学び

ASD傾向の私が“他人の気持ち”で商売をしているという矛盾

1: goldhead 2025/07/01 15:50

当事者でないのでわからないが、無駄な感情のようものがないぶん、ビジネスに向いているというケースもあるのだろうか

2: c_shiika 2025/07/01 16:58

ダンスで、センスがないからこそ言語化をできるように頑張ったってキャラがワンダンスにいた

3: ssuguru 2025/07/01 17:35

吉野朔実「いたいけな瞳」に怖いものが一杯あって悩んでる少年が、あなたはそれ故に怖いものの正体を突き詰めてホラー小説や恐怖映画を作る人になるかもしれないねと言われる話があります https://japondama.exblog.jp/18335556/

4: ET777 2025/07/01 17:37

診断はどうだったのだ

5: iwiwtwy 2025/07/01 17:46

あなたの本当の自分、なんて誰も気にしてないし、うまくいかないあなたは疎まれるのです。最早、自分がどうのっていう呪いから解き放たれて、経験値を積んで学び活かしなさい。周りはあなたの気持ちはどうでもいい。

6: GENS 2025/07/01 17:48

女性描写がやたら上手い男性とか観察の結果だと思う

7: kappa99999 2025/07/01 17:50

ASDでない人が他人の気持ちを理解しているというのが誤解だと思うよ。

8: nekochiyo 2025/07/01 17:57

私もASDで同じことを調べた。それはメタ認知能力が高いと言うことらしい。第三者視点でシミュレーションすることで、定型発達のフリをすることができるんだって。IQが高いASDの特徴らしく、ある意味ギフテッドとの事

9: halpica 2025/07/01 18:03

「昆虫は光に集まる習性があるから、街灯の下で虫取りしよう。」みたいな感じか?

10: mr_mayama 2025/07/01 18:06

“本気で離婚したければ離婚後の生活基盤を作ることを考えるべきだし、痩せたいのなら今飲んでいるフラペチーノをブラックコーヒーにでも変えたらいいのにとか考えてしまう。”それはそう

11: memoryhuman 2025/07/01 18:08

人の気持ちがわかる人もわからない人も、見えるデータや聞こえるデータは共通だから、どれをどう処理するか水準で差異があるんだろう。ある系統の情報処理では定型より強いてことが起きても不思議ではないように思う

12: takehiko-i-hayashi 2025/07/01 18:29

良増田。なるほどなあ。ちなみに言葉と行動にズレがない相手に対して、たとえば猫に対して、「猫の気持ちがわかる」という感覚は覚えることはあるのだろうか(素朴な疑問)

13: sextremely 2025/07/01 18:31

“人間ってなんて健気なんだろうと謎の感動を覚えた” まじで健気だよな人間。

15: snow8-yuki 2025/07/01 19:31

気持ちはわかっても慮ろうと思わない人も人の気持ちは分かるからなあ。人の気持ちがわからないor人の心がないと称されることもあるが。

16: vanillaalice 2025/07/01 19:35

こんな場面ではこう振る舞う/こう言われたらこう返すといったパターンを蓄えていくことで普通とされる様をうまく擬態できるようになるんですよね「人の気持ちを理解」ってその蓄積のことかもねって思っています

17: hogetahogeko 2025/07/01 19:47

『「人と会って喜びを感じる」いう感情があまり理解できない自分にとって大変な驚きだったし、人間ってなんて健気なんだろうと謎の感動を覚えた/いくら理屈を学んでも流動的なコミュニケーションは難しい』

18: world24 2025/07/01 20:02

これ系でなんで悩むのかわからん。人の気持ちわからないなら悩む必要も無くなりそうだけど。

19: M54it 2025/07/01 20:05

食事にコミュニケーション機能を持たせるのは霊長類でも人間だけと本で読んだことあるな。不思議だよね。私も子どもには食事はコミュニケーションであると教え続けている(故にマナーが大事)

