いい加減で曖昧な基準の成果主義の元では、こうした無力感を感じるひとが多いだろう。これからますます心を病む中年が増えてくるだろうね。
期待しないことで淡々と努力を重ねることはできるが、何か人間として大事なものを手放している気がする
3人中2人倒れたプロジェクトをなんとか間に合わせ、その2人が復帰した後に倒れたんだが、結果として評価が変わらなかったとき、全てのやる気がなくなったわ/たくさん同情してくれて、少しは救われた気がした
I’m
神取忍はすげえワードセンスしてたんだなあ
あまりに有名な話で何回も語られてきたが、最初に心が折れる(というか心を折る)という表現を使ったのが神取忍さん。昭和の頃にはなかった表現。知らない人もいると https://reskill.nikkei.com/article/DGXNASDB11001_R10C13A7000000/
加齢や老化によってじわじわ進行する体の不調や衰えも単なる疲れではなく完全に不可逆な報われなさがある
心が折れた人は「"どうせ"報われない」じゃなく、実経験で心底努力したのに報われないことがあったからだよ。燃え尽き症候群に似た感じ。後半の人のコメントは勝手な妄想だと思う。
少子化が進み生産年齢人口が減少する中では、経済成長が見込みにくく、ゼロサムの中では真面目にコツコツ社会の歯車として頑張る人が報われにくい。社会のモラルハザードが起こりやすい状況。
どうせ報われない(予測)程度では心は折れなくて、頑張って無茶苦茶な状況でも徹夜とかして無事やり切ってるのに、報われなかったし、評価もされなかったら、かな
脳が努力に対して無駄な行為と学習してしまうわけだからそう簡単には治らん。なぜダブルバインドが人を容易く破壊するのかもコレが強く関係していると思う
無理をした挙句にようやくゴールしたと思ったら報われないどころか踏んだり蹴ったりの時か。穴掘って埋めるのとの違いがわからなくなってく
「人の足を停めるのは絶望ではなく諦観。人の足を進めるのは希望ではなく意志。」 ーキース・バイオレットー(漫画:ARMS)
今先進国全体がそんな感じだけどね。人口オーナスとか格差とか温暖化とか
一気に普及したのが最近なのは事実だが「心を折る/が折れる」は「心」の客体化の用例のひとつとしては昔からある表現ではあるよ
“穴掘って埋める”を繰り返すやつやな
不確定な未来を思い悩まず、今に集中するのは幸福感に確かに資すると思うけど、いま現に努力や誠意が報われてないと感じてる人にはあまり響かないのも確か。
取り組みにかかわらずここ数年可もなく不可もなくの評価だったので、いかに仕事をサボるかが自分の中で重要となってきている
こうなってしまった状態からってどうやって回復したらいいんだろうね…。
今はわからないが寧ろ氷河期世代の日本の場合大人になるは学習的無力感でいっぱいになる(ただしサイコパスエリートは除く)みたいなところあるよな。できるだけ学習的無力感のやつを作る、みたいな。だから少子化すん
実感に合ってる。折に来る人もいて狙ってくるよな
遺伝が基本
なんか学習性無力感を都合よく解釈してる人も混ざってそうだが
三人いてひとりのこってそいつがやったと死ねばいいとおもってるからこうなるんだよ。素直に三人とも倒れれば良い
通俗心理学を否定はしないが、専門用語も誤用、転用、濫用されがちなのよね。ちゃんと知りたいなら出所を確かめるべきだね
burn-out syndrome はICD-11に収載されましたね。/ 産業医との面談で、私はburn-out syndromeの診断基準を満たします、と言ってみたけど華麗にスルーされた思い出。 / uncontrollableな状況かなあ
よく低偏差値校は無気力…的な話があるけど、 頑張ってないとかではなく、やってダメだから無気力がデフォなのよね。 人間のやる気は以前の結果からの予測の影響が強い…
夜と霧には、クリスマスになれば解放されると一点集中で信じてたのに、されなくて心が折れて死ぬ人が大勢出た一方で、労働後の夕焼けキレイだったみたいな小さな事に価値を見出した人が生き残った例が挙げられてた
学習性無力というやつ
「学習性無力感」ではなく「心が折れる時」の話をしている人が多いようだ。
