あらー。
難しいのは承知なんだけど、reject論文も査読結果と理由を開示した方が良い場合もあるよね。
基本賛成なんだけど、査読者への負担は上がるよね。タダ働きでそこまでやらなあかんのか、と言う気にはなりそう。
査読者の負担が増えるってブコメあるけど、査読者の負担は増えない。負担が増えるのは普段公開されたら不味いようないい加減または偏ったレポートを書いてる査読者だけでしょ
今でも査読してんだから査読者の負担は変わらないでしょ。もともと著者が希望する場合のみ査読コメントと回答を公開していたが、今後は全ての論文で公開するよう変更したとのこと。
今まで査読は英文校正かけてなかったけど、公開されるなら校正かけた方がいいのかなとか考えると負担が全くないわけではないよ。適当にやっているわけではないけど、公開と非公開ではやはり心持ちが違う。
レビュアとのやり取りを外部から誰でも確認できるのは、かなりフェアで良い仕組み。/指摘する側もその内容がおかしければツッコミ受けるから、なあなあにならず緊張感が保てる。
希望しなければ匿名なので負担は増えないと思うなぁ。アタオカ査読者で困らされる投稿者が減る良い施策。公開されないから酷い査読を排除できる。ボランティアといえど相手に伝わる表現は最低限の礼儀でしょ
なかなかいいね。忖度や妨害がわかるように、査読者も公表すべし
最近は論文の背後情報がやたらクリアになるな。/コメントを見て。「非英語話者の査読者」にとっては完全にコストアップなのね(笑) そうか、査読コメントに英文校閲か…そこはEditorが直してくれ。
機械学習系の会議でいえばICLRは問答無用でリアルタイム全公開だね
『査読者の身元は基本的には匿名ですが、査読者が同意する場合には公開』なので、査読者の負担はあまり変わらないような。
Nature誌、新規投稿論文について、論文公開時に査読コメントと著者からの回答も併せて公開へ
あらー。
難しいのは承知なんだけど、reject論文も査読結果と理由を開示した方が良い場合もあるよね。
基本賛成なんだけど、査読者への負担は上がるよね。タダ働きでそこまでやらなあかんのか、と言う気にはなりそう。
査読者の負担が増えるってブコメあるけど、査読者の負担は増えない。負担が増えるのは普段公開されたら不味いようないい加減または偏ったレポートを書いてる査読者だけでしょ
今でも査読してんだから査読者の負担は変わらないでしょ。もともと著者が希望する場合のみ査読コメントと回答を公開していたが、今後は全ての論文で公開するよう変更したとのこと。
今まで査読は英文校正かけてなかったけど、公開されるなら校正かけた方がいいのかなとか考えると負担が全くないわけではないよ。適当にやっているわけではないけど、公開と非公開ではやはり心持ちが違う。
レビュアとのやり取りを外部から誰でも確認できるのは、かなりフェアで良い仕組み。/指摘する側もその内容がおかしければツッコミ受けるから、なあなあにならず緊張感が保てる。
希望しなければ匿名なので負担は増えないと思うなぁ。アタオカ査読者で困らされる投稿者が減る良い施策。公開されないから酷い査読を排除できる。ボランティアといえど相手に伝わる表現は最低限の礼儀でしょ
なかなかいいね。忖度や妨害がわかるように、査読者も公表すべし
最近は論文の背後情報がやたらクリアになるな。/コメントを見て。「非英語話者の査読者」にとっては完全にコストアップなのね(笑) そうか、査読コメントに英文校閲か…そこはEditorが直してくれ。
機械学習系の会議でいえばICLRは問答無用でリアルタイム全公開だね
『査読者の身元は基本的には匿名ですが、査読者が同意する場合には公開』なので、査読者の負担はあまり変わらないような。