むだけ無駄な記事だとわかったのでありがたいが、はてブコメントもトンデモが多くで読むのがきつかった

153: Com 2025/09/11 12:16

数学が自然科学ではないということを根拠にするなら小学校でリンゴの数という自然科学的に算数を教えているのが間違い。ちゃんと形式科学的に教えるべき。(あと「数学」を持ち出したのは反順序派ではなく記事の主)

154: UhoNiceGuy 2025/09/11 12:16

「算数」の話をしてるときに「数学」の話をする奴はなんだ?「4×100mリレー」を「100m×4リレー」と書いたら間違いでしょ。言葉には順序があるの。100mの4倍であって、4倍の100mとは言わないでしょ。英語と日本語では逆だが

155: minboo 2025/09/11 12:18

「数式は言語でありコミュニケーションツールだから文法にこだわる」はわかるがそういう前提をまず生徒たちと共有すべきで、それをすっ飛ばして機械的にバツをつけるのは広島広陵野球部的なカルトみを感じる

156: morimarii 2025/09/11 12:18

結局解に至る思考のトレースが立式を確認するだけでよいので、教育上効率がいい以外の理由ないよね? それは是だと思うがこれをどんな時でも通用する公理のように話すから話がおかしくなるんだと思う

157: n2sz 2025/09/11 12:18

小学生が理解しやすくするためのステップとして順序はあっていいと思うんだけどな。いきなり可換とか教えて子供たちは理解できるのかね。

158: Fushihara 2025/09/11 12:22

これが水の掛け算 水掛け論でございます。なんつって

159: mozukuyummy 2025/09/11 12:22

この件は、掛け算を習っている小学生の一部が、「テストの文章題に2つの数字が出てきたらかける」というGPT3レベルなのをテストで炙り出すにはどうするか、という問題。フェイクの数字をテストに混ぜればよい。

160: king-zessan 2025/09/11 12:24

掛け算の順序を刷り込んでBLに親しみやすくしようという企みに違いない!(陰謀脳)

161: earthether 2025/09/11 12:25

答えだけではなく立式の過程が求められる限定的なシチュエーションにおいてのみ順序は必要で、算数のテストはそれに該当するってだけじゃないですか?

162: send 2025/09/11 12:29

単位書かせればいいじゃないっていう意見に対する反論を見たことがないんだけど、順序派はこの意見ずっと無視してない?

163: stabucky 2025/09/11 12:31

こんなの本当に問題になっているのか?大人が騒いでいるだけじゃないのか?

164: soulfulmiddleagedman 2025/09/11 12:32

単純に数式だけの話で済むケースなら数学の定義さえあってればいいけど、ちゃんと文脈もあるならそれを加味すべきとは思う。ただ、目くじら立てるほど暇ではない。

165: ku__ra__ge 2025/09/11 12:33

「算数」はあなた達の言う「数学」ではないのです、で終わる話。

166: rocoroco3310 2025/09/11 12:34

小2の息子がいる立場としては、みんなが同一の理解を目指すと言うのは難しいので、順序の意味を理解できる子には教え、理解に時間がかかる子はたまに教えながら、一旦正解として学習意欲を削がないことが大事と思う

167: uniR 2025/09/11 12:34

どちらが正でも個人としてはどちらでもいいし、仮に単元テストでバツになるからといって人生に影響があるかというと、さほどない気がするんだよな。子供が不服そうなら保護者がフォローせい

168: miyomiyomiyo4 2025/09/11 12:36

はは

169: poco_tin 2025/09/11 12:36

環論を学べば整数や実数の乗法の可換性に拘る理由が分かる (順序に拘る人は代数学を知らない)

170: mumero 2025/09/11 12:37

この文章自体がめちゃくちゃレッテル貼りと罵倒してるじゃん。議論の仕方解説しているみたいだけど。

171: kuippa 2025/09/11 12:38

何を言っているんだ感。エビデンスベースドラーニングにしてもろうて。理解の役に立つという調査がかけらでもあれば少しは議論の余地はあるかもね。あるの? ↓単位をちゃんとかくなら5個/皿×4皿、4人/m×100mだよ。

172: vndn 2025/09/11 12:38

テストとは理解度を測るものなので、数学的正誤がどうだろうと、対象を理解していると判断できないなら不正解で良い。そのようなルール設定が許される / この時点で単位を書かせるのは難しそう。(個/皿)を出すのも……

173: Fluss_kawa 2025/09/11 12:40

小学校2年生程度の発達過程では順序が決まってる方が理解されやすいはあるのかもしれないが、そのエビデンスは確認したい。テストは習ったことの確認という意味が低学年では優位なので仕方がない部分もある。

