8時の10分前だったら7:50とわかるけど、8時10分前は10分のちょい前だと私も思う。令和じゃなくて平成もそうじゃね?本当7:50って言えしではあるw
めざましなので世代間を煽るためにそういう人を選んだだけでまともなディレクターなら世代間の差はないって統計の手法込みで出すと思うよ(´・_・`)めざましのディレクターは8時10分10分前とかいう だろうね
8時1分前といったら若者はどうするのか
たぶんアナログ時計ネイティブ世代は「○○時」という単位でみている、自分みたいなデジタル時計ネイティブ世代は1分単位でみているからという理由がありそう。高校の同級生に自称アナログ時計読めませんがいたな。
世代ではなく、普通にコミュニケーションの問題だろ。
助詞の省略によるずれなんだろうか。英語では0時前って表現は良く使うと思うんだけど、どうなんだろう。
「の」問題だな
そもそも質問が良くない集合時間を曖昧な時間で伝える事なんてほぼ無いでしょ
基準となる時間が8時で、参加する気があるならそこから遅くとも10分前には集まれよ、ということ。認識が変わった理由は時計じゃなくて携帯電話の普及。
7:50のことを8時10分前とか言っちゃう変な人のことは相手にしなくてよろしい
テキストだとそもそも「前」を無意識に読み飛ばしてて言ってる意味が理解できなかった…
8時に来て欲しいなら8時に集合と言え。
日本人は時間に厳しい その結果が今になった つまりこれは実績の乏しい習慣だ あらためよう!
8時から移動するから10分前に来てとかならともかく、8時10分前なんて言い方せんだろ
こねーよ。ちゃんとくるぞ?
話し言葉ならばイントネーションと区切りで伝わる部分もあるかな。ただ、この手の受け係りが複数ある表現来たら、曖昧さに気づかないととまず思う。上流工程とかシステム提案の仕事かじってるから?
「8時10分↑前↓」って抑揚だと7時50分で「8時10↑分↓前→」だと8時9分の感じ。
文脈で判断するから大丈夫。令和の若者は「セットアップ」で洋服を思い浮かべるのか?「パソコンの初期設定」ではないのか?
8時10分前という言い方、ずっとしてない。英語の教科書に書いてあった時くらい。
老人なので「八時十分前集合」って言われたら7:50をイメージします。「10分前集合」という言葉を認識してるかどうかな気もする。
手話でもそうらしい。個人的には寂しいが。
助詞を省略してる事くらいイントネーションで分かるだろうと思ったけれど、メッセージアプリで書かれたままを読むと、確かに8時10分前が8時8分とも読めるのかもしれない。/媒体により伝わり方が変わるのは面白いね。
Chicagoの名曲 “25 or 6 to 4”(邦題『長い夜』)を思い出した。この題名の解釈はいろいろあるそうだが。 https://w.wiki/EbjN
「8時10分前」という人に会ったことないが、その人は「8時20分前」ともいうのだろうか?で、それはいったいいつ?
これ、数日前にタイトルだけ見て、8時5分くらいでいいだろ?と思ってたけど、、、おじさんです。
オー!!、ニホンゴムズカシデスネ。
1つの事を表現するのにいろんな言い方があっていいと思っているので変なムーブメントや時代の流れでそれが失われて行くのはちょっとさみしいなと感じる。
小学校で習うはずの「○時○分前」という用法を憶えてないことを誇ってる奴等が多くてさすがに驚いてる。本とか読まないのか?
もし本当に「8時10分前に集合」という指示の出し方するなら最近の若くない者クソすぎだろ
おっさんのはずだが気を抜くと08:05くらいに集合しそう。普段はカレンダーアプリに入れるために具体的な待ち合わせ時刻決めてるからねえ
そんな言い方しないだろって人多いねえ。昭和の人はするんだよ
普通は「8時集合」「念のため余裕をもって10分前に」でしょうし、「7:50ですよね」と確認が入ります。令和の若者のほうが、そこら辺は丁寧ではありませんか。
イントネーションとか語感・ブレスにもよるかもね。あとコンテキストや共通認識も割と影響するかなぁ。8時がリミットという前提で話していることもある。
露骨に伝達文が悪いでしょ「8時10分前に集合」なら8時5分過ぎにくる人は昭和でもいたよ。「集合時間は8時です。5分前行動を〜」で誤解がなくなるでしょ/ちなみに5分前行動お願いといっても8時に来る昭和は結構いる
集合時間とかそういうの抜きにして、ただの「8時10分前」というテキストだけ見ても8時8分と解釈するって事?そんなことある?7時50分以外になくない?/8時8分派は「前」を「までに」程度の意味としてみてるのか?
文字面は同じでも、発音すれば前者は「8時 10分前」後者は「8時10分 前」と一拍の入る位置が異なるやろうけどな。あと、正確な時間の知覚が時報くらいだった頃の慣用句、何れ消えるかと。
なんで7:50と言いたくないのか。わざわざ曖昧な言い方する意味わからん。てかまともな人なら昔から7:50と言ってるだろうが。昭和の古語なんか知らんわ今令和だっつうの
朝からアホみたいな番組見るのしんどくない?NHKニュース一択。
僕は老人なので、こう言われたら7時50分と解釈するけど、こんな判りにくい表現は普通しない。「8時に〇〇が始まるからその10分前に集合」等とと言うのであれば、世代に関わらず7時50分と解釈するのではないか。
若者じゃないけど8時8分に行くし、記事の中身読むまでなんのことか全然気づかなかった
8時10分くらい前と言う表現はよく使う。
なんの集合かによらないのか?煽って話題を集めたいだけの旧時代的な...
分断を煽る内容だなぁ。
ten before eightなら簡潔かつ間違えようがない。修飾がどこにかかってるのか曖昧な言語で表現をサボるからそうなる
携帯電話もない時代の「8時10分前に集合」は、「8時の10分前には来るように」のニュアンスだったのが、時代とともに理解が変化したと思ってる。7時58分は“8時前”だが、8時8分を“8時10分前”とは言わない。
人気コメは8時10分前という言い方が悪いという意見がほとんど
いや、70代のうちの父母は7時40分を8時 20分前などと言うのよ。アナログ時計しかない世代と、デジタル時計に慣れきった世代の違いかなと思う。8時半とかは言うでしょ?
昭和のおっさんだけど常識が変わったのか・・・ コメント欄を見る感じ、最近は8時10分前が通用しない時代なのか。気をつけないと
小学校低学年だしまあ仕方ないんじゃない /全然関係ないけど8:08といえばポンキッキーズ思い出す
知人が塾講師のアルバイトで担当した「アナログ時計の見方が分からない」という生徒は、学校などだと文字盤(数字)ではなく「長針・短針の形」で何をする時刻なのか把握していたらしい、とのことです。
なぜ7時50分と言わないんだろう。計算が面倒だからというだけ?
