めちゃいい記事。地道に顧客を延ばしてる
凄い・・頑張ってるんだ・・。やっぱ取次システムって出版社からすると楽なんだなあ。”出版社側から書店員や図書館に対して発売日の相当前から刊行に関する案内をし、主要なバイヤーには見本”
MANGAか\(^o^)/空目する
ハガレンあるもんなあ。ゲームじゃなくて漫画で食う会社になるとは思ってもみなかったわ
MAGA市場に空目した。本文未読。
漫画アプリの規制が雑すぎるとか言われてたのに。頑張って直したんだな
MAGA市場と空目してしまって、エエー!ナンデー?!って叫びそうになったの内緒だ。(そう思う人は自分だけじゃなかったみたい。)
MANGA派
ところで、“MANGA” と “MAGA” は似ているな。もっとも、英語では漫画は小文字で “manga” と表記されていそうだけど。
なんで漫画は各社横断でやらんのやろなぁ。SONYやワーナー、ユニバーサルがそれぞれのアプリで音楽配信にこだわったら辛いが。Spotifyがスウェーデンで生まれたように決定版のマンガアプリ日本で生まれてほしい。
マンガは女子が女子向けに作品作りやすいし、アメリカでもそういうのもっと普及して欲しい。思春期にトランスになびいたりせず、女子マンガで交流して友だち作ればいい、女子サブカルチャーで楽しい思春期に
Make American Nerd Great Again!!!
ガザ攻撃における国連団体UNRWAから漂うサイタマ感に準ずる事案ではある>「アメリカのMANGA」
ガンガンが売れてるってこと!?
どんな作品が日本より売れてるのか気になる。検索は、他社作品ならリンク表示(そして類似自社作品をお勧め表示)するような相互シンジケートが出来ないもんかなぁ、リサーチにもなると思うが
アメリカのMAGA市場と読んでしまった。ちょっとアメリカ関連のニュース見るの休んだ方がいいのかも
空目した同志多数で安心した
チラ見だとやっぱりアメリカのMAGA市場に空目するよね
id:pikopikopan 出版社は楽な以上に、本を担保に取次から金借りて自転車操業してるのが現状なんで、取次無くなったら死んじゃう出版社が殆ど。
MANGAの何が凄いって、本を左から右に読む国に右→左読みを強要していることだよ 昔は左右反転で製本されてたからミギーがヒダリー(Lefty)になる悲劇があったが、それも過去のこと
取次からの借り入れ問題はコミックマスターJでも書かれていたけどね
ソウルイーターと黒執事ってスクエニなんだ。薬屋もそうだし女子ウケ上手いね
広告でいい感じの女性向けなろうがあったからマンガアップ見てたけどスクエニ製でびっくりしたよ、なろうもだけど花子くんとかティーンや女性向けに意外と強いんだよね/畑違いのゲーム部門にも反映されれば…
スクエニをスクウェア側と思って見てる人多いけどエニックスはそもそもゲーム開発を持たない出版社(パブリッシャー)ぞ(今はドラクエも内製になってるけどね)
Microsoft、Amazon、NVIDIA、Google、Apple
「装丁やデザインに凝った大判のハードカバーに意外なニーズ」わかる。繊細なタッチの作品を新書判サイズの単行本(おまけに本文用紙が雑誌みたいなザラ紙)で読むのはつらい
Make America Not Great Againかと
スクエニさん、アメリカでもモテモテにゃ!ボクも仲間に入れて欲しいにゃ~!
「弊社のマンガは日本ではトータルで月産9000~10000ページほど制作されています。それに対して英語版では過去作を月に2000~3000ページ、新作を3000~4000ページ、合計で5000~7000ページほど制作しています」
アメリカのMAGA市場に空目
スクエニ…MANGA…MAG Garden…お前は今どこで戦っている…
"アメリカのMAGA市場"と空目してしまった…/なるほど、Make America Never Great Againね。納得。
何でこの話題でトランスフォビアが湧くんだよ。うんざり
3大ヒット作とかそういう意味じゃなかった
スクエア成分が薄まってどんどんエニックスになっていく。スクエニができた頃こんな業態になるとは思ってなかったなぁ。
ゲーム部門がメタメタだから、他で帳尻を合わせている?
アメリカのすぐ横につくととMAGAにしか見えんな。イランに攻撃したのをMAGAにブーイング浴びせられてるところだし
Make America Not Great Again?
