マジで困るんだよなぁ…
篠原信氏。「農協などの農業関係者は、消費者に届く言葉を紡ぐ訓練をした方がよい」
「農業を知らない人に限って、農家はろくに物を知らない人たちだと、変な偏見を持っている。逆、逆!」この偏見は農家側にも残念ながらあって、自分たち"ですら”知ってることは社会常識だと思って話す雰囲気もある
たしかに、そりゃ、そうだ。/しかし、この記事のショート動画をキャッチーにして、Tiktok、YOUTUBEにアップしないと伝わらないが、残念ながらキャッチー、ショートにすると内容、意味が損なわれる問題も発生する。ムズい
農業全般はともかく、こと「稲作」に関しては小学校で過剰なほど丁寧に教えることになっていたと思うので、流石に「脱穀」を知らないというのは、日本人としては通らないと思う。
またこの
戦後80年や少子化と同じで、自分の身近に体験者もいないような遠いものになると、誰かに煽られやすくなってしまう。
それは農業に限らず医療でも科学でも芸術でもなんでもそうでしょうね。だから〇〇コミュニケーションとか〇〇リテラシーとかいう言葉が流行るわけで。
進次郎大臣が理解できてなさそうなのがヤバい。あれだけJAは遅い、随意契約は早いと言ってたのに、随契米は8/17まで2カ月半かけても11.8万トンしか販売できなかった。一方、JAの入札米は4カ月で28.8万トン出荷済。
タイトルと本文が噛み合っていない
東京に住んでいる人が多数だし、中流以上だと認識しているのだから、そりゃそうなるとしか
「記者やアナウンサーでさえ翻訳に苦労するようになっていることが一因」←そうかなあ。非常時の余裕は平時はムダなのに、ムダをなくせという国民の声にしたがっていたら、非常時に余裕がなくなった、という話では。
専門知識を持つ人が当然伝わると思ってしまうことと、受け手の文脈や前提知識を考慮せず話すのはどの業界も一緒。逆に農業なんかはまだマシな方では?
id:sangping 「脱獄」という言葉は知っていても、それがどういった作業なのかとか、どれくらい大変なのかとかを知らないなら、やっぱり話は通じないのでは?
学校教育の意義は本人にとって役に立つかどうかと必ずしも一致しないことの一例
私の片方の家系は農家。今は東京のITインフラ屋だが、工場城下町の端で田んぼに囲まれた通学路を通り育った。東京隣県のベッドタウンにも田園地帯はあり、私の様な人はそれなりにいると思うがね。 / 「だっこく」です
稲作を教えられた覚えないんよな
GHQの農地改革で生まれた零細自作農と都市に流れ込んだ労働者が実は同じルーツなのに、もはや言葉が全然通じなくなってるとトンデモ気味に拡大すると俄然面白くなるなと思った。
この記事って取材してない妄想記事だよね“記者も「足」で稼ぐ人が減り、聞きやすい人に取材して済ませる人が増えている様子。”
酪農に関して、「雌牛はなにもしなくても乳を出す」と誤解してる人もいるな。
うちはまだ地元の小学校で田んぼ体験があるけど、これも地元の農家の方が盛大なるご厚意で田んぼに入らせて下さってる慈善事業だった。あれをやらないと不良どもがバイクで田んぼに入るんだろうなとも思う
専門用語は大体そうなんじゃ。「子供(のプロセス)は先に親(のプロセス)を殺さないと死なないよ。ゾンビになるぞ」とか、まぁ通じないよね。
またこいつか。
知らなくていい。コメ農家の自分ですら出荷後のことは知らないし、農業でも他ジャンルは分からない。酪農と畜産の違い知ってる?そんなもんだよ。ただ、知らない調べてもないのに文句言って邪魔するのはやめてほしい
専門職なんだからそりゃそうだろうとしか。
それってつまりは「政治の不在」なんでは?国民に広く理解されないと物事が動かないなら、今は色んな事が専門分化されてるんだから、国民が広くそれぞれの分野を全て知ってなきゃならんけど、そんなの無理でしょ。
コメの高関税と長年の反自由貿易運動に言及しない農業関係者の言葉は外国語というより、私益最大化のためのプロパガンダ
“脱穀や精米という言葉もピンとこない”に類する話は、農業に限ったことでもないような。その分野に関わってる人や多少の知識がある人なら“知らない”なんて想像もしないことを、世間はけっこう知らない。
ちなみに東京に住む人々の経済的な豊かさ、可処分所得は全都道府県で最下位。これはつまり、全国で最も生活が苦しく余裕がなく貧しい暮らしをしているのが東京都民なんだよね。東京脱出して農家するのも悪くない。
サクナヒメをやれ、って話?
