学び

イチ将棋ファンが、「藤井七冠が羽生前会長の面前で「女流棋士新制度」に苦言」の記事のブコメにコメントしていくよ

1: akihiko810 2025/08/08 01:14

書きました。意見がある方は、なにかいただけるとうれしいです。将棋界発展のために /書ききれなかったので、追記とまとめですhttps://anond.hatelabo.jp/20250808125736

2: fugunokamatari 2025/08/08 02:35

興行的には女流棋戦で十分では。むしろフリクラ脱出できず即引退で女流最強でも熊坂学未満wの世評になる、女流棋戦の価値毀損リスクが高い。確実にそうならん実力があると言うなら、あなたの主観ではなく戦績を出せ

3: iinalabkojocho 2025/08/08 02:37

興行で有り、愛好者やファンの裾野が広がらないと負のスパイラル(愛好者減ースポンサー減ー実力減)に陥る。実力勝負なのはその通りだがやる人も観る人とで興行は成り立つ。結論、この増田は正しい。

4: by-king 2025/08/08 02:39

この立論ならば、YouTuberとか芸人とか外国人とかそういった棋士もファン層の拡大に繋がるだろうから、彼らのプロ入りハードルも下げるべき、となるよね。女性オンリーなら片手落ちの議論と思う。

5: dakirin 2025/08/08 02:51

じゃあ、興行なので女流棋士にはそういう衣装着てやらせてはどうだろうか。

6: mirinha20kara 2025/08/08 02:59

女流トップレベルの人が三段リーグや編入試験を戦う時には、女流で棋譜をたくさん残してるのが不利に働いてる側面があって、この食い合わせの悪さはなんとかならんかな…という気持ち/ 追記: https://bunshun.jp/articles/-/56710

7: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/08/08 03:20

門外漢やけど、当の女流棋士らはこの女性優遇制度を良しとする(歓迎してる)んやろか?下駄履かされて客寄せパンダになることに嫌気はささんのかね、そういう矜持よりも棋士になりたい(?)欲求が上なのかしら

8: nack1024 2025/08/08 03:20

そもそも女流が女性への将棋普及になってるのか?

9: babi1234567890 2025/08/08 04:05

白玲戦に4000万+1000万付くのであれば、その価値をもっと棋界に還元してもらいたくなるよね。

10: natto21 2025/08/08 04:14

個人的意見としては「準四段」みたいな階級で男性プロ棋士と同じ土俵で戦ったらいいかと思います。女流の編入試験やりたくない新四段棋士も多いと思います。勝ったらブーイングがすごいらしいですし。

11: toronei 2025/08/08 04:34

微妙、興行として客寄せパンダは必要で無視や拒否するのもナイーヴだけど、、そこに頼りすぎるのは興行として微妙になりがちで、女性プロ誕生に下駄履かせるのは、後者に寄り過ぎなように思う。

12: onesplat 2025/08/08 04:53

Kanemoriとかいう奴の知ったかぶりが全否定されていておもろい

13: ite 2025/08/08 04:55

言い訳はどうでもいいよ。「男女差別するな」それだけだ。現在女性を増やしたいのは商業的に理解できるが、それを制度にすると次の世代で差別として消せない禍根を残してしまう。旧土人保護法を忘れるな

14: gwmp0000 2025/08/08 05:22

将棋 女流棋士

15: ssssschang 2025/08/08 05:41

高いハードルを越えたプロ棋士による勝負という物語をボディーブローのように削ると思うので、直近は儲かるだろうけど長期的にはデメリットもそれなりにありそう

16: Shin-Fedor 2025/08/08 05:44

曙やオロゴンで客寄せ(短期的には成功)しようとしてブランド毀損した谷川K-1じゃないんだから、将棋界のサステナビリティを考えればこそ、地道に女性棋士誕生のストーリーを支援すべきだったんじゃないかと思います

17: domimimisoso 2025/08/08 05:44

しつもーん! 里美と福間は同一人物、ということでいいんですよね?なんか入り乱れてて読んでて混乱する。どっちかに統一するか注釈を入れるかしてくれ。

18: tuffgong 2025/08/08 05:45

出雲のイナズマとか剛腕とか、この二人がずば抜けているから、この二人の編入でいいと思える。棋士も藤井七冠がずば抜けているから、棋力の担保はどこに向けた言葉なのか

19: inks 2025/08/08 05:53

この言い訳的な長さが、どこまでも「不毛」を物語ってる。実力世界に変な忖度は要らん。

20: poko_pen 2025/08/08 05:56

奨励会駄目なら男はアマチュアのみ、女は女流を選べ「逃げ道」があり、必死さが足りないとは言われてるのよ。本気で女性棋士を増やしたいのなら女流制度が足を引っ張っているのよ。まずは男女不均衡を無くさないと

21: mutinomuti 2025/08/08 06:00

落選。不均衡とかドヤってるならやっぱり月一回のペナルティと生涯1-3回の半年くらいのペナルティをしないとな。夜中眠らせない将棋に集中させないペナルティも必要。もちろん対局中とかリーグ中とか関係なく

22: saihateaxis 2025/08/08 06:07

狭き門にするからこそ棋士は飯食っていけるんではないのかね。参入障壁下げたら収入減るやろ

23: cinq_na 2025/08/08 06:21

概ね網羅された良い内容だと思う。将棋界の直近最大の危機はスポンサーの腰が引けていることだと思うんで、そこへの対策は不可欠である。ファン減少はその次。3段L突破者的にはもにょるだろうけど。

24: duckt 2025/08/08 06:35

面白い。/「女性に下駄を履かせる制度だと思うけど、それでも普及が必要であるという判断なのかな」「そうです」もう目線が羽生さんになっちゃってるじゃん笑

25: cider_kondo 2025/08/08 06:36

確かに昔の女流王位戦(徳島新聞に載る)の観戦記は毎回のように記者が苦労していた(婉曲表現)が、近年は割と普通の内容だな/本件は「日本将棋連盟の経営方針」の話だと思うのだが、なんか主語拡大して強い言葉文字数

26: augsUK 2025/08/08 06:38

福間に西山にと、昇格一歩手前まで行った女流最強が次々出てくるならそのうち上がっただろうけど、そもそも強い後進が出ない上に二人とも新四段に負けて上がれなかったのは致命的な敗着だったな。

27: kkobayashi 2025/08/08 06:45

特例でフリークラス入りしたとてロートルにしか勝てないんじゃ話題にもならないし女子リーグ自体を盛り上げた方が業界のためにはなりそう。一方で現在のプロ入りのハードルが高すぎるというのも事実だと思う

