学び

文明堂のカステラに描かれたこの絵の意味がよく分からない「2は何なんだ?」に回答続々「そういう意味だったのか」

1: mobanama 2025/08/29 22:06

"この一文で ・黒電話を知らない ・文明堂のCMを知らない ・2が電話である理由を知らない と3通りの判定されててニホンゴムズカシイ(多分3番目)"

2: frothmouth 2025/08/29 23:04

“昔、電話は交換手が掛け側と受け側の電話を繋いでいました。「渋谷の〇番、××さんに繋いでください」というように。 文明堂は新しい電話局が出来ると2番を買い取っていたので、番号は2番だったということからです”

3: kenzy_n 2025/08/29 23:23

今でも仔グマの人形によるカンカンダンスのCMが目に浮かぶ。

4: mats3003 2025/08/29 23:25

文明堂のCMが割と関東ローカルだというのは、30年ほど前に大学で地方出身の友人と知り合ってはじめて知った。岐阜出身の友人は上京してテレビで実際に見て感動したそうだ

5: moonieguy 2025/08/29 23:25

あのCM地方じゃやってなくて関東の親戚に教えられたなあ

6: gnta 2025/08/29 23:27

幼少期に「カステラ1番♪電話は2番♪3時のおやつは文明堂〜♪」のCMは知ってたけど電話は2番の意味はずっと知らなかったので勉強になった

7: anmin7 2025/08/29 23:31

福砂屋にしとけや

8: sqrt 2025/08/29 23:39

東の文明堂、西の関西電気保安協会

9: tomokofun 2025/08/29 23:45

小さい頃、このCMの人形ダンスを狂ったように練習し、最後の倒れ込む所で思いっきりおでこを床にぶつけました。

10: g-25 2025/08/29 23:46

電話は2番♪って昔の文明堂の電話番号が「2」の1文字だけって意味だけど、何言ってるのかちょっと分からないよね

11: takehikom 2025/08/29 23:51

文明堂のカステラを知ったのは『頭の体操 第4集』の「カステラ1番 電話は2番」「3時のオヤツはまたイモかあ」

12: mshkh 2025/08/30 00:21

電話番号が一桁で繋がる時代に2番を買い占めたのが理由と。それは知らなかった

13: gpx-monya 2025/08/30 00:32

そのおやつカステラのパッケージにCMで踊ってるやつ(カンカンベアっていうらしい)のイラストが描かれてる(写真は側面)//カステラ1番電話は2番3時のおやつは忍者でござる~忍者でござる(ファミコン初期)

14: i_ko10mi 2025/08/30 00:34

あれ?北海道ではこのCM流れてた気がする…気がするだけ?歌も普通に知ってた。電話は2番の意味は今の今まで知らなかった。

15: fashi 2025/08/30 01:15

つまり語呂合わせの電話番号連呼するCMと同じ構成だったのか

16: takinou0 2025/08/30 01:21

そんなローカルCMの話題を、皆が知ってる知識みたいに熱く語られてもなぁ。

17: duckt 2025/08/30 01:25

あまりにも耳に馴染みすぎていて「電話は二番」の意味を考えたことがなかった。悔しい。知ってたかった。知っててマウント取りたかった。

18: tasra 2025/08/30 01:30

雑学が風化するのを目の当たりにしている?

19: ciel18m 2025/08/30 01:39

比較的最近ドラクエウォークでcm見たな、そういえば2番って理解してなかったな

20: bad-movie-guy 2025/08/30 01:58

黒電話自体を知らないと思った人のアスペルガー感…😥

21: sumijk 2025/08/30 02:23

関東ローカルが常識基準みたいな傲慢思考多いよな関東人

22: arguediscuss 2025/08/30 02:32

同じ歌詞でメロディラインが変わるのも面白い

23: sextremely 2025/08/30 03:18

「今の子はわからないよねー」って人も「電話が2番」の理由をわかってないっていう入れ子構造が面白いんだな(おもしろ解説員)

24: behuckleberry02 2025/08/30 03:35

知らないレベル1〜3

25: agrisearch 2025/08/30 03:37

「文明堂は、新しい電話局が出来ると2番を買い取っていたので、文明堂の電話番号は2番だったということからです。 一部は違いますが、今でも文明堂の電話番号の下一桁は2です」

26: sambmetta 2025/08/30 03:48

かかぽ先生…!