174: tikani_nemuru_M 2025/09/11 12:40

「反順序は相手の公理を把握しようとする習慣がない」←これすげえな。数学において「自分の公理」と「相手の公理」があると思ってるんだ。話が通じるはずもないね。あと、反順序は反ワク、という決めつけもすげえ。

175: Dolpen 2025/09/11 12:42

令和最新版詭弁のガイドライン

176: taruhachi 2025/09/11 12:42

掛け算と公式を混ぜるなというだけの話で、ちゃんと別のものとして教えればいいのだが、それとは別にこの話が出るたびに気になるのは、「順番は無い派」側による、相手の意見を見下した態度。

177: catsnail 2025/09/11 12:43

やおいの話だとばかり思って開いてブコメだけ見てなんか違う…?と数秒混乱したのち己の間違いを悟りました

178: chokovi 2025/09/11 12:43

ブコメも反順序派が多いのね。トップコメの上司の話も皮肉なのだろうがよくわからない。仕事だとなおさら順序は大切なので上司であっても指摘はするもんじゃないの?

179: mujisoshina 2025/09/11 12:43

掛け算の式で順序を逆に書いてバツをつけられるのは納得できないという声にどう応えるかの問題だと考えている。□円×□個=□円の様な穴埋め式問題にするか、◯を付けた上でコメントで補足する様なやり方が良いと思う

180: ot2sy39 2025/09/11 12:46

親がフォローすればというが、親が「先生はこう言ってるが、順番は関係ないんだ。お前は間違っていない」と子供に言うと、先生を軽んじるようになるから困るんだよ。軽んじられない教え方してくれ。

181: zyzy 2025/09/11 12:55

相手の理解度をわざわざ炙り出す手法なので意地悪であるのはそうなんだが、教師は神様ではないので炙り出しをしないと理解度を測り様がないのも確か、という問題なんだろうな、と。とは言え意地悪なので反発はある。

182: aike 2025/09/11 12:58

国際算数学会みたいな場を作って、数式と母国語とのプロトコル変換について学術的に議論すべきだと思う。

183: strow0343 2025/09/11 12:58

解答がフリーフォーマットだからこういうことが起きる。単位書かせるとかフォーマットを固定化すればいいだけ

184: RIP-1202 2025/09/11 13:01

相手が上司かどうかと掛け算の順序がどうかは違うレイヤーの話。こいつバカだなと思って黙って順序変えといても本人は気づきやしないよ。その程度の感受性の人物なんだし。

185: ultimatebreak 2025/09/11 13:07

全人類で合意とれたら起こして

186: hobbling 2025/09/11 13:11

掛け算の順序は公理ですらなく学校教育上の都合にすぎない、学校内ではともかく外では無意味

187: aosiro 2025/09/11 13:19

テストで×にするのはどうかと思うけど、順序ありのほうが分かりやすいし教えやすい。/ そしてこれなんだよなぁ→"彼らの殆どは高頻度で政治系や反ワクチンなどの話題をリポストする"

188: sisui_ro 2025/09/11 13:20

なんで学校での授業のシーンと、職場での上司が資料を書くシーンが同列になるんだよ。なるわけないだろ。TPOって概念はご存じ?(ブコメだけ見ながら)

189: puyop 2025/09/11 13:21

屁理屈だけど、1個100円のりんごっていうのは、本来、単価100円/個なわけよ。なので単価*個数だろうが、個数*単価だろうが一緒でしょ?っていう話をしている。(ちがう?

190: differential 2025/09/11 13:27

順序は論理なので大事として、計算式は論理を抽象化する作業なので、順序にこだわるのは数学への冒涜でもある。だって数年後にもう「逆にしたり括ったりして簡単に計算しよう」ってやるねんで?

191: xlc 2025/09/11 13:27

「人月」計算は「人×月」ですか?それとも「月×人」?期間が固定と考えると後者の気もするが、人数固定のSE契約なら前者。つまりどちらでもいいのでは?

192: richmikan 2025/09/11 13:33

掛け算にも順序はあるよ。行列ならね。

193: miragestlike 2025/09/11 13:44

1stViewでそっ閉じした

194: clapon 2025/09/11 13:45

掛け算に順序を設けようとすること自体が、本質ではなく形式を重んじる「信仰」なので学校でそういうナンセンスな指導をすることが批判されてるのでは? 思想の違いとかじゃないよ。

195: rainbowviolin 2025/09/11 13:45

落第。/ 掛け算はペアノの公理から「加法の繰り返し」として定義され、帰納法で「掛け算は可換である」ことが定理として証明される。/定理と矛盾する公理を追加すると、ゼロ割同様1=0や「素数は有限個」が証明可能に。