28: prdxa 2025/08/08 06:48

YouTuberはすでにプロ入りしたアゲアゲさんという人がいるからな / 里美と福間は同一人物です

29: payakino 2025/08/08 06:51

男女平等とは言っても現行の編入試験はアマ向けを前提にしてて女流棋戦を戦いながら試験を受けることを想定してないので、女流向けの制度整備は必要と思う。女流全体の棋力底上げとセットで

30: tendon_katsudon 2025/08/08 06:51

将棋を指すだけならAIの方が圧倒的に強い現代でプロ棋士になるために厳しい試験を突破したというストーリーがなくなったら神秘性が失われて人気落ちそうな気もするがどうなんだろうか

31: shoutarouchan 2025/08/08 06:55

ただ白玲戦は優勝賞金が凄く高くなったので、それを捨ててまでフリークラスに編入するモチベーションが生まれるかって別の問題はありそうだわ

32: since1913 2025/08/08 07:01

囲碁にも女性専用の採用枠があるがこの枠で棋士になった藤沢や上野なんかは男性相手にも一発が入るし混合棋戦での優勝もある。正規枠で棋士になった謝が一番だが、女性がより活躍している囲碁との差はどこなんだろう

33: taiyousunsun 2025/08/08 07:01

実力足りてないと誰にとっても良くないのは共通認識なんだと思う。あとはその実力を何で担保するのかという話で、藤井さんの懸念は真っ当だという感想。

34: rub73 2025/08/08 07:08

“今以上に女性ファンを増やしたいから、女性にリーチしたい。」と考えたときに、女性棋士を誕生させたい”←おっさんしか増えんぞ。女性芸人の例を知れ。

35: morimarii 2025/08/08 07:09

この背景には渡辺の犯罪的なチョンボで壊滅しかけた将棋界に対する羽生とか佐藤元会長の危機感があるからなあ。いつまでも藤井に頼れないので。その藤井から苦言が出るってのが話が難しいところ……

36: syakinta 2025/08/08 07:11

よう差別主義者

37: zenkamono 2025/08/08 07:11

「女流で棋譜をたくさん残してるのが不利に働いてる側面が」←なら女流ならず直にプロ棋士目指せばいいだけやん…男性はそうしてて、女流になる/ならないは本人の選択。何言ってんだか…とことん甘やかしたいんだな

38: mamiske 2025/08/08 07:14

編入試験を緩くする方が筋がいい気がする。女流の中でどうこうではなく、対プロ棋士でどうこうと議論するべきでは。

39: tsukumoya99 2025/08/08 07:24

重箱の隅をつつくようだけど、棋士として戦ってる人間に対して「ロートル」呼ばわりは無いんじゃないですかね。

40: deztecjp 2025/08/08 07:26

「1〜3人だけ棋士を増やす」とした場合に将棋界全体への効用が高い方策だと思う。/棋界が、プロ入りを厳しく制限し、「棋士」が職業として成り立つ状態をつくり守り続けてきた功績は大きい。基本路線は維持を希望。

41: ROYGB 2025/08/08 07:28

まあ強さこそすべてならAIの方が強いわけで、興行的に盛り上がるための方策というのはそうなのかな。

42: Arturo_Ui 2025/08/08 07:29

「奨励会・三段リーグの負担が過大」という点に関しては、年齢制限を厳しくする代わりにアマチュアが参加できるオープントーナメントを増やして、編入試験ルートを拡大させる方向での解決策も図られるべきかと。

43: kamm 2025/08/08 07:31

今の女流トップでもプロの若手と4勝6敗くらいの成績は残せそうだけど、それで良しとするか棋士によっても判断分かれそう

44: eternal_reflection 2025/08/08 07:33

門外漢なのでいっちょかみだけど、そのロートル棋士より上なら下位5人と負けたら即引退マッチでもやれば盛り上がるかもね。女流棋士側も負ければ女流に復帰も求めないなら平等だし

45: udofukui 2025/08/08 07:35

ビジネスだから差別が許されるのか、という昨今気になる話題(世間の認識が気になる!)/まぁ僕は部外者だし、縮小していく将棋界の苦渋の決断だと思ってるので、賛同するしか出来ない。

46: death_yasude 2025/08/08 07:43

棋力より見栄えと興行を重視するのはAIに完敗した今なら当然の判断だと思うが

47: htnmiki 2025/08/08 07:43

「里見と西山を特例でプロにします」は反対意見少なそう。ただし後が続かないからあまり意味がない。うーむ。4段昇段を増やすのはアリか。西山は本当に不運だった。

48: sekiryo 2025/08/08 07:43

「実力でやれる」が「実力でやれなかった」から言われているのに話しぶり丁寧なだけで結論から一歩も動かず論破ではなくおうむ返ししてるだけでは?ロートルより強い連呼しとるけどその二人も歳食うでしょ…

49: gkrosasto 2025/08/08 07:44

女性棋士制度が「逃げ道」になっている部分はあるだろうね。女性用養成施設をいつまで維持していつ廃止するかは難しいところだろう。

50: chocolatedisco1053 2025/08/08 07:47

そもそも何で女流棋士って強いのいないの。プレイヤー人口が少ないからか。

51: amd64x64 2025/08/08 07:48

興業優先で実力主義を捨てるとファン層が変わりそう。八百長とか出てきてプロレス風に。

52: masaniisan 2025/08/08 07:51

スポンサーの新聞もあと10年もすれば主要購買層の高齢者が消えてヤバい。藤井さん凄すぎるけどだんだん麻痺してきて、何連覇って言っても世間の反応が薄れてきたら新たなスポンサー取るのも難しい。

53: strangerxxx 2025/08/08 07:53

下位棋士の引退条件を厳しくして一番割を食うのは特例で棋士にさせてもらうクイーン白玲だと思う。「3〜5割」がさらに低くなるから。

54: jinkaishitsu 2025/08/08 07:54

現在3期持ってる西山さん(29)はともかく、通算1期の福間さん(32)は5期を取る頃には棋力のピークを過ぎるかどうかというタイミングになりそうで、その時にプロ棋士編入希望するかは本人としても悩ましいかもねえ

55: backnet 2025/08/08 08:07

女性棋士誕生は見たいし、興行的にそれが求められているのもわかるけど、それで「女性優遇」の制度にしたら逆に女性棋士の価値を毀損してしまうんではないかとも思うんだよな。同じ条件だからこそすごいというか

56: frantic87 2025/08/08 08:10

何より先にショービジネスだからねえ。奨励会でも編入試験でも棋譜が大量に残ってることで対策されてしまうのはかわいそう。

57: flowing_chocolate 2025/08/08 08:11

スポンサーがいいというなら良いのでは。感情は当事者にしか分からない。

58: neverdrinkaikai129 2025/08/08 08:12

瀬川6段編入時の試験は、棋力が担保されないゆるゆるの試験だったけど、プロ入りしちゃえば普通に馴染んでる。福間西山もそうなるんじゃない?2人をプロ入りさせた後で制度を微調整して、棋力担保できるようにすれば

59: sikimute2323 2025/08/08 08:12

将棋界にはプロゲーマーにあるようなストリーマー枠の需要ないのん?