“農協やコメ卸がコメを隠し、コメ価格を釣り上げて大儲けしようとしている”小泉進次郎が広告塔した事件ですね(´・_・`)第二の安倍事件が起きなくてよかった。しかも8月末までに出荷という公約を大臣自らが破棄
国民がなんとなく想像してる倉庫って下手すると注文して一、二日で物が届くAmazonとかのやつだからな…
農業関係者の努力の成果で安い国産米を享受できているのだとしたら、その構造を理解する努力をすべきなのは受益者である一般国民で「説明が分かりにくいのが悪い(キリッ」てのはモンスターカスタマーでしかなくね?
大変フォロワーも多く農業がご専門のシンシノハラさんがメディアとして農家の言葉を翻訳する役割になればよろしいんじゃなくて?
少なくとも石破首相は農水族なので詳しいはずですけどね……
赤字部門を補填するために金融部門が無茶なノルマを……
1%じゃ専門用語だよなあ。農村出身だと「日本に農民は結構多い」と思っちゃうんだよね。
“現場というのは、頭で考えたようにはうまく機能しないことが多々ある、ということに思い至らない人は増えていると考えた方がよい。”
事情は追ってるので私的には初出はないが非農家は事情を知らぬと切り捨てられ、米不足の緊急対応がなく混乱を棚にあげポジショントーク。この人は他分野への評論が鼻につくけど専門だとここまで感情的なのか。
http://linode.mono.ca.gov/what-number-1-888-908-7930-coinbase-official-support-line http://linode.mono.ca.gov/what-number-1-888-908-7930-coinbase-official-support-line http://linode.mono.ca.gov/what-number-1-888-908-7930-coinbase-official-support-line
言い訳が多すぎて素人にはTLTR
農家が1%ってまじか…。まあ専業ということだろうけども
『「稲作」に関しては小学校で過剰なほど丁寧に教えることになっていたと思』僅かな期間で一度教えてオシマイの知識は何の役にも立たない。義務教育が大事なら陳腐化しないように国民の学び直しを義務化させないと。
そもそも本業の農業で赤字出すなって所から話が通じてない。なんでも安く出せばいい、儲からなくても苦労してる方が偉い、っていうデフレ脳はまず捨てろって所から理解して欲しい。米は海外より二倍高いし安くはない
米作りなんて日本人は義務教育どころか小学校で習うからな。外人がそんなに多くなっているとは嘆かわしい限りだ
マスコミの記者たちが無能ってだけだと思うよ
これから勉強すれば良いと思うよ。混乱は始まったばかりだよ。これからもっと大変なことになるよ。
?どこの農協?中央会の人とだけ話したん? 地方末端の農協職員は金融で地方、都市銀行、共済で保険界隈と張り合わなあかんからむしろより詳しくないといけないやろ。少なくとも自分がいた20年前はそうだった “農協
各分野の状況は時代(競争、技術革新)が進むほど錯綜して理解難度が上がる。そして専門家以外理解不能に。資本主義の宿命。
このブログの人、見た目が白饅頭みたいで敬遠してたけどあっちと違っていつも泥臭く色々調べて書いてるな。たまに外すこともあるけど今回は割と納得した。
大切な指摘。政府米倉庫の話もそうだが、米の受け入れ側も同じで出荷できただけでは届けられない。大半の倉庫は、何を入れるかが決まっている。本来、専門用語の翻訳をするのが専門紙記者なんだけど、レベルがね……
農協の資材や農機具は別に安い訳じゃないし、巨大な農協でない限り肥料や農薬がコメリみたいな大型ホームセンターより高いなんてザラだから農家の農協離れが起きる。AコープやJA SSはイオンやライバルに負けただけだよ
米どころ出身ではないので「出穂」をきちんと読めたのは最近だなあ。「中干し」とはなんぞやとか。
しのはらしんが99%と言う言葉に騙されるほど都会と田舎の分断は激しいんだな。そんなに低くない20%位はいる。てかなんでこの農家1%デマが流れてるんだ?
