ピーターズマップより、「面積を、2100年の、想定人口に置き換えた世界地図」を見せた方が遥かに説得力あるかと。2100年頃には、世界人口の半分がアフリカだと思われる
金の違法採掘でガーナのカカオ農園が汚染されて日本でもチョコレートが値上がりするじゃねえかよ
“地球で農業できる土地の65%はアフリカにあります” というが実際には食料生産が進まないのはなんでなのかねえ。アフリカ開発はけっこう難度が高そうだが。いや投資自体はやったほうがいいんだろうけど
地球儀でええやん。
"ピーターズマップは面積を正確に表現「正積図法」" "地下資源、地球で農業できる土地 65%はアフリカに "ODAは金貸し業で儲けが目的じゃないおかげで日本企業が現地で仕事できる" " ブコメ "地球儀でええやん"
TICADの取り組みが無駄だとは思ってないよ
ペーターが作成したのにピーター
いやその前に日本も実は資源豊富なのに活用されにくくされてるらしいので…米騒動とかも茶番だし、空気土地農作物飲食への危険物混ぜ込みやめれば豊かになるのに。移民リスク負ってまで売国すべき理由にはならん💢
わからんでもないが、距離の近い米国、欧州、インド、中国を超えて来るのは難しいんじゃなかろうか。日本に金があり余っていれば別だが、そうじゃないわけで。
アフリカ人タレント(超エリート)の話を聞くとほぼ全員、なぜアフリカはこんなにも腐敗しているのかって苦悩している。まずは彼らが母国を誇れるくらいにならないと話にならない。日本はそのための手伝いをしている
EUに反抗的な政府ができないようにゲリラに武器渡したりして干渉している。
ピーターズマップおもしろいね
モーリタリアのタコの次はモロッコのイカを食い尽くせる。ちな漁獲量ぶっちぎり1位は中国なので、あんまり日本のせいにされてもなという気はする。
日本みたいに5割もキックバックが保証されている金銭援助に綿密な計画があるわけがない。
アフリカからの移民受け入れは絶対に拒否せよ。エイズ持ち率、犯罪率が極めて高く、道徳や倫理観も世界最良(平均知能指数が世界一高く、犯罪率は最低)の日本人と比べたら極端に下劣なのがアフリカの大多数の民だ。
“ピーターズマップは面積を正確に表現する。土地の大きさを実際に表した世界地図をみると、アフリカと南米の重要性を理解できる。地下資源はもちろん、地球で農業できる土地の65%はアフリカにあります。”
人口も多いしね いいお客さんになってくれるかも
アフリカと南米がデカいことくらいは知ってると思う
これだけだとなんで最後のフロンティアと呼ばれてるかはわからなくね
絶対にわかっている人のすっとぼけぶりにとてもワロタ。アフリカはかなり前から中国の漁場なんでおいしいところはもう何も残っていない、中国の上層からの指示を受けて廃棄物処分をやるだけなんで真に受けないように
低緯度地域の押し出しが強く感じる図法らしいね。正積図法ならモルワイデ図法でもええやん。分布図はそれが多いのに
ドイツ人のペータース(Peters,ペーターでもピーターズでもない)が作成したのに英語読みで「ピーターズマップ」と呼ぶのは違和感がある。正確には「ゴール・ペータース図法(Gall–Peters projection)」。
イヤまあご無理ごもっともなんだけど、今回のアレでJICA解体デモ!とかやってるガンギマリなお歴々はなに言ったところでオールドメディアの陰謀が!と騒ぎ立てるばかりなんでなに言ったって無駄なんですよ。
今後人口が増える(合計特殊出生率 > 2.1)のはもうほぼアフリカ諸国しかないと言う話も。 https://www.impactlab.com/2025/08/28/the-state-of-global-fertility/
観光業もそうなんだけど、庶民にはどのような恩恵があるのか分かりにくく、負の側面ばかり目立ってしまう問題。研究もそうか。もっと広報に力入れなきゃという本末転倒事案
Gall–Peters projectionは縦横比を1:2にしてほしい。北極・南極間の長さと赤道の長さが約1:2なんだから
付き合い方、関わり方の話であって、付き合うな、と言っている人は一部だろう こういう論法がはびこりまくりの世の中 まぁ最近のお隣周辺国の動きでぶっ飛びそうではある (ゆとりがなくなる)
何のメリットが…とか言えちゃう人ってのはレアメタルとか中国への依存度を高めたいんでしょうかね?
メルカトル図法ふぇピンと来ない人が別の図法にしたところで何も変わらんでしょ。ロシアのサイズくらいでは(´・_・`)人口に話ししてる人、今後100年間の気象は考慮してるんだろうか
面積って重要かな
https://tinyurl.com/yfvsc73k "そもそもアフリカの大半が中国の一帯一路で何年も前から絡め取られていたわけだから、そのアフリカから日本に人材送り込むって、中共による間接支配の進化型でしかない"/https://tinyurl.com/569tk3j6
地下資源はともかくアフリカの農業それほど日本に影響ある?コーヒーくらい?