196: Magicant 2025/09/11 13:48

相対主義を主張するならそれでもいいけどさ……、でも「この順序で書かないとバツ」ってのは公理の押し付けであって相対主義ぢゃないんだよね

197: shirabekun 2025/09/11 13:57

「小学校低学年への指導にのみ必要なローカルルール公理系(?)」を、「世界中で使われている一般的な数学の公理系」と同等に扱うべきというのは詭弁が過ぎる。教育学部の中だけの独自学問がエコチェンしてる感じ。

198: t-tanaka 2025/09/11 13:57

どちらを先に書くかに,意見のあるのは自由だ。だが,自分の考えと違う回答を誤りとしてバツをつける行為は,明らかに間違っている。

199: dpdp 2025/09/11 14:10

相手の信仰を指摘するというのは、己の信仰を詳らかにするということだ。…だから何なん

200: counterfactual 2025/09/11 14:16

それは公理とは言わない。

201: blueeyedpenguin 2025/09/11 14:17

少なくとも自分には「2を3回足す」と「3回2を足す」は日本語として同じ意味に思える

202: absalom 2025/09/11 14:18

カルトと同じ。みんな聖戦だと思って不毛な戦いをしてるアホたち。

203: aua 2025/09/11 14:18

行列を知らない子どもたち

204: fa11enprince 2025/09/11 14:34

これ単に順序間違ったというか誰かが勝手に決めたルールで、バツにするから順序肯定派の不寛容さが問題になってるのでは?丸つけてくれりゃいいのよ。どっちがあるべきかは信仰なんだからどっちもOKでいいじゃん。

205: slalala 2025/09/11 14:36

数学者の発言よりも、よく分からない教師の発言を大事にしますという意見だと理解して良い?

206: T-anal 2025/09/11 14:37

「2を3回足す」でも「3を2回足す」でも同じ結果が出る。数字を変えても同じ結果になる、凄くない!?と子供の興味を惹きつけるのも教師の仕事。無駄な言い争いを見せて、算数で躓き数学嫌いが増えていく一方。

207: leiqunni 2025/09/11 14:40

なるほどね。ここにきて「掛け算」は置いてけぼりで、「いかに自分は正しく相手は間違っているか」だけになるんだな。頑張って理由付けしてるけど、この人は頭が悪いと思う。他にいるだろ。

208: snow8-yuki 2025/09/11 14:43

算数範囲でやろうとすんなよと。せめて行列。

209: nao_cw2 2025/09/11 14:52

俺はどっちも派だが反順序界隈と言えば菊池誠(反ワクではない)/まぁ最近はろくに統計も見ずに適当な嘘ばっか主張してる爺さんだけどね/

210: monacal 2025/09/11 15:03

テストで掛け算の順序を問いたいのなら「かける数とかけられる数を考えて式を立てなさい」という問いにし、それ以外は不問とすれば良い。小学校のテストなんて答えだけ書いても○だったりするんだから

211: noho-sibe 2025/09/11 15:05

なぜ決着しないかよくわかる記事だった、非常に独善的でまともな文章ではない、これを書いた人とはわかりあえる気がしないし、今後の人生で関わりたくない

212: kazatsuyu 2025/09/11 15:07

"悪意ある反順序" "順序肯定派" はい解散

213: zgmf-x20a 2025/09/11 15:07

意味論を考えたら不毛ではなあと思うんだよな。ただ、算術計算での順序問題の是非としては不毛だと思うのだけど…

214: henoheno7871 2025/09/11 15:12

「2を3回足す」のと「3を2回足す」のは違うけど、この文を式にしなさいと言う問題なら順が大切だが、問が全部で何回回したか?を問うのであればどちらの計算式でも良い事がむしろ大事な概念。

215: mamiske 2025/09/11 15:29

結局この人の言う順序派の公理って何なんだっけ?

216: ichbin 2025/09/11 15:30

1990年代前半頃、掛け算を扱う小2の算数の授業参観日に、一人の父兄が教員に「掛け算に順序が必要なのか?」と質問したのを覚えてる。今まで引きずっているのは日本の衰えと水面下でしっかり繋がっている気がする。

217: gcyn 2025/09/11 15:32

授業のTAがひとクラスごとに一気に2-3人からの増員があって、授業の進め方ががらりとかわるとかしないと、火種はくすぶり続けるんじゃないかっていう印象は持ってしまうところです。数学・算数の外に出る話かも…。

