説明じゃなくて、そこで自分が何を思ったか言いたい人もいるのよね。気持ちはわかるが正直微妙。
ただ物事の優先順位を決めて要らない物を捨てられないだけでは
巧拙とは別に、理解のスタイルとしてディテールを積み上げる派と大枠から入る派の違いもあるよね。ワイは後者なんで前者の話は頭に入ってこない
ひとことで「省略」といっても、相手の理解度、今回の話で理解してほしい事、相手の理解度にあわせてそれを分からせる説明方法、を即興で判断しなくちゃいけないので簡単じゃない。腕の見せどころではあるけど
この間燃えてた「iCloudやめたらどうなるのって言われて情報無さすぎてわからないって言ったら妻がキレだして〜」の人もこれ。妻も妻だけど(最悪どうなるの?とか聞けばよかった)
この辺の塩梅が難しいのよ。端折りすぎてると分かりにくいとか、何でそれ言わなかったの初耳だよ、とか言われるから。
事前に整理して結論、根拠、詳細と述べればと思ったらまとめの最後に同じことを言ってる人が/思い浮かんだことを端から述べるタイプの人もいる(うちのばあちゃん。しかも「適当に聞き流せ」とか無茶を言う)。
フィルタリング下手に悩むことは多い。
粒度の調節ができないだけでは
これはほんと加減が全てだと思う。そのあたり要点押さえすぎて悪用し過ぎると詐欺師っぽくなる。政治ならポピュリズム。削ぎ落としたほうが伝わるとわかってても、あえてそれをやらない矜持みたいなのもある
言い訳みたいなのが多すぎる、主語や目的語が入れ替わってるのに省略する、代名詞が多すぎる、方向や位置の指定が曖昧、言い間違えたりして説明し直すがどこまで話が戻ったのか不明確、など説明下手はいろいろある。
けっきょくは話の内容を整理する負荷を自分で負うのか相手に負わせるのかという話。「話を聞いてもらう」ことのメリットは認知的な負荷を相手に与えるのと同じこと
背景と結論とその理由を話すという伝わりやすいテンプレを押しのけて、関係のない考えたことを「あんまり関係ないんですけど」と前置きして差し込みまくる人は見たことがあるな。脳内からの取り出し方が謎
耳が痛すぎる話。相手の顔色窺い過ぎというかマイナス評価を受けたくない一心で正当性を必死に訴えようとして御託だらけになるのだと思う。誠実と臆病を履き違えている。だからおれは駄目なんだ(唐突な自己批判
感想を入れないだけでもだいぶ聞きやすくなる。「そうしないといけないと思って、でも先方はこういってきたので」のような途中経過とか
相手の知識量が分からないと省略できないしね
火消し要因として敗戦処理に担がれる事が多いんだが、炎上案件はだいたい「どうして終わらなかったのか」問題点全部突きつける所から始まるので…終わらなかった場合は逆に「全部話す」に回帰するのよ
まートラブルは得てしてその説明抜いたあたりから発生するというのもまた事実。だから官僚のポンチ絵とかミチミチに書き込むんだよな。書いてあんだろオラって言うために。
医者への説明とかどんな情報がポイントになるかわからないから全部言いたい
結論から伝えた方がいい場合もあれば前提と流れを踏まえないと理解できない場合もあるけど、テンプレのように一律で「まず結論から言うべき」みたいに言う人もいたりするのがね…。
話し盛るのに罪悪感があって、盛らないようにディテールをしっかりしちゃうんだよね
単純に要約の能力が低いだけじゃないの?要約って練習しないとできるようにならないしね。重要なことと重要度が低いことの判断がまずできないとね
刺さる
説明省いたお前が全責任を被るんだよな?
効率と要点の話であって、正直とか誠実とかじゃないだろ。何を良いように言ってやがんだよ。
『説明下手な人は正直すぎる』←これがもう下手だろう。意味わからん
難しいことでも上手く説明されたら、理解できると思っている方が害悪で、理解できないのは説明側が下手だから、と思っている人は本当に迷惑
富野監督と西城秀樹 https://togetter.com/li/1228327
万博に行った人に「どのパビリオンが良かったか?」と聞くと、道中で10年ぶりに会った同級生の話まで聞かされるが、その同級生はそのあとの万博の話に一切関係なかった。そういう人。
うーん、結論から言いますと、の人が良い説明だった記憶やら経験があんまりないんだよなぁ
"自分の頭の中で起きたプロセスを、隠さずに全部見せないと不誠実だと感じてしまう。相手が欲しいのは、あなたの思考プロセスではなく、結論と、その根拠だけ"
都度聴きたいこと聴けばいいだけ。その場で話してるんだろ?それがコミュニケーションだろ?
うっすみません
わかる!特に仕事の報告スキルではそれが私に必要な部分だと最近気づいてきた。過不足ない説明をするためのトレーニング方法が知りたい。
感想いらんわって思ってるけど言えない
わかるんだけど、少数野党の言説の方が歯切れが良くて聞きやすいのと同じで、捨象されたものに本質が詰まってるケースがあることに気をつけなくてはならない
鳥について教えて欲しい?鳥は羽が生えた生き物なんですが羽が生えてたら必ず鳥という訳でもなくて虫とかコウモリとか鳥じゃなくても羽のある生き物もいますそれで鳥はその羽を使って飛ぶんですが全部が飛べる訳じゃ
あるある……。話し慣れてだいぶマシにはなったけど全部話してしまいたくなるやつあんま治った気がしないなあ……
全部を説明するがあまり相手にとっていらない情報が多すぎて本来伝わらないといけない情報が何も伝わらない人。
確かに全てを説明しないと不誠実になるのではという感覚が自分にもある。問われたことへの回答と、その根拠に絞る。確かに実践できそうなのでやってみよう。
仮にインプレゾンビだとしても、いい気付きをこのポストとまとめはくれたの
これ、生まれ持った素質というか、脳のワーキングメモリというか、能力の問題もあるからなあ。ある程度の訓練も出来ると思うけど
こんなの、相手がどういった情報や説明を求めているか次第で正解はコロコロ変わるでしように。自分で勝手に『この省略は思いやり』だと盲信して伝えないやり方に執着してたら信用なくすよ。
わかりすぎる。。。小学生の頃から言われ続けて未だに直らない。。。
身近に居るけれど、慣れてきていることに危機感を感じている
話を聞いてもらいたい、自分を理解してもらいたいという欲が根底にあると思う
嘘も方便って言葉もあるよね。