人口だけ多い地域…
アフリカはもう少し経済成長すると膨大な自動車需要が立ち上がる。なのでスズキは今インドに工場を増設しており、インドからアフリカへの輸出を始めている。
21世紀後半はアフリカの世紀と言われるくらいだし利権の絡みにくい遠い国だから仲良くしておくに越したことはない
コメント閉じてるから分かってない人の反応がわからないw
JICAのおかげでどれだけ日本のイメージが海外で良くなっていることか、物心共に国益に貢献している組織なのに、なぜかアフリカに日本の土地を売り渡す売国奴という謎設定がネットで定着してしまいつつある。ナニコレ
世界中全ての国と仲良くするに越したことはないが、そのメリットをデメリットが上回る相手には再考するべき、という話なだけでは。人的交流は極力抑えて貿易だけという疎遠関係も成り立つわけで。
そんなデカくて有望なのに、なんで成熟しかけてるアジアより成長率が低いんでしょうねえ
「日本が常任理事国になるために、まずは票数を押さえる」ということでアフリカ支援に積極的だった時期もあったのに、もう諦めたんですかね。いまや有望な地域には、たいてい中国が進出した後ですけども。
人道的支援した欧米より、債務の罠に引っかける勢いで経済的合理性を焚き付けて資本主義に邁進させた中国の方がアフリカを発展させたよな……。
まず今回のTICADで何が決まったかをまったく把握してない人には理解が難しそう。
損得で考えようとしてピンときてないやつに、損得の土俵の中で話をつけようとするのはあんまり上手いやり方ではない。
ええ?アフリカを砂漠だなんて思ってる人そんなにいないと思うよ。ナイジェリアは資源国?だろうけど、まあ散々欧米資本が開発してきたし、今更?って感じがしますけど。
ODAをやめるなら、割と真面目に憲法9条の破棄と再軍備や徴兵制を検討しないといけない。それ分かってるのか?
なんでアフリカ人の移民を受け入れなきゃならないのか全然分からないんだが。まだまだ日本人労動者を途上国と低賃金競争させて疲弊させたいってこと?
もはや日本がかなりの腐敗国家なんだから、まずは日本のエリートどもを更生させるべきでは。徴兵制何かしなくても核軍備すりゃいいだけのこと。
そんなに有利な土地を持ってるのに何で現状がこれなのか
地球儀(Google Map)でいいのでは。
ODA(政府開発援助)が「日本が現地で金儲けするための下地作り、より露骨には日本企業が現地案件を受注するための出来レースの第一歩、或いは要衝国家への政治的介入システム」だと考えて見なおしてみよう。
BRICSにアフリカが加わったら日本の独立は30年持たんかもな
http://linode.mono.ca.gov/how-do-i-contact-gemini-support-available-connect-now
それは移民と関係あるのか?
「大儲けしている」「対外純資産が増え続けていると言うことは海外への投資で儲かっている」国民に還元されている実感が全くない 金がないから庶民のアトピー薬削ろうかみたいな話してたのにそれは通らないよ
それはそれじゃない?
ピーターズ!アフリカは宝の山にゃ!地図見てウロウロ探検気分にゃ!
でもそれを広報しない政府が悪いらしいよ。もう無敵じゃん
「地球で農業できる土地の65%はアフリカ」→ これは嘘。ググればわかる。 https://x.gd/Gb3bi 正しくは「アフリカは15%だけ。国別ではナイジェリアだけ」 https://x.gd/YqtNI アフリカは砂漠が多くて農業はほぼ不毛。
なわきゃーない
援助金渡すと、独裁者だけが肥えていく地域。
″日本企業もダムとか橋とかどこかで作り続けていないと技術が消失するが、日本にはもう作る場所がないので、ODAの仕組みは現地よし、日本政府よし、日本企業よしのWin-Win-Win″ホントかなぁ?
何でより有名なモルワイデ図法で紹介しないんだろう
金さえ払えば食糧なんて確保できるとか思ってんだろうね。これから世界中で温暖化不作が続くし、円安で買い負けるよ。せめて友好関係を結んでおかないと。
先進国も途上国の人が過半数にまで移民で埋まったら社会を維持出来ないだろうし、人類史って500年スパンで見たら先進国途上国がはっきり分かれる→先進国の出生率が下がって維持できなくなるを繰り返すのかもな
既にアフリカは中国・ロシアが攻略を始めてる
id:nanashinodoe いいえ、中国が奪おうとしている市場を、物量では戦えないので質の良い援助(人材育成はその重要な柱)で防衛しているのが現在のODAです。例えばケニア・モンバサ港のどのエリアを日本が作るかなどが典型事例
http://linode.mono.ca.gov/what-number-1-888-908-7930-coinbase-official-support-line http://linode.mono.ca.gov/what-number-1-888-908-7930-coinbase-official-support-line http://linode.mono.ca.gov/what-number-1-888-908-7930-coinbase-official-support-line
http://linode.mono.ca.gov/what-number-1-888-908-7930-coinbase-official-support-line
日本のODAで金渡すとその金で中国からの借款を返してる状況になってるんだよなぁ
“日本は金貸し業でもすでに大儲けしている”実感はないよな〜
関東平野全部農地にしてから言いや
短絡的で打算的な考えはリーマンショックあたりから出てきたけど良くないな。アホみたいにばら撒いてるわけじゃないだろ。
事実上の経済植民地政策で今や中国と争ってるさまをこれだけ絶賛できるのがアタマおかしいとしか思えない(かんたんにいえば武器のかわりにカネの力にモノを言わせてる戦争でしかないので
ぼくはユニバーサルメルカトル図法!
うん、どんどん援助するから母国で頑張ってね。日本に来ても何も良いこと無いよ
https://bizfileonline.sos.ca.gov/api/FileUpload/b74da7dc-eab5-4648-b82c-446189f437a6
現在の日本のODAは「その国が必要としているもの、知識を与える機会」になっているのでね。中国みたいにアレではないのよ
地図的な話ならメリットはあまりないになる。資源に関しては日本は別地域で確保してるし中国がほぼ抑えてて割り込むのは困難。食糧は圧倒的な食糧不足地域で高級な嗜好品以外は人道的にも貿易対象になり得ない。
大儲けしてる日本企業はちゃんと税金払ってるのか? 海外子会社からの配当の益金不算入とかしてないよな?
なのに食糧輸入国ばかりで腐敗した政府と腐敗したゲリラがやり合ってる失敗国家揃いだが?/具体的に挙げられる利益がODAによる公共事業だけなら、国内でインフラ工事やれという話になるのは当然よ
ピーターズマップでも地図の印象があまり変わらないし、正しい面積なら中学生でも知ってるモルワイデ図法でいいのでは?
