勉強習慣も大事だが、運動習慣も大事な気がする https://togetter.com/li/2569058
全員とは言わないが、体育会系なヤツがふんぞり返って学級を席巻しようとしてたくせに、いざ社会に出てオリンピック選手にもなれねえくせにあの時のふんぞりは何だったんだよ!って腹立つわけで。
知ってる、他人を踏み台にして搾取する方法を伝統的に学んでいて自殺や鬱に追い込んでるからね(´・_・`)スポーツ関係者にろくな人は居ない。壊した奴を覚えていないバイアス
運動部だろうなんだろうが決めた目標に対しチームを巻き込んでやり抜く力は大切。インキャ系は個人能力すごくてもチームで使えないので大半の会社で活躍しにくい。
たとえば経済的事情でバイトしなきゃいけない子や、ヤングケアラーで部活できない子はその後も苦労する可能性が高いわけで、「部活に打ち込める環境にある子は成功しやすい」はシビアな現実を言い当てているのかも。
体育賛美記事にはてな民大激怒!体育を憎悪するヒャダインを政界に!
なんか有意義な議論に繋がりそうな話題からクソのようなn=1、友達の彼氏の話とかが並ぶだけのいつものtogetter
そんな常に全力で頑張っていたら早死にするから、今までもこれからものんびりマイペースで生きていたいですね……(帰宅部だった40歳の感想です)
就職で「コミュ力」って言われてたものって、こういったところで培われてたのかなと最近思っている。個々に責任が問われるチームでの動き方って、自然にはできなくて練習がいる。それをどこで獲得するか考えるとね
少ない事例を極端に挙げてるだけ。しっかり帰宅部やってた人がやる気出したら成績伸びたという事例も珍しくない。素地がありながら時間かけてない・怠けてた人が本気出したら上向くのは当然でしょ。
部活やらせるための定番の嘘。
インキャかどうかは関係ないだろうよ。
普通に考えたら、人並みに勉強できる奴が運動部でしっかりやり過ぎて成績が落ちていたのが、引退して普通 に勉強したから元に戻っただけの話で、それは一理ある以前に邪悪な体育教師のこじつけだろ。
人は見たいものしか見(え)ないの典型やんか
全力でやり切ったっていう経験がないと、なんにでも冷笑的な人間になるからな ( ˘ω˘ )
運動部だった奴らが社会に出たあとメンタル死んでくの何度も見た。関係ない。
(社会的に望ましい)目標に向けて努力する能力が高いんだから、割と自明だと思う。他の要素も大きいので、効果量はそれほど大きくなさそうだけど。
そういう人もいるし、そうでない人もいる
はてブなのに体育会系への恨み言まとめじゃないだと…!?
親の経済状況と周辺の環境、所属してる学校のレベルで大学決まるんだよなぁ…。運動部とか関係ねーから
何かに本気で打ち込んだ事があるかとかならわかるが。体育教師だしな。
今でも体力過剰気味なので、振り返ると10代の体力は部活なりなんなりで運動してないと発散しきれなかったかもな…って思う。
部活やってて勉強する時間のなかった子達(運動部でしっかりやってた人)が引退後に勉強する時間が増えて成績が伸びたのがそう見えるだけでは?
スポーツなんて一部のアスリートを除けば肉体の最適化でしかない。プロになる気でもなければいつから始めても同じ
因果関係があるの?疑似相関?複数の要因が絡み合った相関関係?バイアスを伴った主観?
外でボール遊びに打ち込もうが、家でゲームに熱中しようが、成績との因果関係はありません。勉強するか、しないかだけです。
自分のところは運動部に限定してなかった。部活動に打ち込んでいたやつは最終的に伸びると。ただ、部活に取られてた体力や時間が勉強に回っただけで、部活せずにずっと投下できてればそっちのが上行くのでは?
????「それってデータあるんですか?」
その教師が体育教師になっちゃってるんだよなあ
選択肢にならない子が増えそうなのやるせないな
生存バイアスでは…正しくは「しっかりやれる人だったから」だろうな
体育会系の会社が元自衛隊率先して採用するのと同じだと思う。
俺の周りのスポーツ推薦で大学行った奴らは50超えて身体ボロボロ。何でもほどほどがいい。
単純に、「運動は心の健康を維持するのに非常に効果的」という話な気がする。
毎日コツコツ努力を積み重ねる習慣がついていたら、成績も上がると思うなあ。勉強時間が多ければいいのではなく、ちゃんと習慣があるかどうかよ。
勉強でしっかりやっていた人に運動やらせてもしっかりやりそう
運動部の本質は、身体ではなく自律性の鍛錬
単純に体力がついているから後々差が出るというのは事実だと思う
18歳で勉強に体力が必要って帰宅部とかではなく病弱の範疇では
どんな仕事でも体力ある方が機会を失いにくくステップアップが比較的早くなるのはあると思う。けど単純化しすぎかな
ブコメ見てる中高生は少数派だろうが、もしいたら部活はやっといた方がいいよ。運動部じゃなくてもいい。文化部でもなんでも。部活やってりゃ校内の交流の幅が3倍になるからね。帰宅部じゃ同学年としか付き合わない
まあスポーツに限らず「練習して上達する」ってサイクルを経験しておくと人生の役には立つよね
引用 "当然ながら人による"
もしそうなら、東大運動部はもっと強かろうと思うけど。実際、成績を伸ばしたいなら勉強すればよいのであって、それ以外の方法論は全く無意味だよ。ダイエットしたいなら食うな。成績伸ばしたいなら勉強しろ。世の理
人生は体力勝負なところがある、には同意。運動部行くような子は家でも食事や睡眠に気を配り使われてただろうし、独り立ちしても筋トレやストレッチちゃんとやりそう。でもずっとピアノやってた子が頭いいも分かる〜
良い大学に通っている大学生の顔ぶれをざっと眺めるだけで大嘘とわかるだろうに
面接でもっともらしい事を言うネタが拾える。特定分野ではやってた人にしか言えない領域を持ってる=何か知らんけど深みがあるように見せる事ができる時もある。活用出来てない人もいるから一概には言えない
人によります
何回再発明してんだ?この話。半世紀前からある定説。その理屈で、高卒を新卒採用すりゃええのに、全くそうはならないのよな。結局、学歴のある運動部をブラック使役~が続く。
元ポストも体育教師が言ってないこと(10代のうちに体力つけておくとよい)を拾っているし、部活動の一般的な意義やデメリット語ってる人もブコメもみんな自分の考えた話だけをしている。不気味なブクマだな…
もしもこれが「真実」なら、プロ野球選手は引退後も、皆、良い人生を歩めているわな。なので「真実ではない」。
体育教師がその手の印象を持ってることは何も不思議はない。「運動部でしっかりやっていた人」という印象の強い人だけを抽出したら運動だけではなく勉強も要領が良さそうという印象。すべては印象なので真実かは不明
部活入ってると多少勉強の話をする機会が増えるっていう理由もあるのかな…?
高校の授業はインプット重視だから創造性を発露する機会は課外活動にしかないのはそうかもな。大学以降変わってくるけど | 部活ができる経済、家庭環境が前提にあるってのは見落としてた
努力を継続できる人と帰宅部の選択にはなんの因果関係もないだろ。
受験勉強に飽きたところでいまはなき宇都宮簗瀬のディスコアレックスで夜中に踊る部でした(岡崎京子の描く世界が憧れ)。学問という意味では勉強は大学。発狂寸前までやった。もっとやればよかった(笑)
幼少時代から体を鍛える体力がなかったからなぁ。部活で体鍛えるどころかついていくのすら大変って感じだった。でもこの手の人達って老化のダメージもデカくない?すげー太るし大体膝腰壊してる印象
一理ない。しっかりやっていた人=レギュラー選抜された人。そりゃ当たり前だわ。運動部に入らなくてもしっかりやってる人はいるし、運動部内で能力が低くてしっかりやる機会を得れなかった人にとっては損しかない。
運動部をしっかりやれる余裕があるから他のこともできるのではって思うよ
大人になってからも運動習慣重要だよ。中高の部活に関係なくだけど、まあ放課後の使い方が重要だよね
やはり体力…! 体力はすべてを解決する…!!
チーム云々だと個人戦しかないスポーツどうなるんだよ
運動部で活躍していた人は身体能力が高いという理由の他にも要領が良く周りとの関係構築も上手で先輩と後輩ってのが存在する部活は社会の縮図なところあるな
スポーツもできて、勉強もできる、異性にもモテモテ!みたいな活動の目立ちやすい生徒が目につくだけよ。
はてなー運動嫌いすぎて面白い
10代に運動とコツコツで蓄積する「クセ」がついたひとは一生強いよなあ。その後堕落しても大丈夫なくらいの貯金ができる。父親から学びました。真似はできなかったけど。
「結果出してる人」でスクリーニングしたら学習能力や意欲の高い人を抽出できるので異分野でも平均より成功率が高くても不思議はない。しかしそれは運動部にいたから成功するのではなく、優秀な人を取り出してるだけ
「知力、体力、時の運」って昔あったな。付け加えるなら何だろ。「魅力、胆力、社会性」とかかな?眼力(がんりき)もありかも。経済的に成功しても側近に横領されたりするし。/気力と体力は基礎だね。あ、努力もか。
体育教師が体育できないやつの卒業後なんか気にして見てるわけないじゃん。運動部に限らず部活や仲間内で上手くやれるやつは社会に出ても上手くやれるって話で運動は全く関係ない。
できる側の人らとして、非運動部、帰宅部をナチュラルに差別する人たちといった印象。
だったら聞きたい。何故、運動部でしっかりやりながら東大や医学部に行った子は話題になるのか?話題になるのは珍しいからではないのか?何故文化部は同じ扱い受けないのか?