俺もまだまだ若者か、良かった良かった
結果ありきの作り方もうやめて欲しい
口頭であれば「えーっと、8時10分前に来て」って言っちゃうことはあると思う。言う方も言われる方も「7:50に来て」とか「8:08ぐらいですかね?」と具体的に確認することを心がければいいだけの話だよ。
8時の10分前なんだから。若者の日本語力低すぎ。8時8分なら、8時過ぎ、で良いでしょ。キリの良い8時を起点にしているのに。/ 関西だと「の」を省略するから、より普通そう
"ここではきものをぬぐ"的な
7時50分と直接明言しないで相手に7時50分と認識させるにはどうすればいいのかっていう思考実験なのか。その結果8時10分前って回答を捻り出した
口頭だと前後の文脈やイントネーションで変わる気がするけど、でも前後文脈無くても8時10分「前」って妙な書き方だからやっぱ8時の10分前かなーと読むかも。平成昭和おじさんは口語を文章にしがちはあるかな?
8時8分集合!?ボクなら7時から待ってるにゃ!遅刻は猫パンチにゃ!
7時50分に来て欲しかったら8時『の』10分前と言うわ。
いちいち優劣・正誤を決めたがる連中が相互理解を拒み分断を深めているのだな
8時“の”10分前と伝えればいいよ。皆んな携帯持ってるでしょ?連絡すればいいし。
「集合時間」に引っ張られすぎだろ。世代間で同じ言葉を違う認識してますよ、って記事(コーナー?)でしょう。
光画部時間
7時50分を8時10分前と言うシチュエーションが思い浮かばない
英語の10 minutes to 8 と同じ構文だと認識してた
8時59分前ならどうなるんだ。そんな曖昧な指示方法がおかしいだろ。8時10分前は7時50分だろアホか。予定は固定なんだよ。「到着時刻10分前に到着したよ」はどう認識するんだ。なんでも令和のせいにすんな。
チャットやメールで「8時10分前」って来たらおっさんでも困惑すると思う
「の」一文字ないだけで認識の齟齬が起きる日本語は欠陥言語(/「"好き"でつながる」とあるのに世代間対立を煽るっていう
で、8時の10分前の10分前来いとか抜かすバカ上司が湧くんでしょ。
8時ちょっと前って言うだけ
今何時?→8時10分前、ならわかるんだけど、待ち合わせでは使わない
なぜ「7時50分に集合」とか「8時10分までに集合」と言わないのか
重要なのは40代50代でも16%が8:10前と回答してる事。始業8:30なのに8時10分前に来てって言われたら実は7:50だった阿呆みたいな所もある。知能が低いと落とし穴で新参を振るいに掛ける原始人ムーブが染み付いてる説。
その時間を厳守してほしいならその時間を伝えればいいだけ 「7時50分集合」だけでいいのでは
日本語の助詞省略されがち
8時10分前=7:50派。思いのほか認識が変遷してて気をつけなきゃいけないなぁ
8時までに来てね。(10分前くらいに着いておけば大丈夫か)である程度成立する気もする
7:50集合なら最初からそう言うはずで「8時10分前に集合」は「8時集合だけど余裕持って10分前には集まれ」というのが語源だったのでは?と(思えば最近こういう言い方しなくなった)
話し言葉ならアクセントで伝わるけど文字でこれは送り手側の問題でしょ。
日本語としてそういう表現はできるけど誰も使ってないだろ
この議論は昭和29年に既にある。令和は関係ない。めざましmediaはファクトチェックにめざめるべきでは? https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/142.html
「8時10分前に集合」という日本語に違和感しかない。そんなん言われたら絶対に聞き返す。
8時10分前、て普通に言う。それは7時50分である。ただの算数。けど、算数できない人が世の中には居るよね。世代は関係ない。特に待ち合わせだと自分の理屈で動く人が。
仮に7時50分に集合して欲しいときにどう案内するか?を質問して、「世代間」にギャップが出るか?恐らくギャップはでても世代間ではなく違う要因で別れる。
確かに「8:10前」なのか「8時の10分前」なのか分からんので「7:50まで」と言うべき。更に言えば7時なのか19時なのかも / “当然、7時50分だと思いますよね? ところが、今の若者世代は8時~8時9分の間だと思うというのです
7時40分前に来てね、って言われたら6時20分に来る人が大勢いると聞いて
でも開演10分前や搭乗30分前って言うと、開始時間の前っていう解釈になるやろ。ニュアンスとしてはそれと同じやん。
8時10分前が 7:50を意味するのは正しい日本語のはず。英語で "quarter to ten" は 9:45 だぞ。
8時には集合して出発したい。だが集合時間を8時とすると、8時から少し遅れて集まる人がいる。余裕を見て10分前には集合と伝えたい→「8時10分前集合」となるのかな。7時50分集合8時出発と伝えればいいと。
8時の10分前、と書けば伝わるやろ/じゃあ7時50分集合ていいじゃんと言われそうだが
ヤフコメ見たら「7:50が常識」「考えれば分かるのに最近は頭を使わないから」みたいなコメントが並んでて、老害への理解が進んだ。
(遠足とかで)8時に出発。なので、8時10分前に集合。これが元の形だったのではと想像する。8時になったら何かを始める、そういう意味合いがありそう。
仕事だったら絶対聞き直すだろこれ、どっちだって
これは発信者へのリテラシー教育案件
若者に限らず齟齬の出やすい表現をしないのがビジネスの基本じゃないのかな?普通に絶対値で表現するか、集合時間(8時)の10分前、という表現にすれば。
最初から7時50分っていえばよくない? 正確な情報が必要なときに曖昧なこと言う人のほうが気をつけるべき
わかりにくい指示じゃなくて正確に伝わる日本語を使えばいいだけだ。令和の若者を一方的に悪にするまえに自分の日本語能力の拙さを恥じろ
世代というより社会人経験あるかどうかの差もありそう。8時10分前とか曖昧な指示されたら遅刻しない安全なほうに倒す。それこそ社会人ならそんな曖昧な指示すんなって話なんだが。
7:50分のことだと思うけど、スマホが普及してからそういう言い方しなくなったね
文章だけ見せられると違和感だが、僕の場合、普段は何のためにその時間なのかを理解してから解釈するので表現はそんなに気にしないかもな
間違ってるんだからちゃんと教えろよ
そもそも今はそういう言い方をせずに7時50分って言うか「8:00開店だから10分前に集合ね」と文脈で分かるように言うと思う
“今の若者世代は8時~8時9分の間だと思うというのです!” いや8時10分前は8:10より前であってるだろ(この先読む気なし)。
8時開始だから8時10分前集合、って文脈で8時8分にくるんなら終わってるが
小学生の時にどっちを指すんだろうと迷ったことがあったなぁ。相手がいる話なら時刻を示しなさいよと思うだけ。
仕事関係の待ち合わせ時間が8時と決定しました。すると上司がマージン取って10分前に集合を指示するわけ。「8時10分前」はそういうストーリーを想起するから、7時50分だと解釈できる。で、年代によって差が出るんじゃ?