「ODAを通じて信頼関係を築き国際社会での存在感を高め」なんて、どうせ日本人ファースト言ってる無能には理解できない話。権力を得たいだけの奴らに騙され、真の日本を思ってる人を謗る。まさに無能。
この辺中国は徹底していて、アジア・アフリカ会議開催も中国主導
エミンさんは、エコノミストの中でも、古代ローマから江戸幕府まで経済・金融政策の具体的な数字を交えながら語る特殊なスタイルの人。世界史的な転換期にはそういう視点が重要。ちなみにトルコから日本に帰化した人
これで海外進出企業は儲かって更に海外に投資を増やしている.しかし国内にほとんど還元も投資もされない(河野龍太郎氏).という割とこの話の先の問題が今でてきていて深刻な問題かも知れないと思っている.
アフリカの歴史について知識を得たいが分からない。「腐敗」の源流を求めて。西洋と東洋は互いに交易して発展したけれど、アフリカでは文化文明の流入が対等にされなかった?大航海時代で経由地にはなっているが…
アフリカ人タレントってボビーオロゴン?
最近たまたま地球儀(デビカの小さいやつ、2000円弱)を買ったんだけど、便利だよ。ニュースに出てきたよく知らない国の位置関係がすぐ分かる。各国の主な都市やアメリカの州名も載ってるし。くるくる回すの楽しいし
https://en.wikipedia.org/wiki/Cylindrical_equal-area_projection
一方でアフリカ諸国の食料調達がロシアからの小麦輸入に依存するようになっている話もありもう少し複眼的に見た方がいい。
今のアフリカは発展している所はすごく発展している。20年前のアフリカのイメージから更新できてない日本人が多すぎる
例えば小麦の生産量ランキングが中国、インド、ロシア、米国、ウクライナみたいな感じなのでアフリカの農業凄いとか言われても全然ピンと来ないのよな
アフリカのエリートたちがアフリカを見捨て、クズしか残らなければそら腐敗するわなって感想
タレントはゾマホンサンコンもいる。で農地があっても水資源やまともに作物を育てられるだけの勤勉な人材がいるか?とか作物を略奪する人間が周りにいたら無理ゲー
イメージが良くなることに大した意味はないし、アフリカは水資源が少ないため国家規模の高度な技術の発展は難しく、人道目的以外の投資メリットは少ない。アニメでも流してソフトパワーで洗脳するほうが安上がり。
ピーターズマップ見ることから始めたら、一手目でどう考えてもアフリカよりすぐそばに農耕好適地がたんまりあるじゃろになってそれ以上話が進まないんだよバカ。
逆に日本はメリットもないのにアフリカと付き合っていたとでも思っていたのだろうか。あまりにもおめでたい
なんでナイジェリアの局地的問題がアフリカ全土に広がってんだ
日本のODAで発展した中国が、今なにをしてる?台湾や日本、フィリピン、インドネシア等に侵略しとるやん。ODAが現地、日本政府、日本企業にとって好ましいのは事実やが、一人負けさせられとる日本の納税者は悲惨やで。
もちろんメリットはあるが、100歩譲ってメリットがなくても「メリットのない存在と仲良くしなくていい」と本気で思ってるなら倫理観を疑う。相互理解、相互友好に勝るものはないだろ、何言ってんだ。
アフリカに行ったこともないと思われる人々が言っている事は、日本はフジヤマ、ゲイシャ、サムライの国だ!と言っている外国人並という事を自覚して欲しい。歴史と地理をちゃんと勉強するだけでも違うんだけどな...
日本も中国も人口の爆増と共に一気に経済伸ばしたのに、これから伸びていく地域を活用しない手はないんだよな コンテンツ産業乗り込んでくれ~
日本はいつまで「金をばらまける先進国」気分でいるつもりなのか。もうそんなえらい立場じゃないって自覚しろよって話。
お金が余ってるなら外国を援助するなとは言わないけど、借金でクビが回らなくなりつつある国がやることじゃない。まず普通国債の発行をゼロにできてから援助すべき
無知は罪。学ぼう
日本が自国優先主義をやると「援助が止まる。貿易が止まる」デメリットがなくなりアフリカの国や組織で武力行使のメリットが増える。地域紛争の確率が増える。地域紛争が増えると他国間対立に拡大する確率が増える。
フランスみたいにフランやらECOで腐敗国家から搾り取るならともかくねぇ。ならず者に金撒くとどうなるかは中国を見れば明らかだしな。部族社会で回してるところは敵対しない程度の付き合いでいいよ
インドとアフリカとは仲良くしといた方がいいとは思うけど、移民が大挙してやってくることを是とするかはまた別の話
アフリカはもう第二の中国なのに今更開拓とか言ってもね
金銭的には金利負担くらいで橋造る程度の支援をコツコツやっておくと国連での多数派工作に効いたりする。「支援もらってるしなあ」となると向こうだって言葉を選ぶ(だから今回の件、ナイジェリアの方が立場ヤバい)
外貨を獲得し続けた結果としての対外純資産推移について。「それが良いことなのかどうかは置いておくとして、もはや日本の経常収支の主役は貿易収支から所得収支に移っている」https://youtu.be/Px4KiE0KK_g?t=933