「アメリカのMANGA市場」で成長を続けるスクウェア・エニックスの知られざる「3本柱」戦略 @gendai_biz
めちゃいい記事。地道に顧客を延ばしてる
凄い・・頑張ってるんだ・・。やっぱ取次システムって出版社からすると楽なんだなあ。”出版社側から書店員や図書館に対して発売日の相当前から刊行に関する案内をし、主要なバイヤーには見本”
MANGAか\(^o^)/空目する
ハガレンあるもんなあ。ゲームじゃなくて漫画で食う会社になるとは思ってもみなかったわ
MAGA市場に空目した。本文未読。
漫画アプリの規制が雑すぎるとか言われてたのに。頑張って直したんだな
MAGA市場と空目してしまって、エエー!ナンデー?!って叫びそうになったの内緒だ。(そう思う人は自分だけじゃなかったみたい。)
MANGA派
ところで、“MANGA” と “MAGA” は似ているな。もっとも、英語では漫画は小文字で “manga” と表記されていそうだけど。
なんで漫画は各社横断でやらんのやろなぁ。SONYやワーナー、ユニバーサルがそれぞれのアプリで音楽配信にこだわったら辛いが。Spotifyがスウェーデンで生まれたように決定版のマンガアプリ日本で生まれてほしい。
マンガは女子が女子向けに作品作りやすいし、アメリカでもそういうのもっと普及して欲しい。思春期にトランスになびいたりせず、女子マンガで交流して友だち作ればいい、女子サブカルチャーで楽しい思春期に
Make American Nerd Great Again!!!
ガザ攻撃における国連団体UNRWAから漂うサイタマ感に準ずる事案ではある>「アメリカのMANGA」
ガンガンが売れてるってこと!?
どんな作品が日本より売れてるのか気になる。検索は、他社作品ならリンク表示(そして類似自社作品をお勧め表示)するような相互シンジケートが出来ないもんかなぁ、リサーチにもなると思うが
アメリカのMAGA市場と読んでしまった。ちょっとアメリカ関連のニュース見るの休んだ方がいいのかも
空目した同志多数で安心した
チラ見だとやっぱりアメリカのMAGA市場に空目するよね
id:pikopikopan 出版社は楽な以上に、本を担保に取次から金借りて自転車操業してるのが現状なんで、取次無くなったら死んじゃう出版社が殆ど。
MANGAの何が凄いって、本を左から右に読む国に右→左読みを強要していることだよ 昔は左右反転で製本されてたからミギーがヒダリー(Lefty)になる悲劇があったが、それも過去のこと
取次からの借り入れ問題はコミックマスターJでも書かれていたけどね
ソウルイーターと黒執事ってスクエニなんだ。薬屋もそうだし女子ウケ上手いね
広告でいい感じの女性向けなろうがあったからマンガアップ見てたけどスクエニ製でびっくりしたよ、なろうもだけど花子くんとかティーンや女性向けに意外と強いんだよね/畑違いのゲーム部門にも反映されれば…
スクエニをスクウェア側と思って見てる人多いけどエニックスはそもそもゲーム開発を持たない出版社(パブリッシャー)ぞ(今はドラクエも内製になってるけどね)
Microsoft、Amazon、NVIDIA、Google、Apple
「装丁やデザインに凝った大判のハードカバーに意外なニーズ」わかる。繊細なタッチの作品を新書判サイズの単行本(おまけに本文用紙が雑誌みたいなザラ紙)で読むのはつらい
Make America Not Great Againかと
スクエニさん、アメリカでもモテモテにゃ!ボクも仲間に入れて欲しいにゃ~!
「弊社のマンガは日本ではトータルで月産9000~10000ページほど制作されています。それに対して英語版では過去作を月に2000~3000ページ、新作を3000~4000ページ、合計で5000~7000ページほど制作しています」
アメリカのMAGA市場に空目
スクエニ…MANGA…MAG Garden…お前は今どこで戦っている…
"アメリカのMAGA市場"と空目してしまった…/なるほど、Make America Never Great Againね。納得。
何でこの話題でトランスフォビアが湧くんだよ。うんざり
3大ヒット作とかそういう意味じゃなかった
スクエア成分が薄まってどんどんエニックスになっていく。スクエニができた頃こんな業態になるとは思ってなかったなぁ。
ゲーム部門がメタメタだから、他で帳尻を合わせている?
アメリカのすぐ横につくととMAGAにしか見えんな。イランに攻撃したのをMAGAにブーイング浴びせられてるところだし
Make America Not Great Again?