世界キャンセルされるべき人ランキングで上位のアドルフヒトラーの著作「我が闘争」は戦後ドイツでは長らくキャンセルされていたが、2016年にはドイツ語で復刊されたという。しかし開戦と虐殺がキャンセル対象なら
このブクマ達はいったいどこからやってくるの?
「バカに見つかった」話。何でもそうよね。そして教養があり趣味がいい人の悪趣味だと思っていたら最初からただのバカだったと露呈することも多々。
この連載、ここまで毎回読んでます。
ちょうど小山田圭吾が根本敬に影響された“悪い悪趣味”世代なんだよな。
“香山は80年代以来、バルチュスの絵画に魅せられてきたが、2014年、未成熟な少女の絵を芸術扱いでよいのか一抹の不安。2017年、ニューヨークの美術館でバルチュスをキャンセル(抗議)する署名活動。ポリコレの波”
文中の香山リカ氏本、ぼくが読んだ感想 【自身の過去の”鬼畜系”コラム「やや不謹慎」で済ませるのメンタルつえーな、と - https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2021/05/02/022607】途中の絵画議論 https://posfie.com/@BUHII_dayo/p/EiDdq07
その年代が参照した戦前戦中戦後からバブルまでに生きた人間、社会、表現を糧に展開された醜悪を陽の元に晒すが「理解と修正勢」と「教条糾弾勢」に分化していった感。
氷河期の青春時代も否定されちゃうのかw
本旨とは関係ないがバルテュスの件はもとから美術史に残る大家みたいな位置付けではなかった気はする(が一般世間があれこれいい始めた話はだいたいその通り)。個人的には好きでロシニエールにも行ったが
面白い。
難しくてすぐ一律の答えが出る問題じゃないけど、悪趣味なものは悪趣味と言われて眉を顰められる存在ってのを忘れちゃイカンと思うね。常識がないと悪趣味も楽しめないんだ
“趣味がいい人じゃないと、悪趣味ってわからないからね。”先鋭化過激化はどの界隈も避けられない。先鋭化した人達からは「趣味がいい人」はスノッブで鼻持ちならない人としてウザがられブレーキが効かなくなる
90年代をキャンセル?ボクの可愛い時代にゃ!思い出は永遠に不滅にゃ!
ちょうど蛭子能収氏からはじまって高杉弾氏青山正明氏根本敬氏あたりのwikiを読み耽ってたところなので興味深い。おれもコーネリアス氏同様モロ影響を受けてたなあ。ネットが2000年代をその流れのトドメにして止めた。
まあ"挑戦"自体は必要だったろうよ…
歴史に排除の論理はありませんよ。
「それはあなたの90年代であって、オレの90年代ではない」と思うこと多い。
”90年代の悪趣味ブームを支えていた人たちっていうのは教養があって知的な人が多かったし、読んでいる方も「行間を読む」術は自ずと持っていたと思う" そんな初期の2chはマナーがあったみたいなクソ話されても
時代を経ても「新たな意義」が提示され続ける作品を古典とか名作と呼ぶわけだが、一方で「キャンセル」されてしまう作品があるのも当然だろう。「キャンセル」に抗うつもりなら、「新たな意義」を提示するほかない。
香山の名前が出てきた時点でお腹いっぱいで本文読んでないんだけど、また安易な氷河期世代叩きやってんじゃないだろうな。現代の価値観で過去をキャンセルできるなら、昭和なんて丸ごと無かった事にしても良いわ。
興味深くて面白かった。今の視点で「昔の価値観」を批判するのは進化する上で必要だけど、その時代の空気の中で作られた作品を叩くのはまた別だと思う。空気やお約束が忘れ去られて悪用されるのはいつも同じか…
“「教養や知性」、あるいは「世の中がちゃんとしていてくれないと」という社会の側の条件が必要” あれ?トランプや参政党の話してる?独占されていたマスに対するメディアが、マスに対して解放された点かなあ
キャンセルされた文化がさらにキャンセルされただけ。サブカルチャーのアイデンティティはキャンセルそのものだ。サブカルチャーが受け入れられだような気でいることがおかしい。
『源氏物語』の倫理のなさを、今風の道徳観で無理やり解釈したり、批判したりするのを、本居宣長は大いに批判していた
「ガロ」の休刊が1997年。「ガロ」は好んで読んでたけど、あの頃の悪趣味本は好きじゃなかったな。
メタ・昔の価値観的な話。昔の価値観から見た更に昔の価値観、遠い昔の価値観から見た現代寄りの過去の価値観、と言った構造にワクワクてしまう。仏語の大過去や条件法過去への書き換え問題が好きだったせいかな。
これは読んでみたくなりました。
