いま、「中高年のための性生活の知恵」という本を読んでるのだけど、第三者を交えたカウンセリングの場で伝える、この手法が良いとあったよ。
泣く怒るに対しては、感情に寄り添っているのでなく、害悪なので遠ざけているに過ぎない。個人的には他人の感情なんてどうでもいいと思っているので、感情よりも合理性を訴えてほしいところ。
何も言わなくても椅子や灰皿が飛んで来たらキレてるって分かるものな。詳しい言語による表現のためには理性が必要なので、詳しく説明出来てる時点で、脳内的には全然キレ足りてないって証明してんだよね
そうしないと伝わらないような相手とは付き合わないかな。
感情は消耗品です。消耗が嫌なら法か暴力に訴えましょう。もっと色んなものが消耗しますが効果てきめんです。
相手によるのでは。私は「これは重大だ、〜してほしい」と頼まれたら感情でも合理でも対応するようにしてるつもりだけど。多分、増田自身もそうなのでは?だから似た人が相手なら伝わる。
第三者を巻き込むとよい
言語、まして書き言葉よりもずっと昔から感情は情報を伝えるチャンネルだったんだから、そういうものじゃろ、と思いました。言語でも伝えられないことはないだろうけど、言語では伝わらない側面もあるでしょうね。
それはナメられているから怒っても泣いても気持ちを無視されてるだけで、ほとんどの人は目つきだけでさえマイナスな感情を他人によー伝えられる。それを汲んでもらえるかどうかってだけ。
自分は逆。泣きわめいたりするとかえって相手に引かれてしまうし困った人扱いになってしまう。感情が伝わっているわけではない。相手がこっちに思いやりがあると取り繕っても悲しさを汲み取ってくれるよ。
わかる。熱意がないとか他人事みたいだと言われる。
相手は感情的なお前を愛しているわけではなく、愛しているから感情的なお前を受け入れた方がいいと判断しているだけなので、感情的になる方を選び続けるなら、愛が続かない人から離れていく。
怒ってる人は怒ってると言葉で表現しないし怒ってると表現出来るのは冷静なので怒ってないと判断されるんだろうなと。冷静さが勝つ人は損をしがちだけど長所ではあるので我慢できない時に「怒る」を選択するのかな
本気でされたくない事を嫌ですって言いまくっても理解されない場合にキレたら「キレなくてもいい」とも言われるんだよな。じゃあいつ辞めるのかと
純情の二分の一
淡々と「この料理美味しい」「プレゼント嬉しかった」といっても伝わらないのと同じ。相手に伝わる形で噴出させるしかない。ただし、怒った姿を見せるときに、必ずしもその時の生の感情である必要はない。
感情を伝える必要があるかどうか。あるなら感情的に振る舞ったほうがよかろう。
わりとみんなそんなもんよ
自分の場合は「大変だ、困る、嫌だ」とどれだけ伝えても負荷の高い業務やフォローを押しつけられ→うつ病→復帰するも結局押しけられるので退職した。退職時に驚く人や謝る人が多く「嫌知らずが過ぎるだろ」と思った
「今、僕は冷静さを欠こうとしています」と伝えてみては
『嫌知らず』とは『他人からの嫌悪や不快感を察していながら、あるいは察せずに、平然と行動を続ける人物、またはそのような行動のこと』
感情的になるのは「俺はこれから理性を失ってお前をぶん殴る」というメッセージ。殴られるギリギリまでは厚顔横着であるという戦略が有利なコミュニティに属している可能性があるので,そうでない場所に移るのが吉
感情なら伝わるひとを探すほうがいいかなあ。伝えたいなら非言語も試してみては。奈良美智の赤いTシャツを着てるといつも、…なんか怒ってる?と聞かれたので怒ってるときに着てました。
これどうなんだろうね。どうしたらいいんだろ
♪純情な感情は空回り I love youさえ言えないでいる マイホ〜
自分の要求が通らない時に不機嫌になって暴れる可能性があるヤベェやつだ、お互いの利益にならないことを泣きわめいて押し通して、自分も消耗してると被害者ヅラ。 普通に加害者だかんな?
強いアウトプットをするだけなら別にすり減らさずとも可能だけど、そうやってしまった影響は変わらないので、そのフィードバックを受けてすり減るのは結局避けられない
ずっと同じ事に悩んで、最終的に会社は辞めた。ネガティブな感情が言葉で伝わらないのは苦痛だった。
周囲に「いやー感情が伝わった!」って経験した事無いからわかんない。そもそも用件じゃなくて感情が伝わって欲しい、ってどんな時だ?
平静な人と大泣きしてる人がいたら、周囲が感じる切迫感には違いがあるだろうと思う。もし人が理性だけで生きているなら両者に差はないはずだが、実際はそうではない
それをネットでやる奴は能無しなだけだよ。詐欺師のカモ。
そら壊れるほど愛しても1/3も伝わらないからな。純情な感情は空回りよ。I love youさえ言えないでいる My heart なんだわ。
アサーティブコミュニケーションというのがありまして
付き合う人間を変える、縁を切る、かなあ?
