それは私的に投稿すればいいのであって、作家にリプする必要ないよな。
きしょすぎる
なんでわざわざ図書館で借りたって作家にアピールしたいん?読んだってだけでいいやん
増田に全面同意。売上が続刊等に影響するのはわかるが、読者に対して売上を押しつけるのは、編集にやられてることを再生産してるだけだ。どんな形であれ「読んでくれてありがとう」しかないだろう。
図書館で借りて読むだけじゃなくリクエストしていろんな本買ってもらってるけどわざわざ私的なポストだってしないしまして作者にリプなんかしないわよ。
多分ほとんどの作家(特に一読者が買ったかどうかにヒリつく層)にとっての図書館って、機会損失よりも「全国の図書館が買ってる冊数」の方が多かったりするんじゃない? メルカリやブックオフはともかく。
貧すれば鈍する。
まあよく見る光景だけど「それ嫌だからやめてください」って言われて普通の人は「気付きませんでしたごめんなさい」でやめるのに、この手の人は「自分は間違ってない」ってハラスメントの継続が目的になるんだよね。
売り上げに影響するからじゃなくて、わざわざ「金払わずに読みました」と直接伝えられるとその権利はあるとわかっててもモヤっとした気持ちにならざるを得ないからやめてやれよって話。
本は著作権より古く、著作権はもともと"あったほうがみんな本書くやろ"程度のものだったのに不可侵の人権みたいな立ち位置になっていく過程に抗え。"copyright"なんだからタダで読んだかどうかは関係ないはずなのに
(いい本だが買うほどではない)(ヒット作とは違って簡単に借りることができましたw)みたいな意味を読み取ってしまう作家もいそう。
十分に売れてて、図書館で読まれても気にしなさそう、お金のない人や子供に読んでもらえて嬉しいと思いそうな作家にだけそうするという折衷案はどうか。 売れてないギリギリの作家にはやめてあげよう
ちょうど同じタイミングでBCCおじさんの話題が挙がっているけど、言わなくて良い・言わない方が良いことをあえて言い、指摘されても自分の都合だけで問題点を理解しない心の動きが興味深い
少なくとも現代においては、誰かが時間を使って作品を読んだという(しかも読んだことを公言してくれる)ことは、単行本一冊分の印税より価値があるだろうと思う。増田もどんどん読んだことを発信してほしい
売れてない作家にとっては図書館の数だけ売れるのは最低発行部数が上がるメリットがある。売れてる作家は機会損失なんで、ベストセラーは図書館に入れないようにすればいいんだな
自由にアピールするといいのだ!!!!ー!!!人間は自由だーーー!!!!!!
わいの監修作は,なろうで読む分には完全無料だから何度でも読んで欲しい(最近episode毎の点数つけてる) https://ncode.syosetu.com/n1889ko/
確かに「読みました」以外にどこで入手したか本人に言う必要あんまりないような。入手困難な絶版の本とかならまだしも
本を買えないほど貧乏だけど本を読みたいコンプレックスと後ろめたさから目を背けるために自分に都合が良い脳内理論作り出して自身を正当化するの止めなよ
特定個人による数十円の印税が欲しくてキレてるわけでもなければ図書館を潰したいわけでもないのは明らか。それすら読み取れないなら読解力ないから本読まなくてもいいんじゃない?
別に後ろ暗い行為でも無いので他人から批判される謂れもない。作家が嫌だというのも自由だがそれに阿らず図書館という福祉の重要性をアピールするのも自由
怒る人いるの?自分の作品を読んでくれたことが1番で、金なんか二の次(建前)って言えないようなガキまで「作家」さんやってんのかい?最近は。
まぁ怒らず1発ブロックすればいいじゃん、という意味でなら同意するけどね。運営規約&法律の範囲の外でマイルールで殴り合う意味なんてないので、即座にブロックするのが吉。
まあ、数ある意見を見るに、作者にはSNSでリプしない、が正解なんだと思う。
青空文庫で全部読みました
最近増えている有料記事も図書館のブラウザでは無料で読めるようにして欲しい
リプでしかポストできない病にでも罹っているのかしら?
気持ち悪い。
増田にも表現の自由があるのだから好きにすればいい。嫌われるだろうけどね それもまた作家の自由だよね
支持する。誰かが言ってたけど、金持ちとて話題にならない良本を自分で全部探し当てるわけじゃないので、まず読んで面白かったと発信するのが大事なんだと。
作家に「図書館で借りて読みました」とリプするのも自由だし、作家が「いちいちそんなことを報告してくるな」と苦言を呈するのも自由。わざわざ気に入った本の作家に嫌われにいく心情は理解できないが。
本が高くて買えないからと図書館で借りてしか読まない人間も美味いもん食ったりするんだよなあ。「いつか買って貰えるように頑張りますんで、機会があれば購入よろしくお願いします」って言うしかないよね。
なんでそんなことわざわざリプに書くの?図書館の素晴らしさとは無関係でマナーの問題だよ。
リプしなくていいとは思う。自分が好きな作家は、「図書館でもブックオフでも、読んでくれたら嬉しい」と公言してて、社交辞令かもしれないけど、好感度あがる。
作家は「貧乏人はリプしないでね」っていえる勇気を持とう
そもそも図書館サイドも、流行りの新刊を入れるべきかどうかは常に議論の種だしなあ。決して全面的に推進されてるわけではない
単に「読みました」だけで良いって話だと思うよ。作家さんも図書館で読むなってことじゃなくて、わざわざ書いてくるあたりに意図があるのかとか考えちゃって、モヤッとするんだと思う。
林真理子(直木賞)はブックオフと図書館は作家の敵!とエッセイに書いてたな ちなみに林真理子の実家は本屋でした
金がなくても本が読める社会でこそ、磨けば成功できるしかし金のない才能を導くことがあるのだから、作家が図書館で借りて読むのに苦言を呈するのは既得利権の保持に過ぎないと考えている。
読んだ後本を捨てたりメルカリで売ったことまで報告する必要ないよね?
