学び

昭和のメカニックデザイン

1: srgy 2025/06/23 10:09

平成のウェブデザインだ

2: n_y_a_n_t_a 2025/06/23 10:49

レトロフューチャーだなぁ

3: yujimi-daifuku-2222 2025/06/23 11:38

線が多くてちょっとゴチャついてる部分も含めて鑑賞に耐えるのはやはりプロだなと。/規則性の大切さが良く分かる。

4: hobbiel55 2025/06/23 12:01

巨神ゴーグなつかしい。内部は生体ぽかったのか。それにしても一作創るのに膨大な設定が必要になるのだなあ。

5: yarumato 2025/06/23 12:22

“「クラッシャージョウ デザイナーズノート」にも掲載された、自分と安彦さんとの対談にも出てきた、自分がコンセプトデザインをして、安彦さんがクリンナップしてくれた、ラストシーンのデートウェアです。”

6: masabossa 2025/06/23 13:17

余談だけど、最強ロボ ダイオージャのOP曲 ( https://youtu.be/HOWzT1gGYlM )は面白くて大好き。向井秀徳で有名な人力ディレイの元祖!宇宙戦士バルディオスのOP曲( https://youtu.be/iWDRPRWrkcE )はですます調で大人なムードで新鮮!

7: go_kuma 2025/06/23 16:59

昭和ボーイズにめちゃくちゃぶっ刺さる内容。定期的に見たい。

8: netafull 2025/06/23 17:22

巨神ゴーグが熱い!

9: Mozhaiskij 2025/06/23 17:34

【オトナの事情】が刺激的

10: aceraceae 2025/06/23 19:14

おもちゃ屋が絡まない世界だったらどんなデザインになったんだろうとか思ったりするけどソ連に生まれなかったショスタコーヴィチみたいな感じになってしまいそうでもある。

11: tikuwa_ore 2025/06/23 19:56

自分の世代だと佐藤元氏はゴーグでお名前知って、その後は漫画家のイメージが強い。大河原氏以外で、初めてメカデザイナーって職種を意識した方かも。

12: leiqunni 2025/06/23 19:57

ページデザインも昭和だけど、昭和にはHTMLは無かったな。

13: praty559 2025/06/23 20:11

ゴーグの甲冑みたいな表皮は作画の都合で伸び縮みしてるのではなくて、ちゃんと特殊酵素と電流によって硬度が変化して曲がったり、外的刺激に関しては防御本能で硬度が上がる設定になってたのか。

14: neko2bo 2025/06/23 20:12

わ!素晴らしい資料!ゴーグ大好きだったです。近現代兵器と異星文明メカの対比が最高だった。自走砲の砲身をハンマーがわりに振り回すシーンが象徴的だったなぁ。

15: norinorisan42 2025/06/23 21:05

わ!佐藤元、ロボロボカンパニーとか好きでした

16: ephedrina 2025/06/23 21:55

SDガンダム(準備中)にどれだけの物が出てくるのかめっちゃ期待してしまうではないですか

17: dltlt 2025/06/24 07:59

おぉ、あれとかあれの設定画って永野さんじゃなかったのか。

18: fujioka223 2025/06/24 16:50

これはいつアップされたもの?