世の中感情で動くなら…が最近先に来てしまってねぇ…
感情は言葉ではなく内側から湧いてくるものだから、そりゃ言葉ではなかなか伝わらない。情報として別物だとは知らない人が多いせいで、怒る=ヤバい人みたいになっているのが悲しい
要はバランスおじさんからすると要はバランスで、厳しく言えば感情を見せないのが完全に正だとするのも相手に逆に寄りかかりすぎってのもある。
こういうのもコミュ障の一種かもしれない
内容とは逸脱するがテレビドラマが一様につまらない理由がこのタイトル。伝わらない (と思っている) からすべてのキャラクタの喋りが感情的すぎる。
増田の人となりや、相手との関係性がわからないのでなあ…。心の底から変えたいなら、公認心理師のカウンセリングを推奨(心療内科ではないので誤解なきよう)。はてブだと愚痴で終わっちゃう
言語コミュニケーションと非言語コミュニケーションを合わせて“コミニュケーション“だし、非言語が占める割合は9割。自ら9割の構成要素を放棄してるんだから、伝わらないんじゃなく伝えようとしていないだけ。
そらそーよ、感情伝えたいなら感情を表に出さないと。舐めてくる相手にはキレるくらいでちょうどいいよ。特に男は目上の者の感情以外は鈍感だしね
上司に明らかに冷たくしても仕事押し付けられるし、メンタルやられた診断書も出せると言っても仕事減らずだったから、転職した。なお、上司本人はフキハラが今すごいらしい。
感情を言葉で伝えても伝わらない人は想像力のない人なので、関わると苦労するため物理的あるいは精神的に距離をとるしかない。
夫婦間と他人だとだいぶ話が違いそう
自分の人生史上、もっとパワハラ気質だった上司が、もっともアンガーマネジメントについて学べと熱心だったことをお伝えします。なので、本気で怒ったときは用意周到にきちんと戦略的に怒ることをお勧めします。
自分は声とか表情とか空気とかにピリついた感情出やすいから、逆に出せないのか、と知ったよ。穏やかとか優しいとか言われている人達はそんな感じなのかもしれないな…
自分は服薬で色々落ち着いた。
夫婦間の話で何度も冷静に「やめて。本当にやめて」と言っても伝わらなかったのに一発ブチ切れたらもう二度とやらなくなったのでめちゃくちゃ分かる。でも今までのは全く伝わってなかったんだなって悲しくなった。
普段から無意味にニコニコしない、嫌なことを言われたら「は?」とだけ言って相手を見て黙る、これだけでだいぶ変わる。
ブチ切れたり泣き喚いたりして言うことを聞かせて生きてきた身内の影響で、自分の中の本当の怒りのこと自覚すらできてなかった。今ずっと怒ってるし表明もしてるけど気持ちはわりと静か。感情表現っていろいろある
職場の話であれば、これは感情の話ですと切り分けて言葉で説明すりゃ十分に対話できるから、自分は恵まれとるんやろな
感情を伝えて何になるんだろう 具体的に要求があるならまずそれを伝えたほうがいいと思うけど、それが伝わらなかった後の話?感情的に伝えられると逆に何も話を聞きたくなくなる/怖...私信を通報しました
これ、感情が伝わってないんじゃなくて人を動かす立場も理由もないのに動かそうとして当然動かないところをキレて動かしてるだけじゃないの。キレたら動くのはめんどくさいからで、感情の伝わり方の問題ではない。
謙虚に下手に出てたら普通に舐め腐ってきた人がいたので、一度ブチギレたら以来丁重に扱われるようになった。ただそういう人から丁重に扱われるようになったとて、なんもいいことはない。
何故感情を使う必要が?自分が悲しんでることを伝えてどうするのだろうか。昔、会社で上司でもない自分にいきなり泣きつかれて困ったことを思い出す。単に仕事をすればいいだけなのに、としか思わん。
状況にもよるけど仕事相手に『不愉快です』と伝えて、相手がうろたえないなら、軽んじられているので、仕事で見返して「お願いだから辞めないで」と言わせるか、さっさと見切りをつけるか、ですねえ
増田の言う通り表現方法を変えるか、相手を変えるか。後者は説得する方じゃなくて対する人自体をチェンジね。つまり環境を変えるになるか。オススメは相手に合わせにいくのでなく自分がありのままで過ごせる方。
怒るときじゃなくて、楽しい時、嬉しい時に感情をあらわにするんだよ。そうすると静かに伝えるだけで「あれ?もしかしてすごく怒ってる?」って伝わる。ギャップが大事です。
理性的に伝えてもわからないアホンダラには意図的に怒りのポーズとるときはあるね。必要以上にピリついた声出すとかね/まぁ正確に言うと怒るというか「叱る」
ふむふむ、言葉って難しいにゃ。ボクはゴロゴロ喉を鳴らしたり、スリスリしたりで愛情表現してるにゃ。たまには猫パンチも効果的かにゃ?うまく伝わる方法、一緒に探すにゃ!
これを使いこなせるようになると、パラメーターが上がり、ステータス政治家になれる。レベル上げに勤しめ。
壊れるほど悲しんでも1/3も伝わない。純情な感情は空回りI'm sad さえ伝わらない My heart。
理想的には、こっちが怒ってようが無かろうが、公平に対応して欲しい。しかし、感情を出さないと舐めてくる相手は居るので、そういうときは感情を表に出さざるを得ない。
怒っていいケースとか適切な怒り方とかはあると思うけど、「不機嫌な態度で相手をコントロール」との境界線はどこだと言われると言語化は難しいな。まあ怒る頻度とか怒り方の激烈度とか、フォローしてるかとか。
プライベートな場なら感情を出して伝えるのが普通だと思う。オフィシャルな場では絶対NG。みんな頑張って遺憾の意を伝えてる
冷静に伝えれば伝わる人員を身の回りに配置するだけで良いのでは。てか大体の人はそうだと思うんだけど……もっと手前でコミュニケーションに失敗してない?
感情的になるべき場面では感情的になるべきだと思っている。誰かさん構文になってしまったが…要するに、いつもいつも感情的になってはいけない、普段は冷静に。ここぞという時のみ感情的になるべきだという意味です
マイナスの感情を周囲に伝えると自分はスッキリするかも知れんが周りのストレスが。自分の機嫌は自分で取ろう
まず、感情を伝えることに意味があるのかを考えよう。共感を得られないことに拘っても不毛。あなたにはわからないようだけど自分はこうだから、こういう解決を探ってほしいなど、建設的かつ具体的なお話が有意義。
感情を伝えるべき局面と伝えてはいけない局面があり、増田が想定するケースを書いていないのでブコメも割れている。感情的になるのは最終局面であり、常態化するのなら何かが間違っている
感情が伝わらなくても、相手に変えてほしいことが伝わって相手の行動(または自分の受け止め方)が変われば十分では? / どうしても伝わらない相手やこちらを軽んじる人もいるから消耗せず見極め大事。
文章力で怒涛の感情の発露をする手もある
増田が本当の知り合いだったとして、この通りの行動をする人であれば、感情は問題なく伝わるだろうが、多分増田のことを軽んじるだろうなと思いました。
その感情が判断基準になっていないだけでは
恋人や配偶者相手なら、激怒したりブチ切れたりする感情の発露は本当にたまに切り札としては使ってもいいが、常用するもんじゃないという感じだが
同じく。仕事してると、怒ってでも人を動かさないといけない。既に起きてしまった事は仕方ない派なので、どうやって解決するのか、という考えが先で怒りが沸いて来ない。同僚には今の怒ってたの?と聞かれるレベル。
海外の人は、怒る時は怒る、パフォーマンスを身につけてるって何かで読んだような…アンガーマネジメントの逆バージョン。
「感情的になる」に否定的イメージを持つ人は少なくないでしょうけど、「暴力を伴わない/人前で物に当たらない」「すぐ切り替える」etc.が守られている限りでは、むしろ健全なことだと思いますよ。
逆。言語化することでようやくコミュニケーションが取れて相互理解が深まり感情が収まる。言葉を知らない赤ちゃんは泣くことしかできない。簡単に他人に伝わると思いすぎてるが伝わってるとは言えない
自分の心が届かない世界のことを他者と呼んでる以上、原理的に難しいのでは/ 逆にワイは自分の感情は自分のペースで咀嚼したいので表に出さない傾向ある。他人の介入がノイズに感じるんだよなあ
普段は穏やかな人を演じて、たまにキレるとこ見せるのがいいんじゃない?優しい人が怒ったら怖いから気をつけるじゃん。
増田がなめられているか、周囲が「察する」力(他者のことを知ろうとする能動的な知性)が足りないかどっちかで、周りがよくないと思うな…
これは「解決してほしいんじゃなくて共感してほしい」って解釈でいいのだろうか?