60: hiruhikoando 2025/08/08 08:14

発想が「宅建士のいる案内所では申し込みや契約ができる」に似ている。新聞屋さんの力とやる気が思った以上に衰えているなと。

61: lithiumflower2 2025/08/08 08:14

「将棋は興行」コレはそうなんだけど「興行ぽくなさ」が魅力の一部になってるので話がややこしいのだと思う。もっとエンタメに振り切った別団体立ち上げたほうがまだ将棋人口拡大の道がある、全員Vtuberでやるとか

62: kazyee 2025/08/08 08:19

福間・西山の両女流をベンチマークにするなら、奨励会三段リーグ所属経験か棋士編入試験の受験資格取得経験のどちらかが少なくともないと棋力の担保という点では不足しているとは思う。

63: hgaragght 2025/08/08 08:22

里見西山がプロ入り出来ていれば不要だったのだが。編入試験がもう少し緩ければ。。

64: yujimi-daifuku-2222 2025/08/08 08:25

興行上のメリットを理由にして良いならば、女子の何倍も人気の高い男子サッカー選手の報酬は肯定するしかないが、この増田はそれには異論がありそうだ。/要するに、女子が優遇されれば何でも良い人なんでしょう。

65: Helfard 2025/08/08 08:27

若者にウケるためにはまず謎の覆面美少女ボイチェンVTuberになってようつべとインスタで活動し歌って踊りながらチェスの王者をスマブラで倒そうぜ。それしかない!

66: Knoa 2025/08/08 08:29

白玲としても「編入に落ちた女流も棋士になれる棋戦」より、例えばタイトル獲得(含防衛)で毎回編入試験の資格を与えて「チャンスを与える棋戦」と見られるほうがかっこいいと感じる。(難しいのを承知の上での願望)

67: akghuaiooajt 2025/08/08 08:32

スマブラやスプラみたいに男女で分けずに従来のファン向けガチ部屋と興行向け(女性のハードル下げて話題作りしてファン獲得するための)エンジョイ部屋を作れば良い。

68: eroyama 2025/08/08 08:32

女性もいいけど外国人でもリーグを作ってはいかがかな

69: irukutukusan 2025/08/08 08:35

興行かあ、気持ちはわかる。強さが逆だけど、スポーツも外国人選手をどこまで入れるかでずっと議論してるしね。バランスが難しい

70: hasiduki 2025/08/08 08:39

弱い棋士にも価値があるのだ!!!!!!白玲五期出身プロも同じくらいの価値は認められるだろう!!!!!金払いのいいスポンサーもいるしね!!!!福間西山以外がいないから大して影響なさそうでもあるが。。。。

71: oysm95j 2025/08/08 08:39

Mリーグみたいにならない範囲でやれば良いと思う。成績下位の女性雀士が生き残り「ウチらは付加価値があるから」とYouTubeで恥ずかしげもなくのたまう

72: gumkam 2025/08/08 08:48

格闘技も「純粋な強さだけの序列で考えるべき」「いやそれはアマチュア競技。プロは興行として人を呼べるのがプロ」という話があり、youtuberやブレイキングダウン勢が参戦して格闘技一本の選手と混ざり合う現状がある

73: sugimo2 2025/08/08 08:48

“実は私も、 「里見と西山を特例でプロにします」でいいと思っています。「優遇じゃなくて、制度上勝ち残ってプロ入りしました」というタテマエがほしいのでしょうね”

74: moshimoshimo812 2025/08/08 08:49

白麗5期で棋士編入試験の資格を得る、なら分かるが、それだけでプロになるというのは、どうしても唐突な感じを否めない。

75: njamota 2025/08/08 08:50

ひたすら強さを競い合っている業界で、強さ以外の要素を考慮することを受け入れられない人がいるのは普通な気もする。大人の世界は難しいね。

76: frs68 2025/08/08 08:51

西山さん・福間さんが男性プロと比較して遜色ない実力を持っていることに異論はないですが、女流プロ平均が男性プロ平均より少し弱い程度は言い過ぎかなと思っています。/書きましたhttps://anond.hatelabo.jp/20250808100930

77: shoechang 2025/08/08 08:53

実力制なら編入試験は前期C級2組の下位5名とやるのが妥当だと思うがベテランへの配慮がね。。そもそもの三段リーグが月2の例会で半年間、高勝率を維持ってシステムは生理休暇もないしそれだけで男性有利でしょ。

78: hayashi-1 2025/08/08 08:54

若手がロートルより強いなら棋士は衰えるということ。スタート時点で若手より弱ければ、直にロートルより弱くなりそうで、あまり弱いと女流棋士全体が今以上に下に見られそう。(とはいえ興行的なテコ入れは賛成)

79: Kenju 2025/08/08 08:57

どうせ人間はAIに勝てないから、視聴者も最強を求めてるわけではない。同程度の棋力で戦えれば良くてあとはキャラ人気。そうしたときキャラ人気を取りやすい女性をおもてに出していくのは正しい。

80: preciar 2025/08/08 08:58

興業客寄せパンダだから実力の無い女の子も棋士にしてあげるね😚 なんて制度を批判できない奴は男女平等なんて二度と口にすんな/大学入試もそうだが、実力を担保する試験で実力以外を考慮するなら試験自体やめろ

81: dpdp 2025/08/08 09:00

人口減少が進む日本、人間以外に仕事が奪われ続ける現代社会では、どんな伝統があるものでも停滞していれば飲み込まれて消える。生き残るためのリーダーの決断は尊重されるべきだし、異論が言えるのは組織として健全

82: Akech_ergo 2025/08/08 09:05

優遇制度でプロ棋士に入れたところで、その人がタイトル戦などで活躍する可能性はほとんどゼロじゃないですか。「興行的に有利である」という想定に同意できない。そもそもすでに女流制度があるわけだし。

83: kurotsuraherasagi 2025/08/08 09:08

全くの外野だけど、女流棋士の活躍が将棋界の未来に必要と認識するのが遅かった(準備期間が足りないうちに強い女流が出てきてしまった)のかなという印象を持った。AIのせいで成長速度がすごいせいもありそう…