218: stamprally 2025/09/11 15:37

延々と屁理屈が書いてあるだけで何も中身はなかったな。ありもしないものを強弁すればでっち上げられると何故思うのか。

219: OkadaHiroshi 2025/09/11 15:41

日本語で「それぞれ3個入りのリンゴのバスケットが2つ「2つのバスケットとにそれぞれ3個のリンゴが入っている」と言える以上、順序など無意味だし、後で習うであろう長方形の面積を求めるときにかえって混乱する。

220: acealpha 2025/09/11 15:41

今までの教えとして、小学生の先生はバカだから仕方ない、世の中こういう理不尽もあるんだよ が親の教育として正解だったことの論拠として使えそうですね

221: enkagin 2025/09/11 15:45

2を3回足したものは3個の2であって6じゃないってことでは?2は1を2回足したものだと思ってない

222: pipittan 2025/09/11 15:57

小学校ローカルなのは疑いようがない。構造的要因は同じ乗算記号に対して一般的でない意味を付与して強要している点にしかない。こんな風にごちゃごちゃと感情的に論じる話ではない

223: contents99 2025/09/11 15:58

「どちらでもいい」に対して「こちらにしないとダメ」勢がいる構図は夫婦別姓問題に似てるなと思った。

224: Dai44 2025/09/11 16:03

“「2を3回足す と 3回2を足す のは同じ、というか元々同じ」” 答えあってよかった

225: finefinethankyou 2025/09/11 16:03

“公理が間違ってると指摘することはできない。公理は無根拠に定めるものだから。” そんなわけないだろ。間違った事実を元にした正しい推論による間違った結果を批判できないっておかしいと思わないのかな?

226: niwaniwaniwauwaniwaniwaniwa 2025/09/11 16:03

乗算を学んだらすぐ交換法則も教わるので順序が問題になることはほぼない。だが概念理解のため順序を考えるのは決して不要ではない。交換法則とか管理教育とか言えばアホでも論破した気分になれるから盛り上がるだけ

227: tpircs 2025/09/11 16:04

「数式」には順序を入れ替えても同じという規則があるから順序派は「数式」を使う時はそれに従ったほうがいいんじゃないかな。嫌なら数式は使わない独自記法でも使ったほうがいい。

228: udongerge 2025/09/11 16:05

小学校の算数の授業で掛け算を教える目的についてちゃんと考えてる先生は、答えが合っててかけ順が違う答案にバッテンはつけないと思うんだよなあ。

229: niam 2025/09/11 16:08

結局は掛け算は可換であることは皆学ぶわけだから「最初にどっちで教える方が掛け算を結局理解できないまま大人になってしまう子を減らせるか」とかで数値評価すべき事でしょ?そういう議論を見た事ないんだが何故?

230: egory_cat 2025/09/11 16:09

割り算の順序を理解しない生徒が多すぎて、前倒しで順序の概念をすり込もうとあのような教え方にをしているのだと思う。だとしても掛け算の順序で不正解にするのはダメすぎる。

231: shoechang 2025/09/11 16:13

日本語で思考することを強制されるのがなぁ。公文経験者や中学受験組は相手にしてないからまぁいいか。

232: suzuki_kuzilla 2025/09/11 16:31

算数は主流の数学とは独立に成立している体系であり、学問というよりは信仰に近いという主張であると理解した。学校では信仰ではなく科学を教えるべきであり、仮に算数が信仰ならば、学校で教えるべきではない。

233: metro 2025/09/11 16:39

冒頭の作者の名前でだいたいオチが見えた。まあまあそうでした

234: flont 2025/09/11 16:43

順序賛成派に馬鹿しかいないのは、やっぱり単純に間違ってるから馬鹿以外肯定しないってことなんだろうな

235: quwachy 2025/09/11 16:51

もう算数はペアノの公理から教えるしかない、6年で四則演算くらいはできるようになるだろ

236: arvante 2025/09/11 16:52

順序は「ない」とする超正統派が名実ともに正しいのだが、市井に阿り数学に長けていないものであっても積算を身に着けやすいため順序はあるものとする世俗派が、一定の勢力を保ち続けているのだ。正直邪魔。

237: enhanky 2025/09/11 16:53

公理は任意に取れるので「実数をゼロで割れる」ような公理も取れるが、そんな公理は発展性も整合性も無いので誰も相手にしない。「掛け算非可換」公理を主張するなら可換な公理に対する優位性を示さないと駄目。

238: hagane 2025/09/11 17:06

かける数、かけられる数って解答欄に逆に書いたらここまでは言語の話だからバツだろうけど、立式はもう逆でもいいんじゃないかね / たぶんこれは数学の話じゃなくて教育学の話なんじゃないかね