20: Itsuki_n22 2025/07/01 20:10

人の気持ち(倫理観)がわからない人間がネットで詐欺まがいの広告だして儲けていることもあるので、人の気持ち(つい誇大広告に騙される感覚)を分かっているだけの可能性も...儲けている=人の気持ちがわかる ではないかと

21: tomoP 2025/07/01 20:11

なんとなく個性の範囲のような気がしなくもないので診断結果知りたい

22: arapro 2025/07/01 20:20

なんというか「他人の気持ちを理解する」ってえらいフワフワした言葉で、具体的には「他人の習性を把握し、記憶し、活用する」だと思う。

23: fu_kak 2025/07/01 20:20

増田が何であろうと、きちんと現実と他者に真摯に向き合ってるって事で、それって素晴らしいことだよな。他者。蔑ろにする人はするしおれもしちゃうから尊敬しかない。

24: HDPE 2025/07/01 20:38

他人の気持ちは分からないことを前提にコミニュケーションしてくる人の方が信頼できる。多分増田はそうなんじゃないのかな

25: poipoi3 2025/07/01 20:41

何をどうやって売ってるのかわからないから本当に「他人の気持ち」を理解して商売してるのかわからない。需要予測なら一人一人の気持ちは理解してなくてもできるだろうし

26: kurokawada 2025/07/01 20:50

こうやって説明してくれるから「この人は悪い人じゃないんだ」ということが分かるけれど、こういう説明抜きでこの人と接したら、「感じ悪い人」「常識知らず」「礼儀知らず」みたいな感想になりそう。気の毒ですが。

27: narukami 2025/07/01 20:58

そういうの全然わからんのでうらやましい 考えなくても生きてこれたってことでしょ!しね!と言われそうだが人間関係で苦労は普通にしている……ただただ考えられないだけ……

28: nowa_s 2025/07/01 21:00

対面の会話は苦手でも文章でのコミュニケーションは巧みとか、人の顔色は読めなくても小説や映画の読解は得意とか、いろいろあるからね。/自分の心を他人の心に重ねない分、頭で他者を分析できるのは商売に有利かも

29: gwmp0000 2025/07/01 21:11

!? 「酒が呑みたい」が9割じゃ無かったの?!? 世間辛い 自分はASDやADHDと違うが判んないよー "「ご飯に行こう」誘いは「飯を食べたい」ではなく 往々にしてその相手にに会いたい、もしくは会話をしたいという意味で"

30: vongoler 2025/07/01 21:12

自分も高校時ASD(当時の呼称はアスペルガー)傾向があると病院で言われ、気の使える人間を目指して一生懸命心理学の本とか読んだ。未だに、「自分は『人間のふり』をやってる妖怪みたいだな」と他人と話すたび思う。

31: niwaniwaniwauwaniwaniwaniwa 2025/07/01 21:13

人間って一人ひとりは全然違うこと考えてるのに、たくさん集まると「傾向」みたいなのができるのが面白い。たぶん個々の人物に寄り添わないほうがビジネスはうまくいくんだろうな。

32: Goldenduck 2025/07/01 21:17

これってこういうことだったんだ!の発見の連続。メタ認知働かせるのは疲れるのでほどほどにしたい

33: hinaho 2025/07/01 21:18

経験なんよな。限定的な関係だといろんな経験を積めないからとっさに対応できない。みんな自分はたくさんの経験を積んでると思いがちだけど案外そうでもない

34: nenesan0102 2025/07/01 21:33

副業で稼げてるならグレーゾーンだよ。発達障害者は生きられないレベルしか稼げない人が大半だしな。自分は診断済み真っ黒ASDだが、エンパスでもあるので人の感情とかはわかるけど、処理が遅すぎて対応できない

35: miyauchi_it 2025/07/01 21:38

果たして診断されるかどうか、教えてほしい。

36: inuinuimu 2025/07/01 21:41

会話から読み取る気持ちと、行動原理から推測するのは違うからじゃないかなぁ。私も女性の会話が不得意でよくわかります。終わりの見えない相槌がマジで苦手。

37: karagenkig 2025/07/01 21:44

私も「出張の時、ご飯どうしてるの?」と聞かれて「コンビニとか…」とずっと真面目に答えていたが、それは「一人飯なの?大丈夫?」と聞かれてることに最近気がついた。一人飯、うまいですよ。