感情それ自体を伝えたいなら感情的になるしかないのでは。そもそも感情を伝えてどうするの?高度ななぞなぞ?
私も苦手。INFJ。そういうひとにはこっちからアウトする。1年2年と付き合いができるとああアンタはこういうやつだったのねってわかってもらえつつあるタイプ。
感情を伝えた先に何を通したいのか。何かをやめてほしいのか、何かをしてほしいのか。感情の発露として、相手の嫌がることをして怒らせたり悲しませていけば良いのでは。
一度で伝えることは無理なので何度も言うしかないと思ってる。また、何度言っても伝わらない相手にはそもそも伝わらない。ブチ切れた一瞬は驚くかもしれないけれど「なに怒ってんの」ってなるくらい。
家庭の話かと思ったけど職場の話してる人割といるな
必要な相手にならそれを手段として使ってもいいんじゃないか
共感性、感受性、想像力、全てが欠けている人間が想像以上に多い。前職で無関係の部署に1人で配属されていたが、それをパワハラだと理解している人間は1人もいなかった。どれだけ業務上の不具合もあると訴えても誰も
声を荒げなくてもひたすらロジックで詰めたりなぜなぜ分析風に質問を淡々に連打すれば怒っていると感じさせられるかもしれない。
伝わらなくても幸せな人といると安らぐのかも
夫婦や親子関係だと思った。「どんなに嫌がってても家事育児はどうせ誰かがやらなきゃならず、ほっときゃやる」て甘えというか見下しというか…はありがちで夫婦カウンセリングとかあるわけだと。会社なら上司に相談
論理的に説明されないと理解できない奴と、感情的に言わないと理解できない奴。色々いるね。後者の場合、大抵言うてる側がむちゃくちゃ言ってることが多い
伝える必要あるの?感情で人を動かしたいって気持ちがよくわからない。自ら行動すればいいんじゃない?分かってもらう必要なくない?
私は逆に怒ってないけど怒る必要があるなと思ったら怒ってるポーズを取るときもある。相手にもよる。話すだけで理解してくれる人に怒る必要はないしそういう事態にはならない。
語彙を増やす。難解な言葉だと相手に伝わらないけど、平易でも自分の感情を正確に表現する言葉を選ぶのは技術が必要。それでも心は消耗しないはず。
尊重してほしいってことだと思うんだけど、尊重してくれる人は感情的にならなくても尊重してくれるんだよね。
理解してくれない人に感情的に感情を伝えてもそうなった原因は伝わらないから無駄。感情論に屁理屈つける事を論理的だと言う化物や、加害に頓着しない化物もいるから、そういった人間は関係からパージするのが一番
他人の感情を受け流したりなだめたりする役回りを長年やってきたのに加え、もともと感情の薄い性格なのか怒り自体を感じられなくて不便。悲しみについては人生悲しくて当然と思っていてやはりちょっと不便。
感情を出す=キレる、ではないからなぁ。言い方、表情、タイミング、ひっくるめてコミュニケーションよ
ある程度はそういうものではないかな。たとえば「愛してる」という言葉だけで他は何もしなくても伝わるのかどうか。
感情的でないと理解できないから正しく言葉を受け止めず、理解できないから最終的に聞く耳を持たない。感情労働疲れるからしんどいのよく分かる…
三分の一も伝わらない 純情な感情は空回り(何
なるほど
話し手と聞き手のチューニングがあってないとコミュニケーションできないよね、というのは前提の話であって、感情的にならなくても感情の話はできると思ってる。
3歳の娘には、冷静に言っても伝わらない。感情のままに対峙する方が、波乱はありつつ、結果的に事態が早く好転することがよくある。そういうこともあって、何だか強く共感した。
そういう時って相手にナメられてることが大半な気がするので一回爆発させるのは必要なんだろうなと思う。声のトーン変えるだけでも違ってくると思うのでそこからやってみるとか?
コミュ強の人は感情を伝えるのが上手いのではなく、感情なんて伝えなくて良いと割り切ってる印象あるけどなぁ…/相手が行動を変えるのは感情が上手く伝わったからではなく面倒がられてるだけでしょ
そもそも感情そのものを伝える必要性をあまり感じない
大騒ぎして怒鳴りつけないと、理解してくれない、相手が反応せず無視される、尊重してもらえない。 "不機嫌になって相手の行動をコントロールしたくないけど、そうしたほうが周りが動くことに気づいた、みたいな"
怒りはブチ切れないと伝わらないことが多いよねー。まぁ怒りなんだから当たり前なんだけどって思う
アサーティブコミュニケーションという概念を知って自分の気持ちをだいぶ伝えやすくなった。ただどんなに泣き喚こうが怒鳴ろうが、それをどう受け取るかは相手次第でコントロールできんのよね。
自分の感情を伝えるのがゴールじゃなくてそうやって感情をかき乱される行動をやめてもらうのがゴールなのでは。あたしゃ悲しいよって伝わったとてさいですか自分は別にとしかならぬ。
怒りは権利なので、権利がある人だけがちゃんと感情を乗せて怒るべきであり、権利が無い人は他人の怒りの代理人になってはいけないと思っていて、その理由にコレもある。第三者の怒りには温度が足りないんだ
そういうときに有効なのが「怒る」でも「悲しむ」でもなく「呆れる」という感情で、日本人は「呆れる」を表に出すのが下手だ、ってのをどこかで読んだことがある
怒ってる、怒ってるんだよ、怒ってる。声の大きさや抑揚が辛ければ回数増やすとか。
『感情的に伝えられると逆に何も話を聞きたくなくなるんだけど...』ベクトルが内向きなだけでこれも相当感情的なんだけど、このタイプの人は何故かそれを感情的じゃないと思い込みがち。
両腕を広げて「あー」と言いながらくるくる回るといいよ。
感情はまず、出せる、出ちゃう人しか武器として使えない。そもそも出し入れすらできない人がそれを武器にするのは難しい。増田さんが伝えたいのは「感情」なのだろうか 感情によって何を伝えたいのだろう