“『夢見るテレーズ” https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/9741
自分たちは大いに楽しんだけど、君たちは未熟だから楽しむ資格はないって話ですかね。世代的にもバブル世代が氷河期世代をバカにしてる感じですね。
90sサブカルに救われたとも言えるし人生狂ったとも言えるが、今更すぎる
このあたり連想するのは、田中宗一郎氏のレコ屋万引きイキりポスト→炎上と小沢健二氏の紀伊国屋万引き自慢インタビューですかね。あるいは00年代のことだけどwinnyの蔓延とか?私にはいろいろなことが同根に思える。
昔は大金持ちじゃないと生のコンテンツにアクセスできなくて友達やレンタル屋から借りてダビングしてた時代を考えると、サブスクで定額で使いたい放題になり薄利とはいえ権利者にも還元されやすくなったよな。
雑誌が情報伝達の主流だった90年代、行儀の良い趣味や教養の日陰でアブない雑誌として一部に面白がられてた印象。当時としても決して肯定などされておらず、逆にそこが売りなだけだった。90年代は他にももっとある。
The artist Balthus simply refuses to be cancelled https://thecritic.co.uk/issues/april-2023/problem-picture/
定期的に語られるこのネタ。サブカルの闇と「エロ隠し」https://karamandarine.hatenadiary.jp/entry/hide-ero
行間もクソもなく普通に悪趣味で差別的だっただけのパターンの方が多いんじゃないっすかねと思っちゃうな。サブカルリベラルおじおば作家で集まって当時書いた文章音読する会して欲しい。
現在の価値観に照らして云々は、聖書がキャンセルされてない段階で全部戯言なんですわ。旧約とかマジで「現在の価値観に照らして」許容できるところなどほぼ無い。白人共の焚書遊びに乗ってんじゃねえよ
近年のキャンセルカルチャーって「なかったことにする」「当事者を歴史から消し去る」みたいな目的意識があるようにも思えるんだよね。気持ち的にはともかく、歴史が書けない文化文明はいずれ死滅すると思う。
逆だよ!00年代の通俗ヘイト系は「価値相対主義が足りない」んだよ。90年代の根本敬、村崎百郎らは自分自身をも嘲笑的に見る価値相対主義者だった。が、2chによって量産されたネトウヨは他者を貶める優越感しかない
吉川英治は三国志の人肉食のエピソードを「今の日本人には理解不能だが原典は大変な美談として描かれており当時の文化を尊重して」とわざわざ説明してまで残した/ポリコレ削除が当たり前の当代学ぶべき姿勢だと思う
下町の異常者(精神障害者)を発見して笑うというのは、電気グルーヴとダウンタウン古谷実のお笑い/自分が障害者になる、生老病死を考えない永遠の子供の笑い/バブルが排除した「穢れ」を見せる効果はあったのか
言いたいことは分かる。ただ「俺たちの悪趣味は良い悪趣味だったんだ」みたいなことを当事者が言うのはまあ厳しいし、当時いじめ問題が凄まじかったことを考えると現代の目でアップデートし続けてくべきだとは思う。
根本某などはくっせつしたエリートごっこでしかなかったような。あれこそ都市型中流文化の鬼子では。それと雑誌だと雑誌内でひとつのアジール形成できたのでね。ネットがここまで普及するとあれはもう戻らないと思う
オウムも又時代その物だが、香山が三女らと共に、麻原彰晃死刑を妨害扇動していたのを見れば、彼女の中で時代への落とし前はついていない様に見えるhttps://x.com/eleninumber5/status/1699340848339751372 どの口で論評などできるのか
当時の映画秘宝や宝島界隈のライターのしれっとした変わりっぷりったらないね。
なかった事にしよう。その時代もその世代も。氷河期世代も他責思考のクズしかいないからキャンセル。あ…もうキャセルしてたわ。ロストジェネレーションだもんな。
ロリコンマンガと一緒に徹底キャンセルしてなかった事にして二度と表に出さないようにしろよ
キャンセルには中立の立場から双方の主張を聞く裁判官もいなければペナルティの妥当性を測る客観的な基準もない。草津のように事実誤認があっても誰も責任を取らない。/こと正当性においては私刑とあまり変わりない
90年代にそういうことがあった、というところまではいいと思うけどね
好き嫌い以上の事を叫び、大ナタを振るって過去を裁くもんじゃない。お前もいつか時代遅れになって首を落とされたいのか?いつまでもついていける気なのか?