38: u_eichi 2025/07/01 21:58

ASDと思われる女性が「こどもをやしなう」という事態に向き合う「ハコニワノイエ」というマンガが少し前に完結した。本当にASDの人が主人公のような変化を得られるのかはわからないけど、増田を読んで思い出したので

39: w1234567 2025/07/01 22:02

“人の考えが予想・理解できなければ”/なんかここ違和感あるな、ChatGPTみたいに予測モデルを作って予測に従ってそれっぽく行動してる機械みたいだ

40: Chisei 2025/07/01 22:08

私も ASD の診断を受けたので増田の言ってることに結構共感できる。ところで増田みたいな商才は無いし欲しかったなあ

41: alpon 2025/07/01 22:12

人の気持ちを考えすぎると疲れて他のこと出来なくなるからあまり考えない方がいいよ。

42: nisinouni 2025/07/01 22:27

「人の気持ちが分かる人」は自分ベースで判断するから母数1だけど、「人の気持ちを頭で理解する人」は百も千も考えるんだから、そりゃ人間心理の理解は深まるよ。分からないからこそ人一倍よく考える。

43: girlhood 2025/07/01 22:28

自分がIQの高いギフテッドだと思いたいのでトップブコメに星をつけてしまう。多分知的障害がある重度でなければある程度擬態ができるという事なのかな。ダルちゃんみたいに。

44: mozuyanniarazu 2025/07/01 22:35

うちも親子でグレーゾーンで診断つかないタイプだからなんとなくわかる。自称繊細さんや、自称空気読めて人の気持ちがすぐわかるタイプの人の方が、自分より鈍感やんって思うことは往々にしてある。

45: jamesbjp 2025/07/01 22:40

私もASD傾向だと自認しているが、犬と長く過ごすことで、人間よりも犬の方が素直で気持ちを理解しやすいという感覚はある。実際、ASD傾向の人同士が共感しやすいという知見もあるようだ。

46: number917 2025/07/01 22:42

人の気持ちは理解できなくても、それを利用できるカリスマ性があるのがサイコパスとかソシオパスだし、まあいろいろあるよ

47: nekomottin 2025/07/01 22:48

「人の気持ちがわかる」という言い回しを、「共感能力がある」の意味で使う人と「理解する能力がある」の意味で使う人がいるよね

48: AspergerSyndrome 2025/07/01 22:52

手帳持ちのASDですが福祉の仕事しか長続きしないので対人援助職を営んでます。ある程度の事象をパターン化して学習すれば、大概のことはそれなりに対処できるようになりました。長く続く仕事で日銭を稼ぐしかないのよ

49: mikuti2 2025/07/01 22:52

先天的に分からなくても、後天的に理論立てて勉強したならば、他人から見たら十分に「他人の気持ちがわかる」かと/人間のフリは上手くなっても、全然分からん。

50: and_hyphen 2025/07/01 23:05

中学まであまりに擬態ができずに詰んだので高校生以降相当頑張ってそこそこ気遣いはできるようになった。ただ外向きに気を張りすぎるので家ではほぼ崩壊している。全部はむり

51: minboo 2025/07/01 23:10

小説でも脚本でも、自分の分身のようなキャラクターより、自分とかけ離れた理解できないキャラクターのほうが生き生きと書ける、ってのはあるよね

52: kaishaku01 2025/07/01 23:16

増田と同じ傾向を診断された。自分の場合はどう頑張って勉強したり本を読んだりしても他人目線がわからず、漫画が描けなくなってしまった。今は他人目線気にせず自由に描くことで回復してる。

53: FreeCatWork 2025/07/01 23:22

ふむふむ、難しい話にゃ。ボクはゴハンとナデナデがあれば幸せなのに、人間は色々考えるんだにゃ。頭で理解しても心がついてこないって、あるあるにゃ?ま、猫パンチで解決にゃ!