長々と話すと大体ボロが出るので、最近は説明不足かな?と思うけど言い切るようにしている 細かいところは聞かれたら答える
なにが必要な情報かはこちらが取捨選択するから、思いついた順に話せや//ツゲ主みたいなこと言う人って、自分のその時に必要な情報をエスパーして提供しろって言ってるのな。どっちが「下手」か
それな!結論から話してくれ、ただし5W1Hは省かずに。疑問があったらこっちから聞くから。
相手に合わせた言語とコミュニケーションレベルを調節するのって難しいよね
まず粗く全体像を話して、それで相手が足りなそうにしていれば細部についても話す、でOK。いまならAIに音声入力でありったけ話しておいて、うまくまとめてもらうこともできるのでは
機械の不具合なんか1個でも説明抜けてると原因わからんくなることザラやぞ。一から聞かない方が悪い
枝葉を落とすのは良いけど、相手の知識で判断出来る程度には残さないと逆に伝わらない。
"相手が欲しいのは、あなたの思考プロセスではなく、結論と、その根拠だけ。だから、省略は不誠実でなく、思いやりと考えるといいよ"
皆おちこまないで
いや、自己保身が強くて思いやりが無いだけ。
「逆にいうと説明上手な人は誠実ではない」確かにそれは大いにある
コメントにはどう思ってコーディングしたのか意図が、大事なので。ちゃんと説明しましょう。
ま、説明上手は詐欺師にもなれる資質だからな。
相手に分かりやすくとか考えずに、そのまま話してるだけだよ。問題起きて、最初に自分には非がない事を釈明し始めるのとは別
それがいわゆるプレゼンスライドなのだけれど、なぜかそれは評価しない人多いよねここ
そのパターンだけじゃない。事実と見解を分けないで説明下手、感想がほしいのか言いたいだけかが明確でない説明下手、自分が理解してないのに説明しちゃう説明下手、自分に不都合なことを一切言わない説明下手。
会話のスピードで世間話で盛り上がるために必要な情報を不足なく選別して話を組み立てるのってそこがダメとか言われて直せるもんじゃなくない気がする
元上司「俺に対しては全部出せ、出さなきゃ理解が浅くなるし質が担保できないだろ。上にはまとめて話せ。時間が勿体無い。」 その人の仕事はいつも安定していて、めちゃくちゃ勉強になった。
「相手が理解できるように説明する」より「自分を理解してもらえるように説明する」に重点がいってるんじゃないかな。
/人◕ ‿‿ ◕人\「聞かれなかったからさ。知らなければ知らないままで、何の不都合もないからね」
自分はこれ+主語抜けマンで治らないからAIに箇条書きしたの投げて出力されたの修正添削したのをコピペするか読み上げるかしてる
単に話す取捨選択が下手なだけでは、ソースは俺。
そりゃ「正直」なんて言われりゃ当人も悪い気はしないだろうけど、耳あたりがいいだけで不誠実よ。実際は要約する手間を相手に押し付けてるだけ。全部言えば必要なところだけ選んでくれるだろうと思ってる。
情報を開示する開示しないの加減が難しい。相手によって変えないといけない場合があるし。
正直って言い方やさしくてちょっと違うかな。自分のことしか考えてなくて、認めてもらいたいって気持ちが前面にきてる。どうでもいい言い訳ばっかいう人これ
国家公務員のスライドに文句言いに行けよ
事実の部分と理由の部分を(何ならその時の気持ちまで)「混ぜて」話すからじゃないかと思うんだけど、正直ってそういう事?
それができりゃ苦労はしてないんだよなあ
わかりみ~~~
あとは考えてから話さない人。思いついたことを発するから話が長くなりがちで脱線しがち。昔の上司がこのタイプで、2時間かけてた議事録なし会議を議事録にまとめたらペラペラで会議時間が半分になった。
結局、そんな事無理なんですよ。何でかって言うとプロセス通り言わないと結論出せないから。結論考えてると何で黙ってるんだ?って茶々入れられる
「昨日夕方にAさんから電話がありまして、そうそうAさんて実は私と同じ学校だったらしいんですよ。それでAさんが電話で話してくれたんですけど電波が悪いのかよく聞こえなくて私思わず大きな声を出したら隣のBさんが
相手が何を欲してるのか、が軸に無いと「一生懸命話すこと」が軸になってしまうんだよねぇ(自戒)
結局相手の理解度、理解力によるのでは?と最近思い始めた
耳が痛い
うちの嫁さんだな。思いついたことをつらつら話すので要点がわからない
ていうかワーキングメモリが低すぎて、まず事実を机の上に並べないと話ができないんだよね… まぁ次の瞬間にはその机の上には何もなくなるわけですが…(覚えられないので)
これに早口が加わると聞く側の負担が凄くて頭抱えたくなる。
少数派かもしらんが、話すぎより内容不足の方が困る。尋問みたいに根掘り葉掘り聞かないと答えない人がいて連携取りづらくて困ってる。
事象を客観的に見て、要点をまとめる能力がないだけだろう(← ブーメラン
オッカムの剃刀という話が昔からあるのにhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%89%83%E5%88%80
もう人間と話すのやめたい
それってつまり何を公開するのあっていう抽象の話
言いたいことは解る。でも得てして、トラブルは省略させられた部分の解像度の差異から生じるだよね。
自分が言いたいことではなくて相手が知りたいことからスタートしないとそういうしゃべりになる。
自分が下手くそな自覚あるので、結論結果1行だけ伝えると「説明が足りなさ過ぎる」と言われる…たぶん永遠に無理。
「話せばわかる」という正義を信じなければ説明は極上に上手くなる。人を信じないというのも人への理解への第一歩。
別に内部思考ロジックを全部デバッグダンプのごとく開示してくれて良いんだぜ?ただしそん代わり内部での判断が誤ってたり考慮が足りてなかったり思い込みで決めてる部分があればきっちりそこにも突っ込むけどな!
なるほどねぇ
違うよ。場数を踏んでないだけだよ。そんな絵に描いたような正直ものは幻想。場数踏めば、人間は単純、特に日本人は右に倣えだから顕著。ってことがわかるようになる。
小心でバカ正直なんだね、つらい
「何を言うかが知性、何を言わないかが品性」みたいな話しか。
話の最後以外どうでもいい関係ない内容だったりするからな〜
ふむふむ、つまりは、ニャンとも分かりやすい説明は思いやりなのね!ボクも飼い主さんに、もっとニャーニャー甘えて、心を伝えるにゃ!無駄な抵抗は猫パンチにゃ!