84: natumeuashi 2025/08/08 09:10

レスありがとう。興行として必要とされてるのは解るけど、それが競技者から蔑まれる原因なのが歪で不健全。藤井七冠の発言は、将棋連盟のキャンギャルをプロと同列に扱うなって本音だけど、言われる方は気の毒だよ

85: ogawat1968 2025/08/08 09:10

“里見・西山は、今、仮にプロ入りしても、「そこそこの成績は残せる見込みがある(ベテラン勢には勝てそうだから)」わけです。”

86: yu_uke 2025/08/08 09:12

結構、興行としての動きは競輪と似ていると思っている。競輪もルールも制度も違う女子競輪をはじめたけど、イマイチ人気にならない。男女で歴史的な層の厚さの違いのせいだと思ってる。

87: Buchicat 2025/08/08 09:19

里見/福間の表記揺れは結婚による改姓なのね。通称で仕事できるしその方が通りいいのにあえて変えるってすごいな。男性棋士でも通称使わず改姓した人もいるみたいだね。

88: prjpn 2025/08/08 09:19

資格でも何でも単にハードル下げるだけだと世間の評価は下がるので、階段を増やすほうがいい。

89: houyhnhm 2025/08/08 09:21

変な話、物議を醸すのも仕事です。

90: anonymighty 2025/08/08 09:23

すまんが、女性ファンを増やしたいならイケメン棋士を増やせばいいだけでしょ。女性で女子スポーツ応援してる人なんてごく少数。フェミだって頑張ってる女性よりイケメン棋士がBLしてるほうに金出すんじゃない?

91: bosatsumiroku 2025/08/08 09:26

プロの頭数が増えればそれだけ分け前も減って嫌、というシンプルな理由だよね。もっともAIが圧倒している今、プロの興行に意味があるとしたら、精々人間臭さを見れる程度の価値なんだから、頭数増やすしかない。

92: arrack 2025/08/08 09:27

ハンデつけて女性棋士が誕生したところで所詮○○と思われるだけでしょ。将棋は興行というが「何を売っているのか」ということをもっとよく考えた方がいい。自分は何か勘違いしてるとしか思えない

93: eringiman 2025/08/08 09:28

むしろこの女流を棋士にするのかしないのかやってる方が盛り上がるからやらないほうがいいんじゃね

94: oeshi 2025/08/08 09:28

競技人口の拡大に寄与することを優先するなら、新制度は棋力の担保を上回るんじゃないかと思う。玄人受けはしても一般人から遠くなってしまうと食わせていける棋士の絶対数が減り、いずれ棋力の平均値の低下に繋がる

95: poponponpon 2025/08/08 09:29

そういえば将棋って興行なのか。なんか工業のイメージが全くないのが問題な気がするよね。注目集めるために、例えばドラゴンやウサギやよく分からない謎の扉とかに対戦させるのはどうだろう。

96: sumika_fijimoto 2025/08/08 09:32

女流をプロ編入に反対とか批判とかはないんだけど素朴な疑問。その福間とか西山とかいうのが本当にそんなに強いなら、なんでそもそもプロ棋士になってなかったの?女流のほうが儲かるから?

97: hunglysheep1 2025/08/08 09:39

女性には下駄を履かせる必要があるんですね?ってずっと言おうと思う。頭脳での勝負は男女関係ないと思ってたんだけど

98: north_korea 2025/08/08 09:44

藤井名人の出現で何とか持ち直した将棋界だが、大棋士が出てくるのは20〜30年に1回なので、次の藤井名人を待ってる間に衰退してしまうかもしれない

99: reitanigawa 2025/08/08 09:45

言われてみれば確かに編入戦が若手のみというよりな、年代別グレード別にばらける必要があるのでは。

100: gabill 2025/08/08 09:55

三段リーグを上がって女性棋士が誕生すればそれは羽生善治、藤井聡太の登場に匹敵するほどの将棋界の快挙なのに、それを待たずに中途半端なことをするのはもったいない。

101: catan_coton 2025/08/08 09:59

奨励会を突破出来ないし既存のプロ編入制度でもプロになれないのにプロリーグに突っ込んだらボッコボコにされるだけだと思うけどそれでいいんすかね…ワートリで言う所の唯我になるけどかなり悲惨じゃん

102: oktnzm 2025/08/08 10:00

実力云々は現状の編入試験の前提となる「現在のプロ公式戦において、最も良いところから見て10勝以上、なおかつ6割5分以上の成績」で十分担保されると思うんで、それを条件に追加してもいいかもしれない。

103: yamadadadada2 2025/08/08 10:09

「場当たり的な対応でとりあえず話題にしたいです」としか読めなかったなあ。やるならもうちょい考えた方よくない?と。

104: cream163 2025/08/08 10:12

女流二強が棋士になった後の白玲5期にどれほどの強さの保証があるか。MLBとNPBの関係のように強い人が抜けていくなら、女流のレベルは下がるよね

105: khtokage 2025/08/08 10:13

将棋ファン10年以上やってますが大体同意見です そもそも福間・西山女流はプロ棋士のレーティングでも全然中堅ぐらい行く棋力ということを知らない人が多そう 西山さんは次点2回か編入3勝目取って欲しかった…

106: goadbin 2025/08/08 10:17

白玲5期での四段といってもフリークラスなので実質的に現状と変わらないはずなんだけど(女流棋士が参入できないタイトル、一般棋戦は名人の順位戦だけ)。是非以前に女性棋士という形だけ作りたい感しかない

107: solidstatesociety 2025/08/08 10:17

棋力を数値化してトレカにしよう

108: kevin_reynolds 2025/08/08 10:18

あとで

109: neojin 2025/08/08 10:20

棋力が担保され性別の不公平がなくなるのはフリークラスをプロ(棋士)と見做さないこと。現実的に無理だと思うけど、それができれば女流はタイトル持ってれば全員フリークラス参加でもいいと思う。

110: kniphofia 2025/08/08 10:21

長い読まない

111: richmikan 2025/08/08 10:27

日本将棋連盟は、AI棋士の挑戦を拒否しつづけてきた。それは勝てる自信がないから。つまり人間にハンデを与えた。ならば、女流にもハンデを与えなければ辻褄が合わない。

112: worris 2025/08/08 10:29

アファーマティブアクションを批判する人って、それが「結果平等」だと思い込んでいるよね。大学入学はもちろん、本件も「機会平等」でしかない。当事者は男女全棋士の数十年の人生を考えなきゃいけないんだから。