そんなに理由のある話なのか。もう「7時50分」って言うしかないね。
母がこの言い方よくしてて小学生のときよくわからなかった。普通にジャストタイムいってほしい。
関連しそうな調査 働くZ世代の“時感”意識 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000056373.html 「1時間弱」って何分?https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/826828?display=1 世代間で時間認識が異なるのはしっかり意識する必要がありそう
8時10分前、昔は普通に使われてたし、なんなら中学英語でもやった。ten to eightだっけ。でも確かに今は使わないね。昔はアナログ時計で視覚的に捉えやすかった。もしかして世界的にも言わなくなってるのかな
こんなの若者かどうかは関係ない。コンテキスト次第としか言いようが無い。分からなければどっちかを確認するだけ。おじさんとしては選択制バイアスの塊みたいな内容で若者に対して失礼過ぎると感じる。
これ「集合」に意味が引っ張られてる可能性ある。電車がいつ着くかっていう前提だったら、8時10分の方を想像するだろう
「8時50分前」は 7:10 と解釈するんだろうか。10 分前行動が由来していそう
8時の電車に乗らないといけないから8時10分前に駅集合、みたいな使い方でしょ。普通文脈でわかる。
昭和の若者だが、なんで「07:50に来て」って言えないのか。「誤解するほうが悪い」なんて悪習は昭和と平成で終わりにしよう。
頭の中の時計がアナログなのかデジタルなのかだと思う。7:50をアナログ時計で見る時、無意識だとしても8時ちょうどの10分前って読んでいるはず。アナログ時計で考えると、7:50よりも8時の10分前の方が直接的に感じる。
上の方の世代だが8時10分前という言い方はしないな。8時の10分前に集合といえば良い。言い方が曖昧で相手への配慮がないと感じる
「1時間弱」を「1時間とちょっと」と勘違いするのも同じような感じかなあ?
この子たち8時10分前が理解できないと、英語の授業の時に困らないかな。…ひょっとして今は英語でも10 to eightじゃなくてseven fiftyなの?若い人と話さないからわからんー。
指示する人の気持ち次第なところはあると思う。間違いなく来てほしい気持ちがあれば適当な言い方はしない。例えば、今日何食べる➡なんでもいいよ➡じゃあカレーね!とは成らんでしょう?
そんな事があったなら次から言う方が注意すればいいんだが、聞く方が悪いとされがちよな/何をやるかは知らんが集合7:50開始8:00みたいに伝えてるけどな
構文木の生成ロジックが世代間によって変わっている。原因を時間意識に求めるのでいいのかな。似たような文例で変化を調べられないか。
「8時10分前に」を「8時10分以前に」と解釈するのね。/脱線だけど、正規表現の「先読み」「後読み」の混乱を連想した。/調査https://www.jstage.jst.go.jp/article/bunken/70/12/70_36/_pdf/-char/ja /7:50というと細かすぎて怖がられるとか
常識知らない子供に合わせても意味がない。8時に出発すれば置いていけるので楽チン。デジタルだからとか言ってるけど、英語の ten to eight から来てると思うよ
昭和の老人がこういう表現を使うことは知ってたけど、NHKが明確に不正確な表現として用いるべきでないとしていたのは知らんかった
口頭で言うときは「8時/10分前」と「8時10分/前」で違いがわかるので、書き言葉だけの問題。
少数派なのか。嘘やろと思いつつ、ちゃんとアップデートしたい/8:00から何かやるから10分前に集合ね、というのを言外に含んでおり、その習慣がなくなってると言える。あんまり8:10のような半端な時間で集合しないのよ
年代の問題ではなく、テレビ関係者だけが8時10分前という表現を使っている可能性は?「本番10秒前」に慣れすぎてしまったのでは?
0750と言っておけば間違いない
文章では「7時50分集合、8時スタート」、口頭なら「8時スタートだから『その』10分前集合」と伝えるかな
英語での傾向は?と思って雑にAIに聞いたら:「quarter to eight」などの表現は、アナログ時計が主流だった時代の名残であり、若い世代では日常的にはあまり使われなくなってきています
「特急8時20分発だから、8時10分前に集合ね」だったらより混乱。
昭和のおっさんだけど、こんな曖昧な指示を出されたら確認すべきだし、妙な時間に来られても指示が悪いで終わり。ついでにこの問いかけ自体、昭和か平成の時代に見かけた。
口頭でイントネーション付けて言うと伝わる、テキストだと伝わらないって点もあると思う
屁がでる5秒前だったら、参照エラーがおきるかな。
そもそも8時10分前なんていう言い方を使う場面がほとんどないだろう。しかしスマホがだのってより小学校でふつうに学ぶだろ。単純に若者が馬鹿になってるだけでは? まあ衰退国家だし仕方なかろう
面白い誤解だね。で終わりかと思ったら激怒してる変な人達がたくさんいて面白いwww
アレクサに「8時10分前になったら教えて」といったら「8時10分にアラームを設定しました」ですって
コレ「8時10分前」て指示するヒトは、「どう伝わるか」には関心なく、自分の指示の曖昧性独善性に気づいとらんのだな😳 優秀な上司は誰でも使いこなすが、無能な上司は忖度してくれる "優秀な" 部下しか使えんのだ😳
7時50分を8時10分前と表現するのは気を抜くと使ってしまいそうなくらい自分は違和感ないな。言われてみるとかなり文脈依存な伝え方だし、気をつけねば。
「みなさんは「8時10分前」と言われたら、何時何分だと思いますか?当然、7時50分だと思いますよね?」しそじおっさんだけど、子供の頃からこれは 8:00 〜 8:09 あたりな感覚っすね。
「8時に〇〇が開始するので10分前までに集合してください」ならわかる。「8時10分前に集合」なんて言い方普通しないと思うが…。だったら素直に「7時50分に集合」と言えよと。
昨日のhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2956f5a6733f0a9eb58b12144853cc13ea0e7db8 の元記事。
8時からのアポなので10分前に集合で、という伝え方をしてる。でもその人に慣れたら「8時10分前に集合で」になる時もあるかもしれない。前々から噂では聞くけど伝わらない可能性があるの、感覚的に本当?と思ってしまう
「6時前に起床」のように、「前」には「少し早い時刻」という意味も / もし7:50を伝えたいなら「シチジゴジップン」で単純明快。「ハチジジップンマエ」と複雑にする必要がない。「およそ8時8分に集合」てのも変だが
時間通達が主目的なら下手な文章回しなどせず0750集合0800移動みたいにAアクションの為にB時間に集合するを明示する。 関係値に甘えたり馴れ合いで伝わらなくて困るのは声かけてる側。
時間なんていう正確性が大事な情報を曖昧な表現で伝えているなら、伝えるほうが悪い。
指示する奴が雑としか言いようがない。集合時間をそもそも曖昧な表現にすんな。
通じる通じない以前に7:50にみんな揃ってて欲しいなら7:50集合と言えば良いのではという感想
実際の集合時間が8:10の時はなんて言うんだろう
10分前行動の文脈無しに、一部の文言を切り出したら、そりゃバラバラな回答になる
「10分前」などという表現でやり取りした事ないなぁ。
「7時50分」と時刻を指定すれば誰も誤解しないのになぜわざわざ分かりづらい方法で指定するんだ?