国家間の生活保護みてーなもんだな
不満を言ってる人というのは「日本人に使え」という表現を使っていても、実際には「俺の金が少ない」のが不満なので、「俺」と無関係な日本人が儲かっても仕方ないのだよ。
全く仮説の域を出ないが、この地図をみると発展には人口密度(=密なコミュニケーション)が重要な気がする。そうすると人口がこの先伸びるアフリカはある程度の発達が見込まれそう(そして限界も)
日本人に金使えって人らは競争社会の敗北者であって、外国人関係なく資本主義社会である限り生活は変わらんのだけどね。年越し派遣村の時代みたいに、正規と非正規の違いで日本人同士が呪い合う社会よりかマシだけど
資源のほぼ全てを海外に頼ってて、仮想敵国に囲まれてる日本には、とにかく味方が必要。中国にアフリカが支配されつつある現状はとてもよろしくないので、積極的な対策が必要。それには金がかかる。
金出したら果実が得られると思ってるのだたら大きな誤解よな
そのメリットは官僚や組織の勝手なメリットとは別もの
最後まで人口が伸びる地域だぞ…
JICA廃止を叫んでるやつの中には中共の工作員が紛れていないはずがないというか、むしろ絶対煽るだろうと確信を抱く。一帯一路と真っ向から激突するんだもん
つまり役人とインテリばかりがわかった気になってる事業ってことか
義務教育を終えたことになっていて「アフリカと付き合いが日本に何のメリットがあるのか?」と思うようなヤツはバカか排外主義の差別主義者かその両方なのでくたばれクズって言ってやれば良い。
あれー?少子化は子持ち様にお金がないから!じゃなかったのー?金がないアフリカがなんで人口伸びるんですか?ジンケンこそ少子化を推進するカギ。それに資本主義と子持ち様の強欲が加わりとどめになる
日本は貧乏なのにVtuberにスパチャしてるおじ。アフリカがVtuber、裏でつきあってる彼氏が中国
国家として台頭するためには土地の豊かさより国民の労働の質の高さが重要だけどね。
ODA関係の商社で働いた経験があり、当時はJICA、JICS、外務省にも出入りしていた。シッピングをする船会社や港湾の倉庫の人、現地のエージェントやコンサルも含め、色んな人が国際協力を支えていた。
こうみると日本以外でも同じくらいのサイズの島国も結構ありあんま特別ではないが、それでも一瞬だけでも世界2位の経済大国だったってすごいよな。まあそこをおごっていたから今現在の凋落ぶりなのは笑えないが。
ヨーロッパ諸国によって、人も土地も言葉もボロボロにされた所に、どれだけ人と人との誠実な関係をヨーロッパ系でない人が作って行くかの勝負なんですよ?
農業出来る土地があっても水が無い。水道作っても蛇口や水道管を盗まれるんだっけ。意味、ある?
アフリカとの交流が重要なら、尚更アフリカを子供扱いせずに対等に誠実に対応すべきかと思います。その意味で、過日の騒動で相手の声明を訂正させたことは適切だったと思います。デマや差別はノイズでしたが。
戦後、日本も国際社会から助けられたのでその事を忘れてはならないかなぁ。そういえば、イギリスが軍拡の財源で対外援助を削る案を検討しているそうな。
発展途上国への投資は、リスクもあるけどハイリターン。日本ならではの誠実な態度で取り組めば、信用もえられてリスクも減らせて、よりよい方向へ一緒に発展できる。日本国内で少子化が進む以上、海外投資は重要。
理屈はずっと分かってるんだけど、恩やイメージで受けてる恩恵がなかなか見えづらいのが難しいのかもな。恩を仇で返すケースや、中国のような締め付けもなく本当に機能するんだろうかと思ってしまう。
メリットはさておき、アフリカ援助の難しい所は、民族、部族の居住地に関係ない国境がひかれている事で、国に対する援助が該当の国内では政治紛争もしくは直接的な紛争の種にすらなってしまう事だと思ってる。
→インドが小さすぎないかと思って調べたらアフリカの約9分の1らしい。う〜ん…
法人税からの投資であれば何も言わないがな、政府と大企業くらいしか利益が無く、税収が増えているという効果を測れなければ正直、無駄では無いかと思うがな。政府は余裕が無いという自覚が足りない。
モルワイデ図法は知ってたけど、ピーターズマップは初めて知った。メルカトルより、こっちを標準にした方が良いくらいに思うなあ
JICAを落としをやってるのは間違いなく中国共産党。予言しておこう
3Dの球体に貼り付けるテクスチャのような地図
付き合いが大事ってのは、飲み会や接待ゴルフのようなものだとして、子供目線では自分だけ遊んでいるばかりの父親、家族サービスを怠っている父親なのでメンタルケアしない限り改善しない。一億総アダルトチルドレン
アフリカと付き合うメリットないとか言ってる人ら、何割かはポジショントークでしょ。左翼との喧嘩をするためだけに排外主義してるだけ。それが内面化してるってことかもしれんけど。
アフリカと付き合うメリット享受する人と、アフリカと付き合うデメリットを負担する人が違うからいつまでもすれ違うのでは?