感情表現の巧みな人がいろいろと上手くやってるよな。喜怒哀楽の喜楽が上手い人ほど好かれるし。
親がどちらもヒステリックにキレる人で、一緒に暮らしてて本当に嫌だったので、なるべく自分の不機嫌を人には見せないようにしている。でもそのせいか舐められているな〜自分って感じる時はあるんだよな
相手による。相手によっては「ブチ切れないレベルで怒っている(=大したことがない)」という判断をされることがある。そういう相手なら、まずブチ切れて見せた後で理由を解説した方がいい。
冷静至上主義はマッチョ主義と入り混じっていて、世にはびこっているよな。
全部わかりやすく「説明」するテレビドラマとかアニメばかり見てるんじゃないの?行間を読ませた方が情報の「強度」が強いんだよ。読み取った側の主体的な行為になるから
冷静な人は相手がガチギレしてきたとき呆れたり拒絶したりせず(これ自体が感情的な反応だから)どうした?みたいは反応するよな
無感情に「楽しい」って言っても信じてもらえない問題あるよね
人よりも犬の方が人の感情に敏感だよ。人は冷淡だし人の感情に無関心。
大人になって社会に出たら感情はかなり邪魔なんだけど、中高生の時なんかは感情的ににならないと逆に非難された事があったり
感情を伝えるのに消耗しないなんてあんまりないんじゃないかな。世の中の人が共感してくれるケースが増えてて忘れられがちだけど、他人の気持ちなんて根本的に理解は出来ないと思っている
それは相手がびっくりして聞く姿勢になるだけで、感情そのものは伝わってないし、いずれは「情緒不安定」認定されてしまう。感情的に伝えることより最初からちゃんと向き合ってくれる人を大事にしよう
それはそう。無感情な言葉に説得力なさげがち。怒り3+愛4みたいなセットで相手に受け止められるような手練手管に長けたヤツがやり手(リーダー、モテモテ、DV、支配、みんなそう)なんだよなあチクショー。
伝わっているかいないかではなく、対処しない事のリスクやコストを増加させているだけ。それも一種の手段だけど、伝わってないとするのは傲慢。話せば分かるの台詞と同じで、お前は理解してなくて聞けば俺の話が…略
安倍氏の暗殺とか広陵の辞退とかにも通ずる話。ロジックだけでは動かせられないとき、どう対処できるか問題
感情に任せて喚くなら反社のチンピラと変わらんだろ。詳細に言語化して理詰めで話すんだよ。出来れば文書化して淡々といけば相手の精神にダメージが行くからそうなれば勝ち(勝ち負けの問題でもないんだが)
感情は伝わらない。あなたの気持ちは誰からも共感を得られない。孤独に生きるべき。
増田の要望とは噛み合わないこと書くと、感情そのものを相手に伝えることにメリットがある場合ってけっこう限られると思う。その感情の原因になった「困りごと」を取り除くことの方が多くの場合有用では。
論理が大事とか感情を抑えるのが善とされ過ぎてて、そう信じ切ってる人多いけど、人は他者の感情に影響されて動く動物。その証拠に成功してる人は大抵感情が豊か。そして感情ってのは言葉以外の部分で伝わるもの。
余談ですがSIAM SHADE「1/3の純情な感情」の1/3は“割り切れない想い”を表している数字だそうです。
感情を伝えるが目的なのであれば頑張れとしか言いようが無いが、その感情に至る不快を解決するのが目的ならば感情を100伝える必要ってないと思うのだけど。
感情の技術・能力も言葉の技術・能力もある。どちらかだけが重視されるべきなんてことはない。人間は感情と論理が同居する生き物。
普通は「怒っている」「悲しい」と言葉にするだけで相手に伝わると思うんだけど。つまり、伝わらないのは相手のせいじゃないかと。
なんかみんな会社での経験を話してるけど、会社の業務上で感情を理解して貰わないといけない場面なんてあるのか?家庭内や友人間の話なら分かるけど…。
何でそんなに怒ってることを伝えたいんだろう。怒ってることを伝えても不利益しかないと思うが。不利益があっても伝えてすっきりしたいということなら、人格を低く見積もられても仕方ないのでは。
わかる…… 感情的になったときには「感情的にならずに冷静に言葉で伝えてほしい」と言ってくるくせに、いざ冷静に言葉で伝えたら伝わらない
あー、これはよくわかるが、中長期的には悪手
こちらがキレることなくマイナス感情を相手に効率よく伝えたいなら、食い気味に相手に「私はそう思わない」「それっておかしくない?」等と真っ向から反対意見を理由付きで出すといいよ。勢いと即レスが大事
感情出すとしたら相手に金輪際関わらないと決めた時だけだな 実際関係修復できる気がしない所まで行ってたし今も後悔してない
このお題でSIAM SHADE以外の話が出来る人の精神力を尊敬します
感情を伝えた相手が行動変容しないと伝わったと思わないということはないだろうか。感情の伝達と要求は分けた方がいい気がしている。
人間の抱えているすべての問題の根源は感情なのだから、それを御するとか幻想なのでは。
まぁ大根役者の演技に泣けない理由はこれだからな…。よく役者に「演技が過剰すぎ」という人もいるが、大抵の人は感情の乗せ方が過剰であればあるほど同調出来て感動できるようになってるから仕方ないんだよね。
言葉を、つまりは誠意を尽くすしかない。個人的には、「怒って」何かが解決することはないと考える(※叱って、ではない)。「あ、コイツこんな事で怒るんだw」と思われるだけ。
自分は感情的でない、論理的だと思ってる人でも根っこの行動原理は結局感情だったりする けどそれを自覚してないことも多い
“ブチ切れたりとか泣いたり” そうできる人の方が得するんだよな。
その理屈ならChatGPTと真逆な価値観だからAIだけだと限界あるね
仕事なら相手の上司巻き込んだり、自分の上司に状況伝えたり関係者巻き込んで外堀埋めれば大抵解決すると思う。プライベートなら多少感情出すのもありだけど毎回そうなるなら縁切れば良い
逆に傲慢やな