自分は逆に結論に不要な話はできるだけ省くので「結論は分かったけど関係ないと思った部分の説明がおざなりすぎる」と言われる
会議だとそうね。電話だと言い訳を言いたいんだけど、結論とその理由の方が早いな。Chatとかmailとか冗長なので電話が早い、経緯と結論をメールで共有すれば問題なし。
情報は多過ぎても伝わらないし、少な過ぎても何が言いたいかわからなくなる。過不足無くの塩梅に一番頭を悩ませるよな
仕事で「結論→詳細」と書くと詳細読まれず質問来る→「詳細→結論」だと「長い。結論だけ書いて」とされる→結論だけ書くと質問来る。でも当初の文章見せつつ読み上げる(だけ)だと問題なく伝わり完了する。何故。
「今、日本ハムは強いの?」→「強いよ。今2位だから」は不正解。一緒に野球を見に行って欲しいんだよ。それが答え…
「後から聞かれるのが嫌だから最初に全部説明しよう」って人もいるけど、開示する情報が多すぎると肝心な部分が埋もれて伝わらなかったり余計な情報がノイズになったりするんだよね。結局はさじ加減が重要って話に…
まあ相手は選んだ方がいい。俺は情報量の損失の方がイヤだから全部話してくれって言う。てか「結論」なんて演繹で出せるんだから議論の前提・仮定を全部出せ。
質疑応答の機会に仕込んでおいた分を披露する。
自分の持つ情報の価値を疑っていない、というのもある。傲慢と謙虚は表裏一体。
物語的な「お話」と、ビジネスや論考などの「説明」を混同してるのかもね。「お話」だとすると、結論=オチを先に言っちゃうと興醒めなので、気を持たせたり。モードを使い分けるといいのかな。
結論がわかると、着地点があるので安心するんだよね、聞いていて。
正直というよりまとめるのが下手なだけだな。「え?そこから!?」みたいな人がたまにいる。私もたまにそこまで関連のないことから説明したりもする。そういうときは知っておいてもらいたいからでもあるけど。
説明が長いと「要は何?結果を教えて」と言いたくなるよな
自分が見てきた説明下手な人は必ずしもこうではないなあ。必要な情報を省略してしまう人もいる。
ほんと、過程を細かく説明必要なケースもあるし、状況次第。状況次第だからこそ難しいので…
自分の言いたいこと喋りたいことを一生懸命喋ろうとするよね。説明下手な人って。視点が自分を向いてる。伝えるって観点が抜け落ちてる。
情報の重要度の整理ってだいじだよね
僕的には必要な情報端折られたくないから全部喋って欲しいけどな。まあ、処理できないだろうなってセーブすることはある。最近2個頼んでも1個しかやらんかったり、パターン処理できない人多いんだよな
優先順位がつけられなくて時系列に垂れ流すしかできないだけだろう。
過不足なく話すのって難しい。私の場合は相手からの反応がないと「本当に伝わってるのかな...」と心配になって冗長になりがち。大人数の前でプレゼンするような場面では気になって話し過ぎちゃう(このコメもMAX100字)
この手の話法って、暗黙の条件次第で結論が真逆に変わるようなケースはどう話すのが最適なのかな。自分は「場合によるので2つのケースに絞る」と最初に宣言するが
冗長な話に対し要約してつまりこういうこと?って確認取ると、もう一度最初から全く同じ説明する人が一定数存在する。自分で話している内容が理解できていない可能性もあると思う。
重要な論点か結論は先に知りたいな。このあたり日本語は構造的に不向き
そもそも話を組み立てられない人間なんですけど
相手に先に質問させてそれに答える形式にするだけで、こういうことはなくなる
情報量が足りてない人は質問すればいいだけだけど、多すぎて優先順位つけて無い人はこちらも汲み取るのが大変なんだよね。
法話の時に時間稼ぎしようとしてやりがちなことのひとつ。自省。
明らかに不要な部分や話に無関係なお気持ちを省略するのと、都合の悪い部分を隠すのはまったく別だが、どうもその辺がごっちゃになってるな。
この件に言及する人みんな自分は理解力があると思ってそうなのウケる
どんな風に話そうが耳についた単語だけピックアップして妄想じみたストーリー勝手に構築して全然違う話にしてしまう阿呆の方が、言われたことを言われた通りに受け取る人より遭遇率ずっと高い。私もう諦めてる。
それが大枠から入るとかえって理解できない場合もあるし、結論から入ると偉そうに取られる場合もあってね。相手に合わせていくしかない。最短ルートはない
誰でも完璧にするのは無理だから、全体概要、結論、根拠を意識するとマシになり易いよね。ただ、相手の状況や知識は分からないから……。 営業や接客業の人って凄い。
「自分では重要じゃないと思うことも全部話して」と言ってくれるシャーロック・ホームズはえらいなあ…(自分以外人間の知性を信用してないから、沢山情報吐き出させて自分で取捨選択したいだけなんだろうけど)
とりあえず今思いついたことを言う+怒られないための言い訳の合わせ技だと思う。だから脱線も多いし結論に至るまでが長い。正直すぎる人もいなくはないだろうが、そんなのはごく少数
私が知ってる本当に説明下手な人は、事実と憶測がごっちゃになってる。事実だけ話してくれ。
半分は「顔」のせい。「難しいことを言いそう」と思われたら最後。1ミリでも難しい単語を発すると、「表記ゆれ」の対応をしてくれなくなる。
正直でありたいとか言ってなかったと言われたくないとか自分の気持ちもしってほしいとか、そういう感情を相手にとっての理解しやすさより優先するのは、つまり独りよがりなのでは…
全部話すかどうかよりも話の組み立てだと思うんだよな。小論文とかだと、結論-根拠-例示-結論みたいな形で書くのが普通だけど、日本の学校の国語って文章を書くためのテクニカルな訓練がなさ過ぎる。作文書かせるだけ
一から順にプロセスを全部しゃべるのではなく、要点や根拠をまとめていう。それはどういうことなのか、なにが重要で、なにを聞かせる必要があるのか。ひとことでいえば、それはどういうことなのか、まとめる。
これ言うと呆れられるかもしれないけど、聞く方が何を知りたいかをはっきり伝えてない時、質問が受け手に伝わってない時にこういう事が起こりがち / 会話している内に擦り合わせが出来る時がある
指適するとパワハラになるかも
“省略は不誠実でなく、思いやりと考えるといいよ。見せない部分を決めるだけで、説明は抜群に上手くなる。” きょう試そう。。。
単に相手のことを考えて説明するかどうか、っていうだけかと。相手が雑談好きなら雑談を交えて、結論重視なら結論から話す。ウケが悪そうなら話し方変えるとか。そういう人は説明上手だよ。
俺からしたら周りが説明不足すぎて我慢ならなくてそうはなりたくないから逆を行ってやるといった感じ。
耳が痛い話…むずかしいよねぇ。
この話の大切なところは、「正直すぎる」「誠実」など一見ポジティブな表現を使うことで指摘を受け入れさせているところ。ネガティブな言葉で指摘してもムッとさせるだけ。
相手の既存リソースや通信速度やメモリやCPUによって処理できる情報量は違うので、通信と解凍が可能な範囲で圧縮するといい、みたいな話。ただ不可逆圧縮なので、伝言ゲームすると内容が変わって誤解が生じる。