113: sirobu 2025/08/08 10:30

試合時間が長い、見ていて地味というのが問題なのでは。最近の龍と苺のようにMRで現状がわかるようなオーラとかまとわせたらどうだろう

114: henoheno7871 2025/08/08 10:36

個人的には賛成で、奨励会ルートも拡大していいと思う。ボクシングみたいにプロのハードルは下げてもいいと思う。

115: chantaclaus 2025/08/08 10:38

なるほどなと納得感があった。門外漢なのでこの増田以上のコメントはできない。男女の分断の具にしてる人の意見は聞かなくていいし聞くべきではない

116: usurausura 2025/08/08 10:40

preciar あなた私立医大の試験が女性の点数に逆下駄履かせて不合格にしてた件で聖マリ医大をアクロバット擁護しまくってたよね。女性が叩けるなら理屈なんてどうでもいいのか…id:entry:4692763033089372642 id:entry:4700860174346665826

117: lsor 2025/08/08 10:42

id:worris 奨励会は男女共に入れるので機会の平等は達成されています。女流棋士新制度は片方の性別しか利用できず機会の平等を壊す制度です。これぐらいちゃんと考えて下さい

118: bml 2025/08/08 10:44

白玲のタイトル料5000万だからな。白玲5期ってかなりの難関。今のとこは西山がなるけど早々でてこれる制度でもない。

119: miyasakura 2025/08/08 10:44

囲碁だとプロの数を減らすことになったしね。MLBとNPBの近年の収益の差を見れば変革しないことがいかにリスクかわかる

120: colonoe 2025/08/08 10:51

そもそも女流棋士が誕生して将棋の人気が上がるとは思えないんだけど。勝てないと思われてた女性が勝ったら盛り上がるだろうけど

121: hevohevo 2025/08/08 10:58

フリークラスを知らなかったので調べたら、順位戦(AB1B2C1C2)外のリーグなのね。C2から落ちたりB1等から自分で移動もできると。C2に上がる勝率条件が非常に厳しいそうなので、そこから実力で上がれば周りも黙ると思う

122: noxpIz 2025/08/08 11:01

奨励会・三段リーグはよく漫画とかでも題材に上がる将棋界の重大なコンテンツの一つ。慎重にやらないと大事なものを失う

123: hammondb3 2025/08/08 11:13

女性が参加することでそんなに興行的に効果あるのかな?囲碁なんかは女性も多いけど微妙だし…

124: chopapapa 2025/08/08 11:14

個人的には白玲5期にプラスで「3段リーグ勝ち越し経験者」もしくは「棋士編入試験受験経験者」があれば納得できるかな。特に後者の受験資格は現在のプロ相手に通用するってことを示せてて適格感ある

125: avictors 2025/08/08 11:15

将棋連盟て独占企業で、収益専売で、その見世物に出る資格は結果事実上の業務独占資格でしょ。そこで男性の採用・待遇だけ下げるのは不公正だろう。不公正でないというなら逆に将棋界は男100%でもいいってことになる

126: pwatermark 2025/08/08 11:15

人気を取りに行く必要があるのは分かるが、そのために「性別で基準を変える」のはおかしいと思うね、やっぱり 女流ならではの何かを用意する、みたいな方向でなんとかならんかな

127: FreeCatWork 2025/08/08 11:18

ふむふむ、女流棋士さんかぁ。将棋界が盛り上がるのは嬉しいにゃ!ボクも応援するにゃ!可愛い女流棋士さんが増えたら、もっと将棋みる人が増えるかも?楽しみだにゃ~!

128: aceraceae 2025/08/08 11:25

将棋ファンだし将棋において本質的に男女差はないはずだと思っているからこそ変な下駄じゃなくてふつうに戦って勝てる女流棋士に期待してるんだが。

129: hom_functor 2025/08/08 11:28

「客寄せパンダに能力なんていらない」という凄まじい女性差別なんだが、こんなのにも同意する馬鹿の存在は流石に想定できなかったわ

130: astefalcon 2025/08/08 11:33

羽生善治は5年後の将棋業界を、藤井聡太は50年後の将棋業界を見据えているように思うね。

131: quwachy 2025/08/08 11:40

フリクラはもっと気軽に入れていいと思う、10年以内に脱出できなければ引退だし、給料が出るわけではないしC2の人数だけ増えないようにすれば費用はそんなに変わらない

132: BigHopeClasic 2025/08/08 11:42

この制度で棋士四段になっても「10年間限定の仮免許」ってことがあまり知られていないのも議論の混乱のもとになってそうな気がする。そこから本免許に切り替えられるかは本人次第なんだし。

133: te2u 2025/08/08 11:44

興業のための施策で将棋の本質を毀損すると、例えば棋譜から戦況を読み取って楽しむファンは離れそうだし、今後そういうファンが生まれなくなる。「女性棋士」の話題性がなくなれば、それこそ衰退していくのは。

134: chinu48cm 2025/08/08 11:45

ワイのコメントも拾われてた/羽生先生は、実績解除をしたいって意図があるのも分かる。実績解除さえ起きれば後に続く女流は必ずいて、レベルは上がり続けるに違いないって信じてるのだと思う。自分も信じたくはある

135: ekusax 2025/08/08 11:48

女性人気を増やすために女性棋士を出す、まではわかるんだがそのために無理やりルール変えて棋士にします、で女性ファンがつくんだろうか……

136: paperclipsquare 2025/08/08 11:49

麻雀なんか比較的簡単にプロになれるけど敷居が低すぎてプロというだけでは食っていけない。ちなみに将棋同様に女流もある。

137: mirakux 2025/08/08 11:52

男ばっかでつまらないだよね、可愛い子出してよ

138: ponjpi 2025/08/08 11:52

数年前、棋士を目指す将棋少年少女を描いた『駒音高く』という小説が、幾つかの公立高校の入試で採用されたのよ すっごくお勧め。連作短編集で、私は将棋会館の清掃員の話がすき

139: shinobue679fbea 2025/08/08 11:52

よく知らんけどいまの女流二強はロートルプロより強いみたいね。ただそれは3段リーグ上位も一緒という

140: urtz 2025/08/08 11:52

ELOレーティングが簡単に誰でも見れる時代なので、それとプロ棋士の実力が乖離していくのはより名誉職な感じになる。だが一般人と比べ圧倒的に強いのは変わりないので数、特に女性を増やしていくのは利点の方が多い

141: xsde 2025/08/08 11:52

人気の面も確かにあるが、下位の棋士が女流棋士にボロボロ負けるという状況を避けたいという面もあるのかなと思った。(棋士になればプロ同士の戦いなので。アマからの編入も同じ)

142: misafusa 2025/08/08 11:56

『プロは競技である前に興行』というのはよくわかるよ。プロレスや野球で女子だけ選手が歌ったりするのはそれだよね。でもさ、競技そのものというかもう『結果』に下駄履かせたら競技として終わりだろ。

143: gewaa 2025/08/08 12:01

あと1勝で女性棋士が誕生するという先日のニュースには興奮して応援してた。女性だけの特別ルートで女性棋士が生まれましたと言われても「ふーん」って冷めそう。

144: yetch 2025/08/08 12:01

C級のロートルと残留争いさせるとか?