感情を表に出さないタイプだから、まあわかる。けどやはり感情で他人をコントロールする人が嫌いなので今も感情を出すことを良しととはできないまま
感情で対応が変わる人もいるし、感情をいっぱい見せても無駄で具体的な依頼が必要な人もいるし、こっちが感情見せると無視し出す人もいるし、色々だよ
割とうまくいったのは、貴方が悪いと言ってるんじゃなくて、私は悲しいのだ、と伝えた時だけど、結局相手や状況によるしなあ。
お互いにキレ芸でやり取りしてると話は早いんだけどバカみたいな気分になって消耗するので数はこなせない
どうでもいい相手に「怒ってる」「悲しい」とか言われても「だから何?」と思うだけだし、怒鳴られたり泣かれたりしても同じ。どうでもよくない相手なら、怒らせたり悲しませたりしたくないけども
うちの父なんぞ、感情的に伝える→「そんな言い方したら相手は聞いてくれないよ、もっと抑えて言おう」&抑えて言う→「また○○がそんなこと言っているよあはは」のトーンポリシング攻撃やぞ
感情的にならないと感情が伝わらない
いま、「中高年のための性生活の知恵」という本を読んでるのだけど、第三者を交えたカウンセリングの場で伝える、この手法が良いとあったよ。
泣く怒るに対しては、感情に寄り添っているのでなく、害悪なので遠ざけているに過ぎない。個人的には他人の感情なんてどうでもいいと思っているので、感情よりも合理性を訴えてほしいところ。
何も言わなくても椅子や灰皿が飛んで来たらキレてるって分かるものな。詳しい言語による表現のためには理性が必要なので、詳しく説明出来てる時点で、脳内的には全然キレ足りてないって証明してんだよね
そうしないと伝わらないような相手とは付き合わないかな。
感情は消耗品です。消耗が嫌なら法か暴力に訴えましょう。もっと色んなものが消耗しますが効果てきめんです。
相手によるのでは。私は「これは重大だ、〜してほしい」と頼まれたら感情でも合理でも対応するようにしてるつもりだけど。多分、増田自身もそうなのでは?だから似た人が相手なら伝わる。
第三者を巻き込むとよい
言語、まして書き言葉よりもずっと昔から感情は情報を伝えるチャンネルだったんだから、そういうものじゃろ、と思いました。言語でも伝えられないことはないだろうけど、言語では伝わらない側面もあるでしょうね。
それはナメられているから怒っても泣いても気持ちを無視されてるだけで、ほとんどの人は目つきだけでさえマイナスな感情を他人によー伝えられる。それを汲んでもらえるかどうかってだけ。
自分は逆。泣きわめいたりするとかえって相手に引かれてしまうし困った人扱いになってしまう。感情が伝わっているわけではない。相手がこっちに思いやりがあると取り繕っても悲しさを汲み取ってくれるよ。
わかる。熱意がないとか他人事みたいだと言われる。
相手は感情的なお前を愛しているわけではなく、愛しているから感情的なお前を受け入れた方がいいと判断しているだけなので、感情的になる方を選び続けるなら、愛が続かない人から離れていく。
怒ってる人は怒ってると言葉で表現しないし怒ってると表現出来るのは冷静なので怒ってないと判断されるんだろうなと。冷静さが勝つ人は損をしがちだけど長所ではあるので我慢できない時に「怒る」を選択するのかな
本気でされたくない事を嫌ですって言いまくっても理解されない場合にキレたら「キレなくてもいい」とも言われるんだよな。じゃあいつ辞めるのかと
純情の二分の一
淡々と「この料理美味しい」「プレゼント嬉しかった」といっても伝わらないのと同じ。相手に伝わる形で噴出させるしかない。ただし、怒った姿を見せるときに、必ずしもその時の生の感情である必要はない。
感情を伝える必要があるかどうか。あるなら感情的に振る舞ったほうがよかろう。
わりとみんなそんなもんよ
自分の場合は「大変だ、困る、嫌だ」とどれだけ伝えても負荷の高い業務やフォローを押しつけられ→うつ病→復帰するも結局押しけられるので退職した。退職時に驚く人や謝る人が多く「嫌知らずが過ぎるだろ」と思った
「今、僕は冷静さを欠こうとしています」と伝えてみては
『嫌知らず』とは『他人からの嫌悪や不快感を察していながら、あるいは察せずに、平然と行動を続ける人物、またはそのような行動のこと』
感情的になるのは「俺はこれから理性を失ってお前をぶん殴る」というメッセージ。殴られるギリギリまでは厚顔横着であるという戦略が有利なコミュニティに属している可能性があるので,そうでない場所に移るのが吉
感情なら伝わるひとを探すほうがいいかなあ。伝えたいなら非言語も試してみては。奈良美智の赤いTシャツを着てるといつも、…なんか怒ってる?と聞かれたので怒ってるときに着てました。
これどうなんだろうね。どうしたらいいんだろ
♪純情な感情は空回り I love youさえ言えないでいる マイホ〜
自分の要求が通らない時に不機嫌になって暴れる可能性があるヤベェやつだ、お互いの利益にならないことを泣きわめいて押し通して、自分も消耗してると被害者ヅラ。 普通に加害者だかんな?
強いアウトプットをするだけなら別にすり減らさずとも可能だけど、そうやってしまった影響は変わらないので、そのフィードバックを受けてすり減るのは結局避けられない
ずっと同じ事に悩んで、最終的に会社は辞めた。ネガティブな感情が言葉で伝わらないのは苦痛だった。
周囲に「いやー感情が伝わった!」って経験した事無いからわかんない。そもそも用件じゃなくて感情が伝わって欲しい、ってどんな時だ?
平静な人と大泣きしてる人がいたら、周囲が感じる切迫感には違いがあるだろうと思う。もし人が理性だけで生きているなら両者に差はないはずだが、実際はそうではない
それをネットでやる奴は能無しなだけだよ。詐欺師のカモ。
そら壊れるほど愛しても1/3も伝わらないからな。純情な感情は空回りよ。I love youさえ言えないでいる My heart なんだわ。
アサーティブコミュニケーションというのがありまして
付き合う人間を変える、縁を切る、かなあ?