27: ticokuma 2025/08/30 03:48

どっちかっていうと、日本文化センターの電話が2番だよな。電話番号のイメージとしては。

28: firststar_hateno 2025/08/30 04:00

電話は2番、時代を超えてカステラに刻まれるお味の秘密ですわね。

29: tkm3000 2025/08/30 04:51

それよりも文明堂が分家のように分かれているほうが意味わからない

30: yoh596 2025/08/30 05:02

イーグルスの「ヤンヤンヤマー八木山のー♪」の"ヤンヤン"とは何ぞや?そもそも八木山とは?(八木秀次博士のって仙台市民の都市伝説?) / 加えて"八木山ベニーランド"のベニーとは?

31: Peophrun 2025/08/30 05:09

しかし電話もあまり使われなくなって先見の明があったんだかなかったんだかよく分からなくなってる

32: hogetax 2025/08/30 05:25

CMはわかるけど、現物は何だなんだ?w見たことなかったよw

33: homarara 2025/08/30 05:40

電話番号が2なのに、そんな経緯があるとは知らなかった。

34: rag_en 2025/08/30 05:43

ワイも、情報としては知ってるしYouTubeか何かで見たことはあるけど、直接TVCMとしては恐らく見たことないわ。

35: readmemo 2025/08/30 05:46

福砂屋食べたくなったな。長崎行きたい。

36: fwb603 2025/08/30 06:01

「ナボナはお菓子のホームラン王です。」も知らんだろうなぁ

37: mutinomuti 2025/08/30 06:01

今の子はとは言われてもXしている人に2番使った人がいると思えないので、所詮は全部伝聞

38: nanako-robi 2025/08/30 06:10

まさに“文明“堂だったわけだ。文化人形、文化包丁とかも名前につけると新しさがアピールできたのかね。

39: jamg 2025/08/30 06:13

松翁軒食べたくなってきた

40: mmuuishikawa 2025/08/30 06:27

「私に電話してくださーい どぞよろしく」

41: nowa_s 2025/08/30 06:37

「カステラ1番、電話は2番」は羽海野チカの漫画で知ったので、このフレーズを見るとあの絵柄と勝手なメロディで脳内再生されるんだけど、地域ネタだったんだなあ。/電話番号板は凄いね。東京と横浜が1枚て。

42: ROYGB 2025/08/30 06:43

CMは見てたけど、電話の2番というのがわからなくて2222とかなのかと思ってた。昔は1桁の2番という番号もあったのは後から知った。

43: rider250 2025/08/30 06:48

昭和に成人したオッサンで昔から文明堂のCMソングは知ってたけど「電話は2番」の意味は初めて知った!

44: shoechang 2025/08/30 06:49

電話は二番てそういう意味だったのか。交換手がいたことまではとなりのトトロで知ってた。

45: takanagi1225 2025/08/30 06:58

へ~知らなかったけどここのカステラいまいちよな。福砂屋のキューブの方が段違いに喜ばれるし有名。

46: harumomo2006 2025/08/30 07:03

2番の意味を知らないってことだと思ったら黒電話が分からないという世代もいたか

47: doko 2025/08/30 07:13

白酒が1番、馬石が2番、3番弟子は龍玉だ。三時のおやつは五街道

48: greenbuddha138 2025/08/30 07:30

"普及直後の電話番号板で、電話帳ですらない"

49: Kenju 2025/08/30 07:37

黒電話を使ったことがあっても、”2番”で電話をかけた経験のある人はほとんどいないだろうね。今の子じゃなくてもほぼみんなイキり知識マウントだよ

50: BUNTEN 2025/08/30 07:42

子供の俺はカステラの文明堂と参考書の文英堂からヒントを得て文典堂という屋号を思いついたのだが、開業するのはあの世になりそうだ。

51: Caligari 2025/08/30 07:51

電話だと知ってても何で電話?