作家に伝えるのは「読みました@感想〜」だけで良いよって事じゃね?図書館の大切さと作家に図書館で借りて読んだってわざわざ伝えることの是非は全く別の話だよね
ただただ人とのコミュニケーションに向いてない
図書館で無料で読む価値しかねーよって言ってる様なもんだからな。
ブックオフで全巻立ち読みしました
"その理由は、貧乏人でも本に触れる権利があることをアピールしたいからだ"それを作家に向ける必要性はない。社会にアピールしていれば良いだろうに。
「友達の家で読みました!!!!」
初版が何冊売れたかで次作が出るか出ないか戦々恐々としてるのかも知れない作家さんに「図書館で読みました」ってわざわざ言うのはシンプルに意地悪だなと思う。出せば必ず売れる人には好きにすれば。
盗んで読みました!
読書メモが取れるアプリに書けば良くて、様々の立場の人間が閲覧できるX等のSNSに投稿するには考えろって話では。コミュニケーションに無駄なコストをかけるなよ。
図書館で読まれるのが嫌なら図書館や中古書店自体を批判すべきであって利用者を批判すべきではないから、作家側の精神性がおかしいとは言える。が、わざわざ言わなくてもいいことではある。”読んだ”だけでいい
リプするなら「読みました」ってリプしろよ
作家はそれで生計を立てている、ということが分かっていれば、なかなかリプに書けるものではないと思いますが。儲け度外視で出している本ならともかく。
これからはこういう開き直った自分語りの屁理屈を例え匿名の空間であろうと表明しないってのがインターネットの正しい振る舞いになる。
異常者……
本だからって娯楽系まで貧乏人に無料提供されて当然だとは思わない。例えば新作映画をタダで見る権利があるとは誰も言わない一方で、小説は発売日から図書館にリクエストしてタダで読めるのは矛盾を感じる。
これから、作者の側が「図書館利用禁止」を主張できるようにしたらどうだろう? 学術書や名作ならともかく、発表して10年もたってない小説を図書館で読んでもらう必要性はあまりないだろう。
図書館で読みました、って感想が帯にある『デルトラ・クエスト』は凄かったんだなぁ。
いや、リプライ飛ばしたいならそれは増田の自由だろうが、怒るのは作家の自由だろ。自分がやりたいことやってるのに、相手にそれを許さないのはおかしい。
大きな釣り針に見える
「古本屋で10円で買った」「友達の引っ越しのゴミからもらってきた」など別に悪くはないけどわざわざ作者に言うことじゃないよね。
この人の言う作家って、ラノベ作家だと感じた。議論の程度が低い。
面白かったから財力ついた今買って読み直してるは一生ないんだよな。増田の場合(´・_・`)もう中高年になっているのに。なろうとかカクヨムとかでタダで読んでるけど、継続して読むってなったら買うようにしてる
作家にリプしなきゃいいのでは…/こないだの行けないけどライブ頑張ってくださいと同じね
わざわざ図書館というところを言う意味がわからないという反応があるが、そこにはその人なりの「物語」が入ってるのよ。親に初めて買ってもらったとかは言いたくなるでしょ、それとたぶん一緒。意味はわかる。良悪
「図書館の利用は隠すべきもの」と主張する側にこそ一定の悪質な思想性・政治性があるのは確か。先に政治を始めた側が政治性に無自覚なところにイラついて反発するのもわかるっちゃわかる。
図書館の本、タダ読みは泥棒…?違うにゃ!本はみんなの宝物だにゃ!作家さんも生活があるから、買って応援も大事にゃ。でも、図書館があるからボクみたいな猫も本に出会えるにゃ!みんなで本を大切にするにゃ!
別にいいけどわざわざ言われたくないことってあるよね
レスバしたいだけのキチガイじゃん
図書館は福祉のひとつであり、国になくてはいけないけど作り手は福祉のために働いてるわけじゃないからそらうーんってなるだろね。「福祉に貢献するために作品を生み出します!」みたいな人なら嬉しくなるだろうけど
わざわざ言う方も、そんな事で怒る方もどっちも大人げないよ。言う方は子供かもしれないけど。まぁ単なるマナー問題だから好きにすればいい
「図書館で借りて読みました」っていうと不快に感じる人がいるのは「おまえの作品には金を出す価値がない」と言われているように感じるからだとおもうけど。他人が不快に感じることをわざわざいう必要はない
伝えるにしても「読みました」だけで済む話。作家もそれに対して「買ったんですか? 借りたんですか?」なんて言ってこない。 余計な一言をわざわざ付け加える必要なし。
増田は「思ってもいいがそれを言う必要はない」ってリプに怒らないでほしい
CD-Rやテープ類がネットに飲み込まれて消えたように、今は紙と言うメディアが最後の断末魔を上げている所、あれこれ言っても何も変わらないし、図書館の寿命もすぐ尽きる。放って置けばいい。
本文読んでんのか?ってのが注目コメントになってるのはいつものこととして、ブクマカはこういう人に対して「客じゃないから取り合う必要はない」ってならないんだな。自分は増田を立派な読者だと思うけど。
地上波アニメも金払ってないよね、アニメ見てますも駄目?
わざわざリプつけて観測圏内に入っておいて相手の自由な発言を封じるとは随分だな。会社のハラスメント研修真面目に受けとかないとやばそう
嫌がってる人にリプするのは単なる嫌がらせでは。個人のツイート自体はひとりごとだし自由にすれば良い。
図書館減らしにつながりそうなので止めてくれ。
違法なことをしているわけではないが、著者に向けてそんなリプをしてしまう時点で「リテラシー低そうな読者」ではあるな
作者にお前の思想を押し付ける必要ある?フリーライドしてる貧乏人として弁えような
図書館で借りたってリプしてもいいし、作家がそれに苦言を呈してもいい
わざわざリプするという意味では、ますだが『図書館で読んでね!』とリプされてモヤッとしないかどうかということだと思う。それ、直接俺に言う必要ある?って。
この思考でいる限り、なるべくして貧乏人になっていると思う
「本当に売れない作家」にとっては「図書館が購入する事で消化される刷り部数(返本されない)」が貴重で、図書館で借りて読んだ、に怒るケースは少ないよ。ブックオフ等の新古書店で買って読んだ、と混同されてる感。
その一人が買うことで手に入ったかもしれない数百円の印税に血眼になるぐらい追い詰められてる人がいたら思想がどうこうの話じゃなくて配慮するのがいいんじゃねぇかなと思う
別に誰もその権利を奪おうとはしてないのに… 本は読めても礼節は身に付かないのだなってことで貧乏人全体の立場が悪くなるだけじゃない?
