学び

結局、儀式は行ったほうがいいのか?──『御利益を科学する―宗教の儀式や祈りはなぜ効くのか』 - 基本読書

1: honeshabri 2025/07/10 08:04

説明を読む限り『RITUAL(リチュアル)』と同じようなテーマっぽいので、実際に読んで比較してみたいな

2: tanakamak 2025/07/10 11:40

現代の儀式はマネタイズされているので(ex.葬式仏教)、醒めてしまい、あまり気が進まない。個人の感想です。

3: red_banana 2025/07/10 12:06

ニンゲンが動物と違うところは「儀式」を行うことなんだよ。儀式(集団内のルール)を行わないのは動物ってこと

4: t-tanaka 2025/07/10 12:14

「お宮参りやお食い初めにどのような効果があるのか」これらは効果があるからやるのではない。やると楽しいからやるのだ。写真や動画とともに残った思い出は,その後20年以上続く子育てに対する何よりの報酬だ。

5: myogab 2025/07/10 12:35

明け方の御百度参りは成長ホルモン増強させるし、三蔵が絶賛した真言の詠唱は特定周波数で口内振動させる事で、ネコのゴロゴロの治癒能力向上と類似の効果は期待できる。柏手は虫除け、合掌による末梢神経刺激は…

6: wxitizi 2025/07/10 12:53

"儀式の効果を感じたければ、別に既存の宗教や儀式を信じるのではなく、自分で新しく作ったっていいのだと著者は語る" "一日3回決まった時間に誰かを思い浮かべて感謝をするという儀式を勝手に定めたっていい"

7: laranjeiras 2025/07/10 13:21

儀式をすると信頼残高が高まる。お宮参りや七五三をやると親戚から「あいつはちゃんとしてる」と信頼残高が高まるし、結婚式や葬式をやると知人友人ご近所さんからの信頼残高が高まる。残高があると丁重に扱われる。

8: ayumun 2025/07/10 13:26

やっておけば、やらなかった事に対しては文句を言われないので、別に大金がかかる訳でも犯罪でもないならやった方がいいし、後から、私はやって貰えなかったとか言い出した時のために写真を撮っておいた方がいい。

9: beejaga 2025/07/10 13:28

不安を軽減する効果はあるかも/第一子の時はこの子と家族になっていけるのかみたいな漠とした不安を全員での共通体験を通して解消していったような気がする/二人目以降は全然ウェルカムでしたw

10: deep_one 2025/07/10 13:34

あまりに普通の話をしている。

11: esbee 2025/07/10 13:46

七五三やったから冬木さんの気持ちがめっちゃわかる

12: iasna 2025/07/10 14:04

家を建てる時に神主さん呼んで地鎮祭したのはとってもかよったよ。ご近所にこれから家を建てますご迷惑をかけますがよろしくお願いしますと建設会社にも行ってもらってはいたけど。

13: settu-jp 2025/07/10 14:23

先日『市民宗教』という言葉を知った

14: natu3kan 2025/07/10 14:27

自分のメンタルにもいいけど、ミサみたいな集会の参加って地域社会の関係を円滑にして情報収集にもなるよな。

15: fluoride 2025/07/10 14:55

儀式により節目感というか、自由曲線にアンカーポイントを打つというか、心のエントロピーを捨ててスッキリさせる感じがある

16: gazi4 2025/07/10 15:32

大幣「挨拶が出来ない奴は仕事も出来ないっていうじゃないですか」

17: rulir 2025/07/10 16:08

つまり一日一万回感謝の正拳突きをしてれば精神的不安からは解消されるということかな・・・

18: kkbt2 2025/07/10 16:25

「信仰心を全く持っていない無神論者よりも、「多少の信仰を持っているが、同時に疑念も抱いている人」が最も死への不安を覚える」

19: todomadrid 2025/07/10 16:54

大人になって子供もいないと、年中行事的なものを全く知ら取り合わなくなったのは、最近ちょっと気になってた。ちょっと考え直してみようかなあ。

20: emt0 2025/07/10 17:02

結婚式は小さくても親族だけでやると連絡の手間省けてほんとあとが楽よ。葬式も最低限で良い。やらないのに金の無心する奴はホント最低限になるし助けもしない

21: Buchicat 2025/07/10 17:04

子ができて真剣にお祈りするようになった。だって祈るほかないでしょ。無事生まれてくるとは限らないし無事育つとも限らないし無事帰ってくるとも限らない。毎朝「気をつけてね」で子を見送るのは自分なりの儀式。