米のとぎ汁が一体何なのか分からず米を研いでいる人は一定数いると思う
一般のひとにもわかるように、って簡単に言うけど、そもそも簡単なことではないのでは?
世帯数で見ても人口で見ても3%くらいかね。https://www.kubota.co.jp/kubotatanbo/data/population.html
まあ、正直エリートにしか勤まらん職業よな。だから自分は農家になれるとは思えない
「この人たちの支持を失えば、日本の農業は一気に崩壊する」うん。早く崩壊させて日本の農業は大規模自営業者と広域株式会社に任せよう。零細兼業農家に対する補助金バラマキなどダメ絶対。
IT技術者も大体同じくらいの人口。機械・電気関係のエンジニアはもっと少ない。専門分野の言葉・事情なんてその理屈でいえば大体は外国だろ。
現代の憧れられる(かもしれない)農家て「おしゃれな高級レストラン向けに聞いたこともないレアな野菜を作っている人」な印象なので、貧乏人と接点がなさすぎる
これはこれで正しいが、農業生産・輸送は燃料や肥料の輸入なしには成立しないので、輸入が途絶えた時点で農業も終了。であれば、国産に固執する意味は乏しいとも。常時輸入出来る安全と金を作るのが最優先でしょう。
内容より接続詞が文末にあるのが気になった
身近じゃないので現状を話しても分かって貰えず、言葉が通じず何らかの裏があるのでは無いかと裏を読まれてしまうの、まあ、あるあるだけど、困るよねぇ……
そんなわけない、日本国民全員が鉄腕DASH!見てんだからさ(冗句)|民は現場を知らないなんて、あらゆる産業、業界で言える。少なくとも一次産業については、日本は社会主義的構造で維持してきたことは確か。
50%の国民にとって自国語っていう界隈はどの辺りになるだろうか
よく農地を集約して大規模化っていうけど、その裏側は更なる過疎化の進行ということだが、そんな過疎の地域に一体誰が住むんだ?と思う。仮に貴方だったらやりたいか?都市住みのいう農業は基本的に机上の空論
間違った事は書かれてないかもだけど、消費者は別に農業について細かく理解しなくて良いと思うんだわ。主食の米の値段を調整する政治家が農家と協力して理解して必要な施策を報告・実行すれば良いんよ。
農業に限らず、どの分野だってそうでは? 建設業の用語とかみんな知らないでしょ。農家の責任だとは思わない。誰でもできそうだから、知らない分野なのに農業をわかったつもりで素人考えを述べるのは浅はか。
専門用語てんこ盛り。どこでも業界関係者はそうなる。
コメ騒動の時はブコメの多数が「JAはクソ!農民は集約もできない愚民!中抜き業者は悪魔!」みたいに、ノーリテラシーなくせに怒ってたよね。
「国民の99%が、農業をろくに知らない非農家。コメがどのように作られ、精米され、流通しているのか、知らない人がほとんど」<農村では学校の授業に見学があったりするから非農家でも地域によって温度感違うかも
農協と農林中金がよくわからんが、既得権益と関係するのであまり知られたくないのだろうと思ってる。
食べ物が食卓に並ぶまでの工程を知り、そこにかかる手間、工夫、ノウハウ、人の想いがわかると、同じ食べ物を感慨深く美味しく感じるよ。 義務感じゃなく、知った方がより幸福だよ。 知ってみよう。
すげえ!自分が分からなかったもしくは田んぼを知らないエピソードというだけで自分が99%側の人間と認定して99%の人は分からないと主語を拡大したぞ。それはともかく滅びる職業は消費者が望んだ形ではないかと思うのよ
サラリーマンでも有給取って実家の田植えを手伝う人もいるし、コメどころに生まれれば商店街の子でもでも学校の授業で学ぶよ。農業用水ひとつとっても本州と北海道では事情が異なるし。
農業関係者の言葉は、99%の国民にとってもはや外国語|shinshinohara
マジで困るんだよなぁ…
篠原信氏。「農協などの農業関係者は、消費者に届く言葉を紡ぐ訓練をした方がよい」
「農業を知らない人に限って、農家はろくに物を知らない人たちだと、変な偏見を持っている。逆、逆!」この偏見は農家側にも残念ながらあって、自分たち"ですら”知ってることは社会常識だと思って話す雰囲気もある