通勤電車で身なりのいい、あと一歩で電車通勤ではなくなるのでは?って感じのサラリーマンが中央3区あたりの図書館のシール貼った小説とか読んでるのよく見るが謎なんだよな。返しに行くコストと見合うの?
よほど人気でなけりゃいまどき数千くらいしかすらないので図書館がかってくれんのはありがたいんよね。ただ写真付きで図書館のタグぼかしてあるとお?ってなる
学術書なども含めた日本の出版文化の多様性を支えている図書館にあなたの著作が購入されたことがいかに名誉なことかわからんのですか? というアプローチはどうか?
インタビューなんかで「幼少期は貧乏で図書館や古本屋に入り浸って、あれもこれも読みました」っていくらでもあるけど、わざわざそこまで「買って読め!」と怒鳴り込む作家はいないじゃん。本人に言うなよって話だよ
怒るのも作家の自由だよ/ 増田の言う正義"感"に付き合ってあげる義理も無い
図書館は高額だったり絶版本の時に使うぐらいだけど、漫画は全巻無料で読めるキャンペーンの時に読んでるものがそこそこあるな。
経費で買って読みましたならwin-winなのではないか(詭弁)。/ それはともかく、物理的な図書館(ここでは国会図書館と都道府県立図書館を除く)が21世紀を生き延びられるかどうか、大変心配している。
図書館とかは勘弁したれよとは思うが、嫌がってる相手にわざわざ言いにいかんでもええやろとも。増田が自分のブログとかで書くぶんには自由だけど
余計なことをわざわざ言う人間性の問題なんじゃないの
そういう配慮ができないから稼げ無い人な気がする
好きに振る舞いたい(言わなきゃわからんことをわざわざリプライ)、誰からも好かれたい、どちらかは諦めないといけないときはあるよ。なんでもかんでも好き放題やって好かれる奴、逆にいると思う?
何かに失敗した時「反省して繰り返さない」と「傷ついたまま自己正当化」に分かれるが、後者は成長しない為性格が幼いことが多い
カスハラ(カスのハラスメント)
読書して知識を増えてるんだろうけど視野は狭いままなんだなって感じの増田
“その理由は、貧乏人でも本に触れる権利があることをアピールしたいからだ” そしたら、読んだ本や作家名を混ぜずにつぶやけば、不幸なエンカウントは回避できるから。感想と分けて呟こう
出版業界からすると、図書館というのはかなり売り上げに貢献してくれるのでありがたい存在だし、図書館で借りようが読んで面白かったというリプは宣伝になるのでどんどん書いてほしいと思うけどね
図書館で借りた、ブックオフで買った、YouTubeで聞いた等、言う必要のないことなんだよな。借りた(もいらないか)、買った、聞いたでいいんだから。
これはこれでいいんじゃないかなと思う
小説ではないけど、図書館で読んでから、文庫版を買った本なら何冊かある
他人のリプ欄はお前の自由帳じゃない定期
💡ピコーン 感想は有料で受け取れるようにしたらいいんじゃない?「正規流通以外からの感想は受け付けておりますが、作者の創作活動のために感想チケットをお買い求め下さい」 これなら両者ストレスないっしょ!
わざわざ本人に言うと言う話じゃなければあんまりそこで怒ってるの見たことない(むしろ振り切って図書館の存在自体を禁止だ訴訟だの方が多い気がする)
「読みました」でいいんだけどね
増田は「タイトルしか読んでない」ってコメントに怒らないでほしい。。
読書量と人間性(他者への共感能力)が必ずしも比例しないのがよく分かる例。作家は印税云々じゃなくてファンのレベルの低さに悲観してるんじゃないか。
作家と読者の距離が近くなりすぎたんだなぁと感じる。
作家が「図書館でも読めます」というのはいいね。全国の図書館に置かれるというのは発行部数を大きく下支えしていると聞くので。逆に「私の本は図書館には置かないで」という声は聞いたことがない。
図書館の必要性アピールするべきは、地元の政治家とかであって作家じゃないのでは?
図書館や中古(二次市場)の存在を否定する作家達はシンプルに馬鹿だなあと思っている。海賊版に怒るのは当然だが、今まで全て新刊本でしか読書してこなかったのだろうか?
わざわざ作家に言うのはその作家が嫌いであり売上に貢献したくないことの意思表明以外になんかあるのか?表現の自由はあっても他者を傷つける自由はないぞ?
執拗に女性専用車両に乗り込む男性と同じ思考回路で興味深い。社会を語っている風の見せつけ自慰行為も又社会に迷惑なんである
読みました!おもしろかったです!だけでいいのになんで図書館とか古本でとかつけちゃうんだろうな
図書館で購入されて読まれる機会が増えるのっていいことだと思うんだけど……
「読みました。……図書館にもありましたよ。」で良いではないか。何で自分が図書館で読んだ事を強調する必要があるのか。
人の感情の発露をコントロールしたがるなんて恐ろしいことだよ
"図書館で"っている?
なんかAI味がある。
増田は作家に「図書館で借りて読みました」とリプして、実際怒られたのなら、「あ、作家に図書館で読んだって言ったら気分悪くなるんやな」って思って何故やめないのかね?
作家には無私の心で自分の作品が読み伝えられていくことを無上の喜びであるという志を持ってほしいという読み手の欲望 vs 読者には身銭を切る程自分の作品に価値があったと思わせてほしい作家の欲望
行きたいけど行けなかったとアーティスト(ネタ元は声優か)の公式リプ欄にわざわざ報告入れた人が問題になったばかりなのにね。何を盗人根性丸出しで作家の感情逆撫でして貶してるのか不思議だな。
「BOOKOFFの110円の棚が埋め尽くされていて迷惑なんですけど」というクソリプはないのかな?