資格試験とかでそう思う。合格する可能性があると思えてるときは勉強はかどるが、一度今年は無理では?と思うと途端にやる気が出なくなる。でも学習性無力とは違う話のような。
人生は報われないのが自然であり報われたらラッキーと思うくらいでちょうどいい。てか中途半端に努力してるやつに限ってそんな思考に終始するよな。そんな雑念が入らないくらい没頭しろよ。
うー…多分書くタイプの心理療法のワークブックが効くと…思う。たぶん。まだ自分もやってる途中だから断言はしない。「自分で出来るスキーマ療法ワークブック」とか。認知行動療法もワークブックが多い
事業はみんなこれで終わる
“学習性無力感と言います。 「あ、むり、できない、何やっても助からない、うまくいかない、勝てない」と思った瞬間に何もできなくなる”→店潰す煩雑で絶望なあれこれよくやったおれ(誰にも言われんかったし)
「結果」だけを見ていると遅かれ早かれ学習性無気力に陥るよ。プロセスとか行為そのものを楽しめると、結果には拘らなくなる。
神取忍が生んだのかあの表現は。知らなかった。
一人で徹夜して仕事してた時、「遅い時間まで残られて迷惑」と言われて心が折れ、別の人が「お疲れ様」とくれたプリンで復活した。それ以来、私は(概念としての)プリンを配る側でありたい、と常々思っている。
学習性無力感という言葉の定義と発端のツイートは少しズレているように思うが、まぁズレないような状況のイメージもできる。そしてちょうど心が折れ気味の自分。希望した業務を永遠できずにヘイトばかり買って…。
報われるためにやるのは脆い。結局、好きでやってるとかが強い。来世で報われたらいいみたいなヤツはバーサーカーになる
過剰な一般化、一因であるとしなければ迷信
ブコメしか見てないけど、学習性無力感って違くないか?モラハラ彼氏に自分の意見を採用されず、否定され続け、無駄だから何も言わなくなり、言いなり状態になったよ。認められなくて、ヤル気を無くした話は違くない
は?抜け出すには死ぬしかないが?人生においてずっとそんな調子だしな
心が折れた=絶望についての話=諦めた話 ではないだろう。
鬱から復帰したばかりの身としては、このツイート群を読んでるだけで苦しかった。心が折れそうなのを見て見ぬふりするのも時には大事なんだと思う。
とはいえ、疲れてるのに心だけ折れてない状況も場合によってはヤバいよね。
ふむふむ、人間って報われないと心が折れちゃうんだ…かわいそうにゃ。ボクは遊んでくれればそれで満足なのににゃ。よしよし、撫でてあげて癒やしてあげるにゃ!
学習性無力感との対峙のあり様に、文学(漫画アニメ音楽含む)があると思っている。
心が折れるって言葉を初めて知ったのは、刃牙のユリーチャコフスキーの爺さんでした。神取忍の方が先だけども
中には自己分析が下手くそで理想が無駄に高すぎる人もいるので注意
俺はまどマギで学んだよ
なんやなんや?今日は「心が折れる」の言葉特集か?>「心が折れる」、起源は女子プロレスの伝説の試合 | NIKKEIリスキリング https://reskill.nikkei.com/article/DGXNASDB11001_R10C13A7000000/
心折れたまま何十年も生きてる。生きてるだけ偉いと本気で思えるようになってきたのは最近。
わかる…が、報われないと半ばわかっててもやる、というゾーンに入るまでが神の与えた試練だと思う
私より職位が上なのに何もしない業績も少ない人に比べて、その人より仕事するから使える予算増やしてくれと交渉したら、そこは平等にって言われて心折れたよね(速攻転職しました)。
仕事が報われないのは当たり前。甘ったれんじゃねぇ
めちゃくちゃわかる。ちょっとずつでも良くなろうとしているんだったら待てるけど、ダメだと思うと待てない。何十年も努力した結果が悲惨な結果だったりすると次の努力したくなくなる。
毎回難癖つけて給与あげない会社の仕事はまさにこれで適度に力抜いてやったほうがいいんだよなぁ。
俺は「今」が楽しくないと何も続かないので、よくみんな不確かな未来のために頑張れるなって思ってる。
高校生のときすでに「どうせ報われない人生だわ」と判断したワイいまも生きてるで。
全部捨てて報われる場所へ移動しよう
育児の話ですか?育児の話ですね?でも心折れつつ心折る訳にいかないからどうにかして続けるしかないよね...