たしかに、そりゃ、そうだ。/しかし、この記事のショート動画をキャッチーにして、Tiktok、YOUTUBEにアップしないと伝わらないが、残念ながらキャッチー、ショートにすると内容、意味が損なわれる問題も発生する。ムズい
農業全般はともかく、こと「稲作」に関しては小学校で過剰なほど丁寧に教えることになっていたと思うので、流石に「脱穀」を知らないというのは、日本人としては通らないと思う。
またこの
戦後80年や少子化と同じで、自分の身近に体験者もいないような遠いものになると、誰かに煽られやすくなってしまう。
それは農業に限らず医療でも科学でも芸術でもなんでもそうでしょうね。だから〇〇コミュニケーションとか〇〇リテラシーとかいう言葉が流行るわけで。
進次郎大臣が理解できてなさそうなのがヤバい。あれだけJAは遅い、随意契約は早いと言ってたのに、随契米は8/17まで2カ月半かけても11.8万トンしか販売できなかった。一方、JAの入札米は4カ月で28.8万トン出荷済。
タイトルと本文が噛み合っていない
東京に住んでいる人が多数だし、中流以上だと認識しているのだから、そりゃそうなるとしか
「記者やアナウンサーでさえ翻訳に苦労するようになっていることが一因」←そうかなあ。非常時の余裕は平時はムダなのに、ムダをなくせという国民の声にしたがっていたら、非常時に余裕がなくなった、という話では。
専門知識を持つ人が当然伝わると思ってしまうことと、受け手の文脈や前提知識を考慮せず話すのはどの業界も一緒。逆に農業なんかはまだマシな方では?
id:sangping 「脱獄」という言葉は知っていても、それがどういった作業なのかとか、どれくらい大変なのかとかを知らないなら、やっぱり話は通じないのでは?
学校教育の意義は本人にとって役に立つかどうかと必ずしも一致しないことの一例
私の片方の家系は農家。今は東京のITインフラ屋だが、工場城下町の端で田んぼに囲まれた通学路を通り育った。東京隣県のベッドタウンにも田園地帯はあり、私の様な人はそれなりにいると思うがね。 / 「だっこく」です
稲作を教えられた覚えないんよな
GHQの農地改革で生まれた零細自作農と都市に流れ込んだ労働者が実は同じルーツなのに、もはや言葉が全然通じなくなってるとトンデモ気味に拡大すると俄然面白くなるなと思った。
この記事って取材してない妄想記事だよね“記者も「足」で稼ぐ人が減り、聞きやすい人に取材して済ませる人が増えている様子。”
酪農に関して、「雌牛はなにもしなくても乳を出す」と誤解してる人もいるな。
うちはまだ地元の小学校で田んぼ体験があるけど、これも地元の農家の方が盛大なるご厚意で田んぼに入らせて下さってる慈善事業だった。あれをやらないと不良どもがバイクで田んぼに入るんだろうなとも思う
専門用語は大体そうなんじゃ。「子供(のプロセス)は先に親(のプロセス)を殺さないと死なないよ。ゾンビになるぞ」とか、まぁ通じないよね。
またこいつか。
知らなくていい。コメ農家の自分ですら出荷後のことは知らないし、農業でも他ジャンルは分からない。酪農と畜産の違い知ってる?そんなもんだよ。ただ、知らない調べてもないのに文句言って邪魔するのはやめてほしい
専門職なんだからそりゃそうだろうとしか。
それってつまりは「政治の不在」なんでは?国民に広く理解されないと物事が動かないなら、今は色んな事が専門分化されてるんだから、国民が広くそれぞれの分野を全て知ってなきゃならんけど、そんなの無理でしょ。
コメの高関税と長年の反自由貿易運動に言及しない農業関係者の言葉は外国語というより、私益最大化のためのプロパガンダ
“脱穀や精米という言葉もピンとこない”に類する話は、農業に限ったことでもないような。その分野に関わってる人や多少の知識がある人なら“知らない”なんて想像もしないことを、世間はけっこう知らない。
ちなみに東京に住む人々の経済的な豊かさ、可処分所得は全都道府県で最下位。これはつまり、全国で最も生活が苦しく余裕がなく貧しい暮らしをしているのが東京都民なんだよね。東京脱出して農家するのも悪くない。
サクナヒメをやれ、って話?