素晴らしい👍 俺も貧乏家庭で友達もいなかったけど、図書館のおかげで生き延びることができた。
図書館のありがたみは増田より作家のほうが知ってると思うよ。
音楽アルバムについても、サブスク視聴だと聴きましたって言うのを少しためらう
日本のリベラルとか、このタイプの奴が多い。「自衛隊は人殺しの訓練してる」とか「さす九」とか、「やめてくれ」って言われても「事実だもん!」って言って、ハラスメントを続行する奴が多い。
何事も運動ですからね、宜しいのではないかと思いますよ。
実際、コンサートの料金も単行本の料金も可処分所得に対してかなり高価なので、いきたくても行けないし買いたくても買えない。安くしろって言ってるわけではない。適正な値段だと思う。でも無理なんだよ。
購入方法は伝える必要ないという事かね。本以外の普通の商品なら『Amazon Vineで無料で取得』とか明記してもらわんと困るけども。
自分が余計なことをして相手から拒否されているのに、謝るどころか「俺からの嫌がらせを快く受け入れろ」という態度、これぞ嫌知らず
わざわざ言わないでいいことを直接言いにいくような性格だからこの人の人生はこういう感じなんだろうな
リプに書いたら巧妙なアンチと見分けがつかない。そもそもそんな無意味な自分語りのために著者に負担をかけるべきではない。
貧乏人に読んで良いアピールするなら、「僕が100冊買ったから99人は図書館で借りて読むといいよ!」ってやってほしい
気持ち悪い。気軽に本に触れられることと作者に嫌がらせのリプライを送ることを無理やりイコールにしている思考回路は本気だろうが釣りだろうが気持ち悪いとしか形容できない。
必要がないからって「法律で禁止されていない自由な表現」を「社会的合意に基づいて自主規制」しろなんて話に軽々に乗っかってんじゃないよ(軽蔑)。お前らが守護る萌え広告もそこに掲示する「必要」などないぞ?
百歩譲ってリプライするとして、単に読みましたで良いよね
その一言いる?お前並みにいらない。
図書館で読むことが隠すべきタブーみたいなことになってるのはおかしくないか?作家だって図書館で育っただろうし、そもそも活字が「文化」たりえるのはそれが貧富の差を超えてアクセスできるからなのだが
「あそこはこうした方がよかった」とかズレた講釈もたれてそうw
もしかして作家に向けたメンションではなく、単独でSNSに投稿することを『リプ』と言ってるのでは。。。「理由は、貧乏人でも本に触れる権利があることをアピールしたいからだ」
読んだことだけ伝えればいいのに、あえて相手が嫌がることを伝えるのは嫌がらせだよ。別に作家も図書館で読むなとは思ってないでしょ…。
自分の時間を読書に割くならば、好きな書き手であったり興味や探究心から手を伸ばすのだろうに。事実としてそうでもわざわざ作者にコレを言う理由が、図書館利用をした事ない人への情報発信てどんな屁理屈やねん。
作家にリプする時は嘘でもいいから、買って読んだって言えや。もしくは読んだだけでいい。
よくわからんのだが、自分が書いた本がどこの図書館にどれくらい入っててどれくらい読まれてるかって、気にならないの?
読者が図書館で借りて読む権利があれば、僕にだって怒る権利がある!! あいつは買わずに借りた! 僕は怒った! それでこの一件はおしまい!!
いやまあそれでも「図書館で借りて」は言う必要あるのかな。「読みました」でいいんじゃないの?
“リプされたくないのであれば作家が「図書館でも読めます」と言ってくれればいい。わざわざ俺が書く必要がなくなる”社会貢献のつもりでクソリプしてるのか…
自由とか権利って言葉を人に嫌がらせする時に持ち出さないでほしい
増田は性格が悪いにしても、「言わなくてもいいことを言うな」もあんまり進み過ぎると危険な気がする。誰にとって「言わなくてもいいこと」で、誰が「言うな」なのか。お金はともかく時間を払う価値はあったわけだし
いちいちリプ飛ばしてるのか…凝り固まった思想の人はやっかいですね
図書館の良い点と作家はそこまで関係ないので図書館の公式アカウントとかにリプするとよさそう
嫌がらせが主目的に変わっている感じ
読みたい人に図書館で読めますよって言うなら分かるけど、横着して作家にクソリプ付けて拡散狙うその態度、罪深い…
それで怒ってる作者はどこにいるんだ
君のことが魅力的だと伝えてるんだからセクハラしても怒らないで欲しいみたいな話だね、この主張が問題ないと思う人は人間と関わらない方が良い。周囲の人間が迷惑だから。
図書館で本を借りて読むことが悪いことかのように言うバカが多いんだよね、わかるよ
図書館で借りて読んだことを直接告げられただけでガチャガチャいうような作家いるの!?ぜったいおもんないだろそんな奴が書いた本
人間は分かり合えないという確信を今日も確かにしていく
典型的な話の通じない人だな。しかも社会的使命を背負っちゃってる感じだからタチ悪いね。
一部の作家が言い出したことに過ぎないのにいつの間にか「マナー」や「常識」になっているのは気持ちが悪い。増田には是非頑張って欲しい。
怒りはしない。ずいぶんと気持ち悪い奴だとは思う。>“しかしあえて俺は「図書館で読んだ」とリプし続けたい。”
「図書館の方で読みました」とか、ものには言いようってもんがあるだろうに
図書館で借りた、みたいな聞いてないことを突然語り始めるの「隙あらば自分語り」とか言って嫌われてたんで今更だよね。これに限らないんだけど突然SNSの挙動の話になるとIQが2ぐらいになるのなんなん。
わざわざ作者にリプつけるから反発されるんであって、図書館で読めることを勧めたいなら自分のTLだけに流せば良いんだよなー
図書館に買ってコールをするにもまた応援よね
「図書館というものの存在」を知らない人がいるとしたら、そもそも全く本を読まない人なのではないだろうか…
“しかしあえて俺は「図書館で読んだ」とリプし続けたい。 その理由は、貧乏人でも本に触れる権利があることをアピールしたいからだ”
絶版にでもなってない限り「(金を払うほどの価値はなさそうだったので)図書館で借りて読みました」って聞こえるんだよね。違うって言うならなぜ買わなかったのか説明できる?