バイアスなんじやないすか?数値みて話して欲しい
これは「努力する能力(才能)の有無」であって、運動部に限らず文化部や生徒会(文化祭実行委員)などに一生懸命打ち込める生徒は受験モードに入っても努力出来るというだけのこと。
“「運動に限らず努力を継続できる人は勉強でも成果を出せる。そういう人はそもそも帰宅部を選ばない。」”前半も完全同意はできないけど、それを上回る後半の何言ってんだコイツ感
学力は学歴を得るにはいいけど、就活だとプラスして運動部経験やガクチカ、働き出したら体力やコミュ力が求められるんだよな。大学入ってから運動部に入り、インターンもするのが良いと思うな。
"「運動に限らず努力を継続できる人は勉強でも成果を出せる。そういう人はそもそも帰宅部を選ばない。」という説は有力ですね。あと体力が重要"
基本的には部活を頑張らせるための方便で、実際に「引退後に成績が伸びて良い大学に進んでいる」人も居たとは思うが、成績が伸びなかった都合の悪い事例は無かったことにされている。
大学進学までは上手くいっても社会人から右肩下がりなのは現実だよな。個としての能力が高くて効率よく成果物を出す人間より、周りを巻き込んで効率無視で成果物を出す人間の方が評価されるのが日本企業だから。
少しわかる。忙しくて1日11時間働いてるけど、時間がないゆえに時間の使い方がうまくなってる実感がある。
一理ある感は否定しない。運動部活推進の立場にいる教師(勉強は教えない)はそう言うさ。ひと噛みしてくるツイート群は同じ立場の観測や伝聞ばかりで「オレがまさしくその運動部からの進学組」っていうやつがいない
脳筋の体育教師の戯言なんぞ真に受ける方がどうかしてる
部活はコミュ力が無いと続かないのでふるいにかかるってだけでは?
まあそりゃ運動部で「しっかりやっていた」ような体力のあり余った暇人ならその分を勉強時間にあてられるのだから伸びやすいだろうな。いわゆる擬似相関の類では
成績が伸びるかどうかはどうでも良いが、良い人生を送るうえで体力も重要であることは間違ってなくて、近年の体力テストの成績の下落具合を見ていると将来苦労する人が多そうではある
いやいや、ボールを追いかけると神経が発達して成績が伸びやすくなるかもじゃん つまり「未科学」
勉強部を作ればもっと伸びると思う。勉強のための体力づくりもする部活。
これは中堅校には当てはまることが多そうだけど、進学校や底辺校ではこんなパターン化されていないと思う。
はてなは運動部少なそうだけど、家事育児を見越して体力つけた方がいいのはそうだと思うよ
体力の底上げは学力の底上げと異なる領域で将来のきゅーおーえるに寄与すると思う。もちろんその後の生活習慣が大事だが、矯正するときに正せる範囲が変わる。
いろいろな話があるけど、若いうちに体力や筋力、骨を強化するのはその後の人生でメリットあると思う。
「運動部でしっかりやってる」間は平均の子供よりも勉強の時間がとりづらかっただろうから、引退後に成績が伸びるのは平均への回帰の効果も含んでるよね
人生で相棒となるスポーツを待ってる人は強いなと思う。
運動すると脳が色んな方向に発達するので大人になってから重宝するスキルが多いな。ストイックに打ち込むという訓練が若い頃から養えるのは吉。大人になって運動コミュニティで出会いが多いのも人生を豊かにする
個人的な経験では運動ばかりやってた人ほどろくでもない奴率が高い
部活じゃなくて目標を決めてそこに対してスモールステップで達成していくという経験の有無じゃないかな。体力は体力でそうだろうけど。
お菓子やジュースに打ち込んでた人たちは、いざダイエットを始めると痩せるのが早いよ。最初だけね。所詮、そのレベルの話だと思うけど。
甲子園に出たピッチャーだったけど受験でかなり良い大学行った知り合いと、花園2年連続でレギュラーで出たけど2浪してそこそこの大学出た知り合いがいますね。体育推薦受けときゃよかったって言ってた笑
昔は運動部じゃなければ人じゃないみたいな空気があったのでその空気を読めない人が苦労しただけで、いまの部活不要論が定着しつつある今はそうではないのでは?
身もふたもなく言えば、企業社会で体育会系がありがたがられるのは、筋力ではなく、単に「命令に従う」「我慢する」に慣れてるからじゃね
岡田某さんが「運動部出身は(オタクと違って)集団内の不平等や理不尽に一定の理解と経験があるから社会に出ても(理不尽に耐えた末)活躍できる」と仰っていた。一理ある。
はいはい
現代日本で体育教師になることを選択した人物の言うことがどれだけ正しいのだろう
東大生の半数以上が学生の頃に部活動をやっていました。部活動にとられる時間を考えると、勉強の効率が良いのは確かでしょう。
その中でも個人競技と団体競技を区別する謎の勢力もある
(運動部は成績が伸びる足枷になってたんだな…)
運動部をしっかりやれるのは元々バイタリティが高いから。そりゃ引退しても勉強でも何でもやれるでしょ。
結局体力が大事みたいなのがホットエントリーに来てたし、運動しとくのは理にはかなってるのかな
伸び率は高くても結局は総勉強時間なので、運動部でしっかりやっていた時間をしっかり勉強していた人にはまったく届かない。
部活が勉強の足枷になってる場合もあるけど、逆に部活で辛いことでも習慣づけて出来る忍耐が学力の鍛練にも生きる場合もあるんだよな。運動の習慣ある人は脳も衰えにくいし。
そこで「運動部やってるせいで本来の実力より成績が落ちてたのでは?」と論理的思考ができる奴は、体育教師にはなれない
運動部は上下の格差が大きい/帰宅部は中央値が多いだけで結局上位は運動部も帰宅部も同率程度じゃなかったか?/
身体と頭脳は連携して動作しているわけなので、フィジカルエリートは頭脳も明晰である確率は高いだろうね。逆に言うと、頭がいいから体の動かし方をよく理解できるということかと。
やるべきことをコツコツと努力する能力を学力にも生かしたい…ってなら、最初からコツコツと勉強しとけよ。なんで部活で身につける必要がある。学生だろ。
自分の周りを見る限りでは、運動部と大学進学先はあまり連動していないけれども(下手すると負の相関かも)、大学の格に対する就職先の良さとは連動しているような気はする。
泣きながら職員室に帰る先生とかいて生徒にバカにされてた人いたけど、ストライク入らなくてやっと入ったストライクをホームランされて泣きながらベンチに帰るやつがいるかよ?って元ソフト部の私は冷ややかに見てた
負けたら泣きながら土集めるのが甲子園の風物詩だが他のスポーツはあんな軟弱じゃないってことかな?
ペーパーテストの点数の価値が一番輝くのは大学一般入試の時で、その後のどの瞬間を切り取っても他のことの価値が相対的には高いはず。その中でも体力とコミュニケーション力は普遍的に大事。
体力の話なの?精神力(というか自己マネジメントスキル)の話なの? 体力なら運動部にはいらなくても。/体育教師の話って信用できない感が。
文武両道は心身相関であり、肉体的に追い込まれてる時は精神も追い込まれてる可能性がある。忍耐力とストレス耐性が鍛えられてるのではと。それと勉強能力は別の話
人生、体力がものを言うのは間違いない。基礎HPが低いやつは何やってもダメ。
こういう記事はブコメでデータや統計の無い反論で溢れる
この言葉、その通りなんだけど部活途中で辞めちゃった自分にとっては呪いになる言葉なんだよな…
それってあなたの感想ですよね?
もちろん色んなパターンあるだろうけど、くっそ雑に言えば運動でも勉強でも何でもちゃんと頑張れるし上達もする人だったということじゃね…あと言われてるけど体力が十分あったとか
自分は社会人になってから運動して体力がついたので、人それぞれなのではないかと。
「物事に真摯に取り組む」の例えのひとつです。
高校時代、部活の負担が大きすぎて、しばらく休んで勉強してたら大幅に成績伸びて、模試で学年トップ取ってしまったが
体力は要るよね、ほんと…
10代にスポーツやっとけばよかったと思うけどお金あるなら習い事のほうが世界広がっていいとも思う。成績は人によるとしか
子育てしてると、体力こそ正義と思うこともある。そんな私は文化部で体力なし…
運動も勉強もできる子どもとどちらもできない子どもに二極化が進んでおり、親の所得が高く教育熱心なほどどちらもできる子どもになるという話を以前よんだ。何事も「しっかりできる」人間に育てばいいってだけだろう
残業続きの仕事をしていると体力が大事なのはまあそうかな、とは思うけど、体力ある人だから運動やっていただけよね。因果関係が逆だと思います。
今後は帰宅部(外部スクールでがっつりプロ指導を受けてる)が強いパターンもありうるのでは。電動アシストでないチャリ通学していたら体力はつくし。
体力は資産。
運動部で集中してスキルを身につける術を身につけたらあとは勉強でも同じように努力できるよね(もちろんできない人もいる)
裏付けるデータが全く示されていません。
はてな民には残念なお知らせだが、統計的には運動部活動歴がある方が将来の収入が高いというデータや論文が複数ある。
遺伝的に運動向き+執着心が強いかどうかやな。遺伝的に恵まれてなかったら、どうやっても無理。
コロナ前にアメリカのミリタリーエリートが民間で働くのが流行ったことあったけど、出世コースに乗る40歳までに、無尽蔵の体力と行動力、効率的な時間の使い方の3つが仕事でも人間関係でも家庭でも大事なのよ。
評価する側の上司が体育会系だとそうかもね。まぁ、評価する側がどんな人であっても素直になれる人は評価が高くなると思う。
何かを諦めずにコツコツ続けられるだけで凄いことだよ。
統計的な根拠がないなら、ただの妄想・偏見であってなんの意味もない言説。
高校なら勉強出来ずに運動に行く奴は別の学校行ってるしね。「しっかり」部活出来るやつは時間があれば勉強頑張れるだけの事。
ふーん しねば?