"90年代の悪趣味ブームを支えていた人たちっていうのは教養があって知的な人が多かったし、読んでいる方も「行間を読む」術は自ずと持っていたと思うんですよ。" ここは笑うとこですか?唾を吐き捨てるとこですか?
べき論というか、親世代はキャンセルされるし、祖父母世代は受け入れるのが常なんだよね。後面倒なのがホワイト化だわな。
"「個人情報保護法」と略称される法律ができたのは2003年のこと"
マスが20代~30代に向けられた文化ばかりの中で、イキってやんちゃした昔の界隈の黒歴史を見返したくない気持ちは分かるよ。そんなお前だけのお気持ちに向き合う程、世間は気にしてない。
俺の知らない90年代だ……(当時はアメリカにおったんでしゃーないが)
どれだけ’アップデート’しても虐めも鬼畜もそれを求める心も社会から消えたりはしない。それは単に浄化作戦中のポリコレ闘士の表情を見るだけでもわかることだけど、見えない人も多い。いや見てみぬふりなのかな
グロさにフォーカスすれば、明治大正、その前からミャクミャクとグロさの連続でしょ、みんな大好きな下半身描写なんて。まあ上半身だって似たようなもん。キャンセルされるべき?誰がそんなこと言うてんのか意味不
たいした価値を生み出せてない人間が過去を間違ったことにして自分の存在感を出そうとするのは本当に醜い。そんなことしてるヒマあったら今がんばってる人にスポットライト当てるほうがいい
「悪趣味ブームを支えていた人たちっていうのは教養があって知的な人が多かったし、読んでいる方も「行間を読む」術は自ずと持っていた」品性や反省と無縁な知識人()、正しくこの後裔。https://www.amazon.co.jp/dp/B000JB7GWA
確かにその時代はスカバンド流行りましたね(違う)
当時の文化は当時の文化として楽しむべきで、今の倫理観に当てはめたらそらだめだろ…。TV局はアップデートが出来ていなくて大炎上になっている。俺は当時を楽しめるけど、今からの人たちは難しい面はあるだろうな
今現在は普通とされてること、ここに書き込まれてるコメントだって20年、30年後には、とんでもないこと言ってる…って受け止められるようになってても全然おかしくないと言うか、多分そうなるんだろうと思ってる。
70年代生まれにとっては就職氷河期。いったいなんだったんだ受験戦争ていう自虐と自嘲。あの子たちは自棄であって、趣味じゃあなかったんじゃないかな。ほかの世代に関心を持てたらよかったね。
予防線にしか見えない
香山とか宮台とかの世代は「俺たちアーリーアダプタは分かってて"敢えて"やってたけど遅れてきた世代が形だけ真似してダメになった」みたいなレトリックをよく使うけど単なる責任逃れだと思う
少数だったら許されるか、というのは確かにあると思う。多数になると許されなくなる。あるいは、許されるけど少数時代の人は去らざるを得なくなる。…あれアイドルのファン形成に少し似てるな。
現代の価値基準で過去の価値基準をぶん殴るキャンカルは醜悪の極みだが、散々他人をキャンカルしてた連中が、いざ自分がされる立場になったら被害者ぶるのは、醜悪を越えた利己的な邪悪そのものだと思ってる。
90年代論を100文字程度で語るのは無理なので、源氏物語はキャンセルされるというより、ロリコンの「人間とは(古来から)(日本人とは)そういうもの」と自己正当化のために使われることへの忌避感が大きいとだけ言っておく
おもしろい
70年代も80年代も同じやろ
あの頃の悪趣味とかロリコンネタを未だに尖ったネタだと思ってる人は、ちょっと厳しいと思う。「ネタはベタになる」ということを僕らは忘れないでおこうな。
香山リカってそういう人なんだ。イメージ悪くなったわ。
個人情報保護法だって、香山のお仲間たちが反対してただろうに。(自分は未だに、個人情報保護法をよく思ってない)
因果鉄道の旅持ってるし、根本さんを割と敬愛してるんだけど。当時からそういう好みに共感してくれる人なんて周りにはほぼいないし、別にその頃と何も変わらん
