>鉄道では、宇宙からの衛星情報を活用したチケッティングサービス、列車制御、施設管理などの業務革新を行なう。 / 宇宙へ行ける列車とかではないんだ(それはそう)
東北新幹線のトラブルくらい何とかしてからでかいこと言えば。
Suicaに関しては20年は少なくとも遅い。
『「当たり前」を超えていく』……そっちに越えちゃう\(^o^)/
QR決済とクレカのタッチ決済の前なら… / 『紙切符を廃止してSuica必須、紙切符改札機を廃止しSuicaの普及と大幅なコストダウンを目指す』という戦略的投資が行えていれば… 戦略的大敗を喫していたかもな。
なーに言ってんだか
上限2万とチャージの遅さ、C2C決済不可、店舗導入コスト高、ネット決済困難、税金等の支払い不可。 Paypayと比較してこれだけ出遅れてるので厳しそう
半年に2回も走行中の新幹線の連結が外れる事案や、新幹線4本同時故障も、”「当たり前」を超えていく。”の一環なんですかね?
suicaしか手段がない時代に何もしないで、最近ようやく「suicaじゃなくてもいい」が揃ってから何かするって言われてもなぁ……
右上にギューンって伸びる矢印好きだな
Suicaの予想以上の成功に胡座をかいて使い勝手が悪いまま放置した結果、クレジットのタッチ決済の前に風前の灯火になってから言われても。
消費者側、加盟店側双方にとって使いやすいかどうか
まずは満員電車という「当たり前」をどうにかするべき
運輸事業で最善を尽くすのが先ですよね。
PayPayが出てきたころ、これだけSuica/Pasmo経済圏が出来てるのにどうやってひっくり返すんだろ思ってたら強引なポイントバラマキと手数料割引で覇権獲ったので、真似すればよいんじゃないかな?やらないだろけど
suicaを決済手段として使う人なんて殆どいない現実。利益10倍なんて夢見てるが実際は横ばいだろうな
事業者向けの手数料を0.1%程度に安くしてあげてください。
御社のおっしゃるそのSuicaはどこで買えるんですかね?現物が買えないから困っている人はたくさんいるのに。スマホに入れるだけのものならIDや他のものもありますよ
FeliCaの中でも処理速度が一番速いしシンプルにしたいという理由で決済をSuicaに一本化する人は居るけど、物販としか表示されない決済方法を使いたいとは思わない。なおiDとQUICPayがサ終間近。
投資家にはこういうこと言った方がウケが良いのだろうが、JRに求めているのはそこではない感
昔はSuicaしか使ってなかったけど、ほぼPayPayになった…物販としか表示されないのがマネーアプリを使ってる人には致命的な感じ。
運動会のスローガンみたいなのを見た瞬間に、そりゃ新幹線も止まるよねってなったわ。つか何年も新規Suicaカードが発行できない状態にしといて、なにがSuica経済圏だよ。自分で縮小したんだろがよ
今は代替手段があるんだから𓀖正直言って切符レス以上のものは求めてない
グリーン車デッキでも同じ金取るのヤメロ
「FeliCaの中でも処理速度が一番速い」は誤り。改札機側の技術なので物販の処理速度に差は有りません。/20年前からSuicaが普及していたというのは誤った思い込み、モバイルSuicaのiPhone対応はガラケーから10年後。
iモードと同じ末路を辿りそう
王道JTCって感じのポンチ絵、味わい深い
20年遅い
上限20000円のSuicaで何するんだって???2万円を超えるものは買うことすらできないんでしょ
なんで今になってという思いと、鉄道無いエリア在住で鉄道利用なんて数年に一度レベルなので全然関係なさそうという思いと。
物販
スライドから昭和臭を感じる
どこで買い物したか記録残らないのが辛い
覇権を握ってるときに何もせず、対抗馬が強くなってから慌てるあたりに経営能力が表れている