これは部活を途中で辞めさせ難くする方便も少し入ってると思う
まぁ若いうちに体力つけておくのは、投資として最高のパフォーマンスな事は確か。特に中年以降に如実に現れる。
まじめに部活に取り組める人間は勉強も取り組めるって話で、部活せずに勉強してたらもっと成績良かっただろうね、真面目なやつは何にも真面目だ。
受験期間は部活の体力を全て勉強に費やすからだよ。
座学とか仕事における「体力」パラメータの重要性はお前らも知っての通りだろ
バイトしなきゃ食ってけなかったんだから、部活なんてできるやつは恵まれたやつらだ
お前らはほんとに…運動に親でも殺されてんのか?
ふむふむ、運動部ってすごいんだにゃ〜!ボクは運動苦手だけど、みんな頑張ってるんだね!体力つけて、おやついっぱい食べたいにゃ。でも、ゴロゴロも最高にゃ!結局、頑張るコが一番偉いにゃ!
運動部で過ごした時間がなければもっと良い成績になった人を運動部のせいで成績を落としていただけな印象
生存性バイアスでは?良い大学という曖昧な定義。高卒ドラ1でプロ入りしたら大学には行かないわけで。
自分は重めの運動部経験者だけど、頭脳労働なのに体力とか意味分からんと思ってたんだけど、周りを見て体力が理由で作業やめちゃうんだなみたいなケースが本当に存在している事に驚いたな。
そういう人もいる・そうでない人もいる論は当たり前過ぎて何も言ってないに等しいので、せめて割合とか出せるとよいのだが
ポジショントーク × 曖昧な基準 × チェリーピックの掛け算により錬成されたバイアスやろね
根拠のない話でも断言して「俺もそうだった・そう思う」を二三十集めてまとめを作れば、ネット真実は簡単に作れる、ってのを見させられてる。
思い返すと部活って家庭の環境が良くないと続かないし打ち込めないよな
大学は知らんけど、就職では体育会系の方が使いやすいな。体力が有って上下関係に慣れているから。昇進速度も体育会系の方が早い。
まぁ、筋トレするようになってから仕事中の集中力あがったから、体力は関係あるとは思うよ。
継続してできるやつが強いってことを言いたいのだろうけど、別に運動部じゃ無くても継続してできるやつはいる。 体育教師の言い分は宗教のようで気持ち悪い
吹奏楽部で全国まで行ったので10月まで部活してた。あれがなかったらもうちょっと上の大学に行けたかもしれないと考えたことはある。
確かに運動部で得られる成功体験の影響は大きいと思うよ。ただ身体能力は問題なくても部活がメンタル的にキツい人の場合、その成功体験が得られない場合もあるから、生存バイアスもある。
集中力は体力で練習効率は運動に限らずだからまぁがむしゃらに何も考えずにやってたとかじゃなけりゃ活かせることは多いと思う 部活の仲間もいるしね
こんな記事に影響されないで、これから頑張ろうと思った時に頑張ればいいんですよ
集中力維持するスタミナは必要だと感じるけど、スポーツジムとか通ってれば部活関係ないよ
小学校低学年から週6スポーツ生活してた貯金で、50過ぎても体がバカほど強い実感あるし、Fラン卒でここまで生き延びれてるのは正直、持久力と強めの骨格のおかげだと感じてる。
体力の有無は歳を重ねるごとにアドバンテージになるよね。10代に基礎体力つけるのとても重要。
身体づくりはやった方いいよ、部活じゃなくていいし、部活でもトップ目指す必要ない。アスリートなんて現役寿命短いから多くの人にとってむしろ損。向いてる一部に任せておけばいい
引退後ってのがミソだな
もしかしてですが、元々「しっかりした人」だっただけじゃないですかね?
部活を一生懸命取り組める人が、最初から勉強に取り組んでいたらもっと上の大学に行けるでしょ。
「しっかりやる」ってのは人間性だから。「上手くできる」とは別の評価軸。運動部だろうが文化部だろうが、それ以外だろうが、「しっかりやる」ならばそれなりに通用するのは当然。
自分は進学校出身だけど40代の現時点、元帰宅部で皆が羨むような仕事、出世、ライフスタイルの人は1人もいない。よく言えば無難な感じの人生を送っていて、悪いとは言わないがリスク避けるとそうなるんだと思う。
遺伝>環境>習慣>意志かな。運動部は引退後に集中するという環境、定期的に目標に向けて訓練するという習慣、目標達成への意志は揃うのでまあさもありなん。でもそれ以上に生まれつきの資質に依るところが大きすぎる。
体力があったとて、そんなアクセク生きようとは思わない。
そういうまぶしい例の影にまぶしくない貧しい例がいくらもあるのだが、目がくらんで視界に入らないのだろう。冷静になって思い返してみればいい。
では体育教師が良い大学出ているのかというと…
部活でもeSportでもなんでもいいんだけど、自分で頑張ろうと目標を持って行動して階段を登る体験を積んだ人はやっぱりその後に必要なタイミングで行動を起こせるのはあると思う。部活は勉強自体より動機づけがしやすい
体力トレーニング部とか心肺機能強化部とかあったら最強だな
スポーツに限らずだけど何か一つに打ち込む人はその中で気づきを得る。それが重なっていくと学びになり頭が良くなる。スポーツ選手の名言が多いのもそのせい。
運動部出身としてはあまり関係ない気がするけど、強いて言えば目標設定してそこに向けたプロセスを歩むという経験をしているかどうかが関係あるかもしれない?
身体を動かすと記憶力や集中力が向上するのは証明されているので間違ってない。
問題は「体力」じゃない、「健康」です。運動をしてればならない病気なんてわずかしかない。糖尿も食事がほぼ。若い頃運動してたから避けられる病気なんてまるで無いでしょう?
知り合いの神主がバイトの巫女は体育会系の部活やってる子しか採らないって自信満々に言っててなんかやだった。
はてなブックマークって、筋トレや運動習慣の効能は礼賛するのに運動「部」になった途端、否定的な論調になるの面白いなと思ってる
勉強の有無で上下する学力なんて、偏差値換算でせいぜい5程度。産まれもった 10 の差は越えられんのだから結局遺伝子よ。
俺なら先生の出身大学調べちゃうな、我ながら性格が悪い
信仰
確かに自転車に乗ると血の巡りが良くなって記憶力にも良い影響があるし買い物や通勤ついでにもできること。
もともと能力があった人が、運動部という足かせがなくなったから伸びてるだけなのかも。
自分は帰宅部だったけど高3になって勉強しだしたら伸びて京大受かった。結論:しかるべき量の勉強時間が確保されたら伸びただけ
そして、いい大学に行くのと幸せな人生を送るのとは、なんの関係もなかったりするよね。
帰宅部でちゃんと勉強しててそもそも成績良いやつの事は勘定に入ってなさそう。
『なにかにリソースを投入する』というメタ能力を涵養してるとは思ってる。
演劇や吹奏楽、オケあたりは運動部顔負けで体力や筋力求められるので別に運動部に限らない。史学考古学系の部活もフィールドワークあれば然り。 部活という時間の枷が無くなって成績伸びるのは部活が圧迫しすぎ。
文化系の中の運動部と呼べる合唱部の私の代は、6名が東大2名、芸大2名、早慶2名に進学したので、ちゃんと部活やる集中力は他のことにも発揮できるのかもしれないな…とは思いますね(きつくて脱落する人も多かった)
何か一つのことに打ち込んで結果を出した人間は他のことでも結果を出せるというのははてな民も好きそうな話だが、体育教師への嫌悪はそれよりも強い
原因と結果が逆。週5でしっかり体を動かす体力があるから運動部で活躍できるのであって、運動部に入ったら強くなる訳でもない。
自分を自分で追い込める自律心が強いからなのかもしれない。反面、従順忠実すぎて自分でモノを考えれんのか、みたいな人もいる。
運動することで脳の神経細胞が太くなり活性化するので脳の力が高まるからだろ。
因果関係が理解できない脳筋らしい発想だね。部活のせいで学業が疎かになり成績が落ちてただけだろ。
体力って勉学に想像以上に効いてくる。 社会に出るとさらに効く。
どの国の競争の方法がよろしいのでしょうか。米国、中国、韓国、日本、ドイツ、フランスあたりのことを比べるだけでもどの国もそれなりの「地獄」ですよ。|あと運動も出来る頭の良いタイプとそうじゃないのは
ちゃんと部活に打ち込んでる(大会に出てる)ところはどこでもそうなのではないか?でも定期的に大会に出てる部活って少ないような…?(特に文化部)
まあ実際、電通とか三菱商事とかキーエンスの営業とかそういうとこはびっくりするくらい運動部しかいないっすね
香ばしい大人の香ばしい感覚の話に人生左右される瞬間て案外多いよね。うんざりである。
元帰宅部の大人「体育の授業で笑い者にされ続けてきた、今まで威張り続けてきたアスリート様に対してやり返す機会があるならそれを活用したいと思うのが人情。ざまあみろ!」https://anond.hatelabo.jp/20210724221607
部活やってる子の方が成績がいいのは昔からずっと変わらず。学校によっては部活強制なのもそれが理由。まあ家庭環境の影響が大きそうだから、運動すれば学力が上がるみたいな単純なものじゃないとは思うけど
ネットでは体育と体育教師は何言ってもいい対象になってるよね。外では辞めとけよ、普通の人には引かれるから
目的から逆算して努力する能力はつく気がするな。ー
野球サッカーなどの強豪校は帰宅部がデフォルトな印象ある。中途半端なスポーツ商業高校の理論な気がした
何をやるにも体力は必要だなあと
直感的に正しい気がするんだけど、正確なデータほしい。運動部・文化系・帰宅部のそれぞれのその後の進学率と平均の収入など。
自分の観測範囲だと、吹奏楽部や美術部に打ち込んでたり、何なら帰宅部でがっつりバイトやってた人は受験期に成績伸びてた。自分が得た結論は「勉強は積み重ねじゃなくて、打ち込む力があれば後から巻き返し可能」
同じ口で何故か「質より量」とか言ったりするしワケがわからない
単に生命体として強いんだな、、、としか思えない人は確かにいるけど、一方で自分が運動とか勝負事で頑張れたかというとそんなことないので、だから運動すべきとも思わない。
高校時代担任がよく言ってた実際その通りだった。
体力や社会性も資本だから一理はあるように思うけど、その最適解が運動部かといわれたら、わかりません以上のことはここでは言えない。
自分の周りはそれまでできなかったおしゃれに目覚め、並の高校→アパレル店員になってる人が多かった。
10代後半に何かに一生懸命になった経験を持つ事が、人生において損になることは絶対ない。
三年継続して部活動をしたことで、引退しても自己管理が習慣化してるので自主勉強に活きる(文化部も可)くらいの無難な意味だろうに、体育教師と運動部を憎むはてな村民に燃やされてるの草。「邪悪な体育教師」て…
体力が重要という話は正しいが、社会性や計画性との紐付けは怪しい。自分らの高校時代を思い返せば、運動部への所属とそれらの能力にあまり関係がないことはすぐ分かると思うんだけど
「コメントありがとうございます」という言葉が出てくると読む気がなくなってしまう
高校の体育授業で野球やサッカーのようなショースポーツではなく、きちんとした筋トレ教えてた方が国民の生産性が上がるのではと思う
てか、キャパが大きい学生は運動も勉強もその後の仕事もできるって身もふたもない話では?