心が折れるを最初に言ったのはイチローさんだと何故か思い込んでたわ
今、自分は当にこれだ…腑に落ちた
報われ方もいろいろなので、他人からの評価のような自分がやったことと直接的ではない「報われ」を期待すると結構大変になる/タスクを細分化することで達成感を早めに多く得るという手もある。
あるある(血涙)。挫折って言葉じゃ何故か生ぬるい気がする。/初回の「どうせ」ではなく「報われなかった」からくる二回目以降の「どうせ」な点が肝。
だから宗教が必要とされてきたわけで。金銭とかカルトの問題はそれとして、安心できる拠り所は大事にしていきたい。
理不尽な事に限らず勝負事とかも運の世界と分かってても運を少しでも寄せるために努力積んでると負けた時に結構折れる。だから何にせよ打席に立ち続けられる人は心技体全てで強いんだよね…
わかる。
だからホリエモンや成功者が言う、人生はチャレンジするべきって思考法は危険なんだよ。失敗した時の精神的ダメージを全く考えてないから
あの地震の後、心が折れないようにと願掛けで、芯が折れないシャーペンを使った。係長になってからはブレン。管理職の今はエアプレス
これだ。
「心を折る」という言葉を神取忍さんから引き出したのはノンフィクション作家の井田真木子氏。早世されて四半世紀。今なら何をテーマにされていただろうか。
疲れたからです
そうだね。かけた時間が評価されるわけではないと知りつつも、ガックリきて続けるのがつらくなる。
心が折れるかもしれないリスクを負ってる起業家や創業社長をもっと評価してあげるべき
我々のような発達障害は何度、学習性無力感を味わって来たことか。それでも努力不足って言われるけどな。
描いてあったらしき本の内容が誰のものかもわからない読んだだけの人から労わってもらえてありがたいもんだね そういう事ではないと思うしそうならないようにする立場でもないだろうにね
体感としてわかる
頑張れば報われるというピュアな幻想を持って困難な仕事を乗り越えようとするのはやめよう。完全に心が折れないように仕事以外の支柱を持とう。
他人から一切評価されなくても自分で達成感を得られる人間が最強なのか。独りよがりな最凶になる危険性もあるが。
ホムラチャン!
これはあるわな。俺は仕事で自分のいる環境や人間関係に何も期待できなくなった時バッキリ折れて業界去った。人によって言い方は違うだろうけどわかる。
ネガティブの溜まり場かよ
実家の跡片付けしたくない理由マジでこれだし会社も昇給なしなので頑張ろうとかならない
スーパーサイヤ人になったと思い込んでたベジータがフリーザにボコボコにされた時だな
心が折れるというのは意識・理性に軸足をおいた表現で、心身に備わる自然の力に大政奉還したとも言えるよな
“「どうせ報われない」と思うのはただの妄想なんです” “心の主軸は自分自身に持って来るのです。自分の行動は自分の修行の為と割り切る”
『人を道具としかみないようなブラック企業は全部潰れます様に。』
中途で入った会社の現場では誰も人手を欲していなかったという事が分かった瞬間とか。
そのため、捕虜や窓際社員などの心を折るために、決して報われることのない意味のない作業をやらせることが昔から行われている。
評価者側の問題。客観的基準に欠ける。評価される側は、自分で評価基準を立て、自分を褒めて自分を育ててやるしかない。
学習性無力感…前職でもういいやと思ったのがこれだな。新卒からずっとがんばってきたつもりだけど、切り替えて次に行きました。逆に小さな成功体験の積み重ねは大事。育児にも生かせる。
「「"どうせ"報われない」じゃなく、実経験で心底努力したのに報われないことがあったからだよ。」それ。そして、だから私が「やりたいこと」を優先する理由。やりたいことなら、報われなくてもいいので
暴力でちゃぶ台がえししてしまうよなとも考えてしまった
プロジェクトでトラブっても心が折れずに頑張っていたPMが、周りの手助けによってトラブル収束できた時に、せっかく収束したのにそのPMが休職するパターンは凄く多い。自身の無力感に耐えられなくなるんだろう。
学習性無力感は既知のものだとして、今後はどう改善するかに着目してほしい。どんな治療が有効なのだろう。小さい成功体験や褒めまくるASMR、AIとの会話で自己肯定感を高めるとかが民間療法的な治療な感じはするが
暁美ほむらですね。わかります
正確には「報われない実体験があってどうせ報われないと思うようになった時」だな。何もしてないのにこれ言ってる奴いたら、いいから手動かして形のあるもの作れやってなる
リプの拡大解釈群がなかなかのとっ散らかりっぷり。それらが悪いんじゃなく、まとめ主が雑。