「聞かせて貰った!世界は滅亡する!!!」『なななな、何だって〜!!!』← 思考の過程を省いても周りは混乱する
重複なく適切な順番で説明できる人は稀で、普通は情報落として単純化することで理解してもらってるだけ。でも情報落とした方が説明上手だと思われる。知らされない情報はあることすら気づかられないからね。
番宣CMが良い例で、2時間番組を15秒にできるんだよね。大阪人みたいに、オチを決めてそこに至る話だけするのも効果的。
よく言われる、「頭のいい人は相手にあわせてしゃべれる」ってやつは、「この場で相手が知ってればいい情報の取捨選択がうまい」ということなんだろうねぇ。
最近は結論・要点から解説をして、後半から気力のある人向けに詳細解説するスタイルにしてる(後半がメイン
仕事ではそうなんですが、プライベートでは説明下手でいい
説明はスキルのいることで致し方ない面もある。不要でも心に留まったこと興味あることは膨れるし、感情的に足りないと思えば同じ話を繰り返す。そういう時は諦めて聴くしか。仕事一緒だと辛いが
ちょっと違う『考え過ぎて省略すべき所が分からなくなって足りないより良いと考える』省略した方がいいのは分かってるができない。話しながらはまず無理。全部書き出して推敲してやっとA4の1ページが3行にまとまる。
周りにいるひどい人は、せっかく理解しやすいように端折ってるのに、横から細かいこと言い出して相手にわかりにくく補足してくる、、、
端的に説明すると、説明が足りない、根拠が薄いと指摘を受けるのだ。もちろん詳細を話すと冗長で分からんと言われる。
プレゼンや説明が下手な人って音読も苦手だよ。『相手に伝える』って意識がそもそもないんだと思う。
頭の中のキーワードをピッキングして主語やら必要情報足りなくて何の話?ってなる人(母)より全部言っちゃう人(上司)の方がこっちで取捨選択するからマシかなあって思うタイプです。
それもあるとは思うけどごく一部だろう/
物事を要約する力が弱い自閉症は、どうしたらええです?文章でも結構時間かかる。
会社だと長文だと見てくれないので3行にまとめて細かいのはあとに記載するかな。3行しか見てくれないまじで
しかも話すべき内容の取捨選択をしてこなかったから要点だけ話せと指示されても出来ない
構造化されていない説明は、人の時間を奪うので迷惑をかけていると気づかないといけない。前提をブリーフィング、結論ファースト、ガバニング。上長がわかりにくい話を理解するのは想像以上にリソースが使われる
コミュニケーション能力が高い人は、相手や場面に応じて必要な説明が出来る。逆に低い時はどんな時も同じ説明しか出来ない
仕事では結論を先に言ってるし求められてから補足する。プライベートではそもそも人と話をする機会がない。
推敲はするけど「どうしてそれをやろうと思ったきっかけ」は入れてしまうなー
自分が「うまく説明できなかったな」と思うときは、説明する事柄についての理解が甘かったとき。理解が甘いから大事な所と、どうでもいい所の区別も甘い…
読書感想文上手かった人は説明も上手いと思う
逆のパターンも多々あるが、まあ対面だと訊けるからな
全部説明が誠実で、省略が思いやりって、なんか耳に気持ちのいい言葉持ってきただけでは…。省略できてない=聴き手の都合を考えられない思いやりのない人、になっちゃうよ?
プロセスの妥当性確認のための相談は時系列でもいいから包み隠さず、検証結果の確認のための相談はロジカルに結論から述べよ、ということか。
まずは相手の情報量を探る単語を交ぜて反応を見るとか出来ないのだろうなと思う。大学生の面接練習とかでも感じる。
https://w ww.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/transactionsupport_0.pdf https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/transactionsupport_0.pdf
https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/transactionsupport_0.pdf https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/transactionsupport_0.pdf
この手の人は、思いやりもだけどそもそもとして論理的思考力が足りてないことが多い。説明によって相手をどう言う状態に持っていきたいのか、それに必要な情報と構成はなんなのか、がないから自分を曝け出すしかない
だから端的に話そうとして、説明不足とか言われると殺意が湧くよね
YESかNOかを聞かれてるのに経緯や背景から話し始めるな問題
スティーブ・ジョブズの基調講演のスライド資料のように話せというならそれはムリ。プロ中のプロの仕事が誰でもできるわけない
相手が求める情報を取捨選択して伝える能力が無いことを「誠実だから」みたいに変な言い訳すんなって、、、説明上手が誠実じゃ無いわけ無いし、不誠実になれば説明上手になれるわけでもない。
http://linode.mono.ca.gov/how-do-i-contact-coinbase-wallet-updated-coinbase http://linode.mono.ca.gov/how-do-i-contact-coinbase-wallet-updated-coinbase http://linode.mono.ca.gov/how-do-i-contact-coinbase-wallet-updated-coinbase
母だ…年取ってさらにひどくなってる 最近は長い話が始まったら「うん、まず結論教えて」と結論聞いてから好き勝手話してもらう(話半分で聞く)本人は気持ちよさそうだし別にもう直す気もないだろうし
コレな。
そして伝えたいと思っても伝わらないのでそのうちカーズは喋るのをやめた(自他ともに無口な人)
理系のひとも「これも言っておかないと不正確だから」って周りの状況を説明したくなるな。最近、ラジオでもYouTubeでも「冗長」と思ったら全く頭に入らなくなってきた。いわんやトーシローのオチのない話をばや。
そうおっしゃるが説明下手の本音は後で私は聞いてないお前は言ってない言い方わるいとおっしゃるやつは縛り付け思う存分に説明を流し込みたい。説明下手が多いのじゃなく説明うけるの下手が多いのが真相でないですか
要約したら、細かいところ分からないと判断できないと言われるやつ。
発達障害ぼく、オツムのワーキングメモリーが常に余計なことでいっぱいになってるから、整理しながら話すって芸当がほぼ不可能なんよね。その結果的に頭の中全部吐き散らかす格好になるので、メールベースにして……
わかる。スキルだから意識して訓練すればマシにはなる
思い当りがありすぎる。
そうとも限らない。共感力や想像力の欠如が最大の要因に思える。伝えて理解が深まるかどうかを相手の立場から想像する能力に欠けているだけの場合がほとんど