“農協やコメ卸がコメを隠し、コメ価格を釣り上げて大儲けしようとしている”小泉進次郎が広告塔した事件ですね(´・_・`)第二の安倍事件が起きなくてよかった。しかも8月末までに出荷という公約を大臣自らが破棄
国民がなんとなく想像してる倉庫って下手すると注文して一、二日で物が届くAmazonとかのやつだからな…
農業関係者の努力の成果で安い国産米を享受できているのだとしたら、その構造を理解する努力をすべきなのは受益者である一般国民で「説明が分かりにくいのが悪い(キリッ」てのはモンスターカスタマーでしかなくね?
大変フォロワーも多く農業がご専門のシンシノハラさんがメディアとして農家の言葉を翻訳する役割になればよろしいんじゃなくて?
少なくとも石破首相は農水族なので詳しいはずですけどね……
赤字部門を補填するために金融部門が無茶なノルマを……
1%じゃ専門用語だよなあ。農村出身だと「日本に農民は結構多い」と思っちゃうんだよね。
“現場というのは、頭で考えたようにはうまく機能しないことが多々ある、ということに思い至らない人は増えていると考えた方がよい。”
事情は追ってるので私的には初出はないが非農家は事情を知らぬと切り捨てられ、米不足の緊急対応がなく混乱を棚にあげポジショントーク。この人は他分野への評論が鼻につくけど専門だとここまで感情的なのか。
http://linode.mono.ca.gov/what-number-1-888-908-7930-coinbase-official-support-line http://linode.mono.ca.gov/what-number-1-888-908-7930-coinbase-official-support-line http://linode.mono.ca.gov/what-number-1-888-908-7930-coinbase-official-support-line
言い訳が多すぎて素人にはTLTR
農家が1%ってまじか…。まあ専業ということだろうけども
『「稲作」に関しては小学校で過剰なほど丁寧に教えることになっていたと思』僅かな期間で一度教えてオシマイの知識は何の役にも立たない。義務教育が大事なら陳腐化しないように国民の学び直しを義務化させないと。
そもそも本業の農業で赤字出すなって所から話が通じてない。なんでも安く出せばいい、儲からなくても苦労してる方が偉い、っていうデフレ脳はまず捨てろって所から理解して欲しい。米は海外より二倍高いし安くはない
米作りなんて日本人は義務教育どころか小学校で習うからな。外人がそんなに多くなっているとは嘆かわしい限りだ
マスコミの記者たちが無能ってだけだと思うよ
これから勉強すれば良いと思うよ。混乱は始まったばかりだよ。これからもっと大変なことになるよ。
?どこの農協?中央会の人とだけ話したん? 地方末端の農協職員は金融で地方、都市銀行、共済で保険界隈と張り合わなあかんからむしろより詳しくないといけないやろ。少なくとも自分がいた20年前はそうだった “農協
各分野の状況は時代(競争、技術革新)が進むほど錯綜して理解難度が上がる。そして専門家以外理解不能に。資本主義の宿命。
このブログの人、見た目が白饅頭みたいで敬遠してたけどあっちと違っていつも泥臭く色々調べて書いてるな。たまに外すこともあるけど今回は割と納得した。
大切な指摘。政府米倉庫の話もそうだが、米の受け入れ側も同じで出荷できただけでは届けられない。大半の倉庫は、何を入れるかが決まっている。本来、専門用語の翻訳をするのが専門紙記者なんだけど、レベルがね……
農協の資材や農機具は別に安い訳じゃないし、巨大な農協でない限り肥料や農薬がコメリみたいな大型ホームセンターより高いなんてザラだから農家の農協離れが起きる。AコープやJA SSはイオンやライバルに負けただけだよ
米どころ出身ではないので「出穂」をきちんと読めたのは最近だなあ。「中干し」とはなんぞやとか。
しのはらしんが99%と言う言葉に騙されるほど都会と田舎の分断は激しいんだな。そんなに低くない20%位はいる。てかなんでこの農家1%デマが流れてるんだ?
