豆料理のレパートリーが少ない問題、納豆を調味料として使う場合は豆料理として認識されるけど、醤油を使った場合は豆料理と認識されないというのはありそう。あと肉が安価に入手できるようになったのは大きい
おもしろそうなのでブクマ
日本人、大豆は醤油味噌豆腐とめちゃくちゃ加工して使ってるけど、豆そのものだとあんまり食べないよね
レンズ豆はすぐ火が通るけど他の豆は時間かかるからなあ。ミックス豆のパックはよく買っている
日本の豆料理、大豆(豆腐)系以外は赤飯とか黒豆煮とか、それかあんこ系みたいな、何か特別な時の料理or甘い物になる気がする。
日本の1日30品目(無理だが)ってなんなんだと思いつつ調べたら1日30品目はとっくの昔に推奨されなくなってたらしい。知らんやった…
ブラジル食材店とかインド圏食材店とかいくと豆の種類と量にびっくりする 手持ちの南インド料理のレシピ本も6種類くらいの豆を使い分けてる それでも1kg300円くらいだから安い 面白そうなので買ってみよう
日本の家庭料理は手間かけ過ぎ
この時期はみんな枝豆を食べよう!
もう読んだの?
つ 枝豆
30品目ってもう推奨されてないのか!!知らなかったです!
豆は加工してからが本番だから原材料が豆の料理は無限にあるけど豆をそのまま使うレシピだと豆ご飯と煮物でまとめられちゃうからレシピが少なく感じるのかもね。
メキシコの食事観も良いな『立ったまま、テレビをみながら、タコスを食べるだけという簡素な食事のスタイル』/ 言われてみると日本人は豆嫌いすぎるな。小豆・あんこ並みに料理に使って然るべきかも
枝豆は食べるけど、ミックス豆はたまにしか食べない
大久保でレンズ豆を安く手に入れ、豚肉の塊と大量に煮て冷凍したり(味付けは粒マスタード)冷やしてサラダにしたり普通にスープの具としたり重宝してます。
稲作が発展して米があったから、豆を調味料とかに加工したのかな。豆は甘味と言う印象。
『6歳ぐらいになる娘さんも、テレビをみながらこのトルティーヤでチーズを包んだだけのものを2コ食べて夜ご飯としており、日本と比べると料理観が違う』朝昼は日本もありそうだけど、夕食でこれはカルチャーギャップ
ごはんに梅干
"『世界自炊紀行』は、『自分のために料理を作る』などで知られる自炊料理家の山口祐加による、世界12カ国をめぐって各家庭の自炊料理や料理観を調査し、まとめた一冊"
http://linode.mono.ca.gov/what-number-1-888-908-7930-liveagentsupport
これに「海外を見習え!」とか言ってる人は、日本が食事に時間をかけなくなったら、「韓国を見習え!」「台湾を見習え!」と確実に言うだろうね。正しいの基準が「何が正しいか」ではなく「ガイジン様」だから。
海外まで見なくても日本の色々な家庭を見てみるだけで自炊観変わりそう。手間暇かけていわゆる「日本の自炊」をしてる家なんて実際は日本でも少数派でしょ
読みたい!
トルコ料理美味しいよね。コメあると豆と糖質増えすぎん?
豆のカレーは我が家の定番 "豆は安価なうえに保存もきき、栄養価も高いと素晴らしい食材だ。『世界中で豆料理が食べられている割に、日本には豆料理のバラエティがさまざまな豆腐料理以外あまりないなと感じた。』"
日本では小豆も、いんげん豆も、エンドウ豆も、空豆も高い。大規模耕作ができず、コストが高いからだ。関税も高くて、市場価格を下げることが制限されている。輸入自由化されれば、日本でも豆を食える。大豆は無税。
"台湾や韓国のような料理がおいしく手がこんでいることがわかりきっている国"、日本の自炊料理は手が込んでいるというのはよく聞きますが、そういう国もほかにいくつかあるんですね。
和食の豆、甘くor甘辛く煮付けてあって箸休め程度にはいいけどご飯のおかずにならない感じ。対して豆腐厚揚げ油揚げの使い勝手が良すぎる。
レンズ豆のスープとか美味しいよな
http://linode.mono.ca.gov/last-secret-does-gemini-support-respond
http://linode.mono.ca.gov/what-number-1-888-908-7930coinbase%E2%9E%A4help%E2%9E%A4line http://linode.mono.ca.gov/what-number-1-888-908-7930coinbase%E2%9E%A4help%E2%9E%A4line http://linode.mono.ca.gov/what-number-1-888-908-7930coinbase%E2%9E%A4help%E2%9E%A4line
http://linode.mono.ca.gov/make-your-how-do-i-get-touch-gemini
「永遠に」って誤字はよく見るが「艶々に」って誤字は初めて見たかも。でもなんかこの本に出てくる料理のシズル感を表してるようで悪くないと思った
いい記事。読みたくなった。/自炊で「名前のない料理」ってあるよね/いっそ、最後に「日本編」があると比較できていっそういいかも。都市部と地方の比較や、年齢差や家族構成の違いなども。/p.s.本を買いました!