説明下手な人はいきなり頭の中で整理して話すのは難しいから、一度メモにでも書き起こすことから始めるべき。相手が聞いて理解しやすいかどうかを検討してから初めて実際に説明して欲しい。
それ以前にそもそも前提としてそれが説明なのか訴えなのか余興や雑談なのかによっても調整加減変わるからこのまとめのようにこうに違いないと決めつけて気持ち良くなってるだけの可能性もある
http://linode.mono.ca.gov/how-long-does-dispute-take-coinbase-dispute-proces
これを真に受けて説明すると『説明が飛躍しすぎてて分からない』とか言われるんだ。あなたにとってちょうどいい説明の量を誰もが理解してると思わない方がよい。ちゃんと摺り合わせしていきましょうよ。お互いに。
これなあ、分からなくはないんだけど、過去に分かってもらえなかったり、ヘタしたら誤解や曲解で自分が悪いことにされてしまったりで、トラウマになってるケースもありそうだね。過去の上司との相性が悪かったりさ。
「省略するほうが親切」って言い方いいな!説明長い人を腐すのではなくよりよくすると言う考え方。
頭が悪いだけだと思う。はてブで100文字にまとめる練習をするとよい。
説明もプレゼンなので、計画しないといけない。
『説明下手な人は正直すぎる』全部話そうとして失敗する人が勘違いしてることが当事者からも周囲の人からもわかりみ「誠実じゃないと思ってた」
説明じゃなくて、そこで自分が何を思ったか言いたい人もいるのよね。気持ちはわかるが正直微妙。
ただ物事の優先順位を決めて要らない物を捨てられないだけでは
巧拙とは別に、理解のスタイルとしてディテールを積み上げる派と大枠から入る派の違いもあるよね。ワイは後者なんで前者の話は頭に入ってこない
ひとことで「省略」といっても、相手の理解度、今回の話で理解してほしい事、相手の理解度にあわせてそれを分からせる説明方法、を即興で判断しなくちゃいけないので簡単じゃない。腕の見せどころではあるけど
この間燃えてた「iCloudやめたらどうなるのって言われて情報無さすぎてわからないって言ったら妻がキレだして〜」の人もこれ。妻も妻だけど(最悪どうなるの?とか聞けばよかった)
この辺の塩梅が難しいのよ。端折りすぎてると分かりにくいとか、何でそれ言わなかったの初耳だよ、とか言われるから。
事前に整理して結論、根拠、詳細と述べればと思ったらまとめの最後に同じことを言ってる人が/思い浮かんだことを端から述べるタイプの人もいる(うちのばあちゃん。しかも「適当に聞き流せ」とか無茶を言う)。
フィルタリング下手に悩むことは多い。
粒度の調節ができないだけでは
これはほんと加減が全てだと思う。そのあたり要点押さえすぎて悪用し過ぎると詐欺師っぽくなる。政治ならポピュリズム。削ぎ落としたほうが伝わるとわかってても、あえてそれをやらない矜持みたいなのもある
言い訳みたいなのが多すぎる、主語や目的語が入れ替わってるのに省略する、代名詞が多すぎる、方向や位置の指定が曖昧、言い間違えたりして説明し直すがどこまで話が戻ったのか不明確、など説明下手はいろいろある。
けっきょくは話の内容を整理する負荷を自分で負うのか相手に負わせるのかという話。「話を聞いてもらう」ことのメリットは認知的な負荷を相手に与えるのと同じこと
背景と結論とその理由を話すという伝わりやすいテンプレを押しのけて、関係のない考えたことを「あんまり関係ないんですけど」と前置きして差し込みまくる人は見たことがあるな。脳内からの取り出し方が謎
耳が痛すぎる話。相手の顔色窺い過ぎというかマイナス評価を受けたくない一心で正当性を必死に訴えようとして御託だらけになるのだと思う。誠実と臆病を履き違えている。だからおれは駄目なんだ(唐突な自己批判
感想を入れないだけでもだいぶ聞きやすくなる。「そうしないといけないと思って、でも先方はこういってきたので」のような途中経過とか
相手の知識量が分からないと省略できないしね
火消し要因として敗戦処理に担がれる事が多いんだが、炎上案件はだいたい「どうして終わらなかったのか」問題点全部突きつける所から始まるので…終わらなかった場合は逆に「全部話す」に回帰するのよ
まートラブルは得てしてその説明抜いたあたりから発生するというのもまた事実。だから官僚のポンチ絵とかミチミチに書き込むんだよな。書いてあんだろオラって言うために。
医者への説明とかどんな情報がポイントになるかわからないから全部言いたい
結論から伝えた方がいい場合もあれば前提と流れを踏まえないと理解できない場合もあるけど、テンプレのように一律で「まず結論から言うべき」みたいに言う人もいたりするのがね…。
話し盛るのに罪悪感があって、盛らないようにディテールをしっかりしちゃうんだよね
単純に要約の能力が低いだけじゃないの?要約って練習しないとできるようにならないしね。重要なことと重要度が低いことの判断がまずできないとね
刺さる
説明省いたお前が全責任を被るんだよな?
効率と要点の話であって、正直とか誠実とかじゃないだろ。何を良いように言ってやがんだよ。
『説明下手な人は正直すぎる』←これがもう下手だろう。意味わからん
難しいことでも上手く説明されたら、理解できると思っている方が害悪で、理解できないのは説明側が下手だから、と思っている人は本当に迷惑
富野監督と西城秀樹 https://togetter.com/li/1228327
万博に行った人に「どのパビリオンが良かったか?」と聞くと、道中で10年ぶりに会った同級生の話まで聞かされるが、その同級生はそのあとの万博の話に一切関係なかった。そういう人。
うーん、結論から言いますと、の人が良い説明だった記憶やら経験があんまりないんだよなぁ
"自分の頭の中で起きたプロセスを、隠さずに全部見せないと不誠実だと感じてしまう。相手が欲しいのは、あなたの思考プロセスではなく、結論と、その根拠だけ"
都度聴きたいこと聴けばいいだけ。その場で話してるんだろ?それがコミュニケーションだろ?
うっすみません
わかる!特に仕事の報告スキルではそれが私に必要な部分だと最近気づいてきた。過不足ない説明をするためのトレーニング方法が知りたい。
感想いらんわって思ってるけど言えない
わかるんだけど、少数野党の言説の方が歯切れが良くて聞きやすいのと同じで、捨象されたものに本質が詰まってるケースがあることに気をつけなくてはならない
鳥について教えて欲しい?鳥は羽が生えた生き物なんですが羽が生えてたら必ず鳥という訳でもなくて虫とかコウモリとか鳥じゃなくても羽のある生き物もいますそれで鳥はその羽を使って飛ぶんですが全部が飛べる訳じゃ
あるある……。話し慣れてだいぶマシにはなったけど全部話してしまいたくなるやつあんま治った気がしないなあ……
全部を説明するがあまり相手にとっていらない情報が多すぎて本来伝わらないといけない情報が何も伝わらない人。
確かに全てを説明しないと不誠実になるのではという感覚が自分にもある。問われたことへの回答と、その根拠に絞る。確かに実践できそうなのでやってみよう。