ナイジェリアには人口2億人以上いるんだっけ。アフリカがのびしろたっぷりなのは確かだよね
なんでサンソンとかモルワイデとかグードじゃいかんの? ペータース図法って初めて聞いたよ。/検索した。アフリカをど真ん中に書く正積図法とのこと。
無闇に人を呼ぶな。というだけでは。投資とか借款とか融資とかに文句言ってるアホは知らんが。
JICAは専門家派遣とか地道にやってて、民主党政権で色々削られて可哀想な組織なんすよ…効率性とか問題がないとは言わんが、愚直に真面目に草の根的な活動してるよ…内容は詳細に公開されてるし自分の目で見てほしい
たこ焼きに入ってるモーリタニア産のタコはJICAの技術普及委の仕事だってのはもっと知られても良いと思う。(最近は世界中で食べられるようになって買い負けしてるらしい)
“地下資源はもちろんのこと、地球で農業できる土地の65%はアフリカにあります”
https://x.com/umemotoyukari/status/1961369056717803628 こちらも。アフリカ援助しても発展しないと偏見の声が多いが全く時代遅れ、経済的にも国際関係参加国としても比重は増しつつある。かつて投資搾取とすら言われたのにねODA。
http://linode.mono.ca.gov/%E2%80%9Chow-long-does-dispute-take-coinbase%E2%80%9D-instant-help http://linode.mono.ca.gov/%E2%80%9Chow-long-does-dispute-take-coinbase%E2%80%9D-instant-help http://linode.mono.ca.gov/%E2%80%9Chow-long-does-dispute-take-coinbase%E2%80%9D-instant-help
中長期的な視点が大事。
「アフリカと付き合いが日本に何のメリットがあるのか?」と疑問に思う人は、まず世界地図をメルカトル地図ではなく、ピーターズマップで見ることから始めるべき
ピーターズマップより、「面積を、2100年の、想定人口に置き換えた世界地図」を見せた方が遥かに説得力あるかと。2100年頃には、世界人口の半分がアフリカだと思われる
金の違法採掘でガーナのカカオ農園が汚染されて日本でもチョコレートが値上がりするじゃねえかよ
“地球で農業できる土地の65%はアフリカにあります” というが実際には食料生産が進まないのはなんでなのかねえ。アフリカ開発はけっこう難度が高そうだが。いや投資自体はやったほうがいいんだろうけど
地球儀でええやん。
"ピーターズマップは面積を正確に表現「正積図法」" "地下資源、地球で農業できる土地 65%はアフリカに "ODAは金貸し業で儲けが目的じゃないおかげで日本企業が現地で仕事できる" " ブコメ "地球儀でええやん"
TICADの取り組みが無駄だとは思ってないよ
ペーターが作成したのにピーター
いやその前に日本も実は資源豊富なのに活用されにくくされてるらしいので…米騒動とかも茶番だし、空気土地農作物飲食への危険物混ぜ込みやめれば豊かになるのに。移民リスク負ってまで売国すべき理由にはならん💢
わからんでもないが、距離の近い米国、欧州、インド、中国を超えて来るのは難しいんじゃなかろうか。日本に金があり余っていれば別だが、そうじゃないわけで。
アフリカ人タレント(超エリート)の話を聞くとほぼ全員、なぜアフリカはこんなにも腐敗しているのかって苦悩している。まずは彼らが母国を誇れるくらいにならないと話にならない。日本はそのための手伝いをしている
EUに反抗的な政府ができないようにゲリラに武器渡したりして干渉している。
ピーターズマップおもしろいね
モーリタリアのタコの次はモロッコのイカを食い尽くせる。ちな漁獲量ぶっちぎり1位は中国なので、あんまり日本のせいにされてもなという気はする。
日本みたいに5割もキックバックが保証されている金銭援助に綿密な計画があるわけがない。
アフリカからの移民受け入れは絶対に拒否せよ。エイズ持ち率、犯罪率が極めて高く、道徳や倫理観も世界最良(平均知能指数が世界一高く、犯罪率は最低)の日本人と比べたら極端に下劣なのがアフリカの大多数の民だ。
“ピーターズマップは面積を正確に表現する。土地の大きさを実際に表した世界地図をみると、アフリカと南米の重要性を理解できる。地下資源はもちろん、地球で農業できる土地の65%はアフリカにあります。”
人口も多いしね いいお客さんになってくれるかも
アフリカと南米がデカいことくらいは知ってると思う
これだけだとなんで最後のフロンティアと呼ばれてるかはわからなくね
絶対にわかっている人のすっとぼけぶりにとてもワロタ。アフリカはかなり前から中国の漁場なんでおいしいところはもう何も残っていない、中国の上層からの指示を受けて廃棄物処分をやるだけなんで真に受けないように
低緯度地域の押し出しが強く感じる図法らしいね。正積図法ならモルワイデ図法でもええやん。分布図はそれが多いのに
ドイツ人のペータース(Peters,ペーターでもピーターズでもない)が作成したのに英語読みで「ピーターズマップ」と呼ぶのは違和感がある。正確には「ゴール・ペータース図法(Gall–Peters projection)」。
イヤまあご無理ごもっともなんだけど、今回のアレでJICA解体デモ!とかやってるガンギマリなお歴々はなに言ったところでオールドメディアの陰謀が!と騒ぎ立てるばかりなんでなに言ったって無駄なんですよ。
今後人口が増える(合計特殊出生率 > 2.1)のはもうほぼアフリカ諸国しかないと言う話も。 https://www.impactlab.com/2025/08/28/the-state-of-global-fertility/
観光業もそうなんだけど、庶民にはどのような恩恵があるのか分かりにくく、負の側面ばかり目立ってしまう問題。研究もそうか。もっと広報に力入れなきゃという本末転倒事案
Gall–Peters projectionは縦横比を1:2にしてほしい。北極・南極間の長さと赤道の長さが約1:2なんだから
付き合い方、関わり方の話であって、付き合うな、と言っている人は一部だろう こういう論法がはびこりまくりの世の中 まぁ最近のお隣周辺国の動きでぶっ飛びそうではある (ゆとりがなくなる)
何のメリットが…とか言えちゃう人ってのはレアメタルとか中国への依存度を高めたいんでしょうかね?
メルカトル図法ふぇピンと来ない人が別の図法にしたところで何も変わらんでしょ。ロシアのサイズくらいでは(´・_・`)人口に話ししてる人、今後100年間の気象は考慮してるんだろうか
面積って重要かな
https://tinyurl.com/yfvsc73k "そもそもアフリカの大半が中国の一帯一路で何年も前から絡め取られていたわけだから、そのアフリカから日本に人材送り込むって、中共による間接支配の進化型でしかない"/https://tinyurl.com/569tk3j6
地下資源はともかくアフリカの農業それほど日本に影響ある?コーヒーくらい?