239: paradoxparanoic 2025/09/11 17:11

文書の長さで既に理論ではなくお気持ち表明ってわかんだよね

240: quabbin 2025/09/11 17:15

まず、「お気持ち」とか非難する前に、可換群の話をしたほうがいいんじゃないかなぁ。というか、行列や四元数など、乗算が可換にならないものはちゃんとあるのだけども。

241: fluoride 2025/09/11 17:16

式表現自体でなくその手前の解釈、抽象化の過程を問うているのだということかな。解釈すっ飛ばして記号操作で答え出せちゃうのが数学の強力さではあるけど

242: sora-papa 2025/09/11 17:19

数学は抽象化の極北だと思ってるんだけど、そもそもあらゆることを決して抽象化せずに理解して生きてる人たちが相当数いるということに最近は気づいてきた。

243: whg_res 2025/09/11 17:24

“算数は自然科学ではないので、色んな公理系が普通にあり得る。 掛け算を日本の算数と逆順に習う国もあるし、因数×因数として順序を気にしない国もあるのはそういうことだ”つまり逆順だからバツってのは間違いよな

244: HNDLAXPHXSEANRT 2025/09/11 17:32

刑務所にいる時はどんな理不尽なことも従うしかない。学校も同じで先生が正しいと言ったらそれに従うしかない。学校にいる時は「理不尽」、「矛盾」という言葉は頭の辞書から消さないといけない。

245: toronei 2025/09/11 17:53

すんげえこんな馬鹿なお気持ち表明、そして何が言いたいのか全然わからないの言うやつ、やっぱり掛け算に順序があるという人たちの非論理性の証明にしかなってない。

246: kunta201020 2025/09/11 17:55

この問題は論点がたくさんあるのに肯定派、否定派と言ってたら、そりゃ不毛が議論になるよ

247: notbychoice 2025/09/11 17:55

その先の割り算の学習のとき、等分徐と包含徐の違いは乗数と被乗数の違いによって説明されるとかなんとか

248: ryotarox 2025/09/11 18:03

もしかして釣り(創作)の可能性は

249: babandoned 2025/09/11 18:04

前に読んだこっちのほうが読みやすいと思うのでぜひ読んでほしい https://blog.oimo.io/2024/04/25/ab-is-ba/ /抽象的な概念を理解できない小学低学年のための操作処理ということで理解。理解できない大人はロジカルってだけ

250: daij1n 2025/09/11 18:04

「掛け算や数という概念は自然科学では問えない」→ え!?

251: hotelsekininsya 2025/09/11 18:10

「掛け算の順序問題」いろんな意見を聞きすぎて何が何だかw 問題が起きるのは小学校の先生が「反順序」が書かれたテスト用紙に×をつけるからだ。○なら丸く治るのにw

252: Sinraptor 2025/09/11 18:11

6個入りの箱が5個あったら6×5、箱が5個あったので中を確認したら6個入りだったら5×6。両方とも同じ状況を表す式で両方正しい。教師の意図しない順で書く子は実は俯瞰的に物事を見れているとすら言える。

253: AhaNet 2025/09/11 18:12

計算の過程も評価の対象になる証明問題もあるのだから計算の順序は大切であるが、解答欄が設けられたテストで欄外の計算過程に対して、わざわざバツを付け不正解とすることを、我々は問題視しています。

254: kaiton 2025/09/11 18:13

推測だけど、小学校で逆に覚えると、後で文章題でつまずく児童がいるようなきっかけから、、順序問題が始まったのではと勝手な解釈/けれどバツにされた児童の芽を摘んでしまう可能性については配慮なしだと感じる

255: casm 2025/09/11 18:16

指導要領に記載が無く、指導要領解説書でもH20版までそんな記述は無く(https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2009/06/16/1234931_004_2.pdf (86頁))、H29版解説書で急に出てきた物が"算数の公理"ねぇ。

256: koutya07 2025/09/11 18:20

交換則を証明せずに逆順の式を立てるのは問題あると感じる

257: nemoba 2025/09/11 18:22

「交換法則を適用すると被乗数はどちら」になりますか?って質問に答えられない人が多いんだから順序で覚えた方が楽派

258: bomem 2025/09/11 18:24

学習段階に合わせて一見不合理な教育を行うことに反対する人はいないですよね。その下で、掛け算順序問題を考えないと意味がありません。つまり、教育者の裁量の範囲外と明らかにできないなら裁量の範囲でしょう。

259: kotobuki_84 2025/09/11 18:26

「指導の都合から、便宜上、順序があるものとして扱います」は全然分かるけど、「逆順だから不正解!減点!」は本末転倒だし擁護不可でしょ。とインターネット掛け算順序バトル黎明期から今の今までず~っと思ってる

260: Caligari 2025/09/11 18:28

順序かけ算は算数の話。順不同かけ算は数学の話。で決着ついたんじゃなかったか?

