学び

百合基調講演:「ガールズラブコメ」の戦略について

1: Monomane 2025/07/02 21:57

百合概論だ。

2: murashit 2025/07/02 22:16

ガールズラブとラブコメの交差点(ただ、ラブコメのコードがまともに受けとられえないほど形骸化してきてるのが怖いところな気はする)

3: hatebu_admin 2025/07/03 09:38

スクロールバーを二度見してしまった

4: sasashin 2025/07/03 12:16

q「異性愛という男女セットの関係に対して、きわめて思考のガードが緩くなるように社会的に教育されてきた」「異性愛表象にとって払う必要のないコストを、同性愛表象は払わせられつづけているという社会構造」

5: K-Ono 2025/07/03 13:08

おれが見たいのは「二次元の女子だけの女子による女子のためのホモソーシャル空間」なのだなーとわかってきたぞ(ここへきてまた語を増やすな)

6: natu3kan 2025/07/03 13:53

百合でも男向けと女向けで毛色が違うけど、そういうウイングの広さっていいよね。

7: tikisn 2025/07/03 14:20

「ガールズラブコメ」、なんとなく異性愛の匂い?を感じて敬遠してたけど、そういうことだったのか ちょっと反省

8: azumi_s 2025/07/03 14:33

サッと目を通せる内容ではなかった。

9: myogab 2025/07/03 15:11

ウケセメで既に抽象化されたものを、異性愛として再性規定に戻し、かつ同性愛表現として再抽象化してる~みたいなまだるっこい論ね。解らなくもないが、整理し難い/百合は純潔の象徴なのでその範囲内において、では

10: dalk 2025/07/03 15:36

恋愛と言う表現自体、異性愛の文脈が大きく百合もその流れに沿って表現される事への問い。とは言え本当に好きなのか(百合なのか)、社会から外れても好きで良いのか等が強調されつつ、しかし好きを表明出来る所が良く

11: zakkicho 2025/07/03 16:23

あとで読む

12: minoton 2025/07/03 16:54

これだけ長いんだから、はじめに結論といわないまでも、落としどころを示してほしい。タイトルの情報だけでついていく(ひたすらガールズラブコメの戦略と自分に言い聞かせ)のはつらい

13: tdaidouji 2025/07/03 20:24

現実世界だと性愛は経済・社会活動に組み込まれてるので(性的に結ばれることと家計を一体化することが法や道徳規範により結び付けられる)、二者間の性愛関係を第三者にわかるよう示す枠組みが有形無形で求められる

14: gonai 2025/07/03 20:48

これだと、みかみてれん作品の戦略では? 単純にガールズラブのコメディならマンガにいくらでもあるから、ラベルに変な意味を付けるのやめたほうがいいよ。

15: sirobu 2025/07/03 22:09

Wikipediaだと独自研究って書かれそうだが、個人ブログだから何を書こうが自由なのである。中身は力作すぎて読めないので後で読む