茶福豆とか黒豆とか大豆煮たのはよく昔食べてたけど、最近の家庭料理では主流じゃないかもね。お惣菜売場には真空パックで売ってるので豆は乾燥で流通していて水で戻す手間があるのが理由かもしれない。
興味深い。読んでみようかな
http://linode.mono.ca.gov/find-quick-way-how-do-i-contact-gemini-support
主食という概念は稲作地域、特に白米を食べる地域にしかないと聞いている(典型は日本) 稲作のエネルギー生産性が高すぎて豆料理を作る必要性がなかったのでは/主食という概念を崩せば自炊感も変わると思う
豆類たち、ほくほくしてて結構すき。ひよこ豆、レンズ豆、ミックスビーンetc
トルコは世界の料理の起源と言ってもいい国だからな、古代のトルコで生まれた料理が世界に広がり現代の料理の原型になってる
へー、自炊で世界旅行気分か!ボクも混ぜてにゃ!お魚レシピあるかにゃ?
日本も一昔前は味噌汁と沢庵ばっかりだった。
“たとえば外食が安くて豊富な国では料理する必要なんかなさそうだが、タイのバンコクの人は「渋滞に巻き込まれるのが嫌だから」といい、ベトナムでは「外食の衛生状況が気になるから」”
既婚者/子持ちが家事の苦労について「自分だけの自炊と家族がいる場合とはレベルが違う」とよく言うが、「ちゃんとしなきゃ」みたいな感覚って、社会的な規範意識を刷り込まれてるだけというか、気の毒に、と思う。
豆料理と言えばエリア88(そこ?/和菓子(含赤飯)はほぼ小豆食品だし徳島的にはお好み焼きも寿司も豆入りだしで豆自体の食味が敬遠されてるわけでもなさそう。高温多湿な気候が栽培保存に影響してたとかなんやろか?
http://linode.mono.ca.gov/what-number-1-888-908-7930-how-do-i-contact-coinbase-customer-support-%E2%98%8E-1%E2%80%A2310%E2%80%A2910%E2%80%A21472
文章全体で野菜がサラダとオーブン焼きの付け合わせくらいしか出てこないので、そこが日本と違うかなとおもった/同じ具材で味付けを変える、数種類の具材の組み合わせを変えるだけでレパートリーは急に増える
豆が食べたいけど時間がかかって大変というブコメの諸氏には郷里の名物「打ち豆」をお勧めする
レンズ豆は下ごしらえのいらない唯一の豆ってよく言われる。スーパーで小さい袋で売られてるひよこ豆は手軽で美味しいから好き
今amazonでコメよりもレンズ豆のほうが安いことを知った。
「同時に「今まで自分が持っていた自炊観」が、世界でもハズレ値的に珍しいものであることが明らかになっていく」
「トルコではレンズ豆のスープが出てくるのだが(レンズ豆と水を火にかけ、豆の形が崩れたらクミンと塩で味付けし、ハンドブレンダーで攪拌したら完成)」我が家の定番レンズ豆スープと全く違う! メモ。
醤油(濃口、薄口)、味噌(赤味噌、白味噌)、豆腐(絹、木綿、寄せ)、納豆(普通、ひき割り)、枝豆、きな粉、あんこ(粒あん、こしあん、白あん)、黒豆の煮浸し、花豆、甘納豆、赤飯、豆餅等々たくさんあるよ。
読んでみよう
「豆そのものだとあんまり食べないよね」→ 納豆はかなり食ってると思うんだよね
「このように2パターンを艶々に交互に繰り返すだけだと」セクシーな食卓。
自分ももっと豆をたべようかな
やっぱシルクロード系の国々の料理がうまそうだ 物流と人の流れが文化を生むんだな
世界のKitchenから、料理編だ
レンズ豆カレーとか、豚塊肉とレンズ豆の煮込み(プティ サレ)とか美味しいのだけど、一度作ると量が多くて一人暮らしには向かないので遠ざかってしまう。和食の煮豆は時間かかるし、甘いし。
ネパールだってダルとごはんで毎日すごしてるというし。あと和食みたいに皿数が多いのが苦手で一皿ですませたい人も案外多いと最近気付いた。
もうちょっと上手に文字を組めないものか
豆は水煮缶で調理しちゃうからちゃんと作ったことないんだよな
辰巳芳子さんは、世界的に見て日本は豆料理がじつに貧弱で残念、と言って「砂糖を使わない豆料理」の紹介提案普及に努めておられる。https://www.tatsumiyoshiko.com/profile