52: sampoya 2025/08/30 07:53

かかぽさんだったので電話知らないってことはなかろうと思ったけどCMソング知らなかったか

53: haha64 2025/08/30 08:06

子どもの頃、俺も「電話は2番」が分からなかったので大人に聞いた記憶がある。

54: spark7 2025/08/30 08:10

「電話は良い風呂」とはだいぶ時代差があるんだな

55: penguin_dane 2025/08/30 08:12

カステラ1番 電話2番 3時のおやつは文明堂♪ だね。(なお知ったのはテレビ探偵団)

56: srgy 2025/08/30 08:16

80年代の関西には(たぶん)流れてなかったけど、コミックボンボンとかの漫画でよくパロディされてたので存在は知ってた。北海道旅行の際に実物を見た時は感動した(90年代初め)

57: nandenandechan 2025/08/30 08:20

まんま電話番号で、しかも一桁は驚き。

58: Wafer 2025/08/30 08:25

電話番号一番は皇居でした(デマを意図的に流す実験)

59: Cru 2025/08/30 08:26

電話が2番ってテレビドラマで観るような大昔の交換手が繋いでた時代、電話番号が1桁だったから?でも一桁はないよなぁ…と中学くらいの時に疑問に思ってたのを今思い出した。推測当たってるじゃん。すごいな昔のオレ

60: tohokuaiki 2025/08/30 08:27

へー。

61: kijtra 2025/08/30 08:37

それで1の意味がわかるのなんで?

62: usomegane 2025/08/30 08:41

九州民だけどそのCMは普通に知ってるよ。最近の若者はどうか知らんけど。

63: alivekanade 2025/08/30 08:53

へええええ。ずっと電話は後回しって意味だと思ってた…

64: kkobayashi 2025/08/30 09:05

電話は2番、について深く考えたことなかったなそういえは

65: Hagalaz 2025/08/30 09:12

電話は2番ってそういう意味だったのか!

66: tk_musik 2025/08/30 09:19

昔親に聞いて「電話来ても無視してカステラ優先ってことだ」と聞いてたので初めて知った。てか「カステラ一番」もよく分からんくないか?カステラが世の中で一番美味ということか、我こそカステラ界の王という意味か

67: gwmp0000 2025/08/30 09:20

「〽カステラ1番電話は2番3時のおやつは文明堂♪」 「電話が普及し始めた頃の文明堂の電話番号です>2番」

68: tienoti 2025/08/30 09:22

首都圏に居ると関東ローカルをローカルとして認識出来ないまま全国47局ネットの番組でタレントが話してる現象の象徴的CMだったなぁ。懐かしのCM特集と合わせて電話は2番の解説まで取り上げる番組で度々見て知ったやつ

69: togetter 2025/08/30 09:24

「電話は2番」ってそういう意味だったんだ!

70: eos2323 2025/08/30 09:28

なにげに郵便番号も103-0022で綺麗な感じ

71: lastline 2025/08/30 09:28

知ってた

72: taiyousunsun 2025/08/30 09:28

初めて見た。一昔前のつけ麺とかもそうだけど、関東人は関東ローカルのものを全国にあると勘違いしがち。

73: sukekyo 2025/08/30 09:32

ハトヤとか文明堂はマンガやテレビでは全国民共通のネタに思えるが地方ではかかってないので地域格差がある。関西電気保安協会なんかもそう。ハトヤは上京してからテレビでみて「ああこれがそうか」って感じだった。

74: M54it 2025/08/30 09:34

「ママおやつ」も忘れないでください……(元長崎県民)

75: waterperiod 2025/08/30 09:35

文明堂の売り場を通るだけであのカンカンダンスを歌つきで連想してその場で踊りたくなり、博物館などでその地域の一桁台から始まる電話番号表を見ると大興奮する者としては隔世の感がある。