文字にするとおかしいけど口頭だと使っちゃうかも。8時からのアポが共通認識としてあるときに「じゃあ8時10分前に集合ね」
7:50のことなら「8時10分前」なんて遠回しな言い方せずに「7時50分」と言えばいいのに。
Z世代って上の世代の慣習を否定するくせに自分たちのルールは押し付けるよな。受け入れられないとすぐ不貞腐れて被害者ヅラ。周りとの調和を大事にしないがん細胞みたいなガキが多い。
日本語の新解釈をみた気がする
言葉だけならどう思ってもいいけど、コンテキストを想像して、8時の用事みたいなことなら、それより前になるということも踏まえて、7:50と考えているんだと思う。ちなみに8:08とかでいいなら、8:10より前って伝える
引っ掛けですよね どちらにも取れるのできっちり7:50集合と言いましょう。 昭和とか令和とか関係ない。
「8時の10分前」と「8時10分の前」こう書けばわかりやすいのにたった一文字すら省略してしまうアホが悪いと思うんだけど
口で言われたら7:50に行くだろうけどチャットで言われたら8時8分に行くな
8時10分前で7時50分に来るのはドイツ人くらい。zehn vor acht.
文字面読むと8時10分の前にも取れるので8時に着こうとかんがえるが、まさか8時の10分前だとは思わなかった。間接表現するのではなくて、直接表現で7時50分前とすればよいのに。あ、だとすると6時10分前に来る人が…およ
昭和だろうがこの言い方だと勘違いする人普通におるやろ
うちの小6に「8時10分前は何時何分?」て聞いたら「7時50分」て即答してたけどな。学校の時計の授業ちゃんと聞いてたら8時8分とかならんと思うのに、適当にやりすごしちゃうんかな
やべ、Z世代の若者に「9時5分前に集合な!」って言っちゃった(あせあせ)。ちゃんと8:55に来てくれたけど(^-^)
おっさん俺「7時50分って言え!」
うるさい隣人をけん制することだった壁ドンの概念が変わったように、8時10分前の概念も変わっていくんでしょうね
ほんとに当然だと思ってるなら、朝の情報番組の内容全部このレベルで作ってるんだなと思ってしまう。
8時10分前なんて言い方、自分はした事ないけど、言われたら7時50分の事を言ってるのかどうか確認はするかな。
聞いてみたら納得の解釈だな。→○時×分前、の解釈
20分前集合ではなく2分前集合、とかそういう話かと思って開いてしまった。自分で自分に衝撃を受けた
「8時10分の前」の意味として「8時10分前」という表現があるのか。そういう場合「8時10分より前に」とか表現すると思ってた。/普通「8時、10分前に」と読点が入るので間違える可能性は低い。所詮「めざまし」よ。
「10:30に集合してすぐ行動開始したいから5分前行動すること」と言われたらどうするんだろう? 10:04分から待つのかな?
目的・文脈がわかれば間違わないと思うが。そもそも8時8分とか9分に来いという指示はそんなによくあることなのだろうか…… 細かすぎないか
令和の若者とは令和生まれの若者という意味ではなかったのか……
「開始:8時(10分前には着席をお願いします)」とかは見るけど「8時10分前」ってオフィシャルな文面で見ないよねそもそも。
「8時スタートで、その10分前に集合」と「8時10分スタートで、その2分前に集合」とでは、現代社会は分刻みなので後者を意味する可能性が高く、昭和では今ほど忙しなくないので前者の可能性が高い、と尤度判定するから
英語の授業の時に、英語では時刻を「3時まで5分」みたいに言うと習って「わかりづれえ!」と思った記憶
こっちのほうが正しいんだとか言っても不毛なだけですよ。そういう考え方もあるんだと吸収してから、じゃあこれからはどう伝えるべきか考えればいいだけ。
全然若くないですけど、どっちか聞き返しますね
7:50のことを8時10分前とか言うだけで変な人とされて相手にしない人達の人生って狭くなりそうだな
嘘臭い
10 minutes before 8 o’clock
広末涼子「真夜中の5秒前~♪」
日本語という言語のバグな気がする。
会話の文脈的には8時から始めるので10分前には集合ね、とかやない?
「7時50分
昭和〜平成付近だけど社会人になりたての頃出社時間の10分前に行ってたらピッタリに来ないと10分前だと早すぎると言われて以来ピッタリに動く習慣になった。
8時の10分前ならまだわかるけど8時10分前って言われたら口頭だと頭の中で8時10分までって勝手に変換して認識しそうだし、そんなややこしい言い方しないでほしいわ
そもそも「8時10分が集合時間」という時点で「あれ?」って思わないんだね。
意味分からなかったらとりあえず早い方に合わせておけばよい。
じゃあ8時40分前と言われたらいつ?8時39分頃じゃない?コンテキストに依存する言い方は良くない
は↓ち↑じ↓じゅっ↓ぷ↑ん↓ま→え→だと7:50、は↓ち↑じ↓じゅっ↑ぷ→ん→ま↑え↓だと8:07〜08くらいとか?ムズいな。まあ、8時の10分前か、8時10分ちょっと前って自分なら言うかなぁ。
イントネーションが違うと思うけどね。
10分前集合っていう風習が更に混乱を招いている気がする。若者の中でも社会人や運動部ならきっとわかりそうな気がするけどな。
関西訛りなら確実に言い分け・聞き分けられる
俺も「7時50分」と理解するな。聞いたことがないと言う人間に戦慄/誤解のない言い方すれば済むだけの話で世代間ギャップとか煽る話じゃないし、文脈(会議が8時開始なので10分前集合など)で分かる気もする。
フジテレビはこんなことを調べてるより自社のことを調べた方がまだ視聴率がとれるのではないか(笑)
これがダメなのは衝撃だが、言葉の使い方は時代を経て変わっていくものだしな。仕方ない
これ7:50と8:10なら大した待ち時間じゃないけど7:30と8:30だとだいぶしんどいよなぁ。
じゅっぷんまえ(結構怖い の発音)と、 じゅっぷんまえ(言ってんじゃん の発音)で意味変わってくるけどな
外国人は困惑しちゃう表現
「8時10分前」文章の組み立てに国語力がない。「8時の10分前」と言え。昭和世代だがそんな言い方する奴がいたら即訂正する。
その中途半端な時間である8時10分に集合する場合は「前」がつかないだろ。ただ、たぶん8時10分より前に集合を省略したイメージで若い人は捉えている可能性がある。ただその程度の誤差で約束時間を迷ったら早い方を。
8時だよ全員集合!