隠キャのわたしからサッカー少年な息子が生まれて実感する、あんな地道で大変な練習をこなしてコミュ力必須の競技に打ち込める奴らは時間さえあれば勉強も頑張れる…ようやっとる(親バカは否定しない
体力がある方が何しても有利なのはそうだし、社会に出てからはそっちのほうが差がつくポイントだったりする。ちょっと賢いからって差はつかない。
忍耐力がダンチ。
中学に入るまでは運動好きだった。でも中学で暴力をふるう顧問に当たって運動嫌いになった。今思うと女子中学生を殴る成人男性教師ヤバすぎ。ずっと野球していたそうで。教師なので成績はよかったんでしょうけど…👀
教育産業経験者ですが、ただの嘘です。大多数の運動部の生徒は学習時間が足りず、基礎学習が出来てないので受験に間に合いません。推薦取れないレベルなら、運動部なんてただの時間の無駄です。
運動部に限らず部活動は非認知能力が鍛えられるのでそういう事はあるはず。非認知能力が高い人は後から認知能力も上がってくるらしいので。ちなみにその逆はないらしい。
順番が逆や。『勉強で結果を出せる子は、コツコツ努力を続ける事ができる子だから運動部でもしっかりやれる』というだけや。運動部だけしっかりやっても、勉強をやれるとは限らん。
「運動を頑張れた奴は(体力ついて)勉強も結果でる」のではなく「運動を(自律して)頑張れ(て結果がだせ)た奴(かつ大学進学者が多い学校に入るポテンシャルのある奴)は、勉強も(自律して頑張れるので)結果でる」という
文武両道な人は確かにたくさんいるけど、部活を頑張れば成績が伸びるわけではない。
ワーママフルタイム出社で仕事に打ち込んでる人、8割方は元運動部で今もスポーツしてたりする(エンジニアを除く)帰宅部の私はフルタイム復帰後に病気になりました。まぁ大変よ。
部活顧問はそういうこと言う人いる。
体力があることは大学受験に有利だけど、部活自体は勉強時間削られる。あと、個人的な感覚だが社会人になった後の予後は運動部経験者のほうがよさそう。
小学校時代25m泳ぐのがやっとだったが、中学で何となく入部した水泳部でとりあえず距離だけは泳げるようになった。あれがなかったら40代の今ごろどうなってたかと考えると運動部もそんなに悪くはなかったかもと思える
やるべき事も、正解も、正解に至る解法も、やる前からわかってる世界の話ね。社会に出てからも「足で稼ぐ営業」みたいに根性と手数で何とかなるタイプの仕事だったら昭和の体育会系が有利かもしれない…
別にそんなことないぞ。てか誰こいつ
ラグビー部は出世するんだよな、脳筋なのになぜか
部活に打ち込んで受験に失敗した人は記憶から消してる(記憶に残ってない)だけじゃないか
元ツイの人も元運動部で東大→製薬研究者とのことだしトップ校には文武両道を掲げる所が多いって辺りの話に落ち着くんじゃないの?これとは関係ないが野球部は灘高など超進学校との対戦が一番緊張したらしいw
ブコメに『家庭環境良くないと部活打ち込めないよな』とあって、めっちゃ納得してしまった。家庭環境悪い人は部活どころじゃない。生きるので精一杯なのよね。そう考えたらすげえ生存バイアスだわ、怖いわ
「帰宅部だったらもっと勉強できる」って理屈、起きてる間ずっと勉強してたら(誰でも)東大行けるって言ってるのとあまり変わらんのでは・・
成績が伸びるかは知らんけど、営業系などの社会人としてどっちが使えるかとなったら確実に体育系出身。体力もそうだし組織(チーム)の中での規律意識とか自分の役割の把握力が優れてるためでは?
つまり最初から運動部なんかでエネルギーを消費しないで全部勉学に当てれば飛び級とかも出てくるのではないか
うちの高校では文武両道多かったので傾向としてそうだなぁとしか
周りを見る限り、大学受験に関しては帰宅部の方が圧倒的に良い大学に行ってる。旧帝大レベルを現役で受かるのはほぼ帰宅部。引退後に成績伸びても手遅れだし 1浪する覚悟が必要。高校受験なら間に合うかもしれん
部活を通してチームスポーツや人間関係に触れてる人間の方が圧倒的に社会人として歓迎したい。ソロプレーヤーはこの辺が足りない人が多いと感じるので。同じ理由で接客業のバイト経験は貴重。
そんなの「そういう人もいる」じゃない?化粧品やサプリメントのCMみたいな事を言うな(キレイになる、痩せる、若返る、健康になる人もいる)。
漫画家も運動を始めてから締め切り前に余裕で入稿できるようになった、って言ってたし、運動してたがそら脳と体に良くて効率も上がるんじゃない?ダラダラ机に向かうだけじゃ集中する力ってつかなくない?
はい、中止中止ー!!はてなで部活(運動部)の話はダメだって。スポーツに親を殺された陰キャのいじめられっ子しかいないんだから。運動してなかった自分が否定されるから、同意するわけ無い。
高校時代に帰宅部ガリ勉だった私と運動部に入り目指せインハイしてた私(という架空の人物)を比較は出来ないし、考えても無駄じゃないかなって。
愚直に目の前のことやる気力と体力があるだけでしょ?頭脳とは関係ない
単に擬似相関では。元々そういうマルチタスクの要領いいから運動部で適切なトレーニングを自分で組めて、引退後も勉強の計画を自分で組める人が多かったというだけ。成績伸びる人にはそれ以外のタイプも大勢いる。
訓練された集中度の違い。それに尽きるな。彼らははてブ民と違って「設問に疑いを持たないしな。」w
ちなみに囲碁で院生やプロレベルまで行った子供は、割と東大合格もしてる。同じ勉強でも囲碁のヨミの部分はとにかく考えまくって答えを出し続けるしかないから、殆ど暗記教科だらけの受験勉強は楽だよね
運動部でしっかりできる子なんだから成績も伸びるでしょ。いい大学に入っていい会社に入ってパワハラでゴール。
運動部とか関係なく部活をほんとにしっかりやっていた子はそもそも真面目な子なんで勉強もできるってだけじゃないかな。
ポジショントークの典型じゃないか
なろう小説で、転生後の主人公がジョギングしたり素振りするパターン。
なんだかんだ人間は動物なので、身体的なストレスに耐えるトレーニングをすればメンタルも同時に強くなるのはごく当たり前の話だと思う。社会に出てからは他者との協業力が高いのも当たり前。
運動部をドロップアウトした人の予後は悪い
はてなではタバコなみに忌み嫌われる運動部
体育の授業が嫌なだけで運動は別にそこまで嫌いじゃないし運動部に入るってことはそこそこ好きなんでしょ
実際のところ、基礎体力が高いかどうかは影響すると思う。勉強するにも体力いるのよ
歳取ってからやりたいことを体力で諦めなくて済むように30代半ばぐらいから体を鍛え始めたのだけど、今、やっておいて良かったとほんとに思ってる
10代の頃に築いた筋肉や基礎体力・運動習慣が数十年モノを言うのは痛感しているが、進学校で運動系の部活に明け暮れた結果大学に行けず長らく非正規雇用だった身内がいるので疑似相関の域を出ない話
何かに打ち込める、努力できるってのは才能だしな。
運動部は、勉強に役立つよりも、会社員になってからチームで目標に取り組むための振る舞いが予習できて役に立ったと思ってる。あ、体力はもちろんのこと。
過去鬼パワハラ上司に当たったが運動部で既に激詰め耐性がついていて全く気にならなかったのは良き思い出
授業中寝てて引退後も成績クソ悪かったレギュラー陣もおったで。ただ、得意分野で頑張って有名私大に潜りこむ要領の良さはあるって意味かと
中学まで成績がほぼ同じで運動経験も同じ双子を、高校で帰宅部と運動部に振り分けない限りは検証できないでしょ。気のせい気のせい。運動部で伸びなかった奴は「努力が足りなかった」という処理をされただけでは。
高校時代に体育教師が「運動部でしっかりやっていた人ほど引退後に成績が伸びて良い大学に進んでいる」と言っていたが、いざ社会に出た後のことを考えると「一理ある」と感じる
勉強習慣も大事だが、運動習慣も大事な気がする https://togetter.com/li/2569058
全員とは言わないが、体育会系なヤツがふんぞり返って学級を席巻しようとしてたくせに、いざ社会に出てオリンピック選手にもなれねえくせにあの時のふんぞりは何だったんだよ!って腹立つわけで。
知ってる、他人を踏み台にして搾取する方法を伝統的に学んでいて自殺や鬱に追い込んでるからね(´・_・`)スポーツ関係者にろくな人は居ない。壊した奴を覚えていないバイアス
運動部だろうなんだろうが決めた目標に対しチームを巻き込んでやり抜く力は大切。インキャ系は個人能力すごくてもチームで使えないので大半の会社で活躍しにくい。
たとえば経済的事情でバイトしなきゃいけない子や、ヤングケアラーで部活できない子はその後も苦労する可能性が高いわけで、「部活に打ち込める環境にある子は成功しやすい」はシビアな現実を言い当てているのかも。
体育賛美記事にはてな民大激怒!体育を憎悪するヒャダインを政界に!