145: h5dhn9k 2025/08/08 12:02

興行の範囲を短く考えてないか? 確かにジリ貧は問題だが。相撲や歌舞伎は歴史も興行。id: akihiko810のやり方を突き詰めれば、ピークを過ぎた中年棋士がどんどんフリークラスに落ちる。それは連盟として悪手では?

146: fourddoor 2025/08/08 12:03

勉強になる

147: waihasaruya 2025/08/08 12:08

下駄履かせてもどうせ実力無いなら負けるんだろうし、いいのでは?貰えるお金が勝ち負けで純粋に決まるならね。その辺知らないから適当言うけど

148: yoiIT 2025/08/08 12:08

プロ制度や昇段昇格規定の男女統一をすることを前提にした、移行特別期間として期間を決めてやる分には良いと思うけどね。

149: kshtn 2025/08/08 12:09

実際のところ勝てるもんなのかな?と思ってたけど、3割~5割勝てるなら興行として成立はしそう。ただそれならなんで奨励会抜けられないの?とも思った

150: NOV1975 2025/08/08 12:10

納得感で言うと特例で編入のほうが良いが、それで中長期的にどうか、というのがだいたいのコンセンサスって感じか。

151: slalala 2025/08/08 12:11

プロレスみたいに質を落として団体分裂して人気落としていくって可能性もあるので、その方向性に進むのなら止めるのは今しかないんだけど。目先の話題性に飛び付いて質が落ちる事を許容して死ぬなら好きにすれば良い

152: nisinouni 2025/08/08 12:12

女ってだけで外野が「どうせできないだろう! できないに決まってる!」と怒鳴り込んでくるんだから、将棋界の中は相当だろうな。しんど

153: take1117 2025/08/08 12:15

あなたはパンダです!精々、愛想を振り撒いて下さいって採用される人の気持ちってどんなんだろう

154: chocolate0521 2025/08/08 12:19

全面的に同意。まったくこの通り(´Д`)めう

155: poapol 2025/08/08 12:23

藤井さん世代は男女平等意識が根付いてるので「女だからオマケしてやろう」とか「女を客寄せパンダにしよう」などという発想には反対なのだろ。逆に羽生さんにはガッカリだ

156: UhoNiceGuy 2025/08/08 12:26

プロ入りのハードルが高いのは、食えないプロが出るのを防ぐという面もあると思う。この件、口に出さないけど女性ならそれだけでお金になる(客を呼べる)でしょってのが根底にあると思う

157: behuckleberry02 2025/08/08 12:26

現状、女流の仕事と棋戦をこなしつつ編入試験を受けるのは相当ハードなんですよね。女性棋士が生まれない要因として月経の存在と持久力の差が挙げられている訳で、純粋な棋力差以外の障壁を減らしていく施策は必要。

158: differential 2025/08/08 12:26

全くの門外漢なので的外れだと思うが、プロアマ入れ替え戦を毎年やるとすごく盛り上がるよ、とJリーグオタクは思った。もうそういう制度があったらすまんね。入れ替えあれば女流が下駄履いて入ってきてもすぐ落ちる

159: rockery 2025/08/08 12:26

完全に妄想の世界で生きてる…nisinouni 女ってだけで外野が「どうせできないだろう! できないに決まってる!」と怒鳴り込んでくるんだから、将棋界の中は相当だろうな。しんど

160: hageatama- 2025/08/08 12:29

言いたいこともわかるけど、女性棋士は女流制度にてすでに仕組み上で生活面での下駄をはいている中で、多くの奨励会員の人生を壊してきた狭き門をこんな形で緩めるのは長期的にむしろ良くないと思っている

161: around89n 2025/08/08 12:30

お疲れさまです。いち将棋ファンとして、この記事に敬意を表します。ありがとうございます。/私は新制度に賛成の人です。あと藤井七冠のコメントは単なる質問でしかない。「担保は取れる」がF.A.と思ってるので...笑

162: yjkym 2025/08/08 12:30

>現在の女流棋士の平均は、プロ棋士よりはやや弱いくらい さすがにプロ棋士に失礼すぎる その後も女流のレベル全体に対する言及に「トップ層は強いだろ」とか議論にもなってない

163: kagerouttepaso 2025/08/08 12:32

DEI的には新制度は正しい。もし女性棋士が勝てないなら男性棋士とは駒落ちで戦うようすべき。女性は環境で不利を背負わされているので競技ルールを変えて平等を作らないといけない。

164: kuroyuli 2025/08/08 12:34

成績不振による強制引退制度もなく、低棋力のおじいさん・おばあさんがのさばり続けている中、プロ入りの道を広げたり狭めたり迷走している囲碁界に比べたら、まだずっとまし。

165: parrying 2025/08/08 12:35

女性人気獲得のためイケメン棋士だけが参加できるイケリーグを創設しましょう

166: bell_kana 2025/08/08 12:36

新制度は、福間先生と西山先生を見据えていると思うので、特例で2人は先に棋士にしちゃえば良いんじゃないかな、と思う程度には福間先生好き。新制度できても福間先生が棋士になれるころには棋力落ちてそうでさぁ。

167: yy00610106 2025/08/08 12:37

ほぼ同意。男女で棋力に差があるとは思えないし、単に競技人口の差であるため、アファーマティブアクション的なものが必要な段階だと思う。とにかくプロは興行がまず大事

168: harist 2025/08/08 12:39

奨励会からプロになる女性が今いれば不要な話だとも思う。現在最強クラスの二人を以ってしてもプロにはなれなかった訳で、穿った見方をすれば、羽生さんはもう諦めていて、藤井七冠はまだ可能性を見ているとも取れる

169: napsucks 2025/08/08 12:42

男子の三段リーグが異常で並大抵のプロより強いのがゴロゴロして燻ってるというのはもっと知られてもいいかもね。藤井の発言は彼らへの配慮だろうけど、興業と考えた際にただ強いだけならソフトや藤井で十分なのよね