仮にインプレゾンビだとしても、いい気付きをこのポストとまとめはくれたの
これ、生まれ持った素質というか、脳のワーキングメモリというか、能力の問題もあるからなあ。ある程度の訓練も出来ると思うけど
こんなの、相手がどういった情報や説明を求めているか次第で正解はコロコロ変わるでしように。自分で勝手に『この省略は思いやり』だと盲信して伝えないやり方に執着してたら信用なくすよ。
わかりすぎる。。。小学生の頃から言われ続けて未だに直らない。。。
身近に居るけれど、慣れてきていることに危機感を感じている
話を聞いてもらいたい、自分を理解してもらいたいという欲が根底にあると思う
嘘も方便って言葉もあるよね。
長々と話すと大体ボロが出るので、最近は説明不足かな?と思うけど言い切るようにしている 細かいところは聞かれたら答える
なにが必要な情報かはこちらが取捨選択するから、思いついた順に話せや//ツゲ主みたいなこと言う人って、自分のその時に必要な情報をエスパーして提供しろって言ってるのな。どっちが「下手」か
それな!結論から話してくれ、ただし5W1Hは省かずに。疑問があったらこっちから聞くから。
相手に合わせた言語とコミュニケーションレベルを調節するのって難しいよね
まず粗く全体像を話して、それで相手が足りなそうにしていれば細部についても話す、でOK。いまならAIに音声入力でありったけ話しておいて、うまくまとめてもらうこともできるのでは
機械の不具合なんか1個でも説明抜けてると原因わからんくなることザラやぞ。一から聞かない方が悪い
枝葉を落とすのは良いけど、相手の知識で判断出来る程度には残さないと逆に伝わらない。
"相手が欲しいのは、あなたの思考プロセスではなく、結論と、その根拠だけ。だから、省略は不誠実でなく、思いやりと考えるといいよ"
皆おちこまないで
いや、自己保身が強くて思いやりが無いだけ。
「逆にいうと説明上手な人は誠実ではない」確かにそれは大いにある
コメントにはどう思ってコーディングしたのか意図が、大事なので。ちゃんと説明しましょう。
ま、説明上手は詐欺師にもなれる資質だからな。
相手に分かりやすくとか考えずに、そのまま話してるだけだよ。問題起きて、最初に自分には非がない事を釈明し始めるのとは別
それがいわゆるプレゼンスライドなのだけれど、なぜかそれは評価しない人多いよねここ
そのパターンだけじゃない。事実と見解を分けないで説明下手、感想がほしいのか言いたいだけかが明確でない説明下手、自分が理解してないのに説明しちゃう説明下手、自分に不都合なことを一切言わない説明下手。
会話のスピードで世間話で盛り上がるために必要な情報を不足なく選別して話を組み立てるのってそこがダメとか言われて直せるもんじゃなくない気がする
元上司「俺に対しては全部出せ、出さなきゃ理解が浅くなるし質が担保できないだろ。上にはまとめて話せ。時間が勿体無い。」 その人の仕事はいつも安定していて、めちゃくちゃ勉強になった。
「相手が理解できるように説明する」より「自分を理解してもらえるように説明する」に重点がいってるんじゃないかな。
/人◕ ‿‿ ◕人\「聞かれなかったからさ。知らなければ知らないままで、何の不都合もないからね」
自分はこれ+主語抜けマンで治らないからAIに箇条書きしたの投げて出力されたの修正添削したのをコピペするか読み上げるかしてる
単に話す取捨選択が下手なだけでは、ソースは俺。
そりゃ「正直」なんて言われりゃ当人も悪い気はしないだろうけど、耳あたりがいいだけで不誠実よ。実際は要約する手間を相手に押し付けてるだけ。全部言えば必要なところだけ選んでくれるだろうと思ってる。
情報を開示する開示しないの加減が難しい。相手によって変えないといけない場合があるし。
正直って言い方やさしくてちょっと違うかな。自分のことしか考えてなくて、認めてもらいたいって気持ちが前面にきてる。どうでもいい言い訳ばっかいう人これ
国家公務員のスライドに文句言いに行けよ
事実の部分と理由の部分を(何ならその時の気持ちまで)「混ぜて」話すからじゃないかと思うんだけど、正直ってそういう事?
それができりゃ苦労はしてないんだよなあ
わかりみ~~~
あとは考えてから話さない人。思いついたことを発するから話が長くなりがちで脱線しがち。昔の上司がこのタイプで、2時間かけてた議事録なし会議を議事録にまとめたらペラペラで会議時間が半分になった。
結局、そんな事無理なんですよ。何でかって言うとプロセス通り言わないと結論出せないから。結論考えてると何で黙ってるんだ?って茶々入れられる
「昨日夕方にAさんから電話がありまして、そうそうAさんて実は私と同じ学校だったらしいんですよ。それでAさんが電話で話してくれたんですけど電波が悪いのかよく聞こえなくて私思わず大きな声を出したら隣のBさんが
相手が何を欲してるのか、が軸に無いと「一生懸命話すこと」が軸になってしまうんだよねぇ(自戒)
結局相手の理解度、理解力によるのでは?と最近思い始めた
耳が痛い
うちの嫁さんだな。思いついたことをつらつら話すので要点がわからない
ていうかワーキングメモリが低すぎて、まず事実を机の上に並べないと話ができないんだよね… まぁ次の瞬間にはその机の上には何もなくなるわけですが…(覚えられないので)
これに早口が加わると聞く側の負担が凄くて頭抱えたくなる。
少数派かもしらんが、話すぎより内容不足の方が困る。尋問みたいに根掘り葉掘り聞かないと答えない人がいて連携取りづらくて困ってる。
事象を客観的に見て、要点をまとめる能力がないだけだろう(← ブーメラン
オッカムの剃刀という話が昔からあるのにhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%89%83%E5%88%80
もう人間と話すのやめたい
それってつまり何を公開するのあっていう抽象の話
言いたいことは解る。でも得てして、トラブルは省略させられた部分の解像度の差異から生じるだよね。
自分が言いたいことではなくて相手が知りたいことからスタートしないとそういうしゃべりになる。
自分が下手くそな自覚あるので、結論結果1行だけ伝えると「説明が足りなさ過ぎる」と言われる…たぶん永遠に無理。
「話せばわかる」という正義を信じなければ説明は極上に上手くなる。人を信じないというのも人への理解への第一歩。
別に内部思考ロジックを全部デバッグダンプのごとく開示してくれて良いんだぜ?ただしそん代わり内部での判断が誤ってたり考慮が足りてなかったり思い込みで決めてる部分があればきっちりそこにも突っ込むけどな!
なるほどねぇ
違うよ。場数を踏んでないだけだよ。そんな絵に描いたような正直ものは幻想。場数踏めば、人間は単純、特に日本人は右に倣えだから顕著。ってことがわかるようになる。
小心でバカ正直なんだね、つらい
「何を言うかが知性、何を言わないかが品性」みたいな話しか。
話の最後以外どうでもいい関係ない内容だったりするからな〜
ふむふむ、つまりは、ニャンとも分かりやすい説明は思いやりなのね!ボクも飼い主さんに、もっとニャーニャー甘えて、心を伝えるにゃ!無駄な抵抗は猫パンチにゃ!