作家に図書館で読めると言えと期待するなんて、映画出演者に暫く待てばDVDやネット配信で観られるから映画館に来なくて良いと言わせるようなもの。営業妨害を働く背信者になれと言うに等しいので言わずが花だよ。
金がないけど図書館にわざわざ行って読んだという事だろ。
まあいいじゃん。作家は嫌ならブロックすればいい
偏屈
不愉快と言われて止めませんを通り越して怒らないで欲しいまで踏み込んで来るとはサイコパスかな? こんな奴に読まれる事自体が作家にとっての屈辱だろうよ。
わざわざ図書館に行って最近の本を読む気はあまりなくて、若い頃にとりこぼした本を青空文庫で読んでるだけで寿命分くらい楽しめる気がする。
「古本屋で〜」は怒っていいと思うけど、図書館は別にいいと思う。そういう人のための施設だし、次は買ってくれるかもしれない。でも、古本屋の流れで図書館にも難色示してしまう人もいるんだろうなあ
その昔、デーモン閣下が「イベント行けません」に苦言を呈した話を思い出した。文化の発展に寄与したいなら作家に金を払ったほうがいい。
古本屋で買ったことも図書館で借りたことも友達に借りたことも電子書籍のセールで買ったことも新刊で買ったことも当然に全部あるが、感想ならともかく入手経路を作家に直接言う必要ないやろ。
作者にわざわざ言う理由にはならんな…ブクログとかでいいじゃん
作家「やるなっつってんじゃねえ。見えねえとこでやれっつってんだ」
直近(2021)の図書館数は3394とか。1人1館1冊で3394冊減だが図書館購入とイコールだから印税は行って来い。10人借りなら33940冊減で印税は(略)。100人なら、うーんと、ベストセラーみたいなものだから問題ないかw
貧乏増田が本書いて、「図書館で読めるよ!」と発信すればいいのでは?嬉しいでしょ?
嫌がってることをわざわざやるな、はわかる。でも作家も周辺も図書館利用に否定的な態度をみせるのは感心しない。次は買ってね、くらいは言ってもいいけどさ。
本読んでも相手の気持ちを推し量れないんですね()
まぁ図書館という文化を守りたいみたいのも分からんでもないが、図書館が話題のミステリーをズラッと並べるのも違うと思うよ\(^o^)/なんつか特に最新作に関しては、わざわざ図書館で~というのはlose-loseだと思った
「貧乏人でも本に触れる権利があることをアピールしたいからだ」だったら、タイトルを入れたり、わざわざ作家にリプする必要がないし、別途で図書館を無料で利用できる事をリプすれば良い。本好きな人が増える事は喜
自分では一銭も出さず、他人の無償提供に乗っかって、しかも自らその利益を享受し乍ら「文化の発展に寄与したい」挙句、提供者に「文句を言うな」というのは、いくら何でも傲慢の度が過ぎるのではないだろうか。
まぁこの種の手合いには下手に反応しないほうが得ではある、最悪ファンネル飛ばしだとか言われてこっちが悪者にされるし
繰り返しネタだが、うちの祖母は本を図書館で借りるのは道徳的『善』で買うのは『悪』と見なしていた。前者は質素倹約で清貧であり、後者は物欲であり贅沢なのだと。シンプルゆえに反論しにくい。
自分の図書館ライフを謳歌するために、わざわざ著者に図書館で読んだ宣言をしなくちゃならない信条を持つとは難儀やな。なかなか自分の考えが変えれないものだものな。
総叩きだけど、増田のような頑固な変人もちょっとくらいなら居てもいいんじゃないかという気もする。作家側もブロックすれば済むし。ただ「違法DLで読みました」だけは聞きたく無いな。
図書館でも古本でも人に借りるでも、著者としては読んでくれたら嬉しいが?
図書館の利便性を語るために特定の書籍に言及する必要があると主張する増田。そう言うケースもあるかもしれないけれどもなぜインターネッツで主張したがるのかがよく分からない。増田の目的は何なのか?
寧ろ「図書館で借りた」とは言わなくていいだろう。
自分が本来は収入になってたのに「タダで使わせてもらいました」って言われてどう思うかだと思うよ
図書館は買う余裕もある人に便利なだけでなくそれがあるからアクセスできるという人のために必要なものなのだが、そういうものをまるで金食い虫のようにみなすようになった辺りからなんかおかしくなったよね
アホか
ものには言い方というものがある。「趣味にさける予算がほぼ無い貧乏人ですが、それでも読みたくて図書館で借りて読みました」だと印象が違う。自分のしたい主張と相手を尊重する表現が両方出来るようにしよう。
強情なノンデリというか…不快のお裾分けというか…
間接的には利益になってるわけだし、それで話題になって買う人もいるだろうから図書館で読みましたはもっと肯定されるべきだと思うけどね。どれだけ良い小説でも読まれなきゃゴミ。図書館ですら扱ってもらえなくなる
怒らないでほしいは自分勝手かなと思う。 ただ何かを伝えるのに、思いついた事実をズラズラ並べて伝える人がいて、相手の気持ちとか考える前の情報だけ出すから、考えて物言えとは思うが、直せないから困る……。
作家にリプまたは作家本人の投稿でないとその作家好きの多くの人の目に触れない、と考えるとやむを得ないということよな…。『買って読みましたが図書館でも見かけました!』と言うとか?
勝手に図書館の広告塔代わりにされちゃ作者もたまらんだろうて
「アピールしたい」意図が含まれるメッセージというものは内容がどうであれ受け取る側としてはたいてい、快くはない
だいぶ歪んでますね。モラルがないのでコメントしないで下さい。
図書館に小説がある事自体、おかしい気がする。小説はエンタメやで。
『その理由は、貧乏人でも本に触れる権利があることをアピールしたいからだ』せめてウソでいいから「生活は苦しいため図書館で読みましたが…」と言っとけば、拗らせた作家でなければそれは怒らん(怒れん)と思うよ
私が作家なら、図書館・借りて読んだ・新古書店・Kindle Unlimitedは不問にするけどなあ。
嫌がる人がいるのにわざと言う時点でダメ。
おれが「なぜ図書館で本を借りることは恥ずかしいのか」(https://blog.tinect.jp/?p=82951)と書いたら、盛大に批判されたものだが
黙っていればバレないよ?