裸の男女を元に人体の間接や動きを理解する事と、児童に悪意をもって見せる犯罪、時代の流行りに沿った服や技法・特徴を強調した絵・漫画・映画等はそれぞれ違う。適切な表現も視点や時代、文化背景、場で異なるかと
この手の人間の「自己反省」って「自分にも悪いところはあったがあっちはもっとひどい」みたいな単なる枕でしかないんだよな
デジタルテクノロジーが社会的合意の基盤になる前、オンラインアカウント認証ではなくドングル・コピープロテクトの時代。その意味奥行きに無知、且つ世界認識を自律しない者が彼らを否定している。試薬のような記事
根本敬、これは思っても言ったらいかん。選民主義じゃん。 「90年代の悪趣味ブームを支えていた人たちっていうのは教養があって知的な人が多かったし、読んでいる方も「行間を読む」術は自ずと持っていた(略)」
するべきじゃない。元々人間は流されやすいわけで、それを許容できないのならあらゆる多様性を認めようという世の中で完全に潔癖な人間が存在するわけがない。ましてやここまで早くトレンドの移り変わる時代において
みんなコロっと忘れてるが「あれをやっちゃいけない(これやったらダメ」タブーに対する挑戦がいわゆる(悪趣味)サブカルであって1980年代末には『ファシズムこそ戦後最大のタブー(再び復活させるしかない』と言われてた
これにブクマしたこと自体がアウト判定されるのが近未来だと思ってるから、全員今から謝っといた方がいいよ
読売巨人軍の桑田投手、高校時代の(今の時代なら認められない)練習方法を否定した。 今ある私たちは、良悪関係なく過去の延長線上に生きている。歴史は変えられない。佐々木敦氏歴史論は、私は受け入れられない。
90年代は「キャンセル」されるべきなのか?|佐々木敦『90年代論』第9回|光文社新書
世界キャンセルされるべき人ランキングで上位のアドルフヒトラーの著作「我が闘争」は戦後ドイツでは長らくキャンセルされていたが、2016年にはドイツ語で復刊されたという。しかし開戦と虐殺がキャンセル対象なら
このブクマ達はいったいどこからやってくるの?
「バカに見つかった」話。何でもそうよね。そして教養があり趣味がいい人の悪趣味だと思っていたら最初からただのバカだったと露呈することも多々。
この連載、ここまで毎回読んでます。
ちょうど小山田圭吾が根本敬に影響された“悪い悪趣味”世代なんだよな。
“香山は80年代以来、バルチュスの絵画に魅せられてきたが、2014年、未成熟な少女の絵を芸術扱いでよいのか一抹の不安。2017年、ニューヨークの美術館でバルチュスをキャンセル(抗議)する署名活動。ポリコレの波”
文中の香山リカ氏本、ぼくが読んだ感想 【自身の過去の”鬼畜系”コラム「やや不謹慎」で済ませるのメンタルつえーな、と - https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2021/05/02/022607】途中の絵画議論 https://posfie.com/@BUHII_dayo/p/EiDdq07
その年代が参照した戦前戦中戦後からバブルまでに生きた人間、社会、表現を糧に展開された醜悪を陽の元に晒すが「理解と修正勢」と「教条糾弾勢」に分化していった感。
氷河期の青春時代も否定されちゃうのかw
本旨とは関係ないがバルテュスの件はもとから美術史に残る大家みたいな位置付けではなかった気はする(が一般世間があれこれいい始めた話はだいたいその通り)。個人的には好きでロシニエールにも行ったが
面白い。
難しくてすぐ一律の答えが出る問題じゃないけど、悪趣味なものは悪趣味と言われて眉を顰められる存在ってのを忘れちゃイカンと思うね。常識がないと悪趣味も楽しめないんだ
“趣味がいい人じゃないと、悪趣味ってわからないからね。”先鋭化過激化はどの界隈も避けられない。先鋭化した人達からは「趣味がいい人」はスノッブで鼻持ちならない人としてウザがられブレーキが効かなくなる
90年代をキャンセル?ボクの可愛い時代にゃ!思い出は永遠に不滅にゃ!