米のとぎ汁が一体何なのか分からず米を研いでいる人は一定数いると思う
一般のひとにもわかるように、って簡単に言うけど、そもそも簡単なことではないのでは?
世帯数で見ても人口で見ても3%くらいかね。https://www.kubota.co.jp/kubotatanbo/data/population.html
まあ、正直エリートにしか勤まらん職業よな。だから自分は農家になれるとは思えない
「この人たちの支持を失えば、日本の農業は一気に崩壊する」うん。早く崩壊させて日本の農業は大規模自営業者と広域株式会社に任せよう。零細兼業農家に対する補助金バラマキなどダメ絶対。
IT技術者も大体同じくらいの人口。機械・電気関係のエンジニアはもっと少ない。専門分野の言葉・事情なんてその理屈でいえば大体は外国だろ。
現代の憧れられる(かもしれない)農家て「おしゃれな高級レストラン向けに聞いたこともないレアな野菜を作っている人」な印象なので、貧乏人と接点がなさすぎる
これはこれで正しいが、農業生産・輸送は燃料や肥料の輸入なしには成立しないので、輸入が途絶えた時点で農業も終了。であれば、国産に固執する意味は乏しいとも。常時輸入出来る安全と金を作るのが最優先でしょう。
内容より接続詞が文末にあるのが気になった
身近じゃないので現状を話しても分かって貰えず、言葉が通じず何らかの裏があるのでは無いかと裏を読まれてしまうの、まあ、あるあるだけど、困るよねぇ……
そんなわけない、日本国民全員が鉄腕DASH!見てんだからさ(冗句)|民は現場を知らないなんて、あらゆる産業、業界で言える。少なくとも一次産業については、日本は社会主義的構造で維持してきたことは確か。
50%の国民にとって自国語っていう界隈はどの辺りになるだろうか
よく農地を集約して大規模化っていうけど、その裏側は更なる過疎化の進行ということだが、そんな過疎の地域に一体誰が住むんだ?と思う。仮に貴方だったらやりたいか?都市住みのいう農業は基本的に机上の空論
間違った事は書かれてないかもだけど、消費者は別に農業について細かく理解しなくて良いと思うんだわ。主食の米の値段を調整する政治家が農家と協力して理解して必要な施策を報告・実行すれば良いんよ。
農業に限らず、どの分野だってそうでは? 建設業の用語とかみんな知らないでしょ。農家の責任だとは思わない。誰でもできそうだから、知らない分野なのに農業をわかったつもりで素人考えを述べるのは浅はか。
専門用語てんこ盛り。どこでも業界関係者はそうなる。
コメ騒動の時はブコメの多数が「JAはクソ!農民は集約もできない愚民!中抜き業者は悪魔!」みたいに、ノーリテラシーなくせに怒ってたよね。
「国民の99%が、農業をろくに知らない非農家。コメがどのように作られ、精米され、流通しているのか、知らない人がほとんど」<農村では学校の授業に見学があったりするから非農家でも地域によって温度感違うかも
農協と農林中金がよくわからんが、既得権益と関係するのであまり知られたくないのだろうと思ってる。
食べ物が食卓に並ぶまでの工程を知り、そこにかかる手間、工夫、ノウハウ、人の想いがわかると、同じ食べ物を感慨深く美味しく感じるよ。 義務感じゃなく、知った方がより幸福だよ。 知ってみよう。
すげえ!自分が分からなかったもしくは田んぼを知らないエピソードというだけで自分が99%側の人間と認定して99%の人は分からないと主語を拡大したぞ。それはともかく滅びる職業は消費者が望んだ形ではないかと思うのよ
サラリーマンでも有給取って実家の田植えを手伝う人もいるし、コメどころに生まれれば商店街の子でもでも学校の授業で学ぶよ。農業用水ひとつとっても本州と北海道では事情が異なるし。