ブコメ"心が折れた人は「"どうせ"報われない」じゃなく、実経験で心底努力したのに報われないことがあったからだよ。燃え尽き症候群に似た感じ"
心が中折れした
その点小生は、来世に期待しているのでどこかでコドクシするタイミングまで希望をもっていきれてま~す☆ 弁えて徳を積めばきっと来世はワイフの元にいける。あー、はやくお迎えの暴走トラックこないかな~
これはガチ。環境変えるなどの抜本的対策が必要
折れるというか「靭性を失う」って感じが近い。一度そうなった後ってどうにかなるものなのかなぁ。
最後まで心を折らなかった結果元総理大臣を暗殺するとかもあるわけで基本的に安全装置として動作してるんだろうなと思う
商業漫画を一生懸命描いたときに「名前は出せません。自分の作品として発表もNGです」と言われた時には、もうやーめぴ!って思っちゃった
宗教と距離を置いた社会では、輪廻/天国の代わりに、相互のケア/福祉で詰んだ人/折れた人を回収しないと、無敵の人や寝そべり族が増えてしまう。
「ああ、自分は結局ただの便利くんだったんだな」と気づくまでに時間がかかった人々の屍の上に、タイパという概念が誕生し、縁を切るのにも退職代行という仕組みが生まれたのだと最近は理解している。
うちは脳みそが壊れた。いまもずっとだよ
“今の世の中の閉塞感って、これが社会中に蔓延してるからなのかなと思ったりする。 ”
よし分かった、もう二度とやらねえぞ、って思ったことは何度もありますね
理不尽は人のやる気を奪う。資本家による搾取構造が見えてしまうと働きたくないでゴザルが蔓延する。中国の横たわる若者達みたいなやつ。
俺は17からひきこもり。仕事で学習性無力感ってそりゃ同情するよ。でも是非、松岡宮さんの「謝れ職業人」って詩を読んでみてほしい。謝れ職業人で検察すれば、ひきこもり治療の第一人者の斎藤環氏の頁見つかる。
人にタスクを振る側として、感謝や労いの言葉が足りているか見直そうと思う。振られる側としては目的と成果を多面的に捉えることが耐性に繋がると思ってる。
真理だけど、こんな大事で簡単なことを心理学で知らないと気付けない能力がヤバいんだと思う。人生でなるべく早く気付いてそれを実行する能力を養うことが大事であって、知ったからって何にもならないよ。
仕事めっちゃ頑張ったのに査定悪くて、逆にそこまで頑張ってないのにたまたま業績よかったとかで査定よかったときはやる気なくしたなあ。個々で評価しないなら目標設定・評価シートで管理する意味ないやんって
https://www.goodreads.com/quotes/13776915-how-to-talk-to-someone-on-kraken-a-simple-2025
https://www.goodreads.com/quotes/13778016-is-coinbase-open-on-24-7-yes-coinbase-is-fully-functional https://www.goodreads.com/quotes/13778016-is-coinbase-open-on-24-7-yes-coinbase-is-fully-functional https://www.goodreads.com/quotes/13778016-is-coinbase-open-on-24-7-yes-coinbase-is-fully-functional
デザイン畑にいるけど営業さんからクライアントからのフィードバックがなくてやる気が死ぬ事あるんだよなー。褒めて欲しいとかじゃなくて感想が聞きたいってのはあるのよ。
https://www.goodreads.com/quotes/13780678-how-good-is-kraken-support-c-ll-310-986
https://www.goodreads.com/quotes/13780642-what-is-the-number-for-1-888-908-7930-official-toll-free
段位ポイントが平均して-になる卓は本当、学習性無力感の固まりになるから打ちたくないね…(+20、+5、0、ー50)とか鬼みたいな東風戦を打たさせるとストレス半端ない。
「報われない」と聞くと、努力したからって成果が出るとは限らないよ、とか思っちゃうけどそうじゃないんだな。今、私がイメージするのは、自分の出来も不出来も誰も見てさえいない、みたいなのの虚無感
https://www.goodreads.com/quotes/13784493-is-coinbase-open-on-24-7-real-support-agent-whether-you-re