現代日本は色々な国の料理を家で作ろうとしすぎなのも家庭料理のハードルを上げている。洋食、中華、エスニックと作ると楽しいけど、その分あまり使わない調味料や食材、調理器具がどんどん増えて管理も大変になる。
一日中テレビで食リポやってる日本は世界で最も食に貪欲な国の一つだと思うけど、日本の家庭でも名もなき料理がもっと肯定されて増えればいいと思う
豆乳良いよ。朝食にシリアルやオーツと組み合わせるなど。
納豆辺りは豆料理カウントでいいんじゃなかろうか… 後は枝豆ももやしも結構消費してるよな(もやしは緑豆もやしがほとんどかもだけど)
黒豆を一晩水に漬けて米と一緒に炊くと簡単に豆を摂取できるのでオススメ。結構おいしい。干し椎茸を同じ要領で一緒に炊飯してる。
日本の豆は大豆に偏りすぎてるんだよな。レンズ豆は煮崩れるまで煮て(そうすると味が出る)ヒヨコマメや緑豆はホクホクに煮るのだが結構難しいので人に勧める気にはなれんな。緑豆を煮すぎるとベタベタになるんだわ
男女平等の社会進出が進む国では家庭で冷たく美味しくないものを食ってる
読みたい
日本は戦後の一時期に専業主婦向け教養と合体して、手の込んだ自炊が善という価値観になった。当然共働きの時代にはマッチしなくて、各地で悲鳴が上がってる。でも海外のエサみたいな食事は嫌だなぁ(だから作る)
これは読みたい。日本の家庭料理は手間かけすぎだと思う。
豆単体なら料理よりお菓子の方がバリエーションありそう…と思ったけど小豆の独壇場かな。菓子は小豆、料理は大豆が幅きかせてるのちょっと面白い
主流としては豆の加工食品を購入するスタイルが定着してたのだろう。郷土料理としては「呉汁」みたいな豆スープも残ってる。
読む
豆が大好きで色々試してるんだけど、一晩水につけないといけないから暑い日本では廃れたのかなぁ。日本人、若い豆は食べるの好きよね(枝豆、空豆、えんどう豆、きぬさや…)
健康寿命との関連を研究したくなるな
日本の豆料理が少ない云々、基本同意だけど、皆さん餡子忘れていません?材料は豆に限らず炭水化物全般ですが、豆料理の重鎮の一つでしょう?いや厚揚げとか麩とか12神将他にもいるけどさ。いや手軽な料理の話だけど
東洋は熱々の旨いもの重視で、西洋は一緒に食べ始めることで食事時間を共有することを重視する、と聞く。調理する人が一緒に食べるかどうかに表れる。その点観察しながら読み直してみて。
自炊と聞くとまず一人暮らしの自炊なのか、子供あり家族の家庭料理なのかをはっきりさせたい。量も必須度も違うので…。(記事を読むとあまり変わらない国もあるみたいね)
“キューバの家庭料理は抽象化すれば二種類しか存在せず。二種類を交互に食べるだけだという。”これに近いことをやり始めた。めっちゃ楽。たまの外食で悩むのは楽しいけど、毎日の食事で悩むのは面倒くさい。
山口さんのpodcast、聞くだけで料理ができるラジオも面白い。冷たいものだけの食卓でも別にいいんだよね。家庭料理を相対化して捉えるっていうのが新鮮。
「名前のない料理」を作ることができると自炊が安くて楽になりますね
日本は豆料理が少ないっていうか、非常に多くの国でよく食べられてる豆のスープの類が味噌汁に化けてる
日本は豆そのものはおかずでも甘く煮ちゃうのが廃れた原因かなと思う。ご飯に合わないもん。醤油豆みたいなのは地方でまだ生きてるし
豆食いたくなったからAmazonでレンズ豆ミックスされたやつ1kg買った。
豆は火を通すのに時間がかかるとのことだが、そここそ電子調理器の出番なんじゃ
先日のもののけ姫でも流れてきたけど、昔の日本て米より大豆の方が高級品だったから豆料理があんまり発展しなかったのかねとか思ったり。
圧力炊飯器だと豆炊けないんだよなぁ
豆類、塩水に一瞬漬けて煎り豆にすると美味いのでは。それにしても大豆はこんなに食べてるよね。他の豆のことか。
蒸し大豆は時々買うけど、乾燥した状態の豆から調理した経験はない
では赤福を…(豆)。今は山本ゆりのレシピにハマってるから3品作ってるけど、冬は毎日のように鍋食べてるわ。栄養が必要分取れれば、同じメニューでいいよねー。