なんか有意義な議論に繋がりそうな話題からクソのようなn=1、友達の彼氏の話とかが並ぶだけのいつものtogetter
そんな常に全力で頑張っていたら早死にするから、今までもこれからものんびりマイペースで生きていたいですね……(帰宅部だった40歳の感想です)
就職で「コミュ力」って言われてたものって、こういったところで培われてたのかなと最近思っている。個々に責任が問われるチームでの動き方って、自然にはできなくて練習がいる。それをどこで獲得するか考えるとね
少ない事例を極端に挙げてるだけ。しっかり帰宅部やってた人がやる気出したら成績伸びたという事例も珍しくない。素地がありながら時間かけてない・怠けてた人が本気出したら上向くのは当然でしょ。
部活やらせるための定番の嘘。
インキャかどうかは関係ないだろうよ。
普通に考えたら、人並みに勉強できる奴が運動部でしっかりやり過ぎて成績が落ちていたのが、引退して普通 に勉強したから元に戻っただけの話で、それは一理ある以前に邪悪な体育教師のこじつけだろ。
人は見たいものしか見(え)ないの典型やんか
全力でやり切ったっていう経験がないと、なんにでも冷笑的な人間になるからな ( ˘ω˘ )
運動部だった奴らが社会に出たあとメンタル死んでくの何度も見た。関係ない。
(社会的に望ましい)目標に向けて努力する能力が高いんだから、割と自明だと思う。他の要素も大きいので、効果量はそれほど大きくなさそうだけど。
そういう人もいるし、そうでない人もいる
はてブなのに体育会系への恨み言まとめじゃないだと…!?
親の経済状況と周辺の環境、所属してる学校のレベルで大学決まるんだよなぁ…。運動部とか関係ねーから
何かに本気で打ち込んだ事があるかとかならわかるが。体育教師だしな。
今でも体力過剰気味なので、振り返ると10代の体力は部活なりなんなりで運動してないと発散しきれなかったかもな…って思う。
部活やってて勉強する時間のなかった子達(運動部でしっかりやってた人)が引退後に勉強する時間が増えて成績が伸びたのがそう見えるだけでは?
スポーツなんて一部のアスリートを除けば肉体の最適化でしかない。プロになる気でもなければいつから始めても同じ
因果関係があるの?疑似相関?複数の要因が絡み合った相関関係?バイアスを伴った主観?
外でボール遊びに打ち込もうが、家でゲームに熱中しようが、成績との因果関係はありません。勉強するか、しないかだけです。
自分のところは運動部に限定してなかった。部活動に打ち込んでいたやつは最終的に伸びると。ただ、部活に取られてた体力や時間が勉強に回っただけで、部活せずにずっと投下できてればそっちのが上行くのでは?
????「それってデータあるんですか?」
その教師が体育教師になっちゃってるんだよなあ
選択肢にならない子が増えそうなのやるせないな
生存バイアスでは…正しくは「しっかりやれる人だったから」だろうな
体育会系の会社が元自衛隊率先して採用するのと同じだと思う。
俺の周りのスポーツ推薦で大学行った奴らは50超えて身体ボロボロ。何でもほどほどがいい。
単純に、「運動は心の健康を維持するのに非常に効果的」という話な気がする。
毎日コツコツ努力を積み重ねる習慣がついていたら、成績も上がると思うなあ。勉強時間が多ければいいのではなく、ちゃんと習慣があるかどうかよ。
勉強でしっかりやっていた人に運動やらせてもしっかりやりそう
運動部の本質は、身体ではなく自律性の鍛錬
単純に体力がついているから後々差が出るというのは事実だと思う
18歳で勉強に体力が必要って帰宅部とかではなく病弱の範疇では
どんな仕事でも体力ある方が機会を失いにくくステップアップが比較的早くなるのはあると思う。けど単純化しすぎかな
ブコメ見てる中高生は少数派だろうが、もしいたら部活はやっといた方がいいよ。運動部じゃなくてもいい。文化部でもなんでも。部活やってりゃ校内の交流の幅が3倍になるからね。帰宅部じゃ同学年としか付き合わない
まあスポーツに限らず「練習して上達する」ってサイクルを経験しておくと人生の役には立つよね
引用 "当然ながら人による"
もしそうなら、東大運動部はもっと強かろうと思うけど。実際、成績を伸ばしたいなら勉強すればよいのであって、それ以外の方法論は全く無意味だよ。ダイエットしたいなら食うな。成績伸ばしたいなら勉強しろ。世の理
人生は体力勝負なところがある、には同意。運動部行くような子は家でも食事や睡眠に気を配り使われてただろうし、独り立ちしても筋トレやストレッチちゃんとやりそう。でもずっとピアノやってた子が頭いいも分かる〜
良い大学に通っている大学生の顔ぶれをざっと眺めるだけで大嘘とわかるだろうに
面接でもっともらしい事を言うネタが拾える。特定分野ではやってた人にしか言えない領域を持ってる=何か知らんけど深みがあるように見せる事ができる時もある。活用出来てない人もいるから一概には言えない
人によります
何回再発明してんだ?この話。半世紀前からある定説。その理屈で、高卒を新卒採用すりゃええのに、全くそうはならないのよな。結局、学歴のある運動部をブラック使役~が続く。
元ポストも体育教師が言ってないこと(10代のうちに体力つけておくとよい)を拾っているし、部活動の一般的な意義やデメリット語ってる人もブコメもみんな自分の考えた話だけをしている。不気味なブクマだな…
もしもこれが「真実」なら、プロ野球選手は引退後も、皆、良い人生を歩めているわな。なので「真実ではない」。
体育教師がその手の印象を持ってることは何も不思議はない。「運動部でしっかりやっていた人」という印象の強い人だけを抽出したら運動だけではなく勉強も要領が良さそうという印象。すべては印象なので真実かは不明
部活入ってると多少勉強の話をする機会が増えるっていう理由もあるのかな…?
高校の授業はインプット重視だから創造性を発露する機会は課外活動にしかないのはそうかもな。大学以降変わってくるけど | 部活ができる経済、家庭環境が前提にあるってのは見落としてた
努力を継続できる人と帰宅部の選択にはなんの因果関係もないだろ。
受験勉強に飽きたところでいまはなき宇都宮簗瀬のディスコアレックスで夜中に踊る部でした(岡崎京子の描く世界が憧れ)。学問という意味では勉強は大学。発狂寸前までやった。もっとやればよかった(笑)
幼少時代から体を鍛える体力がなかったからなぁ。部活で体鍛えるどころかついていくのすら大変って感じだった。でもこの手の人達って老化のダメージもデカくない?すげー太るし大体膝腰壊してる印象
一理ない。しっかりやっていた人=レギュラー選抜された人。そりゃ当たり前だわ。運動部に入らなくてもしっかりやってる人はいるし、運動部内で能力が低くてしっかりやる機会を得れなかった人にとっては損しかない。
運動部をしっかりやれる余裕があるから他のこともできるのではって思うよ
大人になってからも運動習慣重要だよ。中高の部活に関係なくだけど、まあ放課後の使い方が重要だよね
やはり体力…! 体力はすべてを解決する…!!
チーム云々だと個人戦しかないスポーツどうなるんだよ
運動部で活躍していた人は身体能力が高いという理由の他にも要領が良く周りとの関係構築も上手で先輩と後輩ってのが存在する部活は社会の縮図なところあるな
スポーツもできて、勉強もできる、異性にもモテモテ!みたいな活動の目立ちやすい生徒が目につくだけよ。
はてなー運動嫌いすぎて面白い
10代に運動とコツコツで蓄積する「クセ」がついたひとは一生強いよなあ。その後堕落しても大丈夫なくらいの貯金ができる。父親から学びました。真似はできなかったけど。
「結果出してる人」でスクリーニングしたら学習能力や意欲の高い人を抽出できるので異分野でも平均より成功率が高くても不思議はない。しかしそれは運動部にいたから成功するのではなく、優秀な人を取り出してるだけ
「知力、体力、時の運」って昔あったな。付け加えるなら何だろ。「魅力、胆力、社会性」とかかな?眼力(がんりき)もありかも。経済的に成功しても側近に横領されたりするし。/気力と体力は基礎だね。あ、努力もか。
体育教師が体育できないやつの卒業後なんか気にして見てるわけないじゃん。運動部に限らず部活や仲間内で上手くやれるやつは社会に出ても上手くやれるって話で運動は全く関係ない。
できる側の人らとして、非運動部、帰宅部をナチュラルに差別する人たちといった印象。
だったら聞きたい。何故、運動部でしっかりやりながら東大や医学部に行った子は話題になるのか?話題になるのは珍しいからではないのか?何故文化部は同じ扱い受けないのか?