詐欺師は数万人の人間に死なない程度の損害を与えて肥え太るが、それらを全て合わせれば、何人が死んだのか?一気に3人殺せば死刑だが、なら詐欺師は何十回絞首刑になる?ハラスメント人間はこれ。自力救済しかない
学習性無力感とはちょっと違うけど、対人援助職としてやりがいを見失っている。スライム先生の言うとおりだと思う。報われないどころか、攻撃の対象になったりする。
「人は疲れたからではなく、“どうせ報われない”と思った時に心が折れる」心理学における学習性無力感はガチでよくあるしヤバい
いい加減で曖昧な基準の成果主義の元では、こうした無力感を感じるひとが多いだろう。これからますます心を病む中年が増えてくるだろうね。
期待しないことで淡々と努力を重ねることはできるが、何か人間として大事なものを手放している気がする
3人中2人倒れたプロジェクトをなんとか間に合わせ、その2人が復帰した後に倒れたんだが、結果として評価が変わらなかったとき、全てのやる気がなくなったわ/たくさん同情してくれて、少しは救われた気がした
I’m
神取忍はすげえワードセンスしてたんだなあ
あまりに有名な話で何回も語られてきたが、最初に心が折れる(というか心を折る)という表現を使ったのが神取忍さん。昭和の頃にはなかった表現。知らない人もいると https://reskill.nikkei.com/article/DGXNASDB11001_R10C13A7000000/
加齢や老化によってじわじわ進行する体の不調や衰えも単なる疲れではなく完全に不可逆な報われなさがある
心が折れた人は「"どうせ"報われない」じゃなく、実経験で心底努力したのに報われないことがあったからだよ。燃え尽き症候群に似た感じ。後半の人のコメントは勝手な妄想だと思う。
少子化が進み生産年齢人口が減少する中では、経済成長が見込みにくく、ゼロサムの中では真面目にコツコツ社会の歯車として頑張る人が報われにくい。社会のモラルハザードが起こりやすい状況。
どうせ報われない(予測)程度では心は折れなくて、頑張って無茶苦茶な状況でも徹夜とかして無事やり切ってるのに、報われなかったし、評価もされなかったら、かな
脳が努力に対して無駄な行為と学習してしまうわけだからそう簡単には治らん。なぜダブルバインドが人を容易く破壊するのかもコレが強く関係していると思う
無理をした挙句にようやくゴールしたと思ったら報われないどころか踏んだり蹴ったりの時か。穴掘って埋めるのとの違いがわからなくなってく
「人の足を停めるのは絶望ではなく諦観。人の足を進めるのは希望ではなく意志。」 ーキース・バイオレットー(漫画:ARMS)
今先進国全体がそんな感じだけどね。人口オーナスとか格差とか温暖化とか
一気に普及したのが最近なのは事実だが「心を折る/が折れる」は「心」の客体化の用例のひとつとしては昔からある表現ではあるよ
“穴掘って埋める”を繰り返すやつやな
不確定な未来を思い悩まず、今に集中するのは幸福感に確かに資すると思うけど、いま現に努力や誠意が報われてないと感じてる人にはあまり響かないのも確か。
取り組みにかかわらずここ数年可もなく不可もなくの評価だったので、いかに仕事をサボるかが自分の中で重要となってきている
こうなってしまった状態からってどうやって回復したらいいんだろうね…。
今はわからないが寧ろ氷河期世代の日本の場合大人になるは学習的無力感でいっぱいになる(ただしサイコパスエリートは除く)みたいなところあるよな。できるだけ学習的無力感のやつを作る、みたいな。だから少子化すん
実感に合ってる。折に来る人もいて狙ってくるよな
遺伝が基本
なんか学習性無力感を都合よく解釈してる人も混ざってそうだが
三人いてひとりのこってそいつがやったと死ねばいいとおもってるからこうなるんだよ。素直に三人とも倒れれば良い
通俗心理学を否定はしないが、専門用語も誤用、転用、濫用されがちなのよね。ちゃんと知りたいなら出所を確かめるべきだね
burn-out syndrome はICD-11に収載されましたね。/ 産業医との面談で、私はburn-out syndromeの診断基準を満たします、と言ってみたけど華麗にスルーされた思い出。 / uncontrollableな状況かなあ
よく低偏差値校は無気力…的な話があるけど、 頑張ってないとかではなく、やってダメだから無気力がデフォなのよね。 人間のやる気は以前の結果からの予測の影響が強い…