ちょうど蛭子能収氏からはじまって高杉弾氏青山正明氏根本敬氏あたりのwikiを読み耽ってたところなので興味深い。おれもコーネリアス氏同様モロ影響を受けてたなあ。ネットが2000年代をその流れのトドメにして止めた。
まあ"挑戦"自体は必要だったろうよ…
歴史に排除の論理はありませんよ。
「それはあなたの90年代であって、オレの90年代ではない」と思うこと多い。
”90年代の悪趣味ブームを支えていた人たちっていうのは教養があって知的な人が多かったし、読んでいる方も「行間を読む」術は自ずと持っていたと思う" そんな初期の2chはマナーがあったみたいなクソ話されても
時代を経ても「新たな意義」が提示され続ける作品を古典とか名作と呼ぶわけだが、一方で「キャンセル」されてしまう作品があるのも当然だろう。「キャンセル」に抗うつもりなら、「新たな意義」を提示するほかない。
香山の名前が出てきた時点でお腹いっぱいで本文読んでないんだけど、また安易な氷河期世代叩きやってんじゃないだろうな。現代の価値観で過去をキャンセルできるなら、昭和なんて丸ごと無かった事にしても良いわ。
興味深くて面白かった。今の視点で「昔の価値観」を批判するのは進化する上で必要だけど、その時代の空気の中で作られた作品を叩くのはまた別だと思う。空気やお約束が忘れ去られて悪用されるのはいつも同じか…
“「教養や知性」、あるいは「世の中がちゃんとしていてくれないと」という社会の側の条件が必要” あれ?トランプや参政党の話してる?独占されていたマスに対するメディアが、マスに対して解放された点かなあ
キャンセルされた文化がさらにキャンセルされただけ。サブカルチャーのアイデンティティはキャンセルそのものだ。サブカルチャーが受け入れられだような気でいることがおかしい。
『源氏物語』の倫理のなさを、今風の道徳観で無理やり解釈したり、批判したりするのを、本居宣長は大いに批判していた
「ガロ」の休刊が1997年。「ガロ」は好んで読んでたけど、あの頃の悪趣味本は好きじゃなかったな。
メタ・昔の価値観的な話。昔の価値観から見た更に昔の価値観、遠い昔の価値観から見た現代寄りの過去の価値観、と言った構造にワクワクてしまう。仏語の大過去や条件法過去への書き換え問題が好きだったせいかな。
これは読んでみたくなりました。
“『夢見るテレーズ” https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/9741
自分たちは大いに楽しんだけど、君たちは未熟だから楽しむ資格はないって話ですかね。世代的にもバブル世代が氷河期世代をバカにしてる感じですね。
90sサブカルに救われたとも言えるし人生狂ったとも言えるが、今更すぎる
このあたり連想するのは、田中宗一郎氏のレコ屋万引きイキりポスト→炎上と小沢健二氏の紀伊国屋万引き自慢インタビューですかね。あるいは00年代のことだけどwinnyの蔓延とか?私にはいろいろなことが同根に思える。
昔は大金持ちじゃないと生のコンテンツにアクセスできなくて友達やレンタル屋から借りてダビングしてた時代を考えると、サブスクで定額で使いたい放題になり薄利とはいえ権利者にも還元されやすくなったよな。
雑誌が情報伝達の主流だった90年代、行儀の良い趣味や教養の日陰でアブない雑誌として一部に面白がられてた印象。当時としても決して肯定などされておらず、逆にそこが売りなだけだった。90年代は他にももっとある。
The artist Balthus simply refuses to be cancelled https://thecritic.co.uk/issues/april-2023/problem-picture/
定期的に語られるこのネタ。サブカルの闇と「エロ隠し」https://karamandarine.hatenadiary.jp/entry/hide-ero
行間もクソもなく普通に悪趣味で差別的だっただけのパターンの方が多いんじゃないっすかねと思っちゃうな。サブカルリベラルおじおば作家で集まって当時書いた文章音読する会して欲しい。