バイアスなんじやないすか?数値みて話して欲しい
これは「努力する能力(才能)の有無」であって、運動部に限らず文化部や生徒会(文化祭実行委員)などに一生懸命打ち込める生徒は受験モードに入っても努力出来るというだけのこと。
“「運動に限らず努力を継続できる人は勉強でも成果を出せる。そういう人はそもそも帰宅部を選ばない。」”前半も完全同意はできないけど、それを上回る後半の何言ってんだコイツ感
学力は学歴を得るにはいいけど、就活だとプラスして運動部経験やガクチカ、働き出したら体力やコミュ力が求められるんだよな。大学入ってから運動部に入り、インターンもするのが良いと思うな。
"「運動に限らず努力を継続できる人は勉強でも成果を出せる。そういう人はそもそも帰宅部を選ばない。」という説は有力ですね。あと体力が重要"
基本的には部活を頑張らせるための方便で、実際に「引退後に成績が伸びて良い大学に進んでいる」人も居たとは思うが、成績が伸びなかった都合の悪い事例は無かったことにされている。
大学進学までは上手くいっても社会人から右肩下がりなのは現実だよな。個としての能力が高くて効率よく成果物を出す人間より、周りを巻き込んで効率無視で成果物を出す人間の方が評価されるのが日本企業だから。
少しわかる。忙しくて1日11時間働いてるけど、時間がないゆえに時間の使い方がうまくなってる実感がある。
一理ある感は否定しない。運動部活推進の立場にいる教師(勉強は教えない)はそう言うさ。ひと噛みしてくるツイート群は同じ立場の観測や伝聞ばかりで「オレがまさしくその運動部からの進学組」っていうやつがいない
脳筋の体育教師の戯言なんぞ真に受ける方がどうかしてる
部活はコミュ力が無いと続かないのでふるいにかかるってだけでは?
まあそりゃ運動部で「しっかりやっていた」ような体力のあり余った暇人ならその分を勉強時間にあてられるのだから伸びやすいだろうな。いわゆる擬似相関の類では
成績が伸びるかどうかはどうでも良いが、良い人生を送るうえで体力も重要であることは間違ってなくて、近年の体力テストの成績の下落具合を見ていると将来苦労する人が多そうではある
いやいや、ボールを追いかけると神経が発達して成績が伸びやすくなるかもじゃん つまり「未科学」
勉強部を作ればもっと伸びると思う。勉強のための体力づくりもする部活。
これは中堅校には当てはまることが多そうだけど、進学校や底辺校ではこんなパターン化されていないと思う。
はてなは運動部少なそうだけど、家事育児を見越して体力つけた方がいいのはそうだと思うよ
体力の底上げは学力の底上げと異なる領域で将来のきゅーおーえるに寄与すると思う。もちろんその後の生活習慣が大事だが、矯正するときに正せる範囲が変わる。
いろいろな話があるけど、若いうちに体力や筋力、骨を強化するのはその後の人生でメリットあると思う。
「運動部でしっかりやってる」間は平均の子供よりも勉強の時間がとりづらかっただろうから、引退後に成績が伸びるのは平均への回帰の効果も含んでるよね
人生で相棒となるスポーツを待ってる人は強いなと思う。
運動すると脳が色んな方向に発達するので大人になってから重宝するスキルが多いな。ストイックに打ち込むという訓練が若い頃から養えるのは吉。大人になって運動コミュニティで出会いが多いのも人生を豊かにする
個人的な経験では運動ばかりやってた人ほどろくでもない奴率が高い
部活じゃなくて目標を決めてそこに対してスモールステップで達成していくという経験の有無じゃないかな。体力は体力でそうだろうけど。
お菓子やジュースに打ち込んでた人たちは、いざダイエットを始めると痩せるのが早いよ。最初だけね。所詮、そのレベルの話だと思うけど。
甲子園に出たピッチャーだったけど受験でかなり良い大学行った知り合いと、花園2年連続でレギュラーで出たけど2浪してそこそこの大学出た知り合いがいますね。体育推薦受けときゃよかったって言ってた笑
昔は運動部じゃなければ人じゃないみたいな空気があったのでその空気を読めない人が苦労しただけで、いまの部活不要論が定着しつつある今はそうではないのでは?
身もふたもなく言えば、企業社会で体育会系がありがたがられるのは、筋力ではなく、単に「命令に従う」「我慢する」に慣れてるからじゃね
岡田某さんが「運動部出身は(オタクと違って)集団内の不平等や理不尽に一定の理解と経験があるから社会に出ても(理不尽に耐えた末)活躍できる」と仰っていた。一理ある。
はいはい
現代日本で体育教師になることを選択した人物の言うことがどれだけ正しいのだろう
東大生の半数以上が学生の頃に部活動をやっていました。部活動にとられる時間を考えると、勉強の効率が良いのは確かでしょう。
その中でも個人競技と団体競技を区別する謎の勢力もある
(運動部は成績が伸びる足枷になってたんだな…)
運動部をしっかりやれるのは元々バイタリティが高いから。そりゃ引退しても勉強でも何でもやれるでしょ。
結局体力が大事みたいなのがホットエントリーに来てたし、運動しとくのは理にはかなってるのかな
伸び率は高くても結局は総勉強時間なので、運動部でしっかりやっていた時間をしっかり勉強していた人にはまったく届かない。
部活が勉強の足枷になってる場合もあるけど、逆に部活で辛いことでも習慣づけて出来る忍耐が学力の鍛練にも生きる場合もあるんだよな。運動の習慣ある人は脳も衰えにくいし。
そこで「運動部やってるせいで本来の実力より成績が落ちてたのでは?」と論理的思考ができる奴は、体育教師にはなれない
運動部は上下の格差が大きい/帰宅部は中央値が多いだけで結局上位は運動部も帰宅部も同率程度じゃなかったか?/
身体と頭脳は連携して動作しているわけなので、フィジカルエリートは頭脳も明晰である確率は高いだろうね。逆に言うと、頭がいいから体の動かし方をよく理解できるということかと。
やるべきことをコツコツと努力する能力を学力にも生かしたい…ってなら、最初からコツコツと勉強しとけよ。なんで部活で身につける必要がある。学生だろ。
自分の周りを見る限りでは、運動部と大学進学先はあまり連動していないけれども(下手すると負の相関かも)、大学の格に対する就職先の良さとは連動しているような気はする。
泣きながら職員室に帰る先生とかいて生徒にバカにされてた人いたけど、ストライク入らなくてやっと入ったストライクをホームランされて泣きながらベンチに帰るやつがいるかよ?って元ソフト部の私は冷ややかに見てた
負けたら泣きながら土集めるのが甲子園の風物詩だが他のスポーツはあんな軟弱じゃないってことかな?
ペーパーテストの点数の価値が一番輝くのは大学一般入試の時で、その後のどの瞬間を切り取っても他のことの価値が相対的には高いはず。その中でも体力とコミュニケーション力は普遍的に大事。
体力の話なの?精神力(というか自己マネジメントスキル)の話なの? 体力なら運動部にはいらなくても。/体育教師の話って信用できない感が。
文武両道は心身相関であり、肉体的に追い込まれてる時は精神も追い込まれてる可能性がある。忍耐力とストレス耐性が鍛えられてるのではと。それと勉強能力は別の話
人生、体力がものを言うのは間違いない。基礎HPが低いやつは何やってもダメ。
こういう記事はブコメでデータや統計の無い反論で溢れる
この言葉、その通りなんだけど部活途中で辞めちゃった自分にとっては呪いになる言葉なんだよな…
それってあなたの感想ですよね?
もちろん色んなパターンあるだろうけど、くっそ雑に言えば運動でも勉強でも何でもちゃんと頑張れるし上達もする人だったということじゃね…あと言われてるけど体力が十分あったとか
自分は社会人になってから運動して体力がついたので、人それぞれなのではないかと。
「物事に真摯に取り組む」の例えのひとつです。
高校時代、部活の負担が大きすぎて、しばらく休んで勉強してたら大幅に成績伸びて、模試で学年トップ取ってしまったが
体力は要るよね、ほんと…
10代にスポーツやっとけばよかったと思うけどお金あるなら習い事のほうが世界広がっていいとも思う。成績は人によるとしか
子育てしてると、体力こそ正義と思うこともある。そんな私は文化部で体力なし…
運動も勉強もできる子どもとどちらもできない子どもに二極化が進んでおり、親の所得が高く教育熱心なほどどちらもできる子どもになるという話を以前よんだ。何事も「しっかりできる」人間に育てばいいってだけだろう
残業続きの仕事をしていると体力が大事なのはまあそうかな、とは思うけど、体力ある人だから運動やっていただけよね。因果関係が逆だと思います。
今後は帰宅部(外部スクールでがっつりプロ指導を受けてる)が強いパターンもありうるのでは。電動アシストでないチャリ通学していたら体力はつくし。
体力は資産。
運動部で集中してスキルを身につける術を身につけたらあとは勉強でも同じように努力できるよね(もちろんできない人もいる)
裏付けるデータが全く示されていません。
はてな民には残念なお知らせだが、統計的には運動部活動歴がある方が将来の収入が高いというデータや論文が複数ある。
遺伝的に運動向き+執着心が強いかどうかやな。遺伝的に恵まれてなかったら、どうやっても無理。
コロナ前にアメリカのミリタリーエリートが民間で働くのが流行ったことあったけど、出世コースに乗る40歳までに、無尽蔵の体力と行動力、効率的な時間の使い方の3つが仕事でも人間関係でも家庭でも大事なのよ。
評価する側の上司が体育会系だとそうかもね。まぁ、評価する側がどんな人であっても素直になれる人は評価が高くなると思う。
何かを諦めずにコツコツ続けられるだけで凄いことだよ。
統計的な根拠がないなら、ただの妄想・偏見であってなんの意味もない言説。
高校なら勉強出来ずに運動に行く奴は別の学校行ってるしね。「しっかり」部活出来るやつは時間があれば勉強頑張れるだけの事。
ふーん しねば?