22: corux 2025/07/10 17:14

儀式はルーティーンのようなもので、やると自己催眠で気持ちが鎮まるよ。プラセボ効果や火事場の馬鹿力がある程度信ずるに足るなら、それよりちょっと低いくらいの信頼度で自己催眠と儀式とルーティーンがあると思う

23: ducky19999 2025/07/10 17:32

形式が共有されてなかったら信頼なんか貯まらんからな

24: aphextrax 2025/07/10 17:47

儀式をなくすと全ての意思決定の責任が個人に帰結するような世界観になるから、たぶんこれは長期で見ると思想が尖って性格がきつくなっていく気がする。信じるものに責任を分散させたほうが世界観が安定する。

25: mbr 2025/07/10 18:00

既存だけでなく「自分で新しく作ったっていい」と最初から「知ってた」ので自分で御神体の絵描いて祭壇作って祈ってた。当時8歳。それから35年余、御神体や作法は色々追加・変更されたけど基本は我流のまま今に至る。

26: hevohevo 2025/07/10 18:23

個人的には、本で読んだ(TVでみた)あの儀式をせっかくだからやってみたいという好奇心要素も捨てきれない。

27: saori-yamamura 2025/07/10 18:29

お宮参りもお食い初めもやったことがない。あれは産後も元気で余裕のある人がやるもの。うちにはそんな余裕はなかったのだ…。

28: kudoku 2025/07/10 18:30

長野県の善光寺のご祈祷で1番多い忘れ物は杖なんだそう。ご祈祷受けただけで気分的に体が軽くなるのかね?

29: differential 2025/07/10 18:59

私にとって宗教施設(寺や神社や教会)は、散歩やウォーキングのちょうどいい目印。手を合わせたりする日もあるがお賽銭とかなんか買ったりとかはしない。その場や宗教への敬意は持ちたいからマナーは守る

30: assaulter 2025/07/10 19:22

お金に縛られすぎてると見えないやつ。

31: tanority 2025/07/10 19:57

題名がもう面白そう

32: nowa_s 2025/07/10 20:01

宗教者じゃなくても、信頼する存在が死にゆく者に触れたら落ち着くんじゃないかな。何度か身近な死を見てきての感想だけど。/近しい人の死は独力で対峙するには辛過ぎるので、儀式って形での対処はいい考えだと思う

33: narwhal 2025/07/10 20:08

七五三・宮参り・食い初めは土人のまじない。邪見を捨て仏に帰依しなさい。

34: nekoleaf 2025/07/10 20:18

儀式は心を育む。ただ、それには条件があって、家族や社会との関係がどれだけ築かれているかによる。

35: niwaniwaniwauwaniwaniwaniwa 2025/07/10 20:32

瞑想でもすれば?

36: bokmal 2025/07/10 20:46

お宮参りのとき赤ちゃんのおでこに「中」と書いてラーメンマンてやったらやっぱり神社出禁になるだろうか

37: gorgeous1020 2025/07/10 21:03

儀式をするってことは気にかけてるって事

38: Nonbee 2025/07/10 21:26

宗教は大衆の阿片と言ったのはマルクスだが、人間の素朴な畏怖心や神仏祈願を現実逃避だとは私は思わない。むしろ広大な宇宙の辺境たる銀河辺境の太陽系の地球で絶滅の危機を乗り越えた生物に相応しい謙虚さでは。

39: circled 2025/07/10 21:40

感情と特殊な動作を組み合わせて行うと、特殊な動作(儀式)によって同じ感情が呼び起こされるみたいなリンクが脳内で起こるから、脳の神経の仕組み的に儀式が感情の神経を効率的に繋ぐんだよ

40: bml 2025/07/10 21:59

儀式は説得力をもたせるパフォーマンスだからなぁ。遣唐使とかの技術や文化や法律のバーターが宗教。密教なんかは普通じゃ満足できない貴族向け。

41: beed 2025/07/10 22:31

クリスマスを本当の意味で宗教儀式と思ってやっている日本人はほぼいない。ライブに行くとかと同じただのイベントだよ。お食い初めとかもそうじゃない?