76: Yuny 2025/08/30 09:38

……ってことは、イトーに行くならハトヤ、電話はヨイフロ、ってのも、もう知られてないのか…… キンタロー教師のミナイフクローとか……

77: satromi 2025/08/30 09:38

東京出身者じゃないと知らないんだろうな

78: nannimonai 2025/08/30 09:42

昭和は遠く… カンカン熊のエピソードも好き

79: AKIT 2025/08/30 10:03

東のハトヤ、西のホテルニューアワジ

80: ET777 2025/08/30 10:08

サンキューおもしろ解説員

81: sato0427 2025/08/30 10:23

一桁電話番号を知らないのか…と思ったら91番がココイチバンとルビうたれてて笑ったwそういうのもあったのかw

82: t-murachi 2025/08/30 10:32

後半めっちゃ勉強になった。

83: sds-page 2025/08/30 10:36

披露しようとしていた雑学が全部説明されたので、あのCM北海道でもやってましたという事だけ書いておく

84: stealthinu 2025/08/30 10:37

へー、2番だけで文明堂に繋がったのか。昔はホスト名をhostsファイルの共有でやってた、と言われても無理だろと思うのと同じだな(インターネット老人会ネタ)

85: yamadadadada2 2025/08/30 10:37

何もわからない 俺たちは雰囲気で文明堂をやっている

86: htnma108 2025/08/30 10:40

「1と3は分かるけど」2はわからないけど1がわかるって逆にどういうことなの

87: mayumayu_nimolove 2025/08/30 10:45

ん、絵描きじゃなく配信者?/ またままたまたまたまた絵描きのネタ投稿

88: kurotsuraherasagi 2025/08/30 10:57

ただ絵が描いてあるだけなのにあの歌が脳内自動再生される…けど関東ローカルだったの知らないし猫だと思ってた…!

89: strange 2025/08/30 11:05

文明堂のCMを昔の流行ととらえた場合、知ってるかどうかはリアルタイムの世代か否かのほかに、歴史として知ってるかどうかが大きい。おれは流行の歴史としてたまたま知ってた。ハトヤのCMとかもそう

90: narukami 2025/08/30 11:10

歌詞の意味は今まで知らなかった

91: tasukuchan 2025/08/30 11:13

長崎で、わしの小さなころは https://www.youtube.com/watch?v=k9raIIDgGi4 これだった

92: koinobori 2025/08/30 11:18
93: FreeCatWork 2025/08/30 11:19

カステラの絵柄の2にゃ?ボク知ってるにゃ!電話は二番にゃ!CM知らない人がいるなんてびっくりにゃ!時代を感じるにゃ~!

94: Rambutan 2025/08/30 11:23

市外局番は省略してもかかるとかそういうことももう認識されてないんだろうな

95: minaminoani 2025/08/30 11:29

文明堂のCMは知識としては知っているが、テレビCMとして見たことはない。そりゃ関西人やもんな。パルナスのCMを関東人が知らないのといっしょ。

96: daishi_n 2025/08/30 11:32

そういえば福砂屋のコウモリ看板がバットマンより古いのは最近知った

97: doroyamada 2025/08/30 11:34

福岡の放送が受信できる大分県エリアに住んでいたけど、福岡の放送局で見た記憶がある。大分の局ではやってなかったような。

98: crimsonstarroad 2025/08/30 12:04

CMは初めてみた。東京ローカルかね?

