"臭い花への進化の道筋は限られており、独自に臭い花を進化させた3つの植物群は全く同じプロセスを経て全く同じ機能を持つ酵素を獲得したと解釈できるという" クサイハナへの進化
分子収斂進化って凄い言葉だな。そういう見かたができる時代
ああそっか、見た目もあんなに気持ち悪いのって腐肉に擬態してるからなんだって今更気付いた
全員臭いんだ
“典型的な生物擬態の中の「腐肉擬態」で生物進化の研究テーマのひとつだ”腐肉擬態が植物のなかでどのような進化を経て生じたのかは、腐肉擬態をするものとしないものが含まれた近縁種で比較研究をする必要があり”
魚臭症候群みたく代謝不全で臭くなるくらい生物って化学プラントだけど、臭さを決める遺伝子は違う属の植物でも同じようなのしかないって、元は原始的な生物が共通規格で似たような改築を繰り返していった感じある
見た目も擬態できるなら、植物って目が見えてるんだな?となるよね
あー、花だけに鼻が利くんだ、それで同じような臭いに
「ジメチルジスルフィド」「独自に臭い花を進化させた3つの植物群は全く同じプロセスを経て全く同じ機能を持つ酵素を獲得したと解釈できるという」「分子収斂進化」
見た目が擬態できるからと言って目が見える必要はない。
“独自に臭い花を進化させた3つの植物群は全く同じプロセスを経て全く同じ機能を持つ酵素を獲得”/カンアオイ/ザゼンソウ/ヒサカキ https://tinyurl.com/yw9ebcz4 無臭ヒサカキ(SBP2いうのがナニカを分解するらしい)
古いキャベツやブロッコリーの不快臭もジメチルスルフィドなのでわりと馴染みのある匂いではある(その前駆体にモンシロチョウの忌避効果があるらしい)
臭い花の植物といえば多肉植物であるガガイモ科のスタペリアなんかも牛角あたりはラフレシアっぽいし収斂進化なんだろうか。
思い出したかったのはこれですね?「ナゾノクサ」
おもしろ。見た目とかのマクロレベル(?)の収斂進化は良く言われるけど、分子レベルでの収斂進化もあるのか。変異3つくらいならそれぞれ独自に獲得しうると。
ポポーの花も くさいというけど、紹介されてる花はポポーみたいに赤黒いのが おおいなあ。
収斂進化というより、臭斂進化だな
確かに赤系統の花が多い気がするのはそういう肉っぽさを出してるからなのかな。言われてみるとカビが生えた肉とかウジが湧いた肉に見えてこないこともないな
「腐肉擬態」は初めて聞いた/ヒサカキの花って臭いのか/トランスポゾンではないんかな
ヒサカキ!富士葵さんがメンマの匂いっておっしゃってたやつ
くさい花、教科書デビューにゃ!?ボクはバラがいいにゃ。猫パンチしちゃうぞ!にゃ。
臭くてデカい花を見に植物園行ったことあるけど、臭くてデカい花だった
キヌガサダケも割とどうなのかなって言う見た目。キノコがドレスをまとってると感じるか、スカートを突き破った〇〇〇ととらえるか…
“臭い花への進化の道筋”わいもお花のいい香りがする進化をしたかった…油断するとすぐにおっさんの香りになってしまうんや…/その点猫さんはケモノなのにあんなにいい匂いするの卑怯くさすぎるな…
つい最近やったヒビ入ってて腐ってしまった玉子の臭い思い出してしまった。
茹でたそら豆も臭い。
すごいんだけど研究するの大変そうw
モルボルってカンアオイの仲間なんだろうな。
適者生存で見た目も腐肉に似てるの興味深い。腐臭を好む生物が視認し易い特徴を備えるって事だよね
神が遺伝子でカードゲームしてて、違う系統から同じカード引き当てたぜ3枚も、おれ神!とかやってると思う。
ハチやチョウチョは数が減ってるけどハエや蚊は絶滅すると思えないからこれから臭い花が増えていくかも。最近花屋に出回ることもあるオミナエシなんか臭い
ゲノム解析はすごいな…。