261: mutinomuti 2025/09/11 18:28

数学と同じ記号を算数という思想教育に適用したのが間違っているので、同じ記号を用いずに日本語の文章で書くようにすればいいだけの話。算数教信者による数学の盗用(´・_・`)算数教信者は泥棒

262: robbie21 2025/09/11 18:40

順序固定は児童の理解のためという主張は目にするが、その方が理解が進むという証拠は誰も出さない。 そもそも掛算の可換性はごく初期に理解すべき基本的な性質で、これを理解せずに掛け算を理解したことにならない

263: daichirata 2025/09/11 18:41

小学2年生に教えるのであれば順序は理解の確認のためには便利。足し算と引き算の混合でも順序適当にし始めるので覚え始めの掛け算の場合は間違いにしたくなるもわかる。まあ話してる皆の立ち位置が違うので不毛。

264: pqr2020 2025/09/11 18:43

二度と使うことがない掛算順序に労力を割くのはよくない。AIが過適応を避けるのと同じ理由で、積極的に無視してよいです。

265: tsimo 2025/09/11 18:54

九九の表を見たら掛け算の順序を入れ替えても結果が同じであることには嫌でも気付いてしまうような。

266: redlabel 2025/09/11 18:58

小学校で教える算数とは文科省式算術ということであって、児童のとりこぼしを減らすために数学的厳密性は無視している。掛け算の順序についても指導要領に書いてあるからこう教えている。と言い切ればいいだけでは。

267: iphone 2025/09/11 18:59

問題は過去のトラウマであって、目の前に敵は居ないんだろうけど、みんな「議論」に傷つけられ憎しみを交わすようになってしまった。ネタの筈だったきのこたけのこですら本気の憎悪になっていったし。難しいね。

268: nobiox 2025/09/11 19:04

自分の主張を「と確信している」で結ぶのは「異論は認めん」と言ってるに等しい。全体にいいこと言ってる部分もあると思うが、「説得に成功しようとする意志がないようだ」については「あんたこそ」という感じ

269: waihasaruya 2025/09/11 19:04

何を何個かけているかが自分が分かっているならどうでもええやん。複数要素かける必要があった時、全部いちいち順序気にするのか気になる

270: d0i 2025/09/11 19:11

「小学校の先生」のコメントがめっちゃ参考になる > 「被乗数先書で立式する方法だけを妥当だと指導することは、児童にある種の『混乱』を招くことになり得る」ことを実証で明らかにした研究が主流(出典あり)

271: dgen 2025/09/11 19:11

一方、行列や四元数の掛け算は非可換。すべての掛け算が可換というわけではない。逆にしても結果が同じになることを学ぶためにも実数の掛け算に順序はいらない。

272: masara092 2025/09/11 19:11

攻め受けの掛け算の場合、算数的な掛け算の順序と逆っぽいんですよね

273: jintrick 2025/09/11 19:15

間違ってないものを間違いにされたらそりゃ誰だって不快だからね~w 決着なんてするわけない。

274: kkobayashi 2025/09/11 19:23

文章を読んで数式を組み立てるところからテストなんだから計算が合ってたらOKってことじゃないでしょそりゃ

275: chintaro3 2025/09/11 19:25

逆でも同じと主張している場合、「2を3回足す」のと「3回、2を足す」のは同じ、と言っているケースもある。機械図面だと注意が必要なケース

276: icecreamman 2025/09/11 19:27

「2を3回足す」と理解しているかが問題だとして、「3を2回足す」という意味で3×2と答えたなら不正解だが「3回2を足す」という意味なら正解である。文章で尋ねない限りは、数式からは正、不正はわからない

277: lucienne_rin 2025/09/11 19:34

この記事からもわかるように、自身の主張の破綻や相手の主張を理解できない知性の欠如、意見の異なる相手を見下して聞く価値もないとする不誠実で非理性的な態度こそが、かけ算の順序問題が不毛な議論になる原因です

278: ringopower 2025/09/11 19:38

日本の教育関係者、デキる子に挫折を味わわせるためのトラップを仕込むクセほんとやめたほうがいい。才能を潰して管理しやすい奴隷に仕立てたって国のためになりゃしない

279: tal9 2025/09/11 19:40

みんな暇ね(わざわざブクマする自分もアレだが

280: bosatsumiroku 2025/09/11 19:44

数学の厳密性を最上位に持ってくると、2+3は?の答えに3+2と書いても丸にせざるを得ないし、「+の定義が記載されてないから回答不能」と答えることもできる。当然大学受験程度までの試験が成り立たなくなる。