170: kz78 2025/08/08 12:49

新制度でプロになった女流棋士があれよあれよと負け続けてフリークラス落ちしたら、興行的にマイナスだよな、という心配はある。

171: technocutzero 2025/08/08 12:50

0人ってのはちょっとな 男に対して1~3%くらいの人口だとしても4人くらいは出てないとちょっとおかしい

172: niwaradi 2025/08/08 12:51

福間(里見)と西山って名前を挙げられない人は、現状が分かってない。その上で伊藤はどう?中は?次世代は?って制度の持続性の話になる。外国人は有力者なし。YouTuberは元奨とかで解説するのが売りだから的外れ。

173: toyoshi 2025/08/08 12:53

特例で入れて2名の女性がある程度戦えたという結果を後続の人たちに見せる意義は大きいと思う

174: wonodas 2025/08/08 12:55

ほんとーーーーに女子の少ない業界は女子本人も「もうパンダでいいっす…それで居心地がマシになるなら」みたいになるのよなあまりにも認識できない障壁が多すぎて

175: keidge 2025/08/08 12:59

とはいえ実際勝てないので、増田のように興行として割りきる形で進めるという形しかないのが、なんとも切ない。

176: FutureIsWhatWeAre 2025/08/08 13:09

色々書きたいけど100文字では足りない/タイミング的に「西山救済のための改正」なので不公平感が露骨/西山でも福間でも誰かが編入試験を通った後なら「女流のトップ=男性の棋士と同格」で通じると思うが、順序が逆

177: igni3 2025/08/08 13:14

変化が遅すぎて、今だに男だ女だと言ってる界隈

178: goldhead 2025/08/08 13:16

囲碁の日本棋院の状況を見ていると、将棋だってなにがなんでも生き残るため、目先のことと言われようがやれることはやらなければいけないだろう

180: wakuwakuojisan 2025/08/08 13:24

興行なんだから、と言い切るなら好きにすればいいと思うんだよな。ビジュアル審査のみで通れるイケメン・美女枠でも作ったら。

181: takuroutarou 2025/08/08 13:31

昔ならともかくこの時代に下駄履かせてもらって編入したら一生叩かれ続けるだろうし、棋士目指そうとした女の子達にもいずれ伝わって失望しそうなもんだけどなどうなんやろ。

182: Flume 2025/08/08 13:43

概ね同意かな。対局のYouTube配信のコメントとか見てると思うんだけど、将棋ファンって強い奴以外別に将棋人口増えなくて良いみたいなタイプが多すぎる感じするんよ。そんな界隈に未来あるわけないよ。

183: l1o0 2025/08/08 13:46

女性を入れたほうが興業的に有利という扱いで楽しめる人がいるならいいんじゃない?もしMLBに日本人枠というのがあっても俺は見ないけど。

184: whirl 2025/08/08 13:49

現在の編入制度で女流棋士側がいくらか不利な要因を思い浮かべることができたりするので新制度には消極的に賛成している

185: gokichan 2025/08/08 13:50

競技性を犠牲にしたプロ競技が長い目で見て興行的に成功するとはとても思えない。見る将棋ファンの女性たちは男だらけでも見るしな。

186: dalmacija 2025/08/08 13:53

藤井ブームから強すぎてつまらないに趨勢が変わっている中で棋界は興行に合理的選択ができて先ず良しと思う。AI利用で女性棋力が追いつくなら研究文化にボーイスクラブのバイアスがあったことになる。才能ではなく。

188: zuiji_zuisho 2025/08/08 14:05

興行的にと言うが、そもそも下位の方で勝ったり負けたりでタイトル候補に引っ掛かることもない可能性が高い特例女棋士を無理やり作ったところで客寄せパンダとして機能するのか?

189: vbcom 2025/08/08 14:06

この文章かいてるのじいさんなのか?

190: ken530000 2025/08/08 14:11

興行だからという理由で差別的な制度が許されるなら、エンタメ業界は差別が蔓延っても問題ないということになるけど、大丈夫?将棋界の注目度を上げたいんだろうけど、悪い意味で注目される。

191: oroshi 2025/08/08 14:19

素朴な疑問なんだけど「女性の棋士」が誕生しただけで将棋人気が(一時的な話題性だけでなく)上がったりするわけ?

192: sumika_09 2025/08/08 14:20

両方の言い分ともにわかるし、元々の現場に居合わせた人は「藤井七冠は疑問点を質問しただけで、対立構図とかではないと思う」みたいに言ってたし、なんだかねえ

193: kanibasami77 2025/08/08 14:22

「知力が同じ」前提なら同ルールが必然であり、下駄を履かせると結局破綻するよ。 ※ゲーム大会で、実力落ちるけど女性を一人TOP32に入れます(人気のため)とかやって人気がでるわけない・・・

194: zenkaizenkai 2025/08/08 14:29

興行的にってことはスポンサーが増えたり視聴者が増えることを期待してるんだろうけど実際どうなんやろね。女子のプロスポーツ界隈見てるとほぼ成立してないように見えるけど

195: GamingSoboroDon 2025/08/08 14:36

門戸を広げると弱〜中堅プロ棋士は食えなくなるよ、もう将棋連盟は面倒見切れなくなるよって話なのかな?たしかにそれは厳しい

196: vndn 2025/08/08 14:36

『プロの将棋は、まず興行だから。』卓球面白ルールの話題を思い出してしまった。ゲームデザインは大変だなあ。

198: mohno 2025/08/08 14:57

興行としての女性ファンは今でもいると思うし、女性棋士が入って増える(かもしれない)のは男性ファンでは。あと「そこそこの成績」で終わったら、あまり意味なかった、と評価されそう。長い目で見るべきとはいえ。

199: manateen 2025/08/08 15:09

まぁ5年に一度くらい勝率の低い棋士は出てもらって、入口を少し広げるのが刺激にもなって良いと思う

200: Kanemori 2025/08/08 15:35

他のボードゲームやeスポーツ等に比べて、そんなに興行的に厳しいのか?普及に力を入れても女性の裾野が広がらないのなら、文化的なバリアを疑う。駒に「玉」とか「金」とか並んでいて忌避されているとか・・

201: bakunyudouga 2025/08/08 15:47

この手の話ってトランス女流が出てくる可能性に言及しちゃいけないんですかね

202: degucho 2025/08/08 15:52

女性棋士が誕生しても増えるの男ファンな気がする。プレイヤー増やしたいならオタクコンテンツ擦った方が可能性ありそう

203: casa1908 2025/08/08 15:53

一般の女性人気を獲得するためなら女性棋士よりイケメン男性棋士を増やした方がいいのでは?例えば、菅田将暉とか吉沢亮に棋士になってもらうとか。棋力よりビジネスを優先するというのは極論そういうことよ。