夜と霧には、クリスマスになれば解放されると一点集中で信じてたのに、されなくて心が折れて死ぬ人が大勢出た一方で、労働後の夕焼けキレイだったみたいな小さな事に価値を見出した人が生き残った例が挙げられてた
学習性無力というやつ
「学習性無力感」ではなく「心が折れる時」の話をしている人が多いようだ。
資格試験とかでそう思う。合格する可能性があると思えてるときは勉強はかどるが、一度今年は無理では?と思うと途端にやる気が出なくなる。でも学習性無力とは違う話のような。
人生は報われないのが自然であり報われたらラッキーと思うくらいでちょうどいい。てか中途半端に努力してるやつに限ってそんな思考に終始するよな。そんな雑念が入らないくらい没頭しろよ。
うー…多分書くタイプの心理療法のワークブックが効くと…思う。たぶん。まだ自分もやってる途中だから断言はしない。「自分で出来るスキーマ療法ワークブック」とか。認知行動療法もワークブックが多い
事業はみんなこれで終わる
“学習性無力感と言います。 「あ、むり、できない、何やっても助からない、うまくいかない、勝てない」と思った瞬間に何もできなくなる”→店潰す煩雑で絶望なあれこれよくやったおれ(誰にも言われんかったし)
「結果」だけを見ていると遅かれ早かれ学習性無気力に陥るよ。プロセスとか行為そのものを楽しめると、結果には拘らなくなる。
神取忍が生んだのかあの表現は。知らなかった。
一人で徹夜して仕事してた時、「遅い時間まで残られて迷惑」と言われて心が折れ、別の人が「お疲れ様」とくれたプリンで復活した。それ以来、私は(概念としての)プリンを配る側でありたい、と常々思っている。
学習性無力感という言葉の定義と発端のツイートは少しズレているように思うが、まぁズレないような状況のイメージもできる。そしてちょうど心が折れ気味の自分。希望した業務を永遠できずにヘイトばかり買って…。
報われるためにやるのは脆い。結局、好きでやってるとかが強い。来世で報われたらいいみたいなヤツはバーサーカーになる
過剰な一般化、一因であるとしなければ迷信
ブコメしか見てないけど、学習性無力感って違くないか?モラハラ彼氏に自分の意見を採用されず、否定され続け、無駄だから何も言わなくなり、言いなり状態になったよ。認められなくて、ヤル気を無くした話は違くない
は?抜け出すには死ぬしかないが?人生においてずっとそんな調子だしな
心が折れた=絶望についての話=諦めた話 ではないだろう。
鬱から復帰したばかりの身としては、このツイート群を読んでるだけで苦しかった。心が折れそうなのを見て見ぬふりするのも時には大事なんだと思う。
とはいえ、疲れてるのに心だけ折れてない状況も場合によってはヤバいよね。
ふむふむ、人間って報われないと心が折れちゃうんだ…かわいそうにゃ。ボクは遊んでくれればそれで満足なのににゃ。よしよし、撫でてあげて癒やしてあげるにゃ!
学習性無力感との対峙のあり様に、文学(漫画アニメ音楽含む)があると思っている。
心が折れるって言葉を初めて知ったのは、刃牙のユリーチャコフスキーの爺さんでした。神取忍の方が先だけども
中には自己分析が下手くそで理想が無駄に高すぎる人もいるので注意
俺はまどマギで学んだよ
なんやなんや?今日は「心が折れる」の言葉特集か?>「心が折れる」、起源は女子プロレスの伝説の試合 | NIKKEIリスキリング https://reskill.nikkei.com/article/DGXNASDB11001_R10C13A7000000/
心折れたまま何十年も生きてる。生きてるだけ偉いと本気で思えるようになってきたのは最近。
わかる…が、報われないと半ばわかっててもやる、というゾーンに入るまでが神の与えた試練だと思う
私より職位が上なのに何もしない業績も少ない人に比べて、その人より仕事するから使える予算増やしてくれと交渉したら、そこは平等にって言われて心折れたよね(速攻転職しました)。
仕事が報われないのは当たり前。甘ったれんじゃねぇ
めちゃくちゃわかる。ちょっとずつでも良くなろうとしているんだったら待てるけど、ダメだと思うと待てない。何十年も努力した結果が悲惨な結果だったりすると次の努力したくなくなる。
毎回難癖つけて給与あげない会社の仕事はまさにこれで適度に力抜いてやったほうがいいんだよなぁ。
俺は「今」が楽しくないと何も続かないので、よくみんな不確かな未来のために頑張れるなって思ってる。
高校生のときすでに「どうせ報われない人生だわ」と判断したワイいまも生きてるで。
全部捨てて報われる場所へ移動しよう
育児の話ですか?育児の話ですね?でも心折れつつ心折る訳にいかないからどうにかして続けるしかないよね...