世の中感情で動くなら…が最近先に来てしまってねぇ…
感情は言葉ではなく内側から湧いてくるものだから、そりゃ言葉ではなかなか伝わらない。情報として別物だとは知らない人が多いせいで、怒る=ヤバい人みたいになっているのが悲しい
要はバランスおじさんからすると要はバランスで、厳しく言えば感情を見せないのが完全に正だとするのも相手に逆に寄りかかりすぎってのもある。
こういうのもコミュ障の一種かもしれない
内容とは逸脱するがテレビドラマが一様につまらない理由がこのタイトル。伝わらない (と思っている) からすべてのキャラクタの喋りが感情的すぎる。
増田の人となりや、相手との関係性がわからないのでなあ…。心の底から変えたいなら、公認心理師のカウンセリングを推奨(心療内科ではないので誤解なきよう)。はてブだと愚痴で終わっちゃう
言語コミュニケーションと非言語コミュニケーションを合わせて“コミニュケーション“だし、非言語が占める割合は9割。自ら9割の構成要素を放棄してるんだから、伝わらないんじゃなく伝えようとしていないだけ。
そらそーよ、感情伝えたいなら感情を表に出さないと。舐めてくる相手にはキレるくらいでちょうどいいよ。特に男は目上の者の感情以外は鈍感だしね
上司に明らかに冷たくしても仕事押し付けられるし、メンタルやられた診断書も出せると言っても仕事減らずだったから、転職した。なお、上司本人はフキハラが今すごいらしい。
感情を言葉で伝えても伝わらない人は想像力のない人なので、関わると苦労するため物理的あるいは精神的に距離をとるしかない。
夫婦間と他人だとだいぶ話が違いそう
自分の人生史上、もっとパワハラ気質だった上司が、もっともアンガーマネジメントについて学べと熱心だったことをお伝えします。なので、本気で怒ったときは用意周到にきちんと戦略的に怒ることをお勧めします。
自分は声とか表情とか空気とかにピリついた感情出やすいから、逆に出せないのか、と知ったよ。穏やかとか優しいとか言われている人達はそんな感じなのかもしれないな…
自分は服薬で色々落ち着いた。
夫婦間の話で何度も冷静に「やめて。本当にやめて」と言っても伝わらなかったのに一発ブチ切れたらもう二度とやらなくなったのでめちゃくちゃ分かる。でも今までのは全く伝わってなかったんだなって悲しくなった。
普段から無意味にニコニコしない、嫌なことを言われたら「は?」とだけ言って相手を見て黙る、これだけでだいぶ変わる。
ブチ切れたり泣き喚いたりして言うことを聞かせて生きてきた身内の影響で、自分の中の本当の怒りのこと自覚すらできてなかった。今ずっと怒ってるし表明もしてるけど気持ちはわりと静か。感情表現っていろいろある
職場の話であれば、これは感情の話ですと切り分けて言葉で説明すりゃ十分に対話できるから、自分は恵まれとるんやろな
感情を伝えて何になるんだろう 具体的に要求があるならまずそれを伝えたほうがいいと思うけど、それが伝わらなかった後の話?感情的に伝えられると逆に何も話を聞きたくなくなる/怖...私信を通報しました
これ、感情が伝わってないんじゃなくて人を動かす立場も理由もないのに動かそうとして当然動かないところをキレて動かしてるだけじゃないの。キレたら動くのはめんどくさいからで、感情の伝わり方の問題ではない。
謙虚に下手に出てたら普通に舐め腐ってきた人がいたので、一度ブチギレたら以来丁重に扱われるようになった。ただそういう人から丁重に扱われるようになったとて、なんもいいことはない。
何故感情を使う必要が?自分が悲しんでることを伝えてどうするのだろうか。昔、会社で上司でもない自分にいきなり泣きつかれて困ったことを思い出す。単に仕事をすればいいだけなのに、としか思わん。
状況にもよるけど仕事相手に『不愉快です』と伝えて、相手がうろたえないなら、軽んじられているので、仕事で見返して「お願いだから辞めないで」と言わせるか、さっさと見切りをつけるか、ですねえ
増田の言う通り表現方法を変えるか、相手を変えるか。後者は説得する方じゃなくて対する人自体をチェンジね。つまり環境を変えるになるか。オススメは相手に合わせにいくのでなく自分がありのままで過ごせる方。
怒るときじゃなくて、楽しい時、嬉しい時に感情をあらわにするんだよ。そうすると静かに伝えるだけで「あれ?もしかしてすごく怒ってる?」って伝わる。ギャップが大事です。
理性的に伝えてもわからないアホンダラには意図的に怒りのポーズとるときはあるね。必要以上にピリついた声出すとかね/まぁ正確に言うと怒るというか「叱る」
ふむふむ、言葉って難しいにゃ。ボクはゴロゴロ喉を鳴らしたり、スリスリしたりで愛情表現してるにゃ。たまには猫パンチも効果的かにゃ?うまく伝わる方法、一緒に探すにゃ!
これを使いこなせるようになると、パラメーターが上がり、ステータス政治家になれる。レベル上げに勤しめ。
壊れるほど悲しんでも1/3も伝わない。純情な感情は空回りI'm sad さえ伝わらない My heart。
理想的には、こっちが怒ってようが無かろうが、公平に対応して欲しい。しかし、感情を出さないと舐めてくる相手は居るので、そういうときは感情を表に出さざるを得ない。
怒っていいケースとか適切な怒り方とかはあると思うけど、「不機嫌な態度で相手をコントロール」との境界線はどこだと言われると言語化は難しいな。まあ怒る頻度とか怒り方の激烈度とか、フォローしてるかとか。
プライベートな場なら感情を出して伝えるのが普通だと思う。オフィシャルな場では絶対NG。みんな頑張って遺憾の意を伝えてる
冷静に伝えれば伝わる人員を身の回りに配置するだけで良いのでは。てか大体の人はそうだと思うんだけど……もっと手前でコミュニケーションに失敗してない?
感情的になるべき場面では感情的になるべきだと思っている。誰かさん構文になってしまったが…要するに、いつもいつも感情的になってはいけない、普段は冷静に。ここぞという時のみ感情的になるべきだという意味です
マイナスの感情を周囲に伝えると自分はスッキリするかも知れんが周りのストレスが。自分の機嫌は自分で取ろう
まず、感情を伝えることに意味があるのかを考えよう。共感を得られないことに拘っても不毛。あなたにはわからないようだけど自分はこうだから、こういう解決を探ってほしいなど、建設的かつ具体的なお話が有意義。
感情を伝えるべき局面と伝えてはいけない局面があり、増田が想定するケースを書いていないのでブコメも割れている。感情的になるのは最終局面であり、常態化するのなら何かが間違っている
感情が伝わらなくても、相手に変えてほしいことが伝わって相手の行動(または自分の受け止め方)が変われば十分では? / どうしても伝わらない相手やこちらを軽んじる人もいるから消耗せず見極め大事。
文章力で怒涛の感情の発露をする手もある
増田が本当の知り合いだったとして、この通りの行動をする人であれば、感情は問題なく伝わるだろうが、多分増田のことを軽んじるだろうなと思いました。
その感情が判断基準になっていないだけでは
恋人や配偶者相手なら、激怒したりブチ切れたりする感情の発露は本当にたまに切り札としては使ってもいいが、常用するもんじゃないという感じだが
同じく。仕事してると、怒ってでも人を動かさないといけない。既に起きてしまった事は仕方ない派なので、どうやって解決するのか、という考えが先で怒りが沸いて来ない。同僚には今の怒ってたの?と聞かれるレベル。
海外の人は、怒る時は怒る、パフォーマンスを身につけてるって何かで読んだような…アンガーマネジメントの逆バージョン。
「感情的になる」に否定的イメージを持つ人は少なくないでしょうけど、「暴力を伴わない/人前で物に当たらない」「すぐ切り替える」etc.が守られている限りでは、むしろ健全なことだと思いますよ。
逆。言語化することでようやくコミュニケーションが取れて相互理解が深まり感情が収まる。言葉を知らない赤ちゃんは泣くことしかできない。簡単に他人に伝わると思いすぎてるが伝わってるとは言えない
自分の心が届かない世界のことを他者と呼んでる以上、原理的に難しいのでは/ 逆にワイは自分の感情は自分のペースで咀嚼したいので表に出さない傾向ある。他人の介入がノイズに感じるんだよなあ
普段は穏やかな人を演じて、たまにキレるとこ見せるのがいいんじゃない?優しい人が怒ったら怖いから気をつけるじゃん。
増田がなめられているか、周囲が「察する」力(他者のことを知ろうとする能動的な知性)が足りないかどっちかで、周りがよくないと思うな…
これは「解決してほしいんじゃなくて共感してほしい」って解釈でいいのだろうか?