今更そんな事せんでも良いのに。Suicaは日本の都市部の異常な混雑してる駅の改札用で十分だが
ハードウェア必須のfelicaをベースにしてる時点で終わってた
100年遅すぎる
モバイルSuicaとビューカードでポイントついて他では代替何度の高いどこかにビューンとかのサービスもやってるので、まるで今JR東が経済圏について初めて考え始めたと前提するようなツッコミは意味不明
〇〇Pay のバーチャルクレジットカードで一気に便利になった感じ。Suica もまずはそこを目指すのでは。PayPayだって、いまのままでは安泰とは言えない。
Suicaはネットで使いにくいから無理だと思う。xxxPayを今からでも始めた方がいい。
買ったものが全て「物販」として記録されるのが辛い。これが直るまで使いません。
今でも一応Viewカード経由でチャージすると1.5%つくのがデカくて使っているけど、たしかに購入時「物販」としか出なくて家計簿的には不便
クレジットカードのタッチ決済の登場でただの下位互換になっちゃたからな。チャージという概念もダルいし電車がクレカで乗れるようになったらいよいよ用済み
批判的なコメントしてる人たちの中に、かつて「ガラパゴス規格!」と揶揄してた人がどのくらいいるか気になる
iPhoneがFeliCa対応したあたりで力入れてればまだマシだったのに。いちいちロック解除しないで使えるアドバンテージをドブに捨てた
10年ほど前にデータ活用しようとした時に烈火の如く反発食らって動きが鈍くなっちゃったんだよね。動いてなかったわけではないが、あれが何とも惜しまれる。あれは説明責任を果たした上で、押し通して良かったと思う
なにをいまさら……と思ったらみんなもそう思ってた。
さんざんたな晒しにしておいてなんで今ごろになって後手後手の泥縄やろうとしてんの?そのまま滅びなよ
関東ローカルで頑張って
口座と暇付けずに適当に数万円放り込んでおくだけのセキュアな電子決済手段として便利に利用させて貰っているので、末長く頑張って欲しい。
始まりが「チケット(切符)レス」だから電子マネーとしてのビジョンを持っていなかったのは仕方ない、鉄道会社だし。
JREのアカウント周り、えきねっと、SuicaアプリのゴミUIUXを何とかしてから話してください
トップにいきなりポンチ絵出てきて笑ってしまった
SuicaからFeliCaが切り離され、決済サービスの名称になる未来。
もう遅い。
どうでもいいけど、TAKANAWA GATEWAY CITY と TOKYO GIRLS COLLECTION どっちも略してTGCだな
「勇翔 2034」→中国製の新型ロボットかと思ったよ。
全ての買い物が「物販」になる経済圏か
内部の人しか知らなそうな単語(造語?)が並んでいるのだけど、株主はこんなものを見せられて理解しないといけないのか。JRの株主は覚えることがたくさんあって大変だな。
バーコード決済の流行なんぞ有無を言わせない覇権決済になるポテンシャルを秘めていたと思うが、ともかく今更過ぎるという感じ。まずはSuicaで買ったものがちゃんと履歴でわかるようにして欲しい…。
Suicaは便利だがモバイルSuicaは不便。スマホのマイナ証明書と同様に一般には普及しないと思うぜ。イキったアーリーアダプターに行き渡ったら終わり。
あんまりなんでもかんでもスケスケだと管理されてるみたいで気持ち悪い 最近県北バスでスイカが自動チャージされたので、それは便利だと思ったけど
元国営企業の最も苦手な分野。まずは全国のJRの切符を一つの窓口(ウェブサイト)で買えるようにするのが先。私鉄企業が何十年もかけてやってることを今更って感じ
スローガンは中学生!内容は呆け老人!めいたんていこなんっ!
速さが足りない!