心が折れるを最初に言ったのはイチローさんだと何故か思い込んでたわ
今、自分は当にこれだ…腑に落ちた
報われ方もいろいろなので、他人からの評価のような自分がやったことと直接的ではない「報われ」を期待すると結構大変になる/タスクを細分化することで達成感を早めに多く得るという手もある。
あるある(血涙)。挫折って言葉じゃ何故か生ぬるい気がする。/初回の「どうせ」ではなく「報われなかった」からくる二回目以降の「どうせ」な点が肝。
だから宗教が必要とされてきたわけで。金銭とかカルトの問題はそれとして、安心できる拠り所は大事にしていきたい。
理不尽な事に限らず勝負事とかも運の世界と分かってても運を少しでも寄せるために努力積んでると負けた時に結構折れる。だから何にせよ打席に立ち続けられる人は心技体全てで強いんだよね…
わかる。
だからホリエモンや成功者が言う、人生はチャレンジするべきって思考法は危険なんだよ。失敗した時の精神的ダメージを全く考えてないから
あの地震の後、心が折れないようにと願掛けで、芯が折れないシャーペンを使った。係長になってからはブレン。管理職の今はエアプレス
これだ。
「心を折る」という言葉を神取忍さんから引き出したのはノンフィクション作家の井田真木子氏。早世されて四半世紀。今なら何をテーマにされていただろうか。
疲れたからです
そうだね。かけた時間が評価されるわけではないと知りつつも、ガックリきて続けるのがつらくなる。
心が折れるかもしれないリスクを負ってる起業家や創業社長をもっと評価してあげるべき
我々のような発達障害は何度、学習性無力感を味わって来たことか。それでも努力不足って言われるけどな。
描いてあったらしき本の内容が誰のものかもわからない読んだだけの人から労わってもらえてありがたいもんだね そういう事ではないと思うしそうならないようにする立場でもないだろうにね
体感としてわかる
頑張れば報われるというピュアな幻想を持って困難な仕事を乗り越えようとするのはやめよう。完全に心が折れないように仕事以外の支柱を持とう。
他人から一切評価されなくても自分で達成感を得られる人間が最強なのか。独りよがりな最凶になる危険性もあるが。
ホムラチャン!
これはあるわな。俺は仕事で自分のいる環境や人間関係に何も期待できなくなった時バッキリ折れて業界去った。人によって言い方は違うだろうけどわかる。
ネガティブの溜まり場かよ
実家の跡片付けしたくない理由マジでこれだし会社も昇給なしなので頑張ろうとかならない
スーパーサイヤ人になったと思い込んでたベジータがフリーザにボコボコにされた時だな
心が折れるというのは意識・理性に軸足をおいた表現で、心身に備わる自然の力に大政奉還したとも言えるよな
“「どうせ報われない」と思うのはただの妄想なんです” “心の主軸は自分自身に持って来るのです。自分の行動は自分の修行の為と割り切る”
『人を道具としかみないようなブラック企業は全部潰れます様に。』
中途で入った会社の現場では誰も人手を欲していなかったという事が分かった瞬間とか。
そのため、捕虜や窓際社員などの心を折るために、決して報われることのない意味のない作業をやらせることが昔から行われている。
評価者側の問題。客観的基準に欠ける。評価される側は、自分で評価基準を立て、自分を褒めて自分を育ててやるしかない。
学習性無力感…前職でもういいやと思ったのがこれだな。新卒からずっとがんばってきたつもりだけど、切り替えて次に行きました。逆に小さな成功体験の積み重ねは大事。育児にも生かせる。
「「"どうせ"報われない」じゃなく、実経験で心底努力したのに報われないことがあったからだよ。」それ。そして、だから私が「やりたいこと」を優先する理由。やりたいことなら、報われなくてもいいので
暴力でちゃぶ台がえししてしまうよなとも考えてしまった
プロジェクトでトラブっても心が折れずに頑張っていたPMが、周りの手助けによってトラブル収束できた時に、せっかく収束したのにそのPMが休職するパターンは凄く多い。自身の無力感に耐えられなくなるんだろう。
学習性無力感は既知のものだとして、今後はどう改善するかに着目してほしい。どんな治療が有効なのだろう。小さい成功体験や褒めまくるASMR、AIとの会話で自己肯定感を高めるとかが民間療法的な治療な感じはするが
暁美ほむらですね。わかります
正確には「報われない実体験があってどうせ報われないと思うようになった時」だな。何もしてないのにこれ言ってる奴いたら、いいから手動かして形のあるもの作れやってなる
リプの拡大解釈群がなかなかのとっ散らかりっぷり。それらが悪いんじゃなく、まとめ主が雑。
ブコメ"心が折れた人は「"どうせ"報われない」じゃなく、実経験で心底努力したのに報われないことがあったからだよ。燃え尽き症候群に似た感じ"
心が中折れした
その点小生は、来世に期待しているのでどこかでコドクシするタイミングまで希望をもっていきれてま~す☆ 弁えて徳を積めばきっと来世はワイフの元にいける。あー、はやくお迎えの暴走トラックこないかな~
これはガチ。環境変えるなどの抜本的対策が必要
折れるというか「靭性を失う」って感じが近い。一度そうなった後ってどうにかなるものなのかなぁ。
最後まで心を折らなかった結果元総理大臣を暗殺するとかもあるわけで基本的に安全装置として動作してるんだろうなと思う