日曜天国でそんな話してた https://miyearnzzlabo.com/archives/75292
毎度の日本語の不自由な方。その省略系の前提が共有されてると思うな。恒常性の罠。食卓で旦那さんが「お茶!」とか言って、さも当然の様にお茶が出てくるものだと思うが如く。8時"の"10分前って言うけどな
令和の若者は「8時10分前に集合」で8時8分に来る!?なぜ「7時50分」ではないのか?衝撃の世代間ギャップの理由 | めざましmedia | “好き”でつながる
8時の10分前だったら7:50とわかるけど、8時10分前は10分のちょい前だと私も思う。令和じゃなくて平成もそうじゃね?本当7:50って言えしではあるw
めざましなので世代間を煽るためにそういう人を選んだだけでまともなディレクターなら世代間の差はないって統計の手法込みで出すと思うよ(´・_・`)めざましのディレクターは8時10分10分前とかいう だろうね
8時1分前といったら若者はどうするのか
たぶんアナログ時計ネイティブ世代は「○○時」という単位でみている、自分みたいなデジタル時計ネイティブ世代は1分単位でみているからという理由がありそう。高校の同級生に自称アナログ時計読めませんがいたな。
世代ではなく、普通にコミュニケーションの問題だろ。
助詞の省略によるずれなんだろうか。英語では0時前って表現は良く使うと思うんだけど、どうなんだろう。
「の」問題だな
そもそも質問が良くない集合時間を曖昧な時間で伝える事なんてほぼ無いでしょ
基準となる時間が8時で、参加する気があるならそこから遅くとも10分前には集まれよ、ということ。認識が変わった理由は時計じゃなくて携帯電話の普及。
7:50のことを8時10分前とか言っちゃう変な人のことは相手にしなくてよろしい
テキストだとそもそも「前」を無意識に読み飛ばしてて言ってる意味が理解できなかった…
8時に来て欲しいなら8時に集合と言え。
日本人は時間に厳しい その結果が今になった つまりこれは実績の乏しい習慣だ あらためよう!
8時から移動するから10分前に来てとかならともかく、8時10分前なんて言い方せんだろ
こねーよ。ちゃんとくるぞ?
話し言葉ならばイントネーションと区切りで伝わる部分もあるかな。ただ、この手の受け係りが複数ある表現来たら、曖昧さに気づかないととまず思う。上流工程とかシステム提案の仕事かじってるから?
「8時10分↑前↓」って抑揚だと7時50分で「8時10↑分↓前→」だと8時9分の感じ。
文脈で判断するから大丈夫。令和の若者は「セットアップ」で洋服を思い浮かべるのか?「パソコンの初期設定」ではないのか?
8時10分前という言い方、ずっとしてない。英語の教科書に書いてあった時くらい。
老人なので「八時十分前集合」って言われたら7:50をイメージします。「10分前集合」という言葉を認識してるかどうかな気もする。
手話でもそうらしい。個人的には寂しいが。
助詞を省略してる事くらいイントネーションで分かるだろうと思ったけれど、メッセージアプリで書かれたままを読むと、確かに8時10分前が8時8分とも読めるのかもしれない。/媒体により伝わり方が変わるのは面白いね。
Chicagoの名曲 “25 or 6 to 4”(邦題『長い夜』)を思い出した。この題名の解釈はいろいろあるそうだが。 https://w.wiki/EbjN
「8時10分前」という人に会ったことないが、その人は「8時20分前」ともいうのだろうか?で、それはいったいいつ?
これ、数日前にタイトルだけ見て、8時5分くらいでいいだろ?と思ってたけど、、、おじさんです。
オー!!、ニホンゴムズカシデスネ。
1つの事を表現するのにいろんな言い方があっていいと思っているので変なムーブメントや時代の流れでそれが失われて行くのはちょっとさみしいなと感じる。
小学校で習うはずの「○時○分前」という用法を憶えてないことを誇ってる奴等が多くてさすがに驚いてる。本とか読まないのか?
もし本当に「8時10分前に集合」という指示の出し方するなら最近の若くない者クソすぎだろ
おっさんのはずだが気を抜くと08:05くらいに集合しそう。普段はカレンダーアプリに入れるために具体的な待ち合わせ時刻決めてるからねえ
そんな言い方しないだろって人多いねえ。昭和の人はするんだよ
普通は「8時集合」「念のため余裕をもって10分前に」でしょうし、「7:50ですよね」と確認が入ります。令和の若者のほうが、そこら辺は丁寧ではありませんか。
イントネーションとか語感・ブレスにもよるかもね。あとコンテキストや共通認識も割と影響するかなぁ。8時がリミットという前提で話していることもある。
露骨に伝達文が悪いでしょ「8時10分前に集合」なら8時5分過ぎにくる人は昭和でもいたよ。「集合時間は8時です。5分前行動を〜」で誤解がなくなるでしょ/ちなみに5分前行動お願いといっても8時に来る昭和は結構いる
集合時間とかそういうの抜きにして、ただの「8時10分前」というテキストだけ見ても8時8分と解釈するって事?そんなことある?7時50分以外になくない?/8時8分派は「前」を「までに」程度の意味としてみてるのか?
文字面は同じでも、発音すれば前者は「8時 10分前」後者は「8時10分 前」と一拍の入る位置が異なるやろうけどな。あと、正確な時間の知覚が時報くらいだった頃の慣用句、何れ消えるかと。
なんで7:50と言いたくないのか。わざわざ曖昧な言い方する意味わからん。てかまともな人なら昔から7:50と言ってるだろうが。昭和の古語なんか知らんわ今令和だっつうの
朝からアホみたいな番組見るのしんどくない?NHKニュース一択。
僕は老人なので、こう言われたら7時50分と解釈するけど、こんな判りにくい表現は普通しない。「8時に〇〇が始まるからその10分前に集合」等とと言うのであれば、世代に関わらず7時50分と解釈するのではないか。
若者じゃないけど8時8分に行くし、記事の中身読むまでなんのことか全然気づかなかった
8時10分くらい前と言う表現はよく使う。
なんの集合かによらないのか?煽って話題を集めたいだけの旧時代的な...
分断を煽る内容だなぁ。
ten before eightなら簡潔かつ間違えようがない。修飾がどこにかかってるのか曖昧な言語で表現をサボるからそうなる
携帯電話もない時代の「8時10分前に集合」は、「8時の10分前には来るように」のニュアンスだったのが、時代とともに理解が変化したと思ってる。7時58分は“8時前”だが、8時8分を“8時10分前”とは言わない。
人気コメは8時10分前という言い方が悪いという意見がほとんど
いや、70代のうちの父母は7時40分を8時 20分前などと言うのよ。アナログ時計しかない世代と、デジタル時計に慣れきった世代の違いかなと思う。8時半とかは言うでしょ?
昭和のおっさんだけど常識が変わったのか・・・ コメント欄を見る感じ、最近は8時10分前が通用しない時代なのか。気をつけないと
小学校低学年だしまあ仕方ないんじゃない /全然関係ないけど8:08といえばポンキッキーズ思い出す
知人が塾講師のアルバイトで担当した「アナログ時計の見方が分からない」という生徒は、学校などだと文字盤(数字)ではなく「長針・短針の形」で何をする時刻なのか把握していたらしい、とのことです。
なぜ7時50分と言わないんだろう。計算が面倒だからというだけ?