私は年取ってから花豆を好きになったわ。小豆を好きじゃなかったのに、甘い花豆をつまみに飲む日が来るとは思わなかったわ。
写真が表示されないと思ったら元からついてなかった
名前のない料理は日本でも量産しがちだな(適当な野菜を醤油酒みりんや味噌、焼肉のタレ等で炒めたやつとか)
無くなったばあちゃんの料理はよく豆が入っていたなあ。煮物とか、ひじきと一緒にとか
https://cityofexeter.ca.gov/wp-content/uploads/2025/09/6c5abed503675aa991a903728e6e5493.pdf https://cityofexeter.ca.gov/wp-content/uploads/2025/09/6c5abed503675aa991a903728e6e5493.pdf https://cityofexeter.ca.gov/wp-content/uploads/2025/09/6c5abed503675aa991a903728e6e5493.pdf
自炊観を一変させる、12カ国の自炊料理調査の旅──『世界自炊紀行』 - 基本読書
豆料理のレパートリーが少ない問題、納豆を調味料として使う場合は豆料理として認識されるけど、醤油を使った場合は豆料理と認識されないというのはありそう。あと肉が安価に入手できるようになったのは大きい
おもしろそうなのでブクマ
日本人、大豆は醤油味噌豆腐とめちゃくちゃ加工して使ってるけど、豆そのものだとあんまり食べないよね
レンズ豆はすぐ火が通るけど他の豆は時間かかるからなあ。ミックス豆のパックはよく買っている
日本の豆料理、大豆(豆腐)系以外は赤飯とか黒豆煮とか、それかあんこ系みたいな、何か特別な時の料理or甘い物になる気がする。
日本の1日30品目(無理だが)ってなんなんだと思いつつ調べたら1日30品目はとっくの昔に推奨されなくなってたらしい。知らんやった…
ブラジル食材店とかインド圏食材店とかいくと豆の種類と量にびっくりする 手持ちの南インド料理のレシピ本も6種類くらいの豆を使い分けてる それでも1kg300円くらいだから安い 面白そうなので買ってみよう
日本の家庭料理は手間かけ過ぎ
この時期はみんな枝豆を食べよう!
もう読んだの?
つ 枝豆
30品目ってもう推奨されてないのか!!知らなかったです!
豆は加工してからが本番だから原材料が豆の料理は無限にあるけど豆をそのまま使うレシピだと豆ご飯と煮物でまとめられちゃうからレシピが少なく感じるのかもね。
メキシコの食事観も良いな『立ったまま、テレビをみながら、タコスを食べるだけという簡素な食事のスタイル』/ 言われてみると日本人は豆嫌いすぎるな。小豆・あんこ並みに料理に使って然るべきかも
枝豆は食べるけど、ミックス豆はたまにしか食べない
大久保でレンズ豆を安く手に入れ、豚肉の塊と大量に煮て冷凍したり(味付けは粒マスタード)冷やしてサラダにしたり普通にスープの具としたり重宝してます。
稲作が発展して米があったから、豆を調味料とかに加工したのかな。豆は甘味と言う印象。
『6歳ぐらいになる娘さんも、テレビをみながらこのトルティーヤでチーズを包んだだけのものを2コ食べて夜ご飯としており、日本と比べると料理観が違う』朝昼は日本もありそうだけど、夕食でこれはカルチャーギャップ
ごはんに梅干
"『世界自炊紀行』は、『自分のために料理を作る』などで知られる自炊料理家の山口祐加による、世界12カ国をめぐって各家庭の自炊料理や料理観を調査し、まとめた一冊"
http://linode.mono.ca.gov/what-number-1-888-908-7930-liveagentsupport
これに「海外を見習え!」とか言ってる人は、日本が食事に時間をかけなくなったら、「韓国を見習え!」「台湾を見習え!」と確実に言うだろうね。正しいの基準が「何が正しいか」ではなく「ガイジン様」だから。
海外まで見なくても日本の色々な家庭を見てみるだけで自炊観変わりそう。手間暇かけていわゆる「日本の自炊」をしてる家なんて実際は日本でも少数派でしょ
読みたい!