現在の価値観に照らして云々は、聖書がキャンセルされてない段階で全部戯言なんですわ。旧約とかマジで「現在の価値観に照らして」許容できるところなどほぼ無い。白人共の焚書遊びに乗ってんじゃねえよ
近年のキャンセルカルチャーって「なかったことにする」「当事者を歴史から消し去る」みたいな目的意識があるようにも思えるんだよね。気持ち的にはともかく、歴史が書けない文化文明はいずれ死滅すると思う。
逆だよ!00年代の通俗ヘイト系は「価値相対主義が足りない」んだよ。90年代の根本敬、村崎百郎らは自分自身をも嘲笑的に見る価値相対主義者だった。が、2chによって量産されたネトウヨは他者を貶める優越感しかない
吉川英治は三国志の人肉食のエピソードを「今の日本人には理解不能だが原典は大変な美談として描かれており当時の文化を尊重して」とわざわざ説明してまで残した/ポリコレ削除が当たり前の当代学ぶべき姿勢だと思う
下町の異常者(精神障害者)を発見して笑うというのは、電気グルーヴとダウンタウン古谷実のお笑い/自分が障害者になる、生老病死を考えない永遠の子供の笑い/バブルが排除した「穢れ」を見せる効果はあったのか
言いたいことは分かる。ただ「俺たちの悪趣味は良い悪趣味だったんだ」みたいなことを当事者が言うのはまあ厳しいし、当時いじめ問題が凄まじかったことを考えると現代の目でアップデートし続けてくべきだとは思う。
根本某などはくっせつしたエリートごっこでしかなかったような。あれこそ都市型中流文化の鬼子では。それと雑誌だと雑誌内でひとつのアジール形成できたのでね。ネットがここまで普及するとあれはもう戻らないと思う
オウムも又時代その物だが、香山が三女らと共に、麻原彰晃死刑を妨害扇動していたのを見れば、彼女の中で時代への落とし前はついていない様に見えるhttps://x.com/eleninumber5/status/1699340848339751372 どの口で論評などできるのか
当時の映画秘宝や宝島界隈のライターのしれっとした変わりっぷりったらないね。
なかった事にしよう。その時代もその世代も。氷河期世代も他責思考のクズしかいないからキャンセル。あ…もうキャセルしてたわ。ロストジェネレーションだもんな。
ロリコンマンガと一緒に徹底キャンセルしてなかった事にして二度と表に出さないようにしろよ
キャンセルには中立の立場から双方の主張を聞く裁判官もいなければペナルティの妥当性を測る客観的な基準もない。草津のように事実誤認があっても誰も責任を取らない。/こと正当性においては私刑とあまり変わりない
90年代にそういうことがあった、というところまではいいと思うけどね
好き嫌い以上の事を叫び、大ナタを振るって過去を裁くもんじゃない。お前もいつか時代遅れになって首を落とされたいのか?いつまでもついていける気なのか?
"90年代の悪趣味ブームを支えていた人たちっていうのは教養があって知的な人が多かったし、読んでいる方も「行間を読む」術は自ずと持っていたと思うんですよ。" ここは笑うとこですか?唾を吐き捨てるとこですか?
べき論というか、親世代はキャンセルされるし、祖父母世代は受け入れるのが常なんだよね。後面倒なのがホワイト化だわな。
"「個人情報保護法」と略称される法律ができたのは2003年のこと"
マスが20代~30代に向けられた文化ばかりの中で、イキってやんちゃした昔の界隈の黒歴史を見返したくない気持ちは分かるよ。そんなお前だけのお気持ちに向き合う程、世間は気にしてない。
俺の知らない90年代だ……(当時はアメリカにおったんでしゃーないが)
どれだけ’アップデート’しても虐めも鬼畜もそれを求める心も社会から消えたりはしない。それは単に浄化作戦中のポリコレ闘士の表情を見るだけでもわかることだけど、見えない人も多い。いや見てみぬふりなのかな
グロさにフォーカスすれば、明治大正、その前からミャクミャクとグロさの連続でしょ、みんな大好きな下半身描写なんて。まあ上半身だって似たようなもん。キャンセルされるべき?誰がそんなこと言うてんのか意味不
たいした価値を生み出せてない人間が過去を間違ったことにして自分の存在感を出そうとするのは本当に醜い。そんなことしてるヒマあったら今がんばってる人にスポットライト当てるほうがいい