これは部活を途中で辞めさせ難くする方便も少し入ってると思う
まぁ若いうちに体力つけておくのは、投資として最高のパフォーマンスな事は確か。特に中年以降に如実に現れる。
まじめに部活に取り組める人間は勉強も取り組めるって話で、部活せずに勉強してたらもっと成績良かっただろうね、真面目なやつは何にも真面目だ。
受験期間は部活の体力を全て勉強に費やすからだよ。
座学とか仕事における「体力」パラメータの重要性はお前らも知っての通りだろ
バイトしなきゃ食ってけなかったんだから、部活なんてできるやつは恵まれたやつらだ
お前らはほんとに…運動に親でも殺されてんのか?
ふむふむ、運動部ってすごいんだにゃ〜!ボクは運動苦手だけど、みんな頑張ってるんだね!体力つけて、おやついっぱい食べたいにゃ。でも、ゴロゴロも最高にゃ!結局、頑張るコが一番偉いにゃ!
運動部で過ごした時間がなければもっと良い成績になった人を運動部のせいで成績を落としていただけな印象
生存性バイアスでは?良い大学という曖昧な定義。高卒ドラ1でプロ入りしたら大学には行かないわけで。
自分は重めの運動部経験者だけど、頭脳労働なのに体力とか意味分からんと思ってたんだけど、周りを見て体力が理由で作業やめちゃうんだなみたいなケースが本当に存在している事に驚いたな。
そういう人もいる・そうでない人もいる論は当たり前過ぎて何も言ってないに等しいので、せめて割合とか出せるとよいのだが
ポジショントーク × 曖昧な基準 × チェリーピックの掛け算により錬成されたバイアスやろね
根拠のない話でも断言して「俺もそうだった・そう思う」を二三十集めてまとめを作れば、ネット真実は簡単に作れる、ってのを見させられてる。
思い返すと部活って家庭の環境が良くないと続かないし打ち込めないよな
大学は知らんけど、就職では体育会系の方が使いやすいな。体力が有って上下関係に慣れているから。昇進速度も体育会系の方が早い。
まぁ、筋トレするようになってから仕事中の集中力あがったから、体力は関係あるとは思うよ。
継続してできるやつが強いってことを言いたいのだろうけど、別に運動部じゃ無くても継続してできるやつはいる。 体育教師の言い分は宗教のようで気持ち悪い
吹奏楽部で全国まで行ったので10月まで部活してた。あれがなかったらもうちょっと上の大学に行けたかもしれないと考えたことはある。
確かに運動部で得られる成功体験の影響は大きいと思うよ。ただ身体能力は問題なくても部活がメンタル的にキツい人の場合、その成功体験が得られない場合もあるから、生存バイアスもある。
集中力は体力で練習効率は運動に限らずだからまぁがむしゃらに何も考えずにやってたとかじゃなけりゃ活かせることは多いと思う 部活の仲間もいるしね
こんな記事に影響されないで、これから頑張ろうと思った時に頑張ればいいんですよ
集中力維持するスタミナは必要だと感じるけど、スポーツジムとか通ってれば部活関係ないよ
小学校低学年から週6スポーツ生活してた貯金で、50過ぎても体がバカほど強い実感あるし、Fラン卒でここまで生き延びれてるのは正直、持久力と強めの骨格のおかげだと感じてる。
体力の有無は歳を重ねるごとにアドバンテージになるよね。10代に基礎体力つけるのとても重要。
身体づくりはやった方いいよ、部活じゃなくていいし、部活でもトップ目指す必要ない。アスリートなんて現役寿命短いから多くの人にとってむしろ損。向いてる一部に任せておけばいい
引退後ってのがミソだな
もしかしてですが、元々「しっかりした人」だっただけじゃないですかね?
部活を一生懸命取り組める人が、最初から勉強に取り組んでいたらもっと上の大学に行けるでしょ。
「しっかりやる」ってのは人間性だから。「上手くできる」とは別の評価軸。運動部だろうが文化部だろうが、それ以外だろうが、「しっかりやる」ならばそれなりに通用するのは当然。
自分は進学校出身だけど40代の現時点、元帰宅部で皆が羨むような仕事、出世、ライフスタイルの人は1人もいない。よく言えば無難な感じの人生を送っていて、悪いとは言わないがリスク避けるとそうなるんだと思う。
遺伝>環境>習慣>意志かな。運動部は引退後に集中するという環境、定期的に目標に向けて訓練するという習慣、目標達成への意志は揃うのでまあさもありなん。でもそれ以上に生まれつきの資質に依るところが大きすぎる。
体力があったとて、そんなアクセク生きようとは思わない。
そういうまぶしい例の影にまぶしくない貧しい例がいくらもあるのだが、目がくらんで視界に入らないのだろう。冷静になって思い返してみればいい。
では体育教師が良い大学出ているのかというと…
部活でもeSportでもなんでもいいんだけど、自分で頑張ろうと目標を持って行動して階段を登る体験を積んだ人はやっぱりその後に必要なタイミングで行動を起こせるのはあると思う。部活は勉強自体より動機づけがしやすい
体力トレーニング部とか心肺機能強化部とかあったら最強だな
スポーツに限らずだけど何か一つに打ち込む人はその中で気づきを得る。それが重なっていくと学びになり頭が良くなる。スポーツ選手の名言が多いのもそのせい。
運動部出身としてはあまり関係ない気がするけど、強いて言えば目標設定してそこに向けたプロセスを歩むという経験をしているかどうかが関係あるかもしれない?
身体を動かすと記憶力や集中力が向上するのは証明されているので間違ってない。
問題は「体力」じゃない、「健康」です。運動をしてればならない病気なんてわずかしかない。糖尿も食事がほぼ。若い頃運動してたから避けられる病気なんてまるで無いでしょう?
知り合いの神主がバイトの巫女は体育会系の部活やってる子しか採らないって自信満々に言っててなんかやだった。
はてなブックマークって、筋トレや運動習慣の効能は礼賛するのに運動「部」になった途端、否定的な論調になるの面白いなと思ってる
勉強の有無で上下する学力なんて、偏差値換算でせいぜい5程度。産まれもった 10 の差は越えられんのだから結局遺伝子よ。
俺なら先生の出身大学調べちゃうな、我ながら性格が悪い
信仰
確かに自転車に乗ると血の巡りが良くなって記憶力にも良い影響があるし買い物や通勤ついでにもできること。
もともと能力があった人が、運動部という足かせがなくなったから伸びてるだけなのかも。
自分は帰宅部だったけど高3になって勉強しだしたら伸びて京大受かった。結論:しかるべき量の勉強時間が確保されたら伸びただけ
そして、いい大学に行くのと幸せな人生を送るのとは、なんの関係もなかったりするよね。
帰宅部でちゃんと勉強しててそもそも成績良いやつの事は勘定に入ってなさそう。
『なにかにリソースを投入する』というメタ能力を涵養してるとは思ってる。
演劇や吹奏楽、オケあたりは運動部顔負けで体力や筋力求められるので別に運動部に限らない。史学考古学系の部活もフィールドワークあれば然り。 部活という時間の枷が無くなって成績伸びるのは部活が圧迫しすぎ。
文化系の中の運動部と呼べる合唱部の私の代は、6名が東大2名、芸大2名、早慶2名に進学したので、ちゃんと部活やる集中力は他のことにも発揮できるのかもしれないな…とは思いますね(きつくて脱落する人も多かった)
何か一つのことに打ち込んで結果を出した人間は他のことでも結果を出せるというのははてな民も好きそうな話だが、体育教師への嫌悪はそれよりも強い
原因と結果が逆。週5でしっかり体を動かす体力があるから運動部で活躍できるのであって、運動部に入ったら強くなる訳でもない。
自分を自分で追い込める自律心が強いからなのかもしれない。反面、従順忠実すぎて自分でモノを考えれんのか、みたいな人もいる。
運動することで脳の神経細胞が太くなり活性化するので脳の力が高まるからだろ。
因果関係が理解できない脳筋らしい発想だね。部活のせいで学業が疎かになり成績が落ちてただけだろ。
体力って勉学に想像以上に効いてくる。 社会に出るとさらに効く。
どの国の競争の方法がよろしいのでしょうか。米国、中国、韓国、日本、ドイツ、フランスあたりのことを比べるだけでもどの国もそれなりの「地獄」ですよ。|あと運動も出来る頭の良いタイプとそうじゃないのは
ちゃんと部活に打ち込んでる(大会に出てる)ところはどこでもそうなのではないか?でも定期的に大会に出てる部活って少ないような…?(特に文化部)
まあ実際、電通とか三菱商事とかキーエンスの営業とかそういうとこはびっくりするくらい運動部しかいないっすね
香ばしい大人の香ばしい感覚の話に人生左右される瞬間て案外多いよね。うんざりである。
元帰宅部の大人「体育の授業で笑い者にされ続けてきた、今まで威張り続けてきたアスリート様に対してやり返す機会があるならそれを活用したいと思うのが人情。ざまあみろ!」https://anond.hatelabo.jp/20210724221607
部活やってる子の方が成績がいいのは昔からずっと変わらず。学校によっては部活強制なのもそれが理由。まあ家庭環境の影響が大きそうだから、運動すれば学力が上がるみたいな単純なものじゃないとは思うけど
ネットでは体育と体育教師は何言ってもいい対象になってるよね。外では辞めとけよ、普通の人には引かれるから
目的から逆算して努力する能力はつく気がするな。ー
野球サッカーなどの強豪校は帰宅部がデフォルトな印象ある。中途半端なスポーツ商業高校の理論な気がした
何をやるにも体力は必要だなあと
直感的に正しい気がするんだけど、正確なデータほしい。運動部・文化系・帰宅部のそれぞれのその後の進学率と平均の収入など。
自分の観測範囲だと、吹奏楽部や美術部に打ち込んでたり、何なら帰宅部でがっつりバイトやってた人は受験期に成績伸びてた。自分が得た結論は「勉強は積み重ねじゃなくて、打ち込む力があれば後から巻き返し可能」
同じ口で何故か「質より量」とか言ったりするしワケがわからない
単に生命体として強いんだな、、、としか思えない人は確かにいるけど、一方で自分が運動とか勝負事で頑張れたかというとそんなことないので、だから運動すべきとも思わない。
高校時代担任がよく言ってた実際その通りだった。
体力や社会性も資本だから一理はあるように思うけど、その最適解が運動部かといわれたら、わかりません以上のことはここでは言えない。
自分の周りはそれまでできなかったおしゃれに目覚め、並の高校→アパレル店員になってる人が多かった。
10代後半に何かに一生懸命になった経験を持つ事が、人生において損になることは絶対ない。
三年継続して部活動をしたことで、引退しても自己管理が習慣化してるので自主勉強に活きる(文化部も可)くらいの無難な意味だろうに、体育教師と運動部を憎むはてな村民に燃やされてるの草。「邪悪な体育教師」て…
体力が重要という話は正しいが、社会性や計画性との紐付けは怪しい。自分らの高校時代を思い返せば、運動部への所属とそれらの能力にあまり関係がないことはすぐ分かると思うんだけど
「コメントありがとうございます」という言葉が出てくると読む気がなくなってしまう
高校の体育授業で野球やサッカーのようなショースポーツではなく、きちんとした筋トレ教えてた方が国民の生産性が上がるのではと思う
てか、キャパが大きい学生は運動も勉強もその後の仕事もできるって身もふたもない話では?