204: golotan 2025/08/08 16:13

"白玲5期にプラスで「3段リーグ勝ち越し経験者」もしくは「棋士編入試験受験経験者」があれば"自分もこれを支持する

205: tamakky 2025/08/08 16:13

将棋まったくわからん民だけど、衰えたベテランが若い有望株(ここに女子も含む)に席を譲らない方が真の問題じゃないのか、そっちに手を付けずに応急処置で済ませようとしてないか、って感想は持った。

206: tomoya_edw 2025/08/08 16:16

わっはっは。あーバカらし。折角肉体的なハンデのない対等に戦える場じゃないか。それを打ち壊していいのか?そのルールに手をつけるなら麻雀プロ団体みたいに分かれる必要があるんじゃねーの?それも盛り上がりでは

207: graynora 2025/08/08 16:22

旧東工大の女子枠入試が爆発炎上しているのと同じ問題を感じる。あちらは文科省10兆円ファンドから出てくる競争型交付金獲得のための多様性拡大施策…。

208: Yagokoro 2025/08/08 16:37

入り口を広げつつ、ロートルを斬るのが一番なんだけど、こういうの身内斬りだから内部からはなかなか改革されないんだよね

209: mole-studio 2025/08/08 16:42

もうちょっとプロから脱落しやすくして三段リーグの昇格数増やしたり編入いっぱいやったらいいのにとは思う

210: oisux 2025/08/08 16:42

有志作成のレート表でも女流は上2人が飛び抜けて強すぎるので、隔離して他の女流棋士に光を当てたいという魂胆もなくはなさそう https://shogidata.info/list/rateranking_mw_glicko.html

211: repunit 2025/08/08 16:42

サッカーでも天皇杯でプロアマの試合はあるけど、J1に編入しても話題は瞬間的でしかないでしょ。それなら育成過程を見直した方がいい。

212: thirteen1129 2025/08/08 16:43

言い方アレだけど客寄せパンダ的な意味合いで女性棋士を増やそうって言う風に読めちゃうかな、これだと。"興行なので、(略)女性棋士を誕生させたい、"

213: katz3 2025/08/08 16:55

フリークラスのロートル棋士にお給金を払うため女興行で盛り上げないといけないのだろう。高齢化問題と一緒。社会保障をカットできないから実力主義の看板を捨てて儲け話に走る安易。哀れなことよ。

214: kalmalogy 2025/08/08 16:59

正直女性が未だプロ棋士になれてない理由が謎だよな。性別で実力差が大きく出るスポーツとは思えないんだが、何故かなれてない事実だけがあって不思議だよな。

215: eggheadoscar 2025/08/08 17:01

里見and/or西山が試験合格してれば話は早かったんだけどね…。/ ここらへんは本件に限らず、奨励会員が竜王戦勝ち進む途中でようやく竜王戦実績による次点扱いを制定したりと後手後手や恣意性が垣間見えてうーむとなる

216: Cru 2025/08/08 17:19

福間じゃなくて里見って書いちゃうよね。長年慣れ親しんだ苗字

217: TETOS 2025/08/08 17:30

mリーグみたいのとか、配信者や有名人リーグとかやってる方がええんじゃね?と思っちゃうね。

218: koroha-a 2025/08/08 17:55

若手の試験官に勝つのが難しいなら、色んな世代と何戦かやって判断するのはどうだろ。それ自体が興行になるし。AI研究で強くなってるのはあると思う。ゲタ履かせなくても普通に女性棋士誕生しそうだけどなあ

219: nemuiumen 2025/08/08 17:55

長期的に興行を考えるなら、地道な啓蒙活動で女性の競争参加者を増やして正当に現行基準を突破させるか、将棋ファン以外も明確に納得する「担保」がいるのに、それをやれないのは羽生氏自身も信じてないんだろう。

220: mkotatsu 2025/08/08 17:59

解説面白かった。けど将棋はシンプル長すぎるから、話題までは行っても女性ファンそこまで増えないと思うんよな。家事育児の合間に見られるもんじゃなくないか。野球サッカーみたいに見所得点シーンだけとか無いし

221: nori__3 2025/08/08 18:43

麻雀みたいにチーム戦みたいなのをやるとかでもいい気はするけどな

222: DG-Law 2025/08/08 18:46

新制度への賛否はともかく,将棋好きからは異論の出ない理解・見解では。/福間西山の後が本当に続くんか問題もあるし,個人的には三段リーグ経験か編入試験挑戦資格獲得を追加要件にすべきだったと思う。

223: SUGIO 2025/08/08 18:50

試験官を新四段でなく六段(プロ歴長い順)にするだけで受かる説。

224: diverdown03 2025/08/08 18:55

間をとって、クイーン白怜が編入試験の受験資格を得たら編入試験が免除される、くらいが妥当なのではないとは思った。

225: nekomottin 2025/08/08 18:56

女性がいろんな「興行」のターゲットとして見られるようになったのは、今の女性には稼ぎがあるから 女性の多くが経済的に自立する今の時代でなければ空気のままだった分野もあるだろう 稼ぎ大事

226: ohkinakago 2025/08/08 18:57

将棋人口が増えるからと言って棋力選抜を緩めた女子枠が許されるなら、アイドル的人気のあるイケメン枠とか、喋りのうまい芸人枠とかも許されるのだろうか。それは棋士なのか

227: toki_nagare 2025/08/08 19:01

そもそも「対棋士の勝率6割5分でプロ編入」でも十分「棋力は担保」されているんだけど、米長邦雄が話題作りのために編入試験という興行にしちゃったのが元凶なんですよ。

228: quality1 2025/08/08 21:00

知らなかった。男女関係なくプロよりアマのほうが強いってのがもうだめじゃん。

229: jintrick 2025/08/09 06:31

ミュートに追加:女流棋士

230: hilda_i 2025/08/09 10:23

子供が沢山いて、将来の人材に困らなかったら女は別に要らないってことよね。女性の将棋指しはどこまでも駒でしかないってこと。

231: hitac 2025/08/09 10:58

極端な事言おうか?現在の女流棋士(70人くらい)は全員C2に編入させちゃえばいいと思ってる。C2は現在45人。そして降級数を10年くらい10人とかする。そこまでやれば完全に平等だと思うよ

232: jatta 2025/08/10 01:50

差別で反論するとルッキズムと分が悪い。なので「女性を馬鹿にするな」と言っておく

233: nyame 2025/08/13 08:27

女性人気を出すならイケメンを増やすのじゃ