人口だけ多い地域…
アフリカはもう少し経済成長すると膨大な自動車需要が立ち上がる。なのでスズキは今インドに工場を増設しており、インドからアフリカへの輸出を始めている。
21世紀後半はアフリカの世紀と言われるくらいだし利権の絡みにくい遠い国だから仲良くしておくに越したことはない
コメント閉じてるから分かってない人の反応がわからないw
JICAのおかげでどれだけ日本のイメージが海外で良くなっていることか、物心共に国益に貢献している組織なのに、なぜかアフリカに日本の土地を売り渡す売国奴という謎設定がネットで定着してしまいつつある。ナニコレ
世界中全ての国と仲良くするに越したことはないが、そのメリットをデメリットが上回る相手には再考するべき、という話なだけでは。人的交流は極力抑えて貿易だけという疎遠関係も成り立つわけで。
そんなデカくて有望なのに、なんで成熟しかけてるアジアより成長率が低いんでしょうねえ
「日本が常任理事国になるために、まずは票数を押さえる」ということでアフリカ支援に積極的だった時期もあったのに、もう諦めたんですかね。いまや有望な地域には、たいてい中国が進出した後ですけども。
人道的支援した欧米より、債務の罠に引っかける勢いで経済的合理性を焚き付けて資本主義に邁進させた中国の方がアフリカを発展させたよな……。
まず今回のTICADで何が決まったかをまったく把握してない人には理解が難しそう。
損得で考えようとしてピンときてないやつに、損得の土俵の中で話をつけようとするのはあんまり上手いやり方ではない。
ええ?アフリカを砂漠だなんて思ってる人そんなにいないと思うよ。ナイジェリアは資源国?だろうけど、まあ散々欧米資本が開発してきたし、今更?って感じがしますけど。
ODAをやめるなら、割と真面目に憲法9条の破棄と再軍備や徴兵制を検討しないといけない。それ分かってるのか?
なんでアフリカ人の移民を受け入れなきゃならないのか全然分からないんだが。まだまだ日本人労動者を途上国と低賃金競争させて疲弊させたいってこと?
もはや日本がかなりの腐敗国家なんだから、まずは日本のエリートどもを更生させるべきでは。徴兵制何かしなくても核軍備すりゃいいだけのこと。
そんなに有利な土地を持ってるのに何で現状がこれなのか
地球儀(Google Map)でいいのでは。
ODA(政府開発援助)が「日本が現地で金儲けするための下地作り、より露骨には日本企業が現地案件を受注するための出来レースの第一歩、或いは要衝国家への政治的介入システム」だと考えて見なおしてみよう。
BRICSにアフリカが加わったら日本の独立は30年持たんかもな
http://linode.mono.ca.gov/how-do-i-contact-gemini-support-available-connect-now
それは移民と関係あるのか?
「大儲けしている」「対外純資産が増え続けていると言うことは海外への投資で儲かっている」国民に還元されている実感が全くない 金がないから庶民のアトピー薬削ろうかみたいな話してたのにそれは通らないよ
それはそれじゃない?
ピーターズ!アフリカは宝の山にゃ!地図見てウロウロ探検気分にゃ!
でもそれを広報しない政府が悪いらしいよ。もう無敵じゃん
「地球で農業できる土地の65%はアフリカ」→ これは嘘。ググればわかる。 https://x.gd/Gb3bi 正しくは「アフリカは15%だけ。国別ではナイジェリアだけ」 https://x.gd/YqtNI アフリカは砂漠が多くて農業はほぼ不毛。
なわきゃーない
援助金渡すと、独裁者だけが肥えていく地域。
″日本企業もダムとか橋とかどこかで作り続けていないと技術が消失するが、日本にはもう作る場所がないので、ODAの仕組みは現地よし、日本政府よし、日本企業よしのWin-Win-Win″ホントかなぁ?
何でより有名なモルワイデ図法で紹介しないんだろう
金さえ払えば食糧なんて確保できるとか思ってんだろうね。これから世界中で温暖化不作が続くし、円安で買い負けるよ。せめて友好関係を結んでおかないと。
先進国も途上国の人が過半数にまで移民で埋まったら社会を維持出来ないだろうし、人類史って500年スパンで見たら先進国途上国がはっきり分かれる→先進国の出生率が下がって維持できなくなるを繰り返すのかもな
既にアフリカは中国・ロシアが攻略を始めてる
id:nanashinodoe いいえ、中国が奪おうとしている市場を、物量では戦えないので質の良い援助(人材育成はその重要な柱)で防衛しているのが現在のODAです。例えばケニア・モンバサ港のどのエリアを日本が作るかなどが典型事例
http://linode.mono.ca.gov/what-number-1-888-908-7930-coinbase-official-support-line http://linode.mono.ca.gov/what-number-1-888-908-7930-coinbase-official-support-line http://linode.mono.ca.gov/what-number-1-888-908-7930-coinbase-official-support-line
http://linode.mono.ca.gov/what-number-1-888-908-7930-coinbase-official-support-line
日本のODAで金渡すとその金で中国からの借款を返してる状況になってるんだよなぁ
“日本は金貸し業でもすでに大儲けしている”実感はないよな〜
関東平野全部農地にしてから言いや
短絡的で打算的な考えはリーマンショックあたりから出てきたけど良くないな。アホみたいにばら撒いてるわけじゃないだろ。
事実上の経済植民地政策で今や中国と争ってるさまをこれだけ絶賛できるのがアタマおかしいとしか思えない(かんたんにいえば武器のかわりにカネの力にモノを言わせてる戦争でしかないので
ぼくはユニバーサルメルカトル図法!
うん、どんどん援助するから母国で頑張ってね。日本に来ても何も良いこと無いよ
https://bizfileonline.sos.ca.gov/api/FileUpload/b74da7dc-eab5-4648-b82c-446189f437a6
現在の日本のODAは「その国が必要としているもの、知識を与える機会」になっているのでね。中国みたいにアレではないのよ
地図的な話ならメリットはあまりないになる。資源に関しては日本は別地域で確保してるし中国がほぼ抑えてて割り込むのは困難。食糧は圧倒的な食糧不足地域で高級な嗜好品以外は人道的にも貿易対象になり得ない。
大儲けしてる日本企業はちゃんと税金払ってるのか? 海外子会社からの配当の益金不算入とかしてないよな?
なのに食糧輸入国ばかりで腐敗した政府と腐敗したゲリラがやり合ってる失敗国家揃いだが?/具体的に挙げられる利益がODAによる公共事業だけなら、国内でインフラ工事やれという話になるのは当然よ
ピーターズマップでも地図の印象があまり変わらないし、正しい面積なら中学生でも知ってるモルワイデ図法でいいのでは?