隠キャのわたしからサッカー少年な息子が生まれて実感する、あんな地道で大変な練習をこなしてコミュ力必須の競技に打ち込める奴らは時間さえあれば勉強も頑張れる…ようやっとる(親バカは否定しない
体力がある方が何しても有利なのはそうだし、社会に出てからはそっちのほうが差がつくポイントだったりする。ちょっと賢いからって差はつかない。
忍耐力がダンチ。
中学に入るまでは運動好きだった。でも中学で暴力をふるう顧問に当たって運動嫌いになった。今思うと女子中学生を殴る成人男性教師ヤバすぎ。ずっと野球していたそうで。教師なので成績はよかったんでしょうけど…👀
教育産業経験者ですが、ただの嘘です。大多数の運動部の生徒は学習時間が足りず、基礎学習が出来てないので受験に間に合いません。推薦取れないレベルなら、運動部なんてただの時間の無駄です。
運動部に限らず部活動は非認知能力が鍛えられるのでそういう事はあるはず。非認知能力が高い人は後から認知能力も上がってくるらしいので。ちなみにその逆はないらしい。
順番が逆や。『勉強で結果を出せる子は、コツコツ努力を続ける事ができる子だから運動部でもしっかりやれる』というだけや。運動部だけしっかりやっても、勉強をやれるとは限らん。
「運動を頑張れた奴は(体力ついて)勉強も結果でる」のではなく「運動を(自律して)頑張れ(て結果がだせ)た奴(かつ大学進学者が多い学校に入るポテンシャルのある奴)は、勉強も(自律して頑張れるので)結果でる」という
文武両道な人は確かにたくさんいるけど、部活を頑張れば成績が伸びるわけではない。
ワーママフルタイム出社で仕事に打ち込んでる人、8割方は元運動部で今もスポーツしてたりする(エンジニアを除く)帰宅部の私はフルタイム復帰後に病気になりました。まぁ大変よ。
部活顧問はそういうこと言う人いる。
体力があることは大学受験に有利だけど、部活自体は勉強時間削られる。あと、個人的な感覚だが社会人になった後の予後は運動部経験者のほうがよさそう。
小学校時代25m泳ぐのがやっとだったが、中学で何となく入部した水泳部でとりあえず距離だけは泳げるようになった。あれがなかったら40代の今ごろどうなってたかと考えると運動部もそんなに悪くはなかったかもと思える
やるべき事も、正解も、正解に至る解法も、やる前からわかってる世界の話ね。社会に出てからも「足で稼ぐ営業」みたいに根性と手数で何とかなるタイプの仕事だったら昭和の体育会系が有利かもしれない…
別にそんなことないぞ。てか誰こいつ
ラグビー部は出世するんだよな、脳筋なのになぜか
部活に打ち込んで受験に失敗した人は記憶から消してる(記憶に残ってない)だけじゃないか
元ツイの人も元運動部で東大→製薬研究者とのことだしトップ校には文武両道を掲げる所が多いって辺りの話に落ち着くんじゃないの?これとは関係ないが野球部は灘高など超進学校との対戦が一番緊張したらしいw
ブコメに『家庭環境良くないと部活打ち込めないよな』とあって、めっちゃ納得してしまった。家庭環境悪い人は部活どころじゃない。生きるので精一杯なのよね。そう考えたらすげえ生存バイアスだわ、怖いわ
「帰宅部だったらもっと勉強できる」って理屈、起きてる間ずっと勉強してたら(誰でも)東大行けるって言ってるのとあまり変わらんのでは・・
成績が伸びるかは知らんけど、営業系などの社会人としてどっちが使えるかとなったら確実に体育系出身。体力もそうだし組織(チーム)の中での規律意識とか自分の役割の把握力が優れてるためでは?
つまり最初から運動部なんかでエネルギーを消費しないで全部勉学に当てれば飛び級とかも出てくるのではないか
うちの高校では文武両道多かったので傾向としてそうだなぁとしか
周りを見る限り、大学受験に関しては帰宅部の方が圧倒的に良い大学に行ってる。旧帝大レベルを現役で受かるのはほぼ帰宅部。引退後に成績伸びても手遅れだし 1浪する覚悟が必要。高校受験なら間に合うかもしれん
部活を通してチームスポーツや人間関係に触れてる人間の方が圧倒的に社会人として歓迎したい。ソロプレーヤーはこの辺が足りない人が多いと感じるので。同じ理由で接客業のバイト経験は貴重。
そんなの「そういう人もいる」じゃない?化粧品やサプリメントのCMみたいな事を言うな(キレイになる、痩せる、若返る、健康になる人もいる)。
漫画家も運動を始めてから締め切り前に余裕で入稿できるようになった、って言ってたし、運動してたがそら脳と体に良くて効率も上がるんじゃない?ダラダラ机に向かうだけじゃ集中する力ってつかなくない?
はい、中止中止ー!!はてなで部活(運動部)の話はダメだって。スポーツに親を殺された陰キャのいじめられっ子しかいないんだから。運動してなかった自分が否定されるから、同意するわけ無い。
高校時代に帰宅部ガリ勉だった私と運動部に入り目指せインハイしてた私(という架空の人物)を比較は出来ないし、考えても無駄じゃないかなって。
愚直に目の前のことやる気力と体力があるだけでしょ?頭脳とは関係ない
単に擬似相関では。元々そういうマルチタスクの要領いいから運動部で適切なトレーニングを自分で組めて、引退後も勉強の計画を自分で組める人が多かったというだけ。成績伸びる人にはそれ以外のタイプも大勢いる。
訓練された集中度の違い。それに尽きるな。彼らははてブ民と違って「設問に疑いを持たないしな。」w
ちなみに囲碁で院生やプロレベルまで行った子供は、割と東大合格もしてる。同じ勉強でも囲碁のヨミの部分はとにかく考えまくって答えを出し続けるしかないから、殆ど暗記教科だらけの受験勉強は楽だよね
運動部でしっかりできる子なんだから成績も伸びるでしょ。いい大学に入っていい会社に入ってパワハラでゴール。
運動部とか関係なく部活をほんとにしっかりやっていた子はそもそも真面目な子なんで勉強もできるってだけじゃないかな。
ポジショントークの典型じゃないか
なろう小説で、転生後の主人公がジョギングしたり素振りするパターン。
なんだかんだ人間は動物なので、身体的なストレスに耐えるトレーニングをすればメンタルも同時に強くなるのはごく当たり前の話だと思う。社会に出てからは他者との協業力が高いのも当たり前。
運動部をドロップアウトした人の予後は悪い
はてなではタバコなみに忌み嫌われる運動部
体育の授業が嫌なだけで運動は別にそこまで嫌いじゃないし運動部に入るってことはそこそこ好きなんでしょ
実際のところ、基礎体力が高いかどうかは影響すると思う。勉強するにも体力いるのよ
歳取ってからやりたいことを体力で諦めなくて済むように30代半ばぐらいから体を鍛え始めたのだけど、今、やっておいて良かったとほんとに思ってる
10代の頃に築いた筋肉や基礎体力・運動習慣が数十年モノを言うのは痛感しているが、進学校で運動系の部活に明け暮れた結果大学に行けず長らく非正規雇用だった身内がいるので疑似相関の域を出ない話
何かに打ち込める、努力できるってのは才能だしな。
運動部は、勉強に役立つよりも、会社員になってからチームで目標に取り組むための振る舞いが予習できて役に立ったと思ってる。あ、体力はもちろんのこと。
過去鬼パワハラ上司に当たったが運動部で既に激詰め耐性がついていて全く気にならなかったのは良き思い出
授業中寝てて引退後も成績クソ悪かったレギュラー陣もおったで。ただ、得意分野で頑張って有名私大に潜りこむ要領の良さはあるって意味かと
中学まで成績がほぼ同じで運動経験も同じ双子を、高校で帰宅部と運動部に振り分けない限りは検証できないでしょ。気のせい気のせい。運動部で伸びなかった奴は「努力が足りなかった」という処理をされただけでは。