トルコ料理美味しいよね。コメあると豆と糖質増えすぎん?
豆のカレーは我が家の定番 "豆は安価なうえに保存もきき、栄養価も高いと素晴らしい食材だ。『世界中で豆料理が食べられている割に、日本には豆料理のバラエティがさまざまな豆腐料理以外あまりないなと感じた。』"
日本では小豆も、いんげん豆も、エンドウ豆も、空豆も高い。大規模耕作ができず、コストが高いからだ。関税も高くて、市場価格を下げることが制限されている。輸入自由化されれば、日本でも豆を食える。大豆は無税。
"台湾や韓国のような料理がおいしく手がこんでいることがわかりきっている国"、日本の自炊料理は手が込んでいるというのはよく聞きますが、そういう国もほかにいくつかあるんですね。
和食の豆、甘くor甘辛く煮付けてあって箸休め程度にはいいけどご飯のおかずにならない感じ。対して豆腐厚揚げ油揚げの使い勝手が良すぎる。
レンズ豆のスープとか美味しいよな
http://linode.mono.ca.gov/last-secret-does-gemini-support-respond
http://linode.mono.ca.gov/what-number-1-888-908-7930coinbase%E2%9E%A4help%E2%9E%A4line http://linode.mono.ca.gov/what-number-1-888-908-7930coinbase%E2%9E%A4help%E2%9E%A4line http://linode.mono.ca.gov/what-number-1-888-908-7930coinbase%E2%9E%A4help%E2%9E%A4line
http://linode.mono.ca.gov/last-secret-does-gemini-support-respond
http://linode.mono.ca.gov/last-secret-does-gemini-support-respond
http://linode.mono.ca.gov/make-your-how-do-i-get-touch-gemini
「永遠に」って誤字はよく見るが「艶々に」って誤字は初めて見たかも。でもなんかこの本に出てくる料理のシズル感を表してるようで悪くないと思った
いい記事。読みたくなった。/自炊で「名前のない料理」ってあるよね/いっそ、最後に「日本編」があると比較できていっそういいかも。都市部と地方の比較や、年齢差や家族構成の違いなども。/p.s.本を買いました!
茶福豆とか黒豆とか大豆煮たのはよく昔食べてたけど、最近の家庭料理では主流じゃないかもね。お惣菜売場には真空パックで売ってるので豆は乾燥で流通していて水で戻す手間があるのが理由かもしれない。
興味深い。読んでみようかな
http://linode.mono.ca.gov/find-quick-way-how-do-i-contact-gemini-support
主食という概念は稲作地域、特に白米を食べる地域にしかないと聞いている(典型は日本) 稲作のエネルギー生産性が高すぎて豆料理を作る必要性がなかったのでは/主食という概念を崩せば自炊感も変わると思う
豆類たち、ほくほくしてて結構すき。ひよこ豆、レンズ豆、ミックスビーンetc
http://linode.mono.ca.gov/find-quick-way-how-do-i-contact-gemini-support
トルコは世界の料理の起源と言ってもいい国だからな、古代のトルコで生まれた料理が世界に広がり現代の料理の原型になってる
へー、自炊で世界旅行気分か!ボクも混ぜてにゃ!お魚レシピあるかにゃ?