こういう感じのみぎうえに矢印がなんとなく伸びている謎パワポつくってたくさんお金もらうしごとしたいです。まったく本文よんでなくてごめんなさい。
うーむ
「Suica経済圏」を目指す JR東日本が新経営ビジョン
>鉄道では、宇宙からの衛星情報を活用したチケッティングサービス、列車制御、施設管理などの業務革新を行なう。 / 宇宙へ行ける列車とかではないんだ(それはそう)
東北新幹線のトラブルくらい何とかしてからでかいこと言えば。
Suicaに関しては20年は少なくとも遅い。
『「当たり前」を超えていく』……そっちに越えちゃう\(^o^)/
QR決済とクレカのタッチ決済の前なら… / 『紙切符を廃止してSuica必須、紙切符改札機を廃止しSuicaの普及と大幅なコストダウンを目指す』という戦略的投資が行えていれば… 戦略的大敗を喫していたかもな。
なーに言ってんだか
上限2万とチャージの遅さ、C2C決済不可、店舗導入コスト高、ネット決済困難、税金等の支払い不可。 Paypayと比較してこれだけ出遅れてるので厳しそう
半年に2回も走行中の新幹線の連結が外れる事案や、新幹線4本同時故障も、”「当たり前」を超えていく。”の一環なんですかね?
suicaしか手段がない時代に何もしないで、最近ようやく「suicaじゃなくてもいい」が揃ってから何かするって言われてもなぁ……
右上にギューンって伸びる矢印好きだな
Suicaの予想以上の成功に胡座をかいて使い勝手が悪いまま放置した結果、クレジットのタッチ決済の前に風前の灯火になってから言われても。
消費者側、加盟店側双方にとって使いやすいかどうか
まずは満員電車という「当たり前」をどうにかするべき
運輸事業で最善を尽くすのが先ですよね。
PayPayが出てきたころ、これだけSuica/Pasmo経済圏が出来てるのにどうやってひっくり返すんだろ思ってたら強引なポイントバラマキと手数料割引で覇権獲ったので、真似すればよいんじゃないかな?やらないだろけど
suicaを決済手段として使う人なんて殆どいない現実。利益10倍なんて夢見てるが実際は横ばいだろうな
事業者向けの手数料を0.1%程度に安くしてあげてください。
御社のおっしゃるそのSuicaはどこで買えるんですかね?現物が買えないから困っている人はたくさんいるのに。スマホに入れるだけのものならIDや他のものもありますよ
FeliCaの中でも処理速度が一番速いしシンプルにしたいという理由で決済をSuicaに一本化する人は居るけど、物販としか表示されない決済方法を使いたいとは思わない。なおiDとQUICPayがサ終間近。
投資家にはこういうこと言った方がウケが良いのだろうが、JRに求めているのはそこではない感
昔はSuicaしか使ってなかったけど、ほぼPayPayになった…物販としか表示されないのがマネーアプリを使ってる人には致命的な感じ。
運動会のスローガンみたいなのを見た瞬間に、そりゃ新幹線も止まるよねってなったわ。つか何年も新規Suicaカードが発行できない状態にしといて、なにがSuica経済圏だよ。自分で縮小したんだろがよ
今は代替手段があるんだから𓀖正直言って切符レス以上のものは求めてない
グリーン車デッキでも同じ金取るのヤメロ
「FeliCaの中でも処理速度が一番速い」は誤り。改札機側の技術なので物販の処理速度に差は有りません。/20年前からSuicaが普及していたというのは誤った思い込み、モバイルSuicaのiPhone対応はガラケーから10年後。
iモードと同じ末路を辿りそう
王道JTCって感じのポンチ絵、味わい深い
20年遅い
上限20000円のSuicaで何するんだって???2万円を超えるものは買うことすらできないんでしょ
なんで今になってという思いと、鉄道無いエリア在住で鉄道利用なんて数年に一度レベルなので全然関係なさそうという思いと。
物販
スライドから昭和臭を感じる
どこで買い物したか記録残らないのが辛い