54: simarei 2025/07/01 23:30

他人の気持ちが分かっているという自覚を持っているかどうかと、他人から「あの人は気持ちをわかってくれる」と評価されるかどうかは、必ずしも連動しないと思う。

55: pomutsuka 2025/07/01 23:41

ASDは他人の気持ちが分からないのでなく定型発達とは違う心の論理を持っているだけでその証拠にASD同士では"共感"することが出来る…という説を聞いた時は膝打った。世に言う"他人の気持ち"とは定型発達の気持ちである

56: anhinga 2025/07/01 23:48

統計処理した結果と個別の事例みたいなもんじゃないかなぁ…?一対一の会話は後者の連続みたいなもんだから大変だと思う。

57: oriak 2025/07/02 00:06

定型発達の間の暗黙の了解がわからないのと気持ちがわからないのは別なのでは。増田のような落ち着いた文章を読んで「気持ちを受け止めてもらえた」と思う人は多そうだと感じた。

58: tCy_ab 2025/07/02 00:21

共感力と、小売で他者の目線で事業する事とASDとアスペルガーは全部バラバラの事象だね。 でもそれをいっしょくたにしてるって事は、アスペルガーな傾向にあるんだろうな。

59: u-li 2025/07/02 00:22

“マジか嘘だろなんて周りくどいんだよと泣きたくなった。と同時に「人と会って喜びを感じる」いう感情があまり理解できない自分にとって大変な驚きだったし、人間ってなんて健気なんだろうと謎の感動を覚えた。”

60: byaa0001 2025/07/02 00:37

賢い人なんだな/目の前にある人間との第五感を活用した対話と、動物の行動予測なら、後者なら得意だなぁ/猫の気持ちは知らないが、うさぎなら飼ったことがあり、気持ちがわかる気がしてるが、その答えはわからない。

61: sippo_des 2025/07/02 01:02

まだ診断されてないのにそんな気がするそう思うというその才能。そうなのであればよいのか、ではなかったらどうなのか、私にはどうでもいいが、グッドラック

62: agrisearch 2025/07/02 02:53

「植物の気持ちがわかる」という言い方に近い。ひたすらに客観的な観察と推測と経験。

63: ounce 2025/07/02 03:09

消費者行動の理解は、「目の前の人の気持ちを汲み取る」というよりアリの研究に近いのでは。他人の気持ちを想像するのではなく、行動パターンを理解しているだけ。

64: o_mega 2025/07/02 04:32

健常者エミュレーターが育ってて良いと思います

65: natu3kan 2025/07/02 04:51

場数を踏んで健常者の擬態ノウハウ覚えてパターン化して丸暗記すれば、頭いいと仕事ではうまくやれたりするからなあ。

66: ht_s 2025/07/02 05:06

知的障害のないASDは同じことできると思ってる。自分も優しいって言われるけど優しい行動パターンを学習してそのように擬態している自己認識。

67: ueshin 2025/07/02 05:06

他人の気持ちや望みなんてだれもわからないのがふつうではないの。体験なり失敗なりをくりかえしたり、本や物語で学んで気づいてゆくものではないの。それを固定的な精神疾患に名づける傾向に危惧を感じる。

68: inks 2025/07/02 05:07

いや、それはビジネスの鉄則「消費者に肩入れしすぎない」にとても合ってる。こう言う「俯瞰的視点」で見えてるから、成功してる所業。そのままの姿勢で続けて問題無い。組織にすると社員保護等、別問題でヤバいがね

69: bilanciaa 2025/07/02 05:15

副業って何よ

70: kawabata100 2025/07/02 06:32

CROSS†CHANNEL(エロゲ)というゲームの主人公が、まんま増田と同じだなと思った。まぁ主人公は過去の事件から後天的に人の気持ちが分からなくなってたが。

71: jassmaz 2025/07/02 06:35

SNSマーケティング(及びコンテンツマーケティング)は顧客セグメントの行動パターンを見抜くことでインサイトに沿ったコンテンツを作れるようになるが、パターンを見抜くのはASDの得意領域である。