「ODAを通じて信頼関係を築き国際社会での存在感を高め」なんて、どうせ日本人ファースト言ってる無能には理解できない話。権力を得たいだけの奴らに騙され、真の日本を思ってる人を謗る。まさに無能。
この辺中国は徹底していて、アジア・アフリカ会議開催も中国主導
エミンさんは、エコノミストの中でも、古代ローマから江戸幕府まで経済・金融政策の具体的な数字を交えながら語る特殊なスタイルの人。世界史的な転換期にはそういう視点が重要。ちなみにトルコから日本に帰化した人
これで海外進出企業は儲かって更に海外に投資を増やしている.しかし国内にほとんど還元も投資もされない(河野龍太郎氏).という割とこの話の先の問題が今でてきていて深刻な問題かも知れないと思っている.
アフリカの歴史について知識を得たいが分からない。「腐敗」の源流を求めて。西洋と東洋は互いに交易して発展したけれど、アフリカでは文化文明の流入が対等にされなかった?大航海時代で経由地にはなっているが…
アフリカ人タレントってボビーオロゴン?
最近たまたま地球儀(デビカの小さいやつ、2000円弱)を買ったんだけど、便利だよ。ニュースに出てきたよく知らない国の位置関係がすぐ分かる。各国の主な都市やアメリカの州名も載ってるし。くるくる回すの楽しいし
https://en.wikipedia.org/wiki/Cylindrical_equal-area_projection
一方でアフリカ諸国の食料調達がロシアからの小麦輸入に依存するようになっている話もありもう少し複眼的に見た方がいい。
今のアフリカは発展している所はすごく発展している。20年前のアフリカのイメージから更新できてない日本人が多すぎる
例えば小麦の生産量ランキングが中国、インド、ロシア、米国、ウクライナみたいな感じなのでアフリカの農業凄いとか言われても全然ピンと来ないのよな
アフリカのエリートたちがアフリカを見捨て、クズしか残らなければそら腐敗するわなって感想
タレントはゾマホンサンコンもいる。で農地があっても水資源やまともに作物を育てられるだけの勤勉な人材がいるか?とか作物を略奪する人間が周りにいたら無理ゲー
イメージが良くなることに大した意味はないし、アフリカは水資源が少ないため国家規模の高度な技術の発展は難しく、人道目的以外の投資メリットは少ない。アニメでも流してソフトパワーで洗脳するほうが安上がり。
ピーターズマップ見ることから始めたら、一手目でどう考えてもアフリカよりすぐそばに農耕好適地がたんまりあるじゃろになってそれ以上話が進まないんだよバカ。
逆に日本はメリットもないのにアフリカと付き合っていたとでも思っていたのだろうか。あまりにもおめでたい
なんでナイジェリアの局地的問題がアフリカ全土に広がってんだ
日本のODAで発展した中国が、今なにをしてる?台湾や日本、フィリピン、インドネシア等に侵略しとるやん。ODAが現地、日本政府、日本企業にとって好ましいのは事実やが、一人負けさせられとる日本の納税者は悲惨やで。
もちろんメリットはあるが、100歩譲ってメリットがなくても「メリットのない存在と仲良くしなくていい」と本気で思ってるなら倫理観を疑う。相互理解、相互友好に勝るものはないだろ、何言ってんだ。
アフリカに行ったこともないと思われる人々が言っている事は、日本はフジヤマ、ゲイシャ、サムライの国だ!と言っている外国人並という事を自覚して欲しい。歴史と地理をちゃんと勉強するだけでも違うんだけどな...
日本も中国も人口の爆増と共に一気に経済伸ばしたのに、これから伸びていく地域を活用しない手はないんだよな コンテンツ産業乗り込んでくれ~
日本はいつまで「金をばらまける先進国」気分でいるつもりなのか。もうそんなえらい立場じゃないって自覚しろよって話。
お金が余ってるなら外国を援助するなとは言わないけど、借金でクビが回らなくなりつつある国がやることじゃない。まず普通国債の発行をゼロにできてから援助すべき
無知は罪。学ぼう
日本が自国優先主義をやると「援助が止まる。貿易が止まる」デメリットがなくなりアフリカの国や組織で武力行使のメリットが増える。地域紛争の確率が増える。地域紛争が増えると他国間対立に拡大する確率が増える。
フランスみたいにフランやらECOで腐敗国家から搾り取るならともかくねぇ。ならず者に金撒くとどうなるかは中国を見れば明らかだしな。部族社会で回してるところは敵対しない程度の付き合いでいいよ
インドとアフリカとは仲良くしといた方がいいとは思うけど、移民が大挙してやってくることを是とするかはまた別の話
アフリカはもう第二の中国なのに今更開拓とか言ってもね
金銭的には金利負担くらいで橋造る程度の支援をコツコツやっておくと国連での多数派工作に効いたりする。「支援もらってるしなあ」となると向こうだって言葉を選ぶ(だから今回の件、ナイジェリアの方が立場ヤバい)
外貨を獲得し続けた結果としての対外純資産推移について。「それが良いことなのかどうかは置いておくとして、もはや日本の経常収支の主役は貿易収支から所得収支に移っている」https://youtu.be/Px4KiE0KK_g?t=933
国家間の生活保護みてーなもんだな
不満を言ってる人というのは「日本人に使え」という表現を使っていても、実際には「俺の金が少ない」のが不満なので、「俺」と無関係な日本人が儲かっても仕方ないのだよ。
全く仮説の域を出ないが、この地図をみると発展には人口密度(=密なコミュニケーション)が重要な気がする。そうすると人口がこの先伸びるアフリカはある程度の発達が見込まれそう(そして限界も)
日本人に金使えって人らは競争社会の敗北者であって、外国人関係なく資本主義社会である限り生活は変わらんのだけどね。年越し派遣村の時代みたいに、正規と非正規の違いで日本人同士が呪い合う社会よりかマシだけど
資源のほぼ全てを海外に頼ってて、仮想敵国に囲まれてる日本には、とにかく味方が必要。中国にアフリカが支配されつつある現状はとてもよろしくないので、積極的な対策が必要。それには金がかかる。