俺もまだまだ若者か、良かった良かった
結果ありきの作り方もうやめて欲しい
口頭であれば「えーっと、8時10分前に来て」って言っちゃうことはあると思う。言う方も言われる方も「7:50に来て」とか「8:08ぐらいですかね?」と具体的に確認することを心がければいいだけの話だよ。
8時の10分前なんだから。若者の日本語力低すぎ。8時8分なら、8時過ぎ、で良いでしょ。キリの良い8時を起点にしているのに。/ 関西だと「の」を省略するから、より普通そう
"ここではきものをぬぐ"的な
7時50分と直接明言しないで相手に7時50分と認識させるにはどうすればいいのかっていう思考実験なのか。その結果8時10分前って回答を捻り出した
口頭だと前後の文脈やイントネーションで変わる気がするけど、でも前後文脈無くても8時10分「前」って妙な書き方だからやっぱ8時の10分前かなーと読むかも。平成昭和おじさんは口語を文章にしがちはあるかな?
8時8分集合!?ボクなら7時から待ってるにゃ!遅刻は猫パンチにゃ!
7時50分に来て欲しかったら8時『の』10分前と言うわ。
いちいち優劣・正誤を決めたがる連中が相互理解を拒み分断を深めているのだな
8時“の”10分前と伝えればいいよ。皆んな携帯持ってるでしょ?連絡すればいいし。
「集合時間」に引っ張られすぎだろ。世代間で同じ言葉を違う認識してますよ、って記事(コーナー?)でしょう。
光画部時間
7時50分を8時10分前と言うシチュエーションが思い浮かばない
英語の10 minutes to 8 と同じ構文だと認識してた
8時59分前ならどうなるんだ。そんな曖昧な指示方法がおかしいだろ。8時10分前は7時50分だろアホか。予定は固定なんだよ。「到着時刻10分前に到着したよ」はどう認識するんだ。なんでも令和のせいにすんな。
チャットやメールで「8時10分前」って来たらおっさんでも困惑すると思う
「の」一文字ないだけで認識の齟齬が起きる日本語は欠陥言語(/「"好き"でつながる」とあるのに世代間対立を煽るっていう
で、8時の10分前の10分前来いとか抜かすバカ上司が湧くんでしょ。
8時ちょっと前って言うだけ
今何時?→8時10分前、ならわかるんだけど、待ち合わせでは使わない
なぜ「7時50分に集合」とか「8時10分までに集合」と言わないのか
重要なのは40代50代でも16%が8:10前と回答してる事。始業8:30なのに8時10分前に来てって言われたら実は7:50だった阿呆みたいな所もある。知能が低いと落とし穴で新参を振るいに掛ける原始人ムーブが染み付いてる説。
その時間を厳守してほしいならその時間を伝えればいいだけ 「7時50分集合」だけでいいのでは
日本語の助詞省略されがち
8時10分前=7:50派。思いのほか認識が変遷してて気をつけなきゃいけないなぁ
8時までに来てね。(10分前くらいに着いておけば大丈夫か)である程度成立する気もする
7:50集合なら最初からそう言うはずで「8時10分前に集合」は「8時集合だけど余裕持って10分前には集まれ」というのが語源だったのでは?と(思えば最近こういう言い方しなくなった)
話し言葉ならアクセントで伝わるけど文字でこれは送り手側の問題でしょ。
日本語としてそういう表現はできるけど誰も使ってないだろ
この議論は昭和29年に既にある。令和は関係ない。めざましmediaはファクトチェックにめざめるべきでは? https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/142.html
「8時10分前に集合」という日本語に違和感しかない。そんなん言われたら絶対に聞き返す。
8時10分前、て普通に言う。それは7時50分である。ただの算数。けど、算数できない人が世の中には居るよね。世代は関係ない。特に待ち合わせだと自分の理屈で動く人が。
仮に7時50分に集合して欲しいときにどう案内するか?を質問して、「世代間」にギャップが出るか?恐らくギャップはでても世代間ではなく違う要因で別れる。
確かに「8:10前」なのか「8時の10分前」なのか分からんので「7:50まで」と言うべき。更に言えば7時なのか19時なのかも / “当然、7時50分だと思いますよね? ところが、今の若者世代は8時~8時9分の間だと思うというのです
7時40分前に来てね、って言われたら6時20分に来る人が大勢いると聞いて
でも開演10分前や搭乗30分前って言うと、開始時間の前っていう解釈になるやろ。ニュアンスとしてはそれと同じやん。
8時10分前が 7:50を意味するのは正しい日本語のはず。英語で "quarter to ten" は 9:45 だぞ。
8時には集合して出発したい。だが集合時間を8時とすると、8時から少し遅れて集まる人がいる。余裕を見て10分前には集合と伝えたい→「8時10分前集合」となるのかな。7時50分集合8時出発と伝えればいいと。
8時の10分前、と書けば伝わるやろ/じゃあ7時50分集合ていいじゃんと言われそうだが
ヤフコメ見たら「7:50が常識」「考えれば分かるのに最近は頭を使わないから」みたいなコメントが並んでて、老害への理解が進んだ。
(遠足とかで)8時に出発。なので、8時10分前に集合。これが元の形だったのではと想像する。8時になったら何かを始める、そういう意味合いがありそう。
仕事だったら絶対聞き直すだろこれ、どっちだって
これは発信者へのリテラシー教育案件
若者に限らず齟齬の出やすい表現をしないのがビジネスの基本じゃないのかな?普通に絶対値で表現するか、集合時間(8時)の10分前、という表現にすれば。
最初から7時50分っていえばよくない? 正確な情報が必要なときに曖昧なこと言う人のほうが気をつけるべき
わかりにくい指示じゃなくて正確に伝わる日本語を使えばいいだけだ。令和の若者を一方的に悪にするまえに自分の日本語能力の拙さを恥じろ
世代というより社会人経験あるかどうかの差もありそう。8時10分前とか曖昧な指示されたら遅刻しない安全なほうに倒す。それこそ社会人ならそんな曖昧な指示すんなって話なんだが。
7:50分のことだと思うけど、スマホが普及してからそういう言い方しなくなったね
文章だけ見せられると違和感だが、僕の場合、普段は何のためにその時間なのかを理解してから解釈するので表現はそんなに気にしないかもな
間違ってるんだからちゃんと教えろよ
そもそも今はそういう言い方をせずに7時50分って言うか「8:00開店だから10分前に集合ね」と文脈で分かるように言うと思う
“今の若者世代は8時~8時9分の間だと思うというのです!” いや8時10分前は8:10より前であってるだろ(この先読む気なし)。
8時開始だから8時10分前集合、って文脈で8時8分にくるんなら終わってるが
小学生の時にどっちを指すんだろうと迷ったことがあったなぁ。相手がいる話なら時刻を示しなさいよと思うだけ。
仕事関係の待ち合わせ時間が8時と決定しました。すると上司がマージン取って10分前に集合を指示するわけ。「8時10分前」はそういうストーリーを想起するから、7時50分だと解釈できる。で、年代によって差が出るんじゃ?