感情それ自体を伝えたいなら感情的になるしかないのでは。そもそも感情を伝えてどうするの?高度ななぞなぞ?
私も苦手。INFJ。そういうひとにはこっちからアウトする。1年2年と付き合いができるとああアンタはこういうやつだったのねってわかってもらえつつあるタイプ。
感情を伝えた先に何を通したいのか。何かをやめてほしいのか、何かをしてほしいのか。感情の発露として、相手の嫌がることをして怒らせたり悲しませていけば良いのでは。
一度で伝えることは無理なので何度も言うしかないと思ってる。また、何度言っても伝わらない相手にはそもそも伝わらない。ブチ切れた一瞬は驚くかもしれないけれど「なに怒ってんの」ってなるくらい。
家庭の話かと思ったけど職場の話してる人割といるな
必要な相手にならそれを手段として使ってもいいんじゃないか
共感性、感受性、想像力、全てが欠けている人間が想像以上に多い。前職で無関係の部署に1人で配属されていたが、それをパワハラだと理解している人間は1人もいなかった。どれだけ業務上の不具合もあると訴えても誰も
声を荒げなくてもひたすらロジックで詰めたりなぜなぜ分析風に質問を淡々に連打すれば怒っていると感じさせられるかもしれない。
伝わらなくても幸せな人といると安らぐのかも
夫婦や親子関係だと思った。「どんなに嫌がってても家事育児はどうせ誰かがやらなきゃならず、ほっときゃやる」て甘えというか見下しというか…はありがちで夫婦カウンセリングとかあるわけだと。会社なら上司に相談
論理的に説明されないと理解できない奴と、感情的に言わないと理解できない奴。色々いるね。後者の場合、大抵言うてる側がむちゃくちゃ言ってることが多い
伝える必要あるの?感情で人を動かしたいって気持ちがよくわからない。自ら行動すればいいんじゃない?分かってもらう必要なくない?
私は逆に怒ってないけど怒る必要があるなと思ったら怒ってるポーズを取るときもある。相手にもよる。話すだけで理解してくれる人に怒る必要はないしそういう事態にはならない。
語彙を増やす。難解な言葉だと相手に伝わらないけど、平易でも自分の感情を正確に表現する言葉を選ぶのは技術が必要。それでも心は消耗しないはず。
尊重してほしいってことだと思うんだけど、尊重してくれる人は感情的にならなくても尊重してくれるんだよね。
理解してくれない人に感情的に感情を伝えてもそうなった原因は伝わらないから無駄。感情論に屁理屈つける事を論理的だと言う化物や、加害に頓着しない化物もいるから、そういった人間は関係からパージするのが一番
他人の感情を受け流したりなだめたりする役回りを長年やってきたのに加え、もともと感情の薄い性格なのか怒り自体を感じられなくて不便。悲しみについては人生悲しくて当然と思っていてやはりちょっと不便。
感情を出す=キレる、ではないからなぁ。言い方、表情、タイミング、ひっくるめてコミュニケーションよ
ある程度はそういうものではないかな。たとえば「愛してる」という言葉だけで他は何もしなくても伝わるのかどうか。
感情的でないと理解できないから正しく言葉を受け止めず、理解できないから最終的に聞く耳を持たない。感情労働疲れるからしんどいのよく分かる…
三分の一も伝わらない 純情な感情は空回り(何
なるほど
話し手と聞き手のチューニングがあってないとコミュニケーションできないよね、というのは前提の話であって、感情的にならなくても感情の話はできると思ってる。
3歳の娘には、冷静に言っても伝わらない。感情のままに対峙する方が、波乱はありつつ、結果的に事態が早く好転することがよくある。そういうこともあって、何だか強く共感した。
そういう時って相手にナメられてることが大半な気がするので一回爆発させるのは必要なんだろうなと思う。声のトーン変えるだけでも違ってくると思うのでそこからやってみるとか?
コミュ強の人は感情を伝えるのが上手いのではなく、感情なんて伝えなくて良いと割り切ってる印象あるけどなぁ…/相手が行動を変えるのは感情が上手く伝わったからではなく面倒がられてるだけでしょ
そもそも感情そのものを伝える必要性をあまり感じない
大騒ぎして怒鳴りつけないと、理解してくれない、相手が反応せず無視される、尊重してもらえない。 "不機嫌になって相手の行動をコントロールしたくないけど、そうしたほうが周りが動くことに気づいた、みたいな"
怒りはブチ切れないと伝わらないことが多いよねー。まぁ怒りなんだから当たり前なんだけどって思う
アサーティブコミュニケーションという概念を知って自分の気持ちをだいぶ伝えやすくなった。ただどんなに泣き喚こうが怒鳴ろうが、それをどう受け取るかは相手次第でコントロールできんのよね。
自分の感情を伝えるのがゴールじゃなくてそうやって感情をかき乱される行動をやめてもらうのがゴールなのでは。あたしゃ悲しいよって伝わったとてさいですか自分は別にとしかならぬ。
怒りは権利なので、権利がある人だけがちゃんと感情を乗せて怒るべきであり、権利が無い人は他人の怒りの代理人になってはいけないと思っていて、その理由にコレもある。第三者の怒りには温度が足りないんだ
そういうときに有効なのが「怒る」でも「悲しむ」でもなく「呆れる」という感情で、日本人は「呆れる」を表に出すのが下手だ、ってのをどこかで読んだことがある
怒ってる、怒ってるんだよ、怒ってる。声の大きさや抑揚が辛ければ回数増やすとか。
『感情的に伝えられると逆に何も話を聞きたくなくなるんだけど...』ベクトルが内向きなだけでこれも相当感情的なんだけど、このタイプの人は何故かそれを感情的じゃないと思い込みがち。
両腕を広げて「あー」と言いながらくるくる回るといいよ。
感情はまず、出せる、出ちゃう人しか武器として使えない。そもそも出し入れすらできない人がそれを武器にするのは難しい。増田さんが伝えたいのは「感情」なのだろうか 感情によって何を伝えたいのだろう
感情表現の巧みな人がいろいろと上手くやってるよな。喜怒哀楽の喜楽が上手い人ほど好かれるし。
親がどちらもヒステリックにキレる人で、一緒に暮らしてて本当に嫌だったので、なるべく自分の不機嫌を人には見せないようにしている。でもそのせいか舐められているな〜自分って感じる時はあるんだよな
相手による。相手によっては「ブチ切れないレベルで怒っている(=大したことがない)」という判断をされることがある。そういう相手なら、まずブチ切れて見せた後で理由を解説した方がいい。