「悪趣味ブームを支えていた人たちっていうのは教養があって知的な人が多かったし、読んでいる方も「行間を読む」術は自ずと持っていた」品性や反省と無縁な知識人()、正しくこの後裔。https://www.amazon.co.jp/dp/B000JB7GWA
確かにその時代はスカバンド流行りましたね(違う)
当時の文化は当時の文化として楽しむべきで、今の倫理観に当てはめたらそらだめだろ…。TV局はアップデートが出来ていなくて大炎上になっている。俺は当時を楽しめるけど、今からの人たちは難しい面はあるだろうな
今現在は普通とされてること、ここに書き込まれてるコメントだって20年、30年後には、とんでもないこと言ってる…って受け止められるようになってても全然おかしくないと言うか、多分そうなるんだろうと思ってる。
70年代生まれにとっては就職氷河期。いったいなんだったんだ受験戦争ていう自虐と自嘲。あの子たちは自棄であって、趣味じゃあなかったんじゃないかな。ほかの世代に関心を持てたらよかったね。
予防線にしか見えない
香山とか宮台とかの世代は「俺たちアーリーアダプタは分かってて"敢えて"やってたけど遅れてきた世代が形だけ真似してダメになった」みたいなレトリックをよく使うけど単なる責任逃れだと思う
少数だったら許されるか、というのは確かにあると思う。多数になると許されなくなる。あるいは、許されるけど少数時代の人は去らざるを得なくなる。…あれアイドルのファン形成に少し似てるな。
現代の価値基準で過去の価値基準をぶん殴るキャンカルは醜悪の極みだが、散々他人をキャンカルしてた連中が、いざ自分がされる立場になったら被害者ぶるのは、醜悪を越えた利己的な邪悪そのものだと思ってる。
90年代論を100文字程度で語るのは無理なので、源氏物語はキャンセルされるというより、ロリコンの「人間とは(古来から)(日本人とは)そういうもの」と自己正当化のために使われることへの忌避感が大きいとだけ言っておく
おもしろい
70年代も80年代も同じやろ
あの頃の悪趣味とかロリコンネタを未だに尖ったネタだと思ってる人は、ちょっと厳しいと思う。「ネタはベタになる」ということを僕らは忘れないでおこうな。
香山リカってそういう人なんだ。イメージ悪くなったわ。
個人情報保護法だって、香山のお仲間たちが反対してただろうに。(自分は未だに、個人情報保護法をよく思ってない)
因果鉄道の旅持ってるし、根本さんを割と敬愛してるんだけど。当時からそういう好みに共感してくれる人なんて周りにはほぼいないし、別にその頃と何も変わらん
裸の男女を元に人体の間接や動きを理解する事と、児童に悪意をもって見せる犯罪、時代の流行りに沿った服や技法・特徴を強調した絵・漫画・映画等はそれぞれ違う。適切な表現も視点や時代、文化背景、場で異なるかと
この手の人間の「自己反省」って「自分にも悪いところはあったがあっちはもっとひどい」みたいな単なる枕でしかないんだよな
デジタルテクノロジーが社会的合意の基盤になる前、オンラインアカウント認証ではなくドングル・コピープロテクトの時代。その意味奥行きに無知、且つ世界認識を自律しない者が彼らを否定している。試薬のような記事
根本敬、これは思っても言ったらいかん。選民主義じゃん。 「90年代の悪趣味ブームを支えていた人たちっていうのは教養があって知的な人が多かったし、読んでいる方も「行間を読む」術は自ずと持っていた(略)」
するべきじゃない。元々人間は流されやすいわけで、それを許容できないのならあらゆる多様性を認めようという世の中で完全に潔癖な人間が存在するわけがない。ましてやここまで早くトレンドの移り変わる時代において
みんなコロっと忘れてるが「あれをやっちゃいけない(これやったらダメ」タブーに対する挑戦がいわゆる(悪趣味)サブカルであって1980年代末には『ファシズムこそ戦後最大のタブー(再び復活させるしかない』と言われてた
これにブクマしたこと自体がアウト判定されるのが近未来だと思ってるから、全員今から謝っといた方がいいよ
読売巨人軍の桑田投手、高校時代の(今の時代なら認められない)練習方法を否定した。 今ある私たちは、良悪関係なく過去の延長線上に生きている。歴史は変えられない。佐々木敦氏歴史論は、私は受け入れられない。