自分は逆に結論に不要な話はできるだけ省くので「結論は分かったけど関係ないと思った部分の説明がおざなりすぎる」と言われる
会議だとそうね。電話だと言い訳を言いたいんだけど、結論とその理由の方が早いな。Chatとかmailとか冗長なので電話が早い、経緯と結論をメールで共有すれば問題なし。
情報は多過ぎても伝わらないし、少な過ぎても何が言いたいかわからなくなる。過不足無くの塩梅に一番頭を悩ませるよな
仕事で「結論→詳細」と書くと詳細読まれず質問来る→「詳細→結論」だと「長い。結論だけ書いて」とされる→結論だけ書くと質問来る。でも当初の文章見せつつ読み上げる(だけ)だと問題なく伝わり完了する。何故。
「今、日本ハムは強いの?」→「強いよ。今2位だから」は不正解。一緒に野球を見に行って欲しいんだよ。それが答え…
「後から聞かれるのが嫌だから最初に全部説明しよう」って人もいるけど、開示する情報が多すぎると肝心な部分が埋もれて伝わらなかったり余計な情報がノイズになったりするんだよね。結局はさじ加減が重要って話に…
まあ相手は選んだ方がいい。俺は情報量の損失の方がイヤだから全部話してくれって言う。てか「結論」なんて演繹で出せるんだから議論の前提・仮定を全部出せ。
質疑応答の機会に仕込んでおいた分を披露する。
自分の持つ情報の価値を疑っていない、というのもある。傲慢と謙虚は表裏一体。
耳が痛い
物語的な「お話」と、ビジネスや論考などの「説明」を混同してるのかもね。「お話」だとすると、結論=オチを先に言っちゃうと興醒めなので、気を持たせたり。モードを使い分けるといいのかな。
結論がわかると、着地点があるので安心するんだよね、聞いていて。
正直というよりまとめるのが下手なだけだな。「え?そこから!?」みたいな人がたまにいる。私もたまにそこまで関連のないことから説明したりもする。そういうときは知っておいてもらいたいからでもあるけど。
説明が長いと「要は何?結果を教えて」と言いたくなるよな
自分が見てきた説明下手な人は必ずしもこうではないなあ。必要な情報を省略してしまう人もいる。
ほんと、過程を細かく説明必要なケースもあるし、状況次第。状況次第だからこそ難しいので…
自分の言いたいこと喋りたいことを一生懸命喋ろうとするよね。説明下手な人って。視点が自分を向いてる。伝えるって観点が抜け落ちてる。
情報の重要度の整理ってだいじだよね
僕的には必要な情報端折られたくないから全部喋って欲しいけどな。まあ、処理できないだろうなってセーブすることはある。最近2個頼んでも1個しかやらんかったり、パターン処理できない人多いんだよな
優先順位がつけられなくて時系列に垂れ流すしかできないだけだろう。
過不足なく話すのって難しい。私の場合は相手からの反応がないと「本当に伝わってるのかな...」と心配になって冗長になりがち。大人数の前でプレゼンするような場面では気になって話し過ぎちゃう(このコメもMAX100字)
この手の話法って、暗黙の条件次第で結論が真逆に変わるようなケースはどう話すのが最適なのかな。自分は「場合によるので2つのケースに絞る」と最初に宣言するが
冗長な話に対し要約してつまりこういうこと?って確認取ると、もう一度最初から全く同じ説明する人が一定数存在する。自分で話している内容が理解できていない可能性もあると思う。
重要な論点か結論は先に知りたいな。このあたり日本語は構造的に不向き
そもそも話を組み立てられない人間なんですけど
相手に先に質問させてそれに答える形式にするだけで、こういうことはなくなる
情報量が足りてない人は質問すればいいだけだけど、多すぎて優先順位つけて無い人はこちらも汲み取るのが大変なんだよね。
法話の時に時間稼ぎしようとしてやりがちなことのひとつ。自省。
明らかに不要な部分や話に無関係なお気持ちを省略するのと、都合の悪い部分を隠すのはまったく別だが、どうもその辺がごっちゃになってるな。
この件に言及する人みんな自分は理解力があると思ってそうなのウケる
どんな風に話そうが耳についた単語だけピックアップして妄想じみたストーリー勝手に構築して全然違う話にしてしまう阿呆の方が、言われたことを言われた通りに受け取る人より遭遇率ずっと高い。私もう諦めてる。
それが大枠から入るとかえって理解できない場合もあるし、結論から入ると偉そうに取られる場合もあってね。相手に合わせていくしかない。最短ルートはない
耳が痛い
誰でも完璧にするのは無理だから、全体概要、結論、根拠を意識するとマシになり易いよね。ただ、相手の状況や知識は分からないから……。 営業や接客業の人って凄い。
「自分では重要じゃないと思うことも全部話して」と言ってくれるシャーロック・ホームズはえらいなあ…(自分以外人間の知性を信用してないから、沢山情報吐き出させて自分で取捨選択したいだけなんだろうけど)
とりあえず今思いついたことを言う+怒られないための言い訳の合わせ技だと思う。だから脱線も多いし結論に至るまでが長い。正直すぎる人もいなくはないだろうが、そんなのはごく少数
私が知ってる本当に説明下手な人は、事実と憶測がごっちゃになってる。事実だけ話してくれ。
半分は「顔」のせい。「難しいことを言いそう」と思われたら最後。1ミリでも難しい単語を発すると、「表記ゆれ」の対応をしてくれなくなる。
正直でありたいとか言ってなかったと言われたくないとか自分の気持ちもしってほしいとか、そういう感情を相手にとっての理解しやすさより優先するのは、つまり独りよがりなのでは…
全部話すかどうかよりも話の組み立てだと思うんだよな。小論文とかだと、結論-根拠-例示-結論みたいな形で書くのが普通だけど、日本の学校の国語って文章を書くためのテクニカルな訓練がなさ過ぎる。作文書かせるだけ
一から順にプロセスを全部しゃべるのではなく、要点や根拠をまとめていう。それはどういうことなのか、なにが重要で、なにを聞かせる必要があるのか。ひとことでいえば、それはどういうことなのか、まとめる。
これ言うと呆れられるかもしれないけど、聞く方が何を知りたいかをはっきり伝えてない時、質問が受け手に伝わってない時にこういう事が起こりがち / 会話している内に擦り合わせが出来る時がある
指適するとパワハラになるかも
“省略は不誠実でなく、思いやりと考えるといいよ。見せない部分を決めるだけで、説明は抜群に上手くなる。” きょう試そう。。。
単に相手のことを考えて説明するかどうか、っていうだけかと。相手が雑談好きなら雑談を交えて、結論重視なら結論から話す。ウケが悪そうなら話し方変えるとか。そういう人は説明上手だよ。
俺からしたら周りが説明不足すぎて我慢ならなくてそうはなりたくないから逆を行ってやるといった感じ。
耳が痛い話…むずかしいよねぇ。
この話の大切なところは、「正直すぎる」「誠実」など一見ポジティブな表現を使うことで指摘を受け入れさせているところ。ネガティブな言葉で指摘してもムッとさせるだけ。
相手の既存リソースや通信速度やメモリやCPUによって処理できる情報量は違うので、通信と解凍が可能な範囲で圧縮するといい、みたいな話。ただ不可逆圧縮なので、伝言ゲームすると内容が変わって誤解が生じる。
「聞かせて貰った!世界は滅亡する!!!」『なななな、何だって〜!!!』← 思考の過程を省いても周りは混乱する
重複なく適切な順番で説明できる人は稀で、普通は情報落として単純化することで理解してもらってるだけ。でも情報落とした方が説明上手だと思われる。知らされない情報はあることすら気づかられないからね。
番宣CMが良い例で、2時間番組を15秒にできるんだよね。大阪人みたいに、オチを決めてそこに至る話だけするのも効果的。
よく言われる、「頭のいい人は相手にあわせてしゃべれる」ってやつは、「この場で相手が知ってればいい情報の取捨選択がうまい」ということなんだろうねぇ。
最近は結論・要点から解説をして、後半から気力のある人向けに詳細解説するスタイルにしてる(後半がメイン
仕事ではそうなんですが、プライベートでは説明下手でいい
説明はスキルのいることで致し方ない面もある。不要でも心に留まったこと興味あることは膨れるし、感情的に足りないと思えば同じ話を繰り返す。そういう時は諦めて聴くしか。仕事一緒だと辛いが
ちょっと違う『考え過ぎて省略すべき所が分からなくなって足りないより良いと考える』省略した方がいいのは分かってるができない。話しながらはまず無理。全部書き出して推敲してやっとA4の1ページが3行にまとまる。
周りにいるひどい人は、せっかく理解しやすいように端折ってるのに、横から細かいこと言い出して相手にわかりにくく補足してくる、、、
端的に説明すると、説明が足りない、根拠が薄いと指摘を受けるのだ。もちろん詳細を話すと冗長で分からんと言われる。