42: ET777 2025/07/10 22:50

なんかまた聞きかじりだけど畏敬の念って心身にいいらしいじゃん https://www.iamas.ac.jp/report/sg-for-media-creation-studies09/

43: aceraceae 2025/07/10 22:52

まあプロジェクトもキックオフイベントが重要とかいうし。

44: htnmiki 2025/07/10 23:07

マナーみたいなもんで自発的にやるのは止めないが人に求めるものでもないと思う

45: kkkirikkk 2025/07/10 23:09

やらずに後悔する可能性を残すよりやって安心したいって安全策を選びがちだから、無くなると困る(と思いたい)人が結構いるんだよな、選択が正しかったと思いたい気持ちは分かる。葬式とかそれだけで残ってるし

46: FreeCatWork 2025/07/10 23:19

御利益ニャ?ボクにかまってくれる人が増えるなら、儀式も悪くないにゃ🐈🐾

47: kylemranderson 2025/07/10 23:20

やはりびっくりするほどユートピアが全てを解決するということか

48: mole-studio 2025/07/10 23:27

俺は皆が集まって何かやること自体を単純に大事にしてるが、その精神性や規則性が集団に埋め込まれることが原始的な儀式に通じてると思っている

49: inuwantan12 2025/07/10 23:49

あらゆる手を尽くしてあとは儀式くらいしかやることがないってときにやればいいと思ってる。人事を尽くして天命を待つ。

50: hammondb3 2025/07/11 01:35

罰当たりだ等の呪いの言葉で強制するのが良くないだけで、既存のテンプレに乗っかっておくのはある意味思考停止できて楽とも言えるし、個人が好きにやればいいと思う。

51: kazuhix 2025/07/11 02:51

「いったほうがいいのか」と誤読するのでこの場合は「行なった」とすべきだろう

52: Filone 2025/07/11 03:00

良い結果になったときだけ「効果あったな」と思うからでは

53: wdnsdy 2025/07/11 03:41

儀式に効果はあるのか?って話で思い出したが、イスラム教の平伏する祈りのポーズが腰痛予防の体操の一つにそっくりで、それを一日何セットもやるイスラム教の人は腰痛が少ないのでは?と思ったことがある

54: petronius7 2025/07/11 04:56

昔は子供なんていつ死ぬか判らないものだから、何かにつけ、お祈りして長寿を祈ろうという気持ちになった名残なのだろう。今じゃ、来年もこの子の誕生日祝えるかな?とか思う人はいないから、気分の問題かと。

55: ueshin 2025/07/11 06:39

フィクションであっても安心と平安をもたらす考え方がある。それを信じるからこそ平安になれる。宗教的世界観と衝突するのなら、平安な気持ちをもたらすフィクションをつくらなければならない。

56: kamiokando 2025/07/11 06:47

スポーツ心理学でも儀式の重要性が証明されている。イチローがバッターボックスに入るまでなんて儀式だらけ。

57: hiruhikoando 2025/07/11 09:06

祖母の家族葬のとき小さい親戚も列席するのに「四十九日までの分までやらなければならない」と2時間の読経を菩提寺の坊主が強要したため年少の親戚の参加は見合わせる事態に。ただいま墓じまいを検討中。

58: s-yata 2025/07/11 09:07

誰か・何かに対して呪詛を吐くよりは,誰か・何かに対して感謝することを習慣化する方が,自分のためになると思う.儀式については,習慣化とともに,見て,聞いて,触って感じられるようにするというイメージ.

59: jintrick 2025/07/11 09:37

"若く、死が遠くに感じられる時、人は知識やスキルを身に着け、キャリアや富、社会的地位を高めたいと考える。"

60: khtokage 2025/07/11 10:07

「死の不安」にあるように、一番効果が大きいのが「不安」に対してだと思っています。ここまでやってる、ちゃんとやってる、きちんと備えてる、そういう事を自分にも周囲にも感情面で納得させる「儀式」かな、と。

61: iphone 2025/07/11 10:25

本能の慰めとしてはまあ。コミュニティの居心地改善は、しかし場所を選んだほうが良い気がしなくもない。

62: grisella 2025/07/11 10:35

個人的には「世俗を離れ迷いが晴れ自分らしく自由に生きる」ためには、儀式が邪魔なことが多い。細かいことで人と争うのはめんどくさいが、流されるままに生きていると不自由になる。頃合いが難しいけど。

63: praty559 2025/07/11 11:42

宗教は「厳しい現実を生きるための優しい嘘」だと思ってる。物理的には効果はないが、信じてるならメンタルには影響を及ぼす。信じてないなら大した意味はない。

64: mobile_neko 2025/07/11 14:06

おもしろそうな本だな読んでみたい。

65: aya_momo 2025/07/11 16:50

地鎮祭なんて不安をあおっているだけにしか思えない。

66: natumeuashi 2025/07/12 02:19

とりあえず人類は近世までみたいに民の命が羽虫の様に軽く儚く、権力者ですら病や戦、血縁や家来からの裏切りに怯えて生きる状況からは解放されてる。今後は知らないけど、宗教や儀式の役割が減るのは豊かさの証だと

67: toaruR 2025/07/12 18:46

と言う体で、本質はコミュニティーションよな(´-`)まぁ希にウーンとなるガチ案件はやっぱり避けたい