冷静至上主義はマッチョ主義と入り混じっていて、世にはびこっているよな。
全部わかりやすく「説明」するテレビドラマとかアニメばかり見てるんじゃないの?行間を読ませた方が情報の「強度」が強いんだよ。読み取った側の主体的な行為になるから
冷静な人は相手がガチギレしてきたとき呆れたり拒絶したりせず(これ自体が感情的な反応だから)どうした?みたいは反応するよな
無感情に「楽しい」って言っても信じてもらえない問題あるよね
人よりも犬の方が人の感情に敏感だよ。人は冷淡だし人の感情に無関心。
大人になって社会に出たら感情はかなり邪魔なんだけど、中高生の時なんかは感情的ににならないと逆に非難された事があったり
感情を伝えるのに消耗しないなんてあんまりないんじゃないかな。世の中の人が共感してくれるケースが増えてて忘れられがちだけど、他人の気持ちなんて根本的に理解は出来ないと思っている
それは相手がびっくりして聞く姿勢になるだけで、感情そのものは伝わってないし、いずれは「情緒不安定」認定されてしまう。感情的に伝えることより最初からちゃんと向き合ってくれる人を大事にしよう
それはそう。無感情な言葉に説得力なさげがち。怒り3+愛4みたいなセットで相手に受け止められるような手練手管に長けたヤツがやり手(リーダー、モテモテ、DV、支配、みんなそう)なんだよなあチクショー。
伝わっているかいないかではなく、対処しない事のリスクやコストを増加させているだけ。それも一種の手段だけど、伝わってないとするのは傲慢。話せば分かるの台詞と同じで、お前は理解してなくて聞けば俺の話が…略
安倍氏の暗殺とか広陵の辞退とかにも通ずる話。ロジックだけでは動かせられないとき、どう対処できるか問題
感情に任せて喚くなら反社のチンピラと変わらんだろ。詳細に言語化して理詰めで話すんだよ。出来れば文書化して淡々といけば相手の精神にダメージが行くからそうなれば勝ち(勝ち負けの問題でもないんだが)
感情は伝わらない。あなたの気持ちは誰からも共感を得られない。孤独に生きるべき。
増田の要望とは噛み合わないこと書くと、感情そのものを相手に伝えることにメリットがある場合ってけっこう限られると思う。その感情の原因になった「困りごと」を取り除くことの方が多くの場合有用では。
論理が大事とか感情を抑えるのが善とされ過ぎてて、そう信じ切ってる人多いけど、人は他者の感情に影響されて動く動物。その証拠に成功してる人は大抵感情が豊か。そして感情ってのは言葉以外の部分で伝わるもの。
余談ですがSIAM SHADE「1/3の純情な感情」の1/3は“割り切れない想い”を表している数字だそうです。
感情を伝えるが目的なのであれば頑張れとしか言いようが無いが、その感情に至る不快を解決するのが目的ならば感情を100伝える必要ってないと思うのだけど。
感情の技術・能力も言葉の技術・能力もある。どちらかだけが重視されるべきなんてことはない。人間は感情と論理が同居する生き物。
普通は「怒っている」「悲しい」と言葉にするだけで相手に伝わると思うんだけど。つまり、伝わらないのは相手のせいじゃないかと。
なんかみんな会社での経験を話してるけど、会社の業務上で感情を理解して貰わないといけない場面なんてあるのか?家庭内や友人間の話なら分かるけど…。
何でそんなに怒ってることを伝えたいんだろう。怒ってることを伝えても不利益しかないと思うが。不利益があっても伝えてすっきりしたいということなら、人格を低く見積もられても仕方ないのでは。
わかる…… 感情的になったときには「感情的にならずに冷静に言葉で伝えてほしい」と言ってくるくせに、いざ冷静に言葉で伝えたら伝わらない
あー、これはよくわかるが、中長期的には悪手
こちらがキレることなくマイナス感情を相手に効率よく伝えたいなら、食い気味に相手に「私はそう思わない」「それっておかしくない?」等と真っ向から反対意見を理由付きで出すといいよ。勢いと即レスが大事
感情出すとしたら相手に金輪際関わらないと決めた時だけだな 実際関係修復できる気がしない所まで行ってたし今も後悔してない
このお題でSIAM SHADE以外の話が出来る人の精神力を尊敬します
感情を伝えた相手が行動変容しないと伝わったと思わないということはないだろうか。感情の伝達と要求は分けた方がいい気がしている。
人間の抱えているすべての問題の根源は感情なのだから、それを御するとか幻想なのでは。
まぁ大根役者の演技に泣けない理由はこれだからな…。よく役者に「演技が過剰すぎ」という人もいるが、大抵の人は感情の乗せ方が過剰であればあるほど同調出来て感動できるようになってるから仕方ないんだよね。
言葉を、つまりは誠意を尽くすしかない。個人的には、「怒って」何かが解決することはないと考える(※叱って、ではない)。「あ、コイツこんな事で怒るんだw」と思われるだけ。
自分は感情的でない、論理的だと思ってる人でも根っこの行動原理は結局感情だったりする けどそれを自覚してないことも多い
“ブチ切れたりとか泣いたり” そうできる人の方が得するんだよな。
その理屈ならChatGPTと真逆な価値観だからAIだけだと限界あるね
仕事なら相手の上司巻き込んだり、自分の上司に状況伝えたり関係者巻き込んで外堀埋めれば大抵解決すると思う。プライベートなら多少感情出すのもありだけど毎回そうなるなら縁切れば良い
逆に傲慢やな
感情を表に出さないタイプだから、まあわかる。けどやはり感情で他人をコントロールする人が嫌いなので今も感情を出すことを良しととはできないまま
感情で対応が変わる人もいるし、感情をいっぱい見せても無駄で具体的な依頼が必要な人もいるし、こっちが感情見せると無視し出す人もいるし、色々だよ
割とうまくいったのは、貴方が悪いと言ってるんじゃなくて、私は悲しいのだ、と伝えた時だけど、結局相手や状況によるしなあ。
お互いにキレ芸でやり取りしてると話は早いんだけどバカみたいな気分になって消耗するので数はこなせない
どうでもいい相手に「怒ってる」「悲しい」とか言われても「だから何?」と思うだけだし、怒鳴られたり泣かれたりしても同じ。どうでもよくない相手なら、怒らせたり悲しませたりしたくないけども
うちの父なんぞ、感情的に伝える→「そんな言い方したら相手は聞いてくれないよ、もっと抑えて言おう」&抑えて言う→「また○○がそんなこと言っているよあはは」のトーンポリシング攻撃やぞ