覇権を握ってるときに何もせず、対抗馬が強くなってから慌てるあたりに経営能力が表れている
今更そんな事せんでも良いのに。Suicaは日本の都市部の異常な混雑してる駅の改札用で十分だが
ハードウェア必須のfelicaをベースにしてる時点で終わってた
100年遅すぎる
モバイルSuicaとビューカードでポイントついて他では代替何度の高いどこかにビューンとかのサービスもやってるので、まるで今JR東が経済圏について初めて考え始めたと前提するようなツッコミは意味不明
〇〇Pay のバーチャルクレジットカードで一気に便利になった感じ。Suica もまずはそこを目指すのでは。PayPayだって、いまのままでは安泰とは言えない。
Suicaはネットで使いにくいから無理だと思う。xxxPayを今からでも始めた方がいい。
買ったものが全て「物販」として記録されるのが辛い。これが直るまで使いません。
今でも一応Viewカード経由でチャージすると1.5%つくのがデカくて使っているけど、たしかに購入時「物販」としか出なくて家計簿的には不便
クレジットカードのタッチ決済の登場でただの下位互換になっちゃたからな。チャージという概念もダルいし電車がクレカで乗れるようになったらいよいよ用済み
批判的なコメントしてる人たちの中に、かつて「ガラパゴス規格!」と揶揄してた人がどのくらいいるか気になる
iPhoneがFeliCa対応したあたりで力入れてればまだマシだったのに。いちいちロック解除しないで使えるアドバンテージをドブに捨てた
10年ほど前にデータ活用しようとした時に烈火の如く反発食らって動きが鈍くなっちゃったんだよね。動いてなかったわけではないが、あれが何とも惜しまれる。あれは説明責任を果たした上で、押し通して良かったと思う
なにをいまさら……と思ったらみんなもそう思ってた。
さんざんたな晒しにしておいてなんで今ごろになって後手後手の泥縄やろうとしてんの?そのまま滅びなよ
関東ローカルで頑張って
口座と暇付けずに適当に数万円放り込んでおくだけのセキュアな電子決済手段として便利に利用させて貰っているので、末長く頑張って欲しい。
始まりが「チケット(切符)レス」だから電子マネーとしてのビジョンを持っていなかったのは仕方ない、鉄道会社だし。
JREのアカウント周り、えきねっと、SuicaアプリのゴミUIUXを何とかしてから話してください
トップにいきなりポンチ絵出てきて笑ってしまった
SuicaからFeliCaが切り離され、決済サービスの名称になる未来。
もう遅い。
どうでもいいけど、TAKANAWA GATEWAY CITY と TOKYO GIRLS COLLECTION どっちも略してTGCだな
「勇翔 2034」→中国製の新型ロボットかと思ったよ。
全ての買い物が「物販」になる経済圏か
内部の人しか知らなそうな単語(造語?)が並んでいるのだけど、株主はこんなものを見せられて理解しないといけないのか。JRの株主は覚えることがたくさんあって大変だな。
バーコード決済の流行なんぞ有無を言わせない覇権決済になるポテンシャルを秘めていたと思うが、ともかく今更過ぎるという感じ。まずはSuicaで買ったものがちゃんと履歴でわかるようにして欲しい…。
Suicaは便利だがモバイルSuicaは不便。スマホのマイナ証明書と同様に一般には普及しないと思うぜ。イキったアーリーアダプターに行き渡ったら終わり。
あんまりなんでもかんでもスケスケだと管理されてるみたいで気持ち悪い 最近県北バスでスイカが自動チャージされたので、それは便利だと思ったけど
元国営企業の最も苦手な分野。まずは全国のJRの切符を一つの窓口(ウェブサイト)で買えるようにするのが先。私鉄企業が何十年もかけてやってることを今更って感じ
スローガンは中学生!内容は呆け老人!めいたんていこなんっ!
速さが足りない!
こういう感じのみぎうえに矢印がなんとなく伸びている謎パワポつくってたくさんお金もらうしごとしたいです。まったく本文よんでなくてごめんなさい。
うーむ