商業漫画を一生懸命描いたときに「名前は出せません。自分の作品として発表もNGです」と言われた時には、もうやーめぴ!って思っちゃった
宗教と距離を置いた社会では、輪廻/天国の代わりに、相互のケア/福祉で詰んだ人/折れた人を回収しないと、無敵の人や寝そべり族が増えてしまう。
「ああ、自分は結局ただの便利くんだったんだな」と気づくまでに時間がかかった人々の屍の上に、タイパという概念が誕生し、縁を切るのにも退職代行という仕組みが生まれたのだと最近は理解している。
うちは脳みそが壊れた。いまもずっとだよ
“今の世の中の閉塞感って、これが社会中に蔓延してるからなのかなと思ったりする。 ”
よし分かった、もう二度とやらねえぞ、って思ったことは何度もありますね
理不尽は人のやる気を奪う。資本家による搾取構造が見えてしまうと働きたくないでゴザルが蔓延する。中国の横たわる若者達みたいなやつ。
俺は17からひきこもり。仕事で学習性無力感ってそりゃ同情するよ。でも是非、松岡宮さんの「謝れ職業人」って詩を読んでみてほしい。謝れ職業人で検察すれば、ひきこもり治療の第一人者の斎藤環氏の頁見つかる。
人にタスクを振る側として、感謝や労いの言葉が足りているか見直そうと思う。振られる側としては目的と成果を多面的に捉えることが耐性に繋がると思ってる。
真理だけど、こんな大事で簡単なことを心理学で知らないと気付けない能力がヤバいんだと思う。人生でなるべく早く気付いてそれを実行する能力を養うことが大事であって、知ったからって何にもならないよ。
仕事めっちゃ頑張ったのに査定悪くて、逆にそこまで頑張ってないのにたまたま業績よかったとかで査定よかったときはやる気なくしたなあ。個々で評価しないなら目標設定・評価シートで管理する意味ないやんって
https://www.goodreads.com/quotes/13776915-how-to-talk-to-someone-on-kraken-a-simple-2025
https://www.goodreads.com/quotes/13776915-how-to-talk-to-someone-on-kraken-a-simple-2025
https://www.goodreads.com/quotes/13778016-is-coinbase-open-on-24-7-yes-coinbase-is-fully-functional https://www.goodreads.com/quotes/13778016-is-coinbase-open-on-24-7-yes-coinbase-is-fully-functional https://www.goodreads.com/quotes/13778016-is-coinbase-open-on-24-7-yes-coinbase-is-fully-functional
https://www.goodreads.com/quotes/13778016-is-coinbase-open-on-24-7-yes-coinbase-is-fully-functional https://www.goodreads.com/quotes/13778016-is-coinbase-open-on-24-7-yes-coinbase-is-fully-functional https://www.goodreads.com/quotes/13778016-is-coinbase-open-on-24-7-yes-coinbase-is-fully-functional
デザイン畑にいるけど営業さんからクライアントからのフィードバックがなくてやる気が死ぬ事あるんだよなー。褒めて欲しいとかじゃなくて感想が聞きたいってのはあるのよ。
https://www.goodreads.com/quotes/13780678-how-good-is-kraken-support-c-ll-310-986
https://www.goodreads.com/quotes/13780678-how-good-is-kraken-support-c-ll-310-986
https://www.goodreads.com/quotes/13780642-what-is-the-number-for-1-888-908-7930-official-toll-free
段位ポイントが平均して-になる卓は本当、学習性無力感の固まりになるから打ちたくないね…(+20、+5、0、ー50)とか鬼みたいな東風戦を打たさせるとストレス半端ない。
「報われない」と聞くと、努力したからって成果が出るとは限らないよ、とか思っちゃうけどそうじゃないんだな。今、私がイメージするのは、自分の出来も不出来も誰も見てさえいない、みたいなのの虚無感
https://www.goodreads.com/quotes/13784493-is-coinbase-open-on-24-7-real-support-agent-whether-you-re
詐欺師は数万人の人間に死なない程度の損害を与えて肥え太るが、それらを全て合わせれば、何人が死んだのか?一気に3人殺せば死刑だが、なら詐欺師は何十回絞首刑になる?ハラスメント人間はこれ。自力救済しかない
学習性無力感とはちょっと違うけど、対人援助職としてやりがいを見失っている。スライム先生の言うとおりだと思う。報われないどころか、攻撃の対象になったりする。