100: niaoz 2025/08/30 12:10

文明堂の店舗一覧眺めると、今もこのDNAは受け継がれているようで面白い。最寄りのお店も0002番だった

102: faifan 2025/08/30 12:23

今もお店の番号の末尾が0002だったりして律儀だなぁと

103: kowyoshi 2025/08/30 12:40

カステラ食いたくなってきた

104: ryu-site 2025/08/30 12:43

昭和なCM、うたっちゃう

105: quick_past 2025/08/30 12:44

電話はニ番って、おいらは子供の頃に見た昔のCM特集番組で知ったけど、そういう情報を目にする機会もないなら、忘れられるのは当然かおしれんね。東海地方ならフルールや若鶏のさんわの歌かな。

106: inaba54 2025/08/30 13:09

昭和の歌って耳に残ってるよね~! CM で良く流れてたからかな? 正直、歌詞は意味不明だけど、3時のおやつにカステラ推しだったのはわかる。

107: yogasa 2025/08/30 13:17

今は気にならんけど黒電話の時代だと0002ってめっちゃかけるの面倒だよな。ジーコジーコが長くて

109: iphone 2025/08/30 13:25

1がわかるってのは「カステラが1番うまい、一等賞だ」的に解釈したんじゃないかな

110: gooeyblob 2025/08/30 13:33

えっそう言えば1番の意味ってなんだろう…カステライズナンバーワンみたいなことじゃないの?

111: ogawat1968 2025/08/30 13:33

CMで踊ってるだけでなくて説明もしてくれればよかったのにな。

112: sun330 2025/08/30 14:01

初期の電話番号一桁は、紙一枚ですべての電話番号が網羅されてるのを見たことあるので類推は出来る。むしろどこの博物館で見たのかそちらの記憶がない…。

113: morimori_68 2025/08/30 14:16

電話番号1番は宮内庁とかじゃなかったかな

115: aw18831945 2025/08/30 14:51

あそこで踊っている動物は何なのか?と思ったら途中でネコからクマに変更されたためにあの不思議な姿になったらしい。 https://www.bunmeido.co.jp/contents/351?srsltid=AfmBOoqZzLr3UmL2GCEVLXVSrlznCROtYYp1aXtgqfGmayKXM9N8Mb9I

116: delphinus35 2025/08/30 14:54

とうの長崎では「カステラ1、電話は2番、文明堂のカステーラ」なので微妙に違う。カンカンダンスなるものもない。

118: poliphilus 2025/08/30 15:12

「電話は2番」、たぶんそういう事だろうなと思ってた理由が当たってた。相当な金持ちだったろうなと推察。カステラ自体も高級だったかもね

120: segawashin 2025/08/30 15:53

あのシロクマのダンス、白人男性が操ってたよな(CM内で実演を見せてた時期もあったのだ)とググってみたら、ウィキペディア内に演者の名があって数十年ぶりの疑問が氷解。なおぬいぐるみは奥様の手作りだったそうな

125: chintaro3 2025/08/30 16:36

へぇ。

126: morimarii 2025/08/30 17:00

割と有名な話かと思ってたが・・・

127: letsspeak 2025/08/30 17:08

大昔は本当に2番だけで文明堂に電話がかかったって事で出前と通販の先駆けでもあったのか

128: akiat 2025/08/30 17:34

📞の元ネタ

129: semimaru 2025/08/30 17:43

電番

130: bigburn 2025/08/30 17:47

電話は2番の意味が初めてわかった!こんなもん昭和生まれでも分からないよ!

133: mmaka2787 2025/08/30 19:11

カステラ1番の意味もよくわかってなかったんだけど、文明堂のカステラが1番おいしいよって意味だったのかな。

135: babamin 2025/08/31 01:40

さしずめ「紙と電話交換手時代のSEO戦略」という訳か・・・なるほどなぁ

136: wonodas 2025/08/31 02:28

2番の詳しいことは知らなかったが大昔の電話番号ってそんなかんじなのかなーっておもってました

137: syamatsumi 2025/08/31 08:42

加入者番号が二番ってことだろうとは思ってたけども、それがマジで一桁だった時代を認識してなかったんですげー勉強になったわ。

138: fidajapanissa 2025/08/31 19:42

CMは最近もやってたよね?

139: osakana110 2025/08/31 22:06

文明堂のcmは全国区かと思ってた

140: deep_one 2025/09/01 11:29

電話番号が「2」だったから、のはず。/ちょっと年寄りなら電話番号が一桁長くなった衝撃を覚えているだろう。あれをさかのぼるとそこまで行くのである。