281: KAN3 2025/09/11 19:56

①順序ありが正しい派vs②ありの方がわかりやすいからOK派vs③間違ってるからNG派あたりの争いが基本だよね。順序ありで教えて、テストのときは両方正解にするのがいいと思う。

282: ext3 2025/09/11 19:56

こいつが無駄に人を煽るのが得意という以外の情報は特に得られなかった

283: Dryad 2025/09/11 20:00

僕は科学の徒を自負してるけど、それはそれとして「反順序エコーチェンバー」「反擬似科学エコーチェンバー」は、あると思うよ。相手にマウントを取ること自体が目的になってるやつ。

284: hazime2914 2025/09/11 20:01

3個を2人なのか2個を3人なのかが重要ならそこを直接問えばいいと思う。その確認自体は物理や化学での計算に活きるんじゃないかな

285: aomvce 2025/09/11 20:05

掛け算で順序とか言ってる奴は、全員けつあな確定

286: Windfola 2025/09/11 20:06

主張したい事はなんとなくわからないでもないが、致命的に記述能力が欠けているため怪文書扱いで終わる奴

287: nankichi 2025/09/11 20:08

順序で教えてもいいが、交換法則で回答したら×つけられた生徒、”自ら課題を見付け,自ら学び,自ら考え,判断して行動”するようになる?学習指導要領に反しているんだよ https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1383986.htm

288: udukishin 2025/09/11 20:11

考えるだけ無駄。自分の能力的には数学の抽象的な定義を考えるのと同じくらい意味がない

289: dfk3 2025/09/11 20:32

決着しないのは、本質的に重要な議論ではないから。

290: GymLeaderTakeshi 2025/09/11 20:40

「順序が関係ない」と言えるのは、順序が関係ないように定義された文脈においてのみ、真だよ たけし

291: soratomo 2025/09/11 20:40

答えを導く過程は大事だけど、数式の順序に解答プロセスを反映させねばならない!というのは、合理的ではないし美しくない。というか話が長いわ笑

292: crawd 2025/09/11 20:55

それって小学校教員の指導の都合だけなんじゃないのぉ?(いけませーん!)/この方も埋め草は得意な文学部の徒なんかねぇよくまぁ書けるわそれっぽい文体で枝葉末節を。そういうのもうAIに任せてもらって…

293: doko 2025/09/11 20:59

私は、正誤を順序にかからしめるのであればその旨を予め問いに明示せよ、で足りると思ってる

294: narwhal 2025/09/11 21:19

みんな大好き掛け算順序問題

295: tech_no_ta 2025/09/11 21:31

もう数学的に正解のあることをお気持ちで曲げる輩は言葉が通じないものとして、それなりの方法で"躾ける"しか、解決の方法ないんじゃない?

296: fb001870 2025/09/11 21:32

なるほど、算数を姓名や交通ルールと同じ扱いをしているのか…!文化の違いだと、日本の算数の掛け算には順序がある文化なのだと。そりゃ、数学者がいくら言っても改心しないわけだ。お手上げだね、、。

297: syouhi 2025/09/11 21:36

問題文をロクに読まずに出てくる数字を掛けて済ます子供は、後々複雑な問題文でつまずくから、単純な掛け算の問題のときに問題文を理解する習慣をつけさせる。という説は聞いたことあるけど、ガセなんかね

298: satromi 2025/09/11 21:43

反xxがーとか言っててもうアレな人でダメだなと思った

299: natu3kan 2025/09/11 21:53

長方形における縦と横は見てる人の位置で変わる便宜的な物だし。高校数学までの任意のアーベル群は有理整数環上の加群なんで掛け算の交換法則が成立するのでなあ……。

300: toro-chan 2025/09/11 21:59

単に数学の理解が違うだけの模様。数学は自然科学。人文学に分類されることなど一つの意味もない。まさか数学は式(公理)だけだと思ったのか?数学は世界を創造する手法の一つ。少なくとも2x3を3x2にしたら×なんて論外

301: ROYGB 2025/09/11 22:03

ネットの騒ぎがあるだけで、学校の授業や教科書は決着してるというか特に変わってない。

302: T_Tachibana 2025/09/11 22:06

日本の小学校教育においては単価×個数=金額と書くルールにします、交換法則の使用は中学以降でというだけの話なのだが。最近は一般的な見積書等の書式に合わせ個数×単価=金額の方が良かったのでは?とも思うが。

303: matchy2 2025/09/11 22:12

理論的思考のできないヤツは順序は関係ないという。それだけなので決着しないと思ってるほうがどうかしてる

304: shibahead 2025/09/11 22:13

「掛け算の順序」は「シャーペン禁止」みたいに中学校以降は完全に無視されるルールなので、狭い世界で好きにやってたら良いと思う。大人は誰も順序なんて気にして立式してない。