日本も一昔前は味噌汁と沢庵ばっかりだった。
“たとえば外食が安くて豊富な国では料理する必要なんかなさそうだが、タイのバンコクの人は「渋滞に巻き込まれるのが嫌だから」といい、ベトナムでは「外食の衛生状況が気になるから」”
既婚者/子持ちが家事の苦労について「自分だけの自炊と家族がいる場合とはレベルが違う」とよく言うが、「ちゃんとしなきゃ」みたいな感覚って、社会的な規範意識を刷り込まれてるだけというか、気の毒に、と思う。
豆料理と言えばエリア88(そこ?/和菓子(含赤飯)はほぼ小豆食品だし徳島的にはお好み焼きも寿司も豆入りだしで豆自体の食味が敬遠されてるわけでもなさそう。高温多湿な気候が栽培保存に影響してたとかなんやろか?
http://linode.mono.ca.gov/what-number-1-888-908-7930-how-do-i-contact-coinbase-customer-support-%E2%98%8E-1%E2%80%A2310%E2%80%A2910%E2%80%A21472
文章全体で野菜がサラダとオーブン焼きの付け合わせくらいしか出てこないので、そこが日本と違うかなとおもった/同じ具材で味付けを変える、数種類の具材の組み合わせを変えるだけでレパートリーは急に増える
豆が食べたいけど時間がかかって大変というブコメの諸氏には郷里の名物「打ち豆」をお勧めする
レンズ豆は下ごしらえのいらない唯一の豆ってよく言われる。スーパーで小さい袋で売られてるひよこ豆は手軽で美味しいから好き
今amazonでコメよりもレンズ豆のほうが安いことを知った。
「同時に「今まで自分が持っていた自炊観」が、世界でもハズレ値的に珍しいものであることが明らかになっていく」
「トルコではレンズ豆のスープが出てくるのだが(レンズ豆と水を火にかけ、豆の形が崩れたらクミンと塩で味付けし、ハンドブレンダーで攪拌したら完成)」我が家の定番レンズ豆スープと全く違う! メモ。
醤油(濃口、薄口)、味噌(赤味噌、白味噌)、豆腐(絹、木綿、寄せ)、納豆(普通、ひき割り)、枝豆、きな粉、あんこ(粒あん、こしあん、白あん)、黒豆の煮浸し、花豆、甘納豆、赤飯、豆餅等々たくさんあるよ。
読んでみよう
「豆そのものだとあんまり食べないよね」→ 納豆はかなり食ってると思うんだよね
「このように2パターンを艶々に交互に繰り返すだけだと」セクシーな食卓。
自分ももっと豆をたべようかな
やっぱシルクロード系の国々の料理がうまそうだ 物流と人の流れが文化を生むんだな
世界のKitchenから、料理編だ
レンズ豆カレーとか、豚塊肉とレンズ豆の煮込み(プティ サレ)とか美味しいのだけど、一度作ると量が多くて一人暮らしには向かないので遠ざかってしまう。和食の煮豆は時間かかるし、甘いし。
ネパールだってダルとごはんで毎日すごしてるというし。あと和食みたいに皿数が多いのが苦手で一皿ですませたい人も案外多いと最近気付いた。
もうちょっと上手に文字を組めないものか
豆は水煮缶で調理しちゃうからちゃんと作ったことないんだよな
辰巳芳子さんは、世界的に見て日本は豆料理がじつに貧弱で残念、と言って「砂糖を使わない豆料理」の紹介提案普及に努めておられる。https://www.tatsumiyoshiko.com/profile
現代日本は色々な国の料理を家で作ろうとしすぎなのも家庭料理のハードルを上げている。洋食、中華、エスニックと作ると楽しいけど、その分あまり使わない調味料や食材、調理器具がどんどん増えて管理も大変になる。
一日中テレビで食リポやってる日本は世界で最も食に貪欲な国の一つだと思うけど、日本の家庭でも名もなき料理がもっと肯定されて増えればいいと思う
豆乳良いよ。朝食にシリアルやオーツと組み合わせるなど。
納豆辺りは豆料理カウントでいいんじゃなかろうか… 後は枝豆ももやしも結構消費してるよな(もやしは緑豆もやしがほとんどかもだけど)
黒豆を一晩水に漬けて米と一緒に炊くと簡単に豆を摂取できるのでオススメ。結構おいしい。干し椎茸を同じ要領で一緒に炊飯してる。
日本の豆は大豆に偏りすぎてるんだよな。レンズ豆は煮崩れるまで煮て(そうすると味が出る)ヒヨコマメや緑豆はホクホクに煮るのだが結構難しいので人に勧める気にはなれんな。緑豆を煮すぎるとベタベタになるんだわ