そんなに理由のある話なのか。もう「7時50分」って言うしかないね。
母がこの言い方よくしてて小学生のときよくわからなかった。普通にジャストタイムいってほしい。
関連しそうな調査 働くZ世代の“時感”意識 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000056373.html 「1時間弱」って何分?https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/826828?display=1 世代間で時間認識が異なるのはしっかり意識する必要がありそう
8時10分前、昔は普通に使われてたし、なんなら中学英語でもやった。ten to eightだっけ。でも確かに今は使わないね。昔はアナログ時計で視覚的に捉えやすかった。もしかして世界的にも言わなくなってるのかな
こんなの若者かどうかは関係ない。コンテキスト次第としか言いようが無い。分からなければどっちかを確認するだけ。おじさんとしては選択制バイアスの塊みたいな内容で若者に対して失礼過ぎると感じる。
これ「集合」に意味が引っ張られてる可能性ある。電車がいつ着くかっていう前提だったら、8時10分の方を想像するだろう
「8時50分前」は 7:10 と解釈するんだろうか。10 分前行動が由来していそう
8時の電車に乗らないといけないから8時10分前に駅集合、みたいな使い方でしょ。普通文脈でわかる。
昭和の若者だが、なんで「07:50に来て」って言えないのか。「誤解するほうが悪い」なんて悪習は昭和と平成で終わりにしよう。
頭の中の時計がアナログなのかデジタルなのかだと思う。7:50をアナログ時計で見る時、無意識だとしても8時ちょうどの10分前って読んでいるはず。アナログ時計で考えると、7:50よりも8時の10分前の方が直接的に感じる。
上の方の世代だが8時10分前という言い方はしないな。8時の10分前に集合といえば良い。言い方が曖昧で相手への配慮がないと感じる
「1時間弱」を「1時間とちょっと」と勘違いするのも同じような感じかなあ?
この子たち8時10分前が理解できないと、英語の授業の時に困らないかな。…ひょっとして今は英語でも10 to eightじゃなくてseven fiftyなの?若い人と話さないからわからんー。
指示する人の気持ち次第なところはあると思う。間違いなく来てほしい気持ちがあれば適当な言い方はしない。例えば、今日何食べる➡なんでもいいよ➡じゃあカレーね!とは成らんでしょう?
そんな事があったなら次から言う方が注意すればいいんだが、聞く方が悪いとされがちよな/何をやるかは知らんが集合7:50開始8:00みたいに伝えてるけどな
構文木の生成ロジックが世代間によって変わっている。原因を時間意識に求めるのでいいのかな。似たような文例で変化を調べられないか。
「8時10分前に」を「8時10分以前に」と解釈するのね。/脱線だけど、正規表現の「先読み」「後読み」の混乱を連想した。/調査https://www.jstage.jst.go.jp/article/bunken/70/12/70_36/_pdf/-char/ja /7:50というと細かすぎて怖がられるとか
常識知らない子供に合わせても意味がない。8時に出発すれば置いていけるので楽チン。デジタルだからとか言ってるけど、英語の ten to eight から来てると思うよ
昭和の老人がこういう表現を使うことは知ってたけど、NHKが明確に不正確な表現として用いるべきでないとしていたのは知らんかった
口頭で言うときは「8時/10分前」と「8時10分/前」で違いがわかるので、書き言葉だけの問題。
少数派なのか。嘘やろと思いつつ、ちゃんとアップデートしたい/8:00から何かやるから10分前に集合ね、というのを言外に含んでおり、その習慣がなくなってると言える。あんまり8:10のような半端な時間で集合しないのよ
年代の問題ではなく、テレビ関係者だけが8時10分前という表現を使っている可能性は?「本番10秒前」に慣れすぎてしまったのでは?
0750と言っておけば間違いない
文章では「7時50分集合、8時スタート」、口頭なら「8時スタートだから『その』10分前集合」と伝えるかな
英語での傾向は?と思って雑にAIに聞いたら:「quarter to eight」などの表現は、アナログ時計が主流だった時代の名残であり、若い世代では日常的にはあまり使われなくなってきています
「特急8時20分発だから、8時10分前に集合ね」だったらより混乱。
昭和のおっさんだけど、こんな曖昧な指示を出されたら確認すべきだし、妙な時間に来られても指示が悪いで終わり。ついでにこの問いかけ自体、昭和か平成の時代に見かけた。
口頭でイントネーション付けて言うと伝わる、テキストだと伝わらないって点もあると思う
屁がでる5秒前だったら、参照エラーがおきるかな。
そもそも8時10分前なんていう言い方を使う場面がほとんどないだろう。しかしスマホがだのってより小学校でふつうに学ぶだろ。単純に若者が馬鹿になってるだけでは? まあ衰退国家だし仕方なかろう
面白い誤解だね。で終わりかと思ったら激怒してる変な人達がたくさんいて面白いwww
アレクサに「8時10分前になったら教えて」といったら「8時10分にアラームを設定しました」ですって
コレ「8時10分前」て指示するヒトは、「どう伝わるか」には関心なく、自分の指示の曖昧性独善性に気づいとらんのだな😳 優秀な上司は誰でも使いこなすが、無能な上司は忖度してくれる "優秀な" 部下しか使えんのだ😳
7時50分を8時10分前と表現するのは気を抜くと使ってしまいそうなくらい自分は違和感ないな。言われてみるとかなり文脈依存な伝え方だし、気をつけねば。
「みなさんは「8時10分前」と言われたら、何時何分だと思いますか?当然、7時50分だと思いますよね?」しそじおっさんだけど、子供の頃からこれは 8:00 〜 8:09 あたりな感覚っすね。
「8時に〇〇が開始するので10分前までに集合してください」ならわかる。「8時10分前に集合」なんて言い方普通しないと思うが…。だったら素直に「7時50分に集合」と言えよと。
昨日のhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2956f5a6733f0a9eb58b12144853cc13ea0e7db8 の元記事。
8時からのアポなので10分前に集合で、という伝え方をしてる。でもその人に慣れたら「8時10分前に集合で」になる時もあるかもしれない。前々から噂では聞くけど伝わらない可能性があるの、感覚的に本当?と思ってしまう
「6時前に起床」のように、「前」には「少し早い時刻」という意味も / もし7:50を伝えたいなら「シチジゴジップン」で単純明快。「ハチジジップンマエ」と複雑にする必要がない。「およそ8時8分に集合」てのも変だが
時間通達が主目的なら下手な文章回しなどせず0750集合0800移動みたいにAアクションの為にB時間に集合するを明示する。 関係値に甘えたり馴れ合いで伝わらなくて困るのは声かけてる側。
時間なんていう正確性が大事な情報を曖昧な表現で伝えているなら、伝えるほうが悪い。
指示する奴が雑としか言いようがない。集合時間をそもそも曖昧な表現にすんな。
通じる通じない以前に7:50にみんな揃ってて欲しいなら7:50集合と言えば良いのではという感想
実際の集合時間が8:10の時はなんて言うんだろう
10分前行動の文脈無しに、一部の文言を切り出したら、そりゃバラバラな回答になる
「10分前」などという表現でやり取りした事ないなぁ。
「7時50分」と時刻を指定すれば誰も誤解しないのになぜわざわざ分かりづらい方法で指定するんだ?