72: yingze 2025/07/02 06:37

ASD傾向はあるんだろうけど診断降りるくらいかなぁ? 「流石に口には出さないけれど」これとか、ボーダー止まりだよなぁ。高知能で擬態して乗り切ってる系かもしれんけど。

73: yzkuma 2025/07/02 06:46

このような人々でコミュニティを形成したときそのコミュニティはうまくいくのか、立ち行かないのか、どうなんだろう。外部コミュニティとの交渉は大変かもしれないが。

74: testUSR 2025/07/02 06:52

高学歴ASDだが自分も同じだ。対人パターンが線形に増え続けるので、年々事故は減る。しかし決して他人に共感することはない。ただ、同じASDと話すときだけは何も気にせず自由になれる。あの気持ちよさが共感なのか…?

75: nandenandechan 2025/07/02 07:02

私は気遣いも気持もわからない。言葉にせず、他人の気持がわかるわけない。当たり前だ。後天的に学び、他人との付き合いはパターン化して一般人のフリをしている。くだらないと思っているが自分も擬態が進んで似たよ

76: natumeuashi 2025/07/02 07:07

ご飯の誘いをそう捉えてる人がいて驚いた。純粋に食を楽しむなら一人の方が堪能できるし、邪魔者を連れて行く意味がない。共感能力の欠如と言うには微妙に違う、相当に変わった感性の持ち主だと思う

77: gpdwin 2025/07/02 07:13

定型の人は相手の気持が分かるんじゃなく、 周りの人間との感性のズレが少ない…程度のもんだからね。 知らない立場にいる人間への理解や共感の低さは結構なもんだよ

78: i_ko10mi 2025/07/02 07:13

私は雪国出身だから、自分の感覚で室温調整すると内地の人や寒がりには寒いらしく、経験と知識から室温計の数字見て調整してて、自分の実感とは異なるよ。これの感情面バージョンが多いのがASDってことかな。

79: cocoronia 2025/07/02 07:20

人間のフリしてる妖怪の人と話すとすっげぇ綺麗な女性用の会話パターン踏んできて気持ち悪いと思うことがある。AIの話法わかるでしょ?Aiっぽさあるんよな…会話にも不気味の谷があるぞ

80: UhoNiceGuy 2025/07/02 07:43

感覚で行動するより、頭で理解して、形式知として行動する方が間違いは少なくなるよな

81: taruhachi 2025/07/02 07:47

女性の考えが全く理解できない。とか、子供が何考えているかわからない。とかいうのも程度の差があれ、基本同じなのかもしれない。逆にわかりすぎるのも投影のしすぎかもしれない。

82: mockmock9876 2025/07/02 07:56

感情に限れば喜怒哀楽のどれに相当するかくらいは想像できるんじゃない?思考になると自分にないパターンは想像しづらいとは思う。

83: vbcom 2025/07/02 08:12

30超えてasdとか言ってる奴は知能は低めだと思うよ。

84: hiroshe 2025/07/02 08:19

理解することと共感することは全然別だからね。

85: Hagalaz 2025/07/02 08:20

相手がこちらを蔑みたいとか嫌な思いをさせたいという感情は伝わってくるのだが、そもそもなぜそうしたいのかがわからなくていつも悩んでる(知らない人とか絡みがない絡む必要もない人もいるので)

86: hkdn 2025/07/02 08:35

インストールできないことはないんじゃない?気持ちがわかる必要はなくて、気持ちがわかった風の言動ができればいいだけ。そういう意味ではむしろ常人より能力高いんでは。

87: sato0427 2025/07/02 08:37

心で共感してしまうと共依存になるからビジネスでやるなら頭で理解するだけの方が向いているのでは?