増田はたまにホンモノが現れるのが面白い
「図書館で借りて読んだ」がダメなのは(借りたモノはふつう)返さなくちゃいけないから。なので「借りパクしました」ならOK(ポイントは「借りた」でなく「返した」にある。良書は常に手元におき読み返すべきものなので
貧しいみなさんに向けたメッセージを作家宛てにReplyすること、間違い電話をかけ続けてるかんじ。感想とかもなしなら、選挙の候補者の自動音声電話ってかんじ。
作家のリプ欄という作者へ伝えたいことを語る場で勝手に行政施設広報をする空気の読めなさ・思いやりのなさ・TPOの無考慮
難解な本の「買ったけど読んでない」アピールもあえて言わないこと
借りるのも自由、怒るのも自由、でもわざわざ刺激する人は人付き合い破綻してそうだから関わりたくない。
図書館は入り口ともなりうると思ってる。最初図書館で借りて読んだロードスを、結局全巻買った人間がここにいる
言うのは好きにすればいいと思います。でもリプはやめとけよってとこですね
本を出せば図書館に収蔵されることはある程度自明だし、怒ってもしょうがないというか。/自分の本を図書館に置かないで欲しいと公表すればいいのでは?法律上阻止できないけど、尊重してくれる図書館もありそう。
怒る人もいれば怒らない人もいるというだけの話な気がする。私は自分が書いた本を誰がどのような形で読もうが気にしない。ただ、それを嫌がっていることがわかっている相手に言うのは単なる嫌がらせだと思う。
…そんなんだから貧乏人なんじゃないの?
伝えるなら高評価の感想の方が良いでしょう。
リプ内容がどのくらいの文量という想定なんだろう。たとえば「図書館で借りて読みました! 〇〇の××が最高で…(数百字)」に対する作家の返事が借りたことへの怒りだけ(感想文部分ノータッチ)だったら確かに嫌か?
誰か怒ってるのか?
昔、エロ漫画家さんが「新刊買ってください 十冊くらい買ってください」と必死に宣伝していたのを思い出した
いや、怒るだろう。なんで投げつけないといけないのだ。なぜ怒るのか理解するために、増田は作家になってから出直してくるといいと思う。
読まなくても買え、ひとり10冊買え、売らずに燃やせ、てなことを漫☆画太郎が言っていたが、図書館から出てきた人が階段ですっ転んでトラックと追突爆発しても怒らないでほしい
読者の図書館で読んだは伝えていい話だと思うし作家がそう言われると嫌な気分になるという気持ちも分かる。でも図書館で読んだということを伝えるなはヤバいかなと思う。
僕は自分の同人誌を国会図書館に納本していて、そこで読んでくれてもうれしいんだけど、意図して図書館に納本してるかの差なのかな
図書館が遠くて、あなたの(本の)ために行ったことで熱意を喜んでもらえると思ったのかもしれない。でも作者はその事情は知らんので嫌がって、でも言った当人は善意のつもりだったので自分悪くないになったりとか
図書館の存在をアピールしたいのなら「図書館があるよー!」でいいのでは?
下から四行めからの二行が言いたいことだとして、「誰に」の明確化と「アピール」って単語の変更が必要。/作者へのリプライ読む環境の人が図書館に在庫してる可能性に思い至らないってあるか?
新刊は100人待ち。自分の読みたい既刊は古文書みたくボロボロになっているケースが多い。コメント欄が面白い。
作家にとっては利益を還元してほしい、読者にとっては金銭なしで文化的な価値を得た。それぞれのよい面が拮抗しているなあ。ネットもオープンアクセスと有料の閉鎖性で拮抗しているよね。
気持ちは分かる 嫌がる作家の気持ちも分かる 図書館が人気新刊を10冊/1館とか買ってて予約が何十人とかモヤモヤする ハリーポッターは酷かった
それを「作者に」送っても意味がない。地域の政治家にでも送れ。/あと、「送らないでくれ」は「怒っている」には当たらない。
「おまえの作品はカネを出すほどではない、図書館で事足りる」って言いたいんじゃなければやめときなよ。嫌がられてまでする事か?
その運動は作家に向けて行うべきじゃない
作者勇気づけられる方がいいと思う。→”海外のお客様は愛情表現が強いこともあり、ファンからの声によって作家さんが力づけられていることは日々感じています。”https://gendai.media/articles/-/153029?page=3
図書館は本を探せるのが大きい
"文化の発展に寄与したい" と作家にリプすることの関係が不明。作家を怒らせることで拡散しようとしているのか?
作家は本が売れなければ次回作の出版は難しくなる。一部の人気作家を除くと作品毎に文字通り作家人生がかかってる訳で。/わざわざお前の本は買って読んでないよと伝えなくても良いと思いますけどね。
ワイが作家なら「図書館で借りてまで読んでくれるのか」とゆう思いだな。印税とか世知辛いな。自分の本が図書館に置いてもらえることとか考えない、ホントくだらない話だ。
これは増田が正しい。図書館=恥ずかしいものという風潮を作るべきでない
昔、技術解説本の出版に関わったことがある。その本の編集者は「図書新聞で推薦されて全国の図書館が購入してくれれば初版の相当な分が捌けるのでラッキー」と言っていた。小さい出版社で初版部数も少なかったので。
いただいたサイン本、ブックオフに売りました!