男女平等の社会進出が進む国では家庭で冷たく美味しくないものを食ってる
読みたい
日本は戦後の一時期に専業主婦向け教養と合体して、手の込んだ自炊が善という価値観になった。当然共働きの時代にはマッチしなくて、各地で悲鳴が上がってる。でも海外のエサみたいな食事は嫌だなぁ(だから作る)
これは読みたい。日本の家庭料理は手間かけすぎだと思う。
豆単体なら料理よりお菓子の方がバリエーションありそう…と思ったけど小豆の独壇場かな。菓子は小豆、料理は大豆が幅きかせてるのちょっと面白い
主流としては豆の加工食品を購入するスタイルが定着してたのだろう。郷土料理としては「呉汁」みたいな豆スープも残ってる。
読む
豆が大好きで色々試してるんだけど、一晩水につけないといけないから暑い日本では廃れたのかなぁ。日本人、若い豆は食べるの好きよね(枝豆、空豆、えんどう豆、きぬさや…)
健康寿命との関連を研究したくなるな
日本の豆料理が少ない云々、基本同意だけど、皆さん餡子忘れていません?材料は豆に限らず炭水化物全般ですが、豆料理の重鎮の一つでしょう?いや厚揚げとか麩とか12神将他にもいるけどさ。いや手軽な料理の話だけど
東洋は熱々の旨いもの重視で、西洋は一緒に食べ始めることで食事時間を共有することを重視する、と聞く。調理する人が一緒に食べるかどうかに表れる。その点観察しながら読み直してみて。
自炊と聞くとまず一人暮らしの自炊なのか、子供あり家族の家庭料理なのかをはっきりさせたい。量も必須度も違うので…。(記事を読むとあまり変わらない国もあるみたいね)
“キューバの家庭料理は抽象化すれば二種類しか存在せず。二種類を交互に食べるだけだという。”これに近いことをやり始めた。めっちゃ楽。たまの外食で悩むのは楽しいけど、毎日の食事で悩むのは面倒くさい。
山口さんのpodcast、聞くだけで料理ができるラジオも面白い。冷たいものだけの食卓でも別にいいんだよね。家庭料理を相対化して捉えるっていうのが新鮮。
「名前のない料理」を作ることができると自炊が安くて楽になりますね
日本は豆料理が少ないっていうか、非常に多くの国でよく食べられてる豆のスープの類が味噌汁に化けてる
日本は豆そのものはおかずでも甘く煮ちゃうのが廃れた原因かなと思う。ご飯に合わないもん。醤油豆みたいなのは地方でまだ生きてるし
豆食いたくなったからAmazonでレンズ豆ミックスされたやつ1kg買った。
豆は火を通すのに時間がかかるとのことだが、そここそ電子調理器の出番なんじゃ
先日のもののけ姫でも流れてきたけど、昔の日本て米より大豆の方が高級品だったから豆料理があんまり発展しなかったのかねとか思ったり。
圧力炊飯器だと豆炊けないんだよなぁ
豆類、塩水に一瞬漬けて煎り豆にすると美味いのでは。それにしても大豆はこんなに食べてるよね。他の豆のことか。
蒸し大豆は時々買うけど、乾燥した状態の豆から調理した経験はない
では赤福を…(豆)。今は山本ゆりのレシピにハマってるから3品作ってるけど、冬は毎日のように鍋食べてるわ。栄養が必要分取れれば、同じメニューでいいよねー。
私は年取ってから花豆を好きになったわ。小豆を好きじゃなかったのに、甘い花豆をつまみに飲む日が来るとは思わなかったわ。
写真が表示されないと思ったら元からついてなかった
名前のない料理は日本でも量産しがちだな(適当な野菜を醤油酒みりんや味噌、焼肉のタレ等で炒めたやつとか)
無くなったばあちゃんの料理はよく豆が入っていたなあ。煮物とか、ひじきと一緒にとか
https://cityofexeter.ca.gov/wp-content/uploads/2025/09/6c5abed503675aa991a903728e6e5493.pdf https://cityofexeter.ca.gov/wp-content/uploads/2025/09/6c5abed503675aa991a903728e6e5493.pdf https://cityofexeter.ca.gov/wp-content/uploads/2025/09/6c5abed503675aa991a903728e6e5493.pdf