305: maghrib 2025/09/11 22:18

「2を3回足す」と「3を2回足す」は違うが、それらの違いを2x3, 3x2と表式でルール化する話は別のはず。このルールは前者の違いの理解を促すためと思うが、効果が少なく副作用が大きすぎるように思える。

306: uva 2025/09/11 22:28

なぜ日本でのみこの異常ともいえるこだわりが教育者の間で幅を利かせているのか誰か調べて欲しい

307: hkdn 2025/09/11 22:32

君たちが粘るからやろ

308: seiji_harada 2025/09/11 22:53

頭が悪い人はどうすれば生まれなくなるか、と考えれば決着しない事はすぐにわかるでしょ。

309: otoan52 2025/09/11 22:57

単位をつけろ。それですべて解決する。手を抜くな。

310: qmind 2025/09/11 23:23

本題から逸れますが、Wikipediaによると数学は「形式科学」らしいですよ。人文学でも自然科学でもなく。

311: kagerouttepaso 2025/09/11 23:34

小学生に「5個ずつ4人に」と「4人に5個ずつ」は同じじゃない?と言われてもこう返すんかな?

313: erya 2025/09/12 00:06

沢山人間が居れば大バカも一部存在する、それだけのこと

314: bobniku 2025/09/12 00:19

数学の論文とか歴史に詳しい人で、美しい数式とか理論を見慣れてる人は、順序派なのかなぁ。それでも人によるのかなぁ。

315: k3akinori 2025/09/12 00:55

あなたの主張は、ベースを反時計回りに回る野球のルールに対して、時計回りが正しいと主張してるのと変わらない。まずは数学のルールを学びなさいという話。

316: umaemong 2025/09/12 01:33

子供の授業参観で、ロッカーを数える問題で『縦×横』は⭕️で『横×縦』は✖️と教えてたのを目撃したことがある。理由の説明は無し。順序派はこの状況をどう思うの?

317: atoh 2025/09/12 03:00

ブコメだけで不毛ぷりが伝わってきたので読むのやめた。

318: kabisuke 2025/09/12 03:19

times(a:int,b:int):={r=0;for(i=0;i<b;i++)r+=b;return r}と定義する。毎日2段階段を登るとき10日後は何段登ったことになるかをこの関数で解け。だと、times(10,2)だとマズイのは解る人は多いのでは。bがマイナスだと駄目だからね。

319: estragon 2025/09/12 03:25

そんなことないよ。算数教育は数学教育の初歩だという基本に立ち返って欲しい。アレイ図とかで教えるでしょ / “算数では 2×3 は 「2を3回足す」みたいな「同じ数を繰り返し足す」こととして一貫して扱われる”

320: tocoto 2025/09/12 05:37

小学生に算数を教える際の単なる方便以上の何ものでもないと思っている。自分の子どもが減点されたからと言って教師にクレーム言うのもどうかと思うが。

321: taiyousunsun 2025/09/12 06:36

個人的には単位も一緒に掛け算しちゃえばいいと思ってる。小学生の頃自分で発見して理科の単位でよく使ってた。「みはじ」みたいな意味不明な丸暗記する必要も無くなるし。

322: toriaezuikkaidake 2025/09/12 06:51

こんな連中と争うのは本当に時間の無駄なので、自分の子供には「とりあえず先生の言う通りにしとけ。大人になったらもっと理不尽なことは山ほどある」と教えている

323: Baru 2025/09/12 07:32

論理が変なだけでなく、用語の理解が悉く間違っているし、反順序の理由も間違ってる。ここまで奇妙な文章を作る能力だけは認める。

324: shoh8 2025/09/12 07:53

国語の問題を解きたいのか、算数の問題を解きたいのか。

325: fn7 2025/09/12 08:55

計算の順序程度のことで正解をバツにされた子供の気持ちを考えたことがないのでは。読んでないけど。

326: zeroset 2025/09/12 17:04

前から思ってたけどこれ、テストの時に「ただし"1つぶんの数"と"いくつ分"は、学校で教えたとおりの順番で書くこと」と問題文に明記してあればいいだけのことじゃないの。本質問題にすることじゃ無い。

327: fraction 2025/09/12 18:54

交換則自明に思えるオツムでも大抵は1次元ベクトル空間と係数体の区別もできないレベルなのにプライドだけ高いんでこっちは困惑するんだよね。ブコメ提案あるけど最低限高校以降は次元量は単位付きで計算してほしい

328: amd64x64 2025/09/12 19:58

傷ついてるのは理不尽に間違いと言われる子供達でしょう