自分用のメモとして「図書館で借りた」とか残しているけど、作家に向けてそれを言う必要ないよな。まあ、図書館のことがもっと周知されるといい、とは思っている。
この話題、そもそもは女性作家に対してハラスメントしてた男性が「金を出すほどじゃない」という意味で「図書館で借りる」と言ったのが発端だったような。そういう使い方をする人がいることは覚えておきたい。
厳密に言うのであれば、無料で読める文章をネットに流すのも売文業に対する敵対行為。しかしネットとは情報流通コストをゼロにして社会を快適にするツールだ。 /西原理恵子の"自著を万引きして読め"のニュアンスがLost
作家は「図書館で借りて読みました」ってリプに怒らないでほしい
それは私的に投稿すればいいのであって、作家にリプする必要ないよな。
きしょすぎる
なんでわざわざ図書館で借りたって作家にアピールしたいん?読んだってだけでいいやん
増田に全面同意。売上が続刊等に影響するのはわかるが、読者に対して売上を押しつけるのは、編集にやられてることを再生産してるだけだ。どんな形であれ「読んでくれてありがとう」しかないだろう。
図書館で借りて読むだけじゃなくリクエストしていろんな本買ってもらってるけどわざわざ私的なポストだってしないしまして作者にリプなんかしないわよ。
多分ほとんどの作家(特に一読者が買ったかどうかにヒリつく層)にとっての図書館って、機会損失よりも「全国の図書館が買ってる冊数」の方が多かったりするんじゃない? メルカリやブックオフはともかく。
貧すれば鈍する。
まあよく見る光景だけど「それ嫌だからやめてください」って言われて普通の人は「気付きませんでしたごめんなさい」でやめるのに、この手の人は「自分は間違ってない」ってハラスメントの継続が目的になるんだよね。
売り上げに影響するからじゃなくて、わざわざ「金払わずに読みました」と直接伝えられるとその権利はあるとわかっててもモヤっとした気持ちにならざるを得ないからやめてやれよって話。
本は著作権より古く、著作権はもともと"あったほうがみんな本書くやろ"程度のものだったのに不可侵の人権みたいな立ち位置になっていく過程に抗え。"copyright"なんだからタダで読んだかどうかは関係ないはずなのに
(いい本だが買うほどではない)(ヒット作とは違って簡単に借りることができましたw)みたいな意味を読み取ってしまう作家もいそう。
十分に売れてて、図書館で読まれても気にしなさそう、お金のない人や子供に読んでもらえて嬉しいと思いそうな作家にだけそうするという折衷案はどうか。 売れてないギリギリの作家にはやめてあげよう
ちょうど同じタイミングでBCCおじさんの話題が挙がっているけど、言わなくて良い・言わない方が良いことをあえて言い、指摘されても自分の都合だけで問題点を理解しない心の動きが興味深い
少なくとも現代においては、誰かが時間を使って作品を読んだという(しかも読んだことを公言してくれる)ことは、単行本一冊分の印税より価値があるだろうと思う。増田もどんどん読んだことを発信してほしい
売れてない作家にとっては図書館の数だけ売れるのは最低発行部数が上がるメリットがある。売れてる作家は機会損失なんで、ベストセラーは図書館に入れないようにすればいいんだな
自由にアピールするといいのだ!!!!ー!!!人間は自由だーーー!!!!!!
わいの監修作は,なろうで読む分には完全無料だから何度でも読んで欲しい(最近episode毎の点数つけてる) https://ncode.syosetu.com/n1889ko/
確かに「読みました」以外にどこで入手したか本人に言う必要あんまりないような。入手困難な絶版の本とかならまだしも
本を買えないほど貧乏だけど本を読みたいコンプレックスと後ろめたさから目を背けるために自分に都合が良い脳内理論作り出して自身を正当化するの止めなよ
特定個人による数十円の印税が欲しくてキレてるわけでもなければ図書館を潰したいわけでもないのは明らか。それすら読み取れないなら読解力ないから本読まなくてもいいんじゃない?
別に後ろ暗い行為でも無いので他人から批判される謂れもない。作家が嫌だというのも自由だがそれに阿らず図書館という福祉の重要性をアピールするのも自由
怒る人いるの?自分の作品を読んでくれたことが1番で、金なんか二の次(建前)って言えないようなガキまで「作家」さんやってんのかい?最近は。
まぁ怒らず1発ブロックすればいいじゃん、という意味でなら同意するけどね。運営規約&法律の範囲の外でマイルールで殴り合う意味なんてないので、即座にブロックするのが吉。
まあ、数ある意見を見るに、作者にはSNSでリプしない、が正解なんだと思う。
青空文庫で全部読みました
最近増えている有料記事も図書館のブラウザでは無料で読めるようにして欲しい
リプでしかポストできない病にでも罹っているのかしら?
気持ち悪い。
増田にも表現の自由があるのだから好きにすればいい。嫌われるだろうけどね それもまた作家の自由だよね
支持する。誰かが言ってたけど、金持ちとて話題にならない良本を自分で全部探し当てるわけじゃないので、まず読んで面白かったと発信するのが大事なんだと。
作家に「図書館で借りて読みました」とリプするのも自由だし、作家が「いちいちそんなことを報告してくるな」と苦言を呈するのも自由。わざわざ気に入った本の作家に嫌われにいく心情は理解できないが。
本が高くて買えないからと図書館で借りてしか読まない人間も美味いもん食ったりするんだよなあ。「いつか買って貰えるように頑張りますんで、機会があれば購入よろしくお願いします」って言うしかないよね。
なんでそんなことわざわざリプに書くの?図書館の素晴らしさとは無関係でマナーの問題だよ。
リプしなくていいとは思う。自分が好きな作家は、「図書館でもブックオフでも、読んでくれたら嬉しい」と公言してて、社交辞令かもしれないけど、好感度あがる。
作家は「貧乏人はリプしないでね」っていえる勇気を持とう
そもそも図書館サイドも、流行りの新刊を入れるべきかどうかは常に議論の種だしなあ。決して全面的に推進されてるわけではない
単に「読みました」だけで良いって話だと思うよ。作家さんも図書館で読むなってことじゃなくて、わざわざ書いてくるあたりに意図があるのかとか考えちゃって、モヤッとするんだと思う。
林真理子(直木賞)はブックオフと図書館は作家の敵!とエッセイに書いてたな ちなみに林真理子の実家は本屋でした
金がなくても本が読める社会でこそ、磨けば成功できるしかし金のない才能を導くことがあるのだから、作家が図書館で借りて読むのに苦言を呈するのは既得利権の保持に過ぎないと考えている。
読んだ後本を捨てたりメルカリで売ったことまで報告する必要ないよね?