腐肉のように臭い花への進化の謎、「教科書に載る」級の解明
"臭い花への進化の道筋は限られており、独自に臭い花を進化させた3つの植物群は全く同じプロセスを経て全く同じ機能を持つ酵素を獲得したと解釈できるという" クサイハナへの進化
分子収斂進化って凄い言葉だな。そういう見かたができる時代
ああそっか、見た目もあんなに気持ち悪いのって腐肉に擬態してるからなんだって今更気付いた
全員臭いんだ
“典型的な生物擬態の中の「腐肉擬態」で生物進化の研究テーマのひとつだ”腐肉擬態が植物のなかでどのような進化を経て生じたのかは、腐肉擬態をするものとしないものが含まれた近縁種で比較研究をする必要があり”
魚臭症候群みたく代謝不全で臭くなるくらい生物って化学プラントだけど、臭さを決める遺伝子は違う属の植物でも同じようなのしかないって、元は原始的な生物が共通規格で似たような改築を繰り返していった感じある
見た目も擬態できるなら、植物って目が見えてるんだな?となるよね
あー、花だけに鼻が利くんだ、それで同じような臭いに
「ジメチルジスルフィド」「独自に臭い花を進化させた3つの植物群は全く同じプロセスを経て全く同じ機能を持つ酵素を獲得したと解釈できるという」「分子収斂進化」
見た目が擬態できるからと言って目が見える必要はない。
“独自に臭い花を進化させた3つの植物群は全く同じプロセスを経て全く同じ機能を持つ酵素を獲得”/カンアオイ/ザゼンソウ/ヒサカキ https://tinyurl.com/yw9ebcz4 無臭ヒサカキ(SBP2いうのがナニカを分解するらしい)
古いキャベツやブロッコリーの不快臭もジメチルスルフィドなのでわりと馴染みのある匂いではある(その前駆体にモンシロチョウの忌避効果があるらしい)
臭い花の植物といえば多肉植物であるガガイモ科のスタペリアなんかも牛角あたりはラフレシアっぽいし収斂進化なんだろうか。
思い出したかったのはこれですね?「ナゾノクサ」
おもしろ。見た目とかのマクロレベル(?)の収斂進化は良く言われるけど、分子レベルでの収斂進化もあるのか。変異3つくらいならそれぞれ独自に獲得しうると。
ポポーの花も くさいというけど、紹介されてる花はポポーみたいに赤黒いのが おおいなあ。
収斂進化というより、臭斂進化だな
確かに赤系統の花が多い気がするのはそういう肉っぽさを出してるからなのかな。言われてみるとカビが生えた肉とかウジが湧いた肉に見えてこないこともないな
「腐肉擬態」は初めて聞いた/ヒサカキの花って臭いのか/トランスポゾンではないんかな
ヒサカキ!富士葵さんがメンマの匂いっておっしゃってたやつ
くさい花、教科書デビューにゃ!?ボクはバラがいいにゃ。猫パンチしちゃうぞ!にゃ。
臭くてデカい花を見に植物園行ったことあるけど、臭くてデカい花だった
キヌガサダケも割とどうなのかなって言う見た目。キノコがドレスをまとってると感じるか、スカートを突き破った〇〇〇ととらえるか…
“臭い花への進化の道筋”わいもお花のいい香りがする進化をしたかった…油断するとすぐにおっさんの香りになってしまうんや…/その点猫さんはケモノなのにあんなにいい匂いするの卑怯くさすぎるな…
つい最近やったヒビ入ってて腐ってしまった玉子の臭い思い出してしまった。
茹でたそら豆も臭い。
すごいんだけど研究するの大変そうw
モルボルってカンアオイの仲間なんだろうな。
適者生存で見た目も腐肉に似てるの興味深い。腐臭を好む生物が視認し易い特徴を備えるって事だよね
神が遺伝子でカードゲームしてて、違う系統から同じカード引き当てたぜ3枚も、おれ神!とかやってると思う。
ハチやチョウチョは数が減ってるけどハエや蚊は絶滅すると思えないからこれから臭い花が増えていくかも。最近花屋に出回ることもあるオミナエシなんか臭い
ゲノム解析はすごいな…。