文字にするとおかしいけど口頭だと使っちゃうかも。8時からのアポが共通認識としてあるときに「じゃあ8時10分前に集合ね」
7:50のことなら「8時10分前」なんて遠回しな言い方せずに「7時50分」と言えばいいのに。
Z世代って上の世代の慣習を否定するくせに自分たちのルールは押し付けるよな。受け入れられないとすぐ不貞腐れて被害者ヅラ。周りとの調和を大事にしないがん細胞みたいなガキが多い。
日本語の新解釈をみた気がする
言葉だけならどう思ってもいいけど、コンテキストを想像して、8時の用事みたいなことなら、それより前になるということも踏まえて、7:50と考えているんだと思う。ちなみに8:08とかでいいなら、8:10より前って伝える
引っ掛けですよね どちらにも取れるのできっちり7:50集合と言いましょう。 昭和とか令和とか関係ない。
「8時の10分前」と「8時10分の前」こう書けばわかりやすいのにたった一文字すら省略してしまうアホが悪いと思うんだけど
口で言われたら7:50に行くだろうけどチャットで言われたら8時8分に行くな
8時10分前で7時50分に来るのはドイツ人くらい。zehn vor acht.
文字面読むと8時10分の前にも取れるので8時に着こうとかんがえるが、まさか8時の10分前だとは思わなかった。間接表現するのではなくて、直接表現で7時50分前とすればよいのに。あ、だとすると6時10分前に来る人が…およ
昭和だろうがこの言い方だと勘違いする人普通におるやろ
うちの小6に「8時10分前は何時何分?」て聞いたら「7時50分」て即答してたけどな。学校の時計の授業ちゃんと聞いてたら8時8分とかならんと思うのに、適当にやりすごしちゃうんかな
やべ、Z世代の若者に「9時5分前に集合な!」って言っちゃった(あせあせ)。ちゃんと8:55に来てくれたけど(^-^)
おっさん俺「7時50分って言え!」
うるさい隣人をけん制することだった壁ドンの概念が変わったように、8時10分前の概念も変わっていくんでしょうね
ほんとに当然だと思ってるなら、朝の情報番組の内容全部このレベルで作ってるんだなと思ってしまう。
8時10分前なんて言い方、自分はした事ないけど、言われたら7時50分の事を言ってるのかどうか確認はするかな。
聞いてみたら納得の解釈だな。→○時×分前、の解釈
20分前集合ではなく2分前集合、とかそういう話かと思って開いてしまった。自分で自分に衝撃を受けた
「8時10分の前」の意味として「8時10分前」という表現があるのか。そういう場合「8時10分より前に」とか表現すると思ってた。/普通「8時、10分前に」と読点が入るので間違える可能性は低い。所詮「めざまし」よ。
「10:30に集合してすぐ行動開始したいから5分前行動すること」と言われたらどうするんだろう? 10:04分から待つのかな?
目的・文脈がわかれば間違わないと思うが。そもそも8時8分とか9分に来いという指示はそんなによくあることなのだろうか…… 細かすぎないか
令和の若者とは令和生まれの若者という意味ではなかったのか……
「開始:8時(10分前には着席をお願いします)」とかは見るけど「8時10分前」ってオフィシャルな文面で見ないよねそもそも。
「8時スタートで、その10分前に集合」と「8時10分スタートで、その2分前に集合」とでは、現代社会は分刻みなので後者を意味する可能性が高く、昭和では今ほど忙しなくないので前者の可能性が高い、と尤度判定するから
英語の授業の時に、英語では時刻を「3時まで5分」みたいに言うと習って「わかりづれえ!」と思った記憶
こっちのほうが正しいんだとか言っても不毛なだけですよ。そういう考え方もあるんだと吸収してから、じゃあこれからはどう伝えるべきか考えればいいだけ。
全然若くないですけど、どっちか聞き返しますね
7:50のことを8時10分前とか言うだけで変な人とされて相手にしない人達の人生って狭くなりそうだな
嘘臭い
10 minutes before 8 o’clock
広末涼子「真夜中の5秒前~♪」
日本語という言語のバグな気がする。
会話の文脈的には8時から始めるので10分前には集合ね、とかやない?
「7時50分
昭和〜平成付近だけど社会人になりたての頃出社時間の10分前に行ってたらピッタリに来ないと10分前だと早すぎると言われて以来ピッタリに動く習慣になった。
8時の10分前ならまだわかるけど8時10分前って言われたら口頭だと頭の中で8時10分までって勝手に変換して認識しそうだし、そんなややこしい言い方しないでほしいわ
そもそも「8時10分が集合時間」という時点で「あれ?」って思わないんだね。
意味分からなかったらとりあえず早い方に合わせておけばよい。
じゃあ8時40分前と言われたらいつ?8時39分頃じゃない?コンテキストに依存する言い方は良くない
は↓ち↑じ↓じゅっ↓ぷ↑ん↓ま→え→だと7:50、は↓ち↑じ↓じゅっ↑ぷ→ん→ま↑え↓だと8:07〜08くらいとか?ムズいな。まあ、8時の10分前か、8時10分ちょっと前って自分なら言うかなぁ。
イントネーションが違うと思うけどね。
10分前集合っていう風習が更に混乱を招いている気がする。若者の中でも社会人や運動部ならきっとわかりそうな気がするけどな。
関西訛りなら確実に言い分け・聞き分けられる
俺も「7時50分」と理解するな。聞いたことがないと言う人間に戦慄/誤解のない言い方すれば済むだけの話で世代間ギャップとか煽る話じゃないし、文脈(会議が8時開始なので10分前集合など)で分かる気もする。
フジテレビはこんなことを調べてるより自社のことを調べた方がまだ視聴率がとれるのではないか(笑)
これがダメなのは衝撃だが、言葉の使い方は時代を経て変わっていくものだしな。仕方ない
これ7:50と8:10なら大した待ち時間じゃないけど7:30と8:30だとだいぶしんどいよなぁ。
じゅっぷんまえ(結構怖い の発音)と、 じゅっぷんまえ(言ってんじゃん の発音)で意味変わってくるけどな
外国人は困惑しちゃう表現
「8時10分前」文章の組み立てに国語力がない。「8時の10分前」と言え。昭和世代だがそんな言い方する奴がいたら即訂正する。
その中途半端な時間である8時10分に集合する場合は「前」がつかないだろ。ただ、たぶん8時10分より前に集合を省略したイメージで若い人は捉えている可能性がある。ただその程度の誤差で約束時間を迷ったら早い方を。
8時だよ全員集合!
日曜天国でそんな話してた https://miyearnzzlabo.com/archives/75292
毎度の日本語の不自由な方。その省略系の前提が共有されてると思うな。恒常性の罠。食卓で旦那さんが「お茶!」とか言って、さも当然の様にお茶が出てくるものだと思うが如く。8時"の"10分前って言うけどな