プレゼンや説明が下手な人って音読も苦手だよ。『相手に伝える』って意識がそもそもないんだと思う。
頭の中のキーワードをピッキングして主語やら必要情報足りなくて何の話?ってなる人(母)より全部言っちゃう人(上司)の方がこっちで取捨選択するからマシかなあって思うタイプです。
それもあるとは思うけどごく一部だろう/
物事を要約する力が弱い自閉症は、どうしたらええです?文章でも結構時間かかる。
会社だと長文だと見てくれないので3行にまとめて細かいのはあとに記載するかな。3行しか見てくれないまじで
しかも話すべき内容の取捨選択をしてこなかったから要点だけ話せと指示されても出来ない
構造化されていない説明は、人の時間を奪うので迷惑をかけていると気づかないといけない。前提をブリーフィング、結論ファースト、ガバニング。上長がわかりにくい話を理解するのは想像以上にリソースが使われる
コミュニケーション能力が高い人は、相手や場面に応じて必要な説明が出来る。逆に低い時はどんな時も同じ説明しか出来ない
仕事では結論を先に言ってるし求められてから補足する。プライベートではそもそも人と話をする機会がない。
推敲はするけど「どうしてそれをやろうと思ったきっかけ」は入れてしまうなー
自分が「うまく説明できなかったな」と思うときは、説明する事柄についての理解が甘かったとき。理解が甘いから大事な所と、どうでもいい所の区別も甘い…
読書感想文上手かった人は説明も上手いと思う
逆のパターンも多々あるが、まあ対面だと訊けるからな
全部説明が誠実で、省略が思いやりって、なんか耳に気持ちのいい言葉持ってきただけでは…。省略できてない=聴き手の都合を考えられない思いやりのない人、になっちゃうよ?
プロセスの妥当性確認のための相談は時系列でもいいから包み隠さず、検証結果の確認のための相談はロジカルに結論から述べよ、ということか。
まずは相手の情報量を探る単語を交ぜて反応を見るとか出来ないのだろうなと思う。大学生の面接練習とかでも感じる。
https://w ww.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/transactionsupport_0.pdf https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/transactionsupport_0.pdf
https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/transactionsupport_0.pdf https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/transactionsupport_0.pdf
https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/transactionsupport_0.pdf https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/transactionsupport_0.pdf
https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/transactionsupport_0.pdf https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/transactionsupport_0.pdf
この手の人は、思いやりもだけどそもそもとして論理的思考力が足りてないことが多い。説明によって相手をどう言う状態に持っていきたいのか、それに必要な情報と構成はなんなのか、がないから自分を曝け出すしかない
だから端的に話そうとして、説明不足とか言われると殺意が湧くよね
https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/transactionsupport_0.pdf https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/transactionsupport_0.pdf
https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/transactionsupport_0.pdf https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/transactionsupport_0.pdf
https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/transactionsupport_0.pdf https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/transactionsupport_0.pdf
YESかNOかを聞かれてるのに経緯や背景から話し始めるな問題
スティーブ・ジョブズの基調講演のスライド資料のように話せというならそれはムリ。プロ中のプロの仕事が誰でもできるわけない
相手が求める情報を取捨選択して伝える能力が無いことを「誠実だから」みたいに変な言い訳すんなって、、、説明上手が誠実じゃ無いわけ無いし、不誠実になれば説明上手になれるわけでもない。
http://linode.mono.ca.gov/how-do-i-contact-coinbase-wallet-updated-coinbase http://linode.mono.ca.gov/how-do-i-contact-coinbase-wallet-updated-coinbase http://linode.mono.ca.gov/how-do-i-contact-coinbase-wallet-updated-coinbase
母だ…年取ってさらにひどくなってる 最近は長い話が始まったら「うん、まず結論教えて」と結論聞いてから好き勝手話してもらう(話半分で聞く)本人は気持ちよさそうだし別にもう直す気もないだろうし
コレな。
そして伝えたいと思っても伝わらないのでそのうちカーズは喋るのをやめた(自他ともに無口な人)
理系のひとも「これも言っておかないと不正確だから」って周りの状況を説明したくなるな。最近、ラジオでもYouTubeでも「冗長」と思ったら全く頭に入らなくなってきた。いわんやトーシローのオチのない話をばや。
そうおっしゃるが説明下手の本音は後で私は聞いてないお前は言ってない言い方わるいとおっしゃるやつは縛り付け思う存分に説明を流し込みたい。説明下手が多いのじゃなく説明うけるの下手が多いのが真相でないですか
要約したら、細かいところ分からないと判断できないと言われるやつ。
発達障害ぼく、オツムのワーキングメモリーが常に余計なことでいっぱいになってるから、整理しながら話すって芸当がほぼ不可能なんよね。その結果的に頭の中全部吐き散らかす格好になるので、メールベースにして……
わかる。スキルだから意識して訓練すればマシにはなる
思い当りがありすぎる。
そうとも限らない。共感力や想像力の欠如が最大の要因に思える。伝えて理解が深まるかどうかを相手の立場から想像する能力に欠けているだけの場合がほとんど
説明下手な人はいきなり頭の中で整理して話すのは難しいから、一度メモにでも書き起こすことから始めるべき。相手が聞いて理解しやすいかどうかを検討してから初めて実際に説明して欲しい。
それ以前にそもそも前提としてそれが説明なのか訴えなのか余興や雑談なのかによっても調整加減変わるからこのまとめのようにこうに違いないと決めつけて気持ち良くなってるだけの可能性もある
http://linode.mono.ca.gov/how-long-does-dispute-take-coinbase-dispute-proces
これを真に受けて説明すると『説明が飛躍しすぎてて分からない』とか言われるんだ。あなたにとってちょうどいい説明の量を誰もが理解してると思わない方がよい。ちゃんと摺り合わせしていきましょうよ。お互いに。
これなあ、分からなくはないんだけど、過去に分かってもらえなかったり、ヘタしたら誤解や曲解で自分が悪いことにされてしまったりで、トラウマになってるケースもありそうだね。過去の上司との相性が悪かったりさ。
「省略するほうが親切」って言い方いいな!説明長い人を腐すのではなくよりよくすると言う考え方。
頭が悪いだけだと思う。はてブで100文字にまとめる練習をするとよい。
説明もプレゼンなので、計画しないといけない。