金出したら果実が得られると思ってるのだたら大きな誤解よな
そのメリットは官僚や組織の勝手なメリットとは別もの
最後まで人口が伸びる地域だぞ…
JICA廃止を叫んでるやつの中には中共の工作員が紛れていないはずがないというか、むしろ絶対煽るだろうと確信を抱く。一帯一路と真っ向から激突するんだもん
つまり役人とインテリばかりがわかった気になってる事業ってことか
義務教育を終えたことになっていて「アフリカと付き合いが日本に何のメリットがあるのか?」と思うようなヤツはバカか排外主義の差別主義者かその両方なのでくたばれクズって言ってやれば良い。
あれー?少子化は子持ち様にお金がないから!じゃなかったのー?金がないアフリカがなんで人口伸びるんですか?ジンケンこそ少子化を推進するカギ。それに資本主義と子持ち様の強欲が加わりとどめになる
日本は貧乏なのにVtuberにスパチャしてるおじ。アフリカがVtuber、裏でつきあってる彼氏が中国
国家として台頭するためには土地の豊かさより国民の労働の質の高さが重要だけどね。
ODA関係の商社で働いた経験があり、当時はJICA、JICS、外務省にも出入りしていた。シッピングをする船会社や港湾の倉庫の人、現地のエージェントやコンサルも含め、色んな人が国際協力を支えていた。
こうみると日本以外でも同じくらいのサイズの島国も結構ありあんま特別ではないが、それでも一瞬だけでも世界2位の経済大国だったってすごいよな。まあそこをおごっていたから今現在の凋落ぶりなのは笑えないが。
ヨーロッパ諸国によって、人も土地も言葉もボロボロにされた所に、どれだけ人と人との誠実な関係をヨーロッパ系でない人が作って行くかの勝負なんですよ?
農業出来る土地があっても水が無い。水道作っても蛇口や水道管を盗まれるんだっけ。意味、ある?
アフリカとの交流が重要なら、尚更アフリカを子供扱いせずに対等に誠実に対応すべきかと思います。その意味で、過日の騒動で相手の声明を訂正させたことは適切だったと思います。デマや差別はノイズでしたが。
戦後、日本も国際社会から助けられたのでその事を忘れてはならないかなぁ。そういえば、イギリスが軍拡の財源で対外援助を削る案を検討しているそうな。
発展途上国への投資は、リスクもあるけどハイリターン。日本ならではの誠実な態度で取り組めば、信用もえられてリスクも減らせて、よりよい方向へ一緒に発展できる。日本国内で少子化が進む以上、海外投資は重要。
理屈はずっと分かってるんだけど、恩やイメージで受けてる恩恵がなかなか見えづらいのが難しいのかもな。恩を仇で返すケースや、中国のような締め付けもなく本当に機能するんだろうかと思ってしまう。
メリットはさておき、アフリカ援助の難しい所は、民族、部族の居住地に関係ない国境がひかれている事で、国に対する援助が該当の国内では政治紛争もしくは直接的な紛争の種にすらなってしまう事だと思ってる。
→インドが小さすぎないかと思って調べたらアフリカの約9分の1らしい。う〜ん…
法人税からの投資であれば何も言わないがな、政府と大企業くらいしか利益が無く、税収が増えているという効果を測れなければ正直、無駄では無いかと思うがな。政府は余裕が無いという自覚が足りない。
モルワイデ図法は知ってたけど、ピーターズマップは初めて知った。メルカトルより、こっちを標準にした方が良いくらいに思うなあ
JICAを落としをやってるのは間違いなく中国共産党。予言しておこう
3Dの球体に貼り付けるテクスチャのような地図
付き合いが大事ってのは、飲み会や接待ゴルフのようなものだとして、子供目線では自分だけ遊んでいるばかりの父親、家族サービスを怠っている父親なのでメンタルケアしない限り改善しない。一億総アダルトチルドレン
アフリカと付き合うメリットないとか言ってる人ら、何割かはポジショントークでしょ。左翼との喧嘩をするためだけに排外主義してるだけ。それが内面化してるってことかもしれんけど。
アフリカと付き合うメリット享受する人と、アフリカと付き合うデメリットを負担する人が違うからいつまでもすれ違うのでは?
ナイジェリアには人口2億人以上いるんだっけ。アフリカがのびしろたっぷりなのは確かだよね
なんでサンソンとかモルワイデとかグードじゃいかんの? ペータース図法って初めて聞いたよ。/検索した。アフリカをど真ん中に書く正積図法とのこと。
無闇に人を呼ぶな。というだけでは。投資とか借款とか融資とかに文句言ってるアホは知らんが。
JICAは専門家派遣とか地道にやってて、民主党政権で色々削られて可哀想な組織なんすよ…効率性とか問題がないとは言わんが、愚直に真面目に草の根的な活動してるよ…内容は詳細に公開されてるし自分の目で見てほしい
たこ焼きに入ってるモーリタニア産のタコはJICAの技術普及委の仕事だってのはもっと知られても良いと思う。(最近は世界中で食べられるようになって買い負けしてるらしい)
“地下資源はもちろんのこと、地球で農業できる土地の65%はアフリカにあります”
https://x.com/umemotoyukari/status/1961369056717803628 こちらも。アフリカ援助しても発展しないと偏見の声が多いが全く時代遅れ、経済的にも国際関係参加国としても比重は増しつつある。かつて投資搾取とすら言われたのにねODA。
http://linode.mono.ca.gov/%E2%80%9Chow-long-does-dispute-take-coinbase%E2%80%9D-instant-help http://linode.mono.ca.gov/%E2%80%9Chow-long-does-dispute-take-coinbase%E2%80%9D-instant-help http://linode.mono.ca.gov/%E2%80%9Chow-long-does-dispute-take-coinbase%E2%80%9D-instant-help
中長期的な視点が大事。