88: kuroi122 2025/07/02 08:50

みんな大なり小なりそういう工夫と努力を積み重ねて生活してるものではないかなあ 自分にも同じ傾向があるからそう感じるのかもしれないけど

89: tmayuko312 2025/07/02 08:54

ASDには受動型、積極奇異型、孤立型、尊大型、大仰型っていう型があるけど増田は大仰型だね。あと「マスキング型」というのもある。その賢さと記憶力の良さでさも健常として振る舞う型。本人ですからASDの自覚がない。

90: rider250 2025/07/02 09:08

俺や嫁も「頭で理解して」「擬態して」人の気持ちがわかるフリをしてる。ガキ時分は自分が悪い意味で特殊な人間だと凝り固まってて逆に「他人は俺とは心が違うのだろう」と思い込み過ぎて気持ちがわからんかった。

91: lifehackcat 2025/07/02 09:13

嫁も発達だけどコンビニ店長で部下に慕われてる。相手の気持ちを推察する能力よりも『自分でやった方がはやい』『店長の役目はコレ』って振る舞いで部下を庇うし何よりクレームがノーダメージ。適材適所よね。

92: s_rsak 2025/07/02 09:20

「ご飯食べに行こう」は「話がしたい」ってことなのか~。でも、それなら喫茶店で良い気もするんだけど。

93: wankowanwan 2025/07/02 09:31

定型発達の人だってフリをしたり演技したりしてやってるわけで、イコール共感性が高いというわけじゃないと思うよ。優しい人もいれば、腹芸に長けただけの人もいます。

94: tomokatz 2025/07/02 09:34

ASDは子供であれば療育などで積極的な介入が効果あるが、グレーゾーン大人の場合は医療的介入はない。ただ、生きづらさを感じているなら、躁鬱やADHDもあるかもなので、知るだけでも生き方が変わるかもね。幸運を。

95: soreso 2025/07/02 09:47

“「ご飯に行こう」という誘いは「飯を食べたい」のではなく、往々にしてその相手に会いたい、もしくは会話をしたいという意味であると言うことを最近知った。マジか嘘だろなんて周りくどいんだよと泣きたくなった”

96: carios 2025/07/02 10:26

aiも人の気持がわかった感じに振る舞えるので、学習で可能というのはそうだろうなァ

97: midnight-railgun 2025/07/02 10:32

定型発達エミュレータ

98: el-bronco 2025/07/02 10:43

共感が弱い分、自他境界が明確なのではないか。それが副業の強味になっているとか。

99: rci 2025/07/02 11:46

「自然に人の気持ちがわかる人」と外から見える人も、だいぶ頭で考えているものでは。人の感じ方は人によってけっこう違うので、いろいろな可能性を含みながら対応しているはず

100: popotown 2025/07/02 11:58

たぶん人は誰しも欠陥品 仲良くやろーぜ!(ヤケクソ)

101: yetch 2025/07/02 12:01

たぶん今でも目の前の人の気持ちは慮ることが苦手なんじゃないだろうか。パターン化する場合は多数の動向のほうが予測しやすい気がする。

102: aqi2501 2025/07/02 12:14

なんかわかるかも。自分の場合、人の気持ちをわかろうとすることにとんでもないコストかけてるので、基本人には会いたくない。

103: maninthemiddle 2025/07/02 13:06

パターン認識でだいぶ何度かなるよ

104: palop 2025/07/02 17:07

優しい心は持ってないけど「技術的に優しい」ロールが出来るASDは認知症介護に向いている実感があるので、仕事にあぶれたASDさんはぜひこっちの業界へ!ASDがやりがちな初対面でのやらかしが消えるのが何よりも良い!

105: otihateten3510 2025/07/02 19:26

アスペルガースペクトラムっていうくらいなんだから、程度の差があるんだよ

106: ryotarox 2025/07/02 23:23

エミュレートできると。

107: noname774300 2025/07/02 23:29

え、そうだったの?! “ちなみに「ご飯に行こう」という誘いは「飯を食べたい」のではなく、往々にしてその相手にに会いたい、もしくは会話をしたいという意味である”

108: azumashman 2025/07/03 11:52

ASDの人は「自分は理系」「論理的な思考」と前向きにマウント取る人ばかりだと思っていました。