作家に伝えるのは「読みました@感想〜」だけで良いよって事じゃね?図書館の大切さと作家に図書館で借りて読んだってわざわざ伝えることの是非は全く別の話だよね
ただただ人とのコミュニケーションに向いてない
図書館で無料で読む価値しかねーよって言ってる様なもんだからな。
ブックオフで全巻立ち読みしました
"その理由は、貧乏人でも本に触れる権利があることをアピールしたいからだ"それを作家に向ける必要性はない。社会にアピールしていれば良いだろうに。
「友達の家で読みました!!!!」
初版が何冊売れたかで次作が出るか出ないか戦々恐々としてるのかも知れない作家さんに「図書館で読みました」ってわざわざ言うのはシンプルに意地悪だなと思う。出せば必ず売れる人には好きにすれば。
盗んで読みました!
読書メモが取れるアプリに書けば良くて、様々の立場の人間が閲覧できるX等のSNSに投稿するには考えろって話では。コミュニケーションに無駄なコストをかけるなよ。
図書館で読まれるのが嫌なら図書館や中古書店自体を批判すべきであって利用者を批判すべきではないから、作家側の精神性がおかしいとは言える。が、わざわざ言わなくてもいいことではある。”読んだ”だけでいい
リプするなら「読みました」ってリプしろよ
作家はそれで生計を立てている、ということが分かっていれば、なかなかリプに書けるものではないと思いますが。儲け度外視で出している本ならともかく。
これからはこういう開き直った自分語りの屁理屈を例え匿名の空間であろうと表明しないってのがインターネットの正しい振る舞いになる。
異常者……
本だからって娯楽系まで貧乏人に無料提供されて当然だとは思わない。例えば新作映画をタダで見る権利があるとは誰も言わない一方で、小説は発売日から図書館にリクエストしてタダで読めるのは矛盾を感じる。
これから、作者の側が「図書館利用禁止」を主張できるようにしたらどうだろう? 学術書や名作ならともかく、発表して10年もたってない小説を図書館で読んでもらう必要性はあまりないだろう。
図書館で読みました、って感想が帯にある『デルトラ・クエスト』は凄かったんだなぁ。
いや、リプライ飛ばしたいならそれは増田の自由だろうが、怒るのは作家の自由だろ。自分がやりたいことやってるのに、相手にそれを許さないのはおかしい。
大きな釣り針に見える
「古本屋で10円で買った」「友達の引っ越しのゴミからもらってきた」など別に悪くはないけどわざわざ作者に言うことじゃないよね。
この人の言う作家って、ラノベ作家だと感じた。議論の程度が低い。
面白かったから財力ついた今買って読み直してるは一生ないんだよな。増田の場合(´・_・`)もう中高年になっているのに。なろうとかカクヨムとかでタダで読んでるけど、継続して読むってなったら買うようにしてる
作家にリプしなきゃいいのでは…/こないだの行けないけどライブ頑張ってくださいと同じね
わざわざ図書館というところを言う意味がわからないという反応があるが、そこにはその人なりの「物語」が入ってるのよ。親に初めて買ってもらったとかは言いたくなるでしょ、それとたぶん一緒。意味はわかる。良悪
「図書館の利用は隠すべきもの」と主張する側にこそ一定の悪質な思想性・政治性があるのは確か。先に政治を始めた側が政治性に無自覚なところにイラついて反発するのもわかるっちゃわかる。
図書館の本、タダ読みは泥棒…?違うにゃ!本はみんなの宝物だにゃ!作家さんも生活があるから、買って応援も大事にゃ。でも、図書館があるからボクみたいな猫も本に出会えるにゃ!みんなで本を大切にするにゃ!
別にいいけどわざわざ言われたくないことってあるよね
レスバしたいだけのキチガイじゃん
図書館は福祉のひとつであり、国になくてはいけないけど作り手は福祉のために働いてるわけじゃないからそらうーんってなるだろね。「福祉に貢献するために作品を生み出します!」みたいな人なら嬉しくなるだろうけど
わざわざ言う方も、そんな事で怒る方もどっちも大人げないよ。言う方は子供かもしれないけど。まぁ単なるマナー問題だから好きにすればいい
「図書館で借りて読みました」っていうと不快に感じる人がいるのは「おまえの作品には金を出す価値がない」と言われているように感じるからだとおもうけど。他人が不快に感じることをわざわざいう必要はない
伝えるにしても「読みました」だけで済む話。作家もそれに対して「買ったんですか? 借りたんですか?」なんて言ってこない。 余計な一言をわざわざ付け加える必要なし。
増田は「思ってもいいがそれを言う必要はない」ってリプに怒らないでほしい
CD-Rやテープ類がネットに飲み込まれて消えたように、今は紙と言うメディアが最後の断末魔を上げている所、あれこれ言っても何も変わらないし、図書館の寿命もすぐ尽きる。放って置けばいい。
本文読んでんのか?ってのが注目コメントになってるのはいつものこととして、ブクマカはこういう人に対して「客じゃないから取り合う必要はない」ってならないんだな。自分は増田を立派な読者だと思うけど。
地上波アニメも金払ってないよね、アニメ見てますも駄目?
わざわざリプつけて観測圏内に入っておいて相手の自由な発言を封じるとは随分だな。会社のハラスメント研修真面目に受けとかないとやばそう
嫌がってる人にリプするのは単なる嫌がらせでは。個人のツイート自体はひとりごとだし自由にすれば良い。
図書館減らしにつながりそうなので止めてくれ。
違法なことをしているわけではないが、著者に向けてそんなリプをしてしまう時点で「リテラシー低そうな読者」ではあるな
作者にお前の思想を押し付ける必要ある?フリーライドしてる貧乏人として弁えような
図書館で借りたってリプしてもいいし、作家がそれに苦言を呈してもいい
わざわざリプするという意味では、ますだが『図書館で読んでね!』とリプされてモヤッとしないかどうかということだと思う。それ、直接俺に言う必要ある?って。
この思考でいる限り、なるべくして貧乏人になっていると思う
「本当に売れない作家」にとっては「図書館が購入する事で消化される刷り部数(返本されない)」が貴重で、図書館で借りて読んだ、に怒るケースは少ないよ。ブックオフ等の新古書店で買って読んだ、と混同されてる感。
その一人が買うことで手に入ったかもしれない数百円の印税に血眼になるぐらい追い詰められてる人がいたら思想がどうこうの話じゃなくて配慮するのがいいんじゃねぇかなと思う
別に誰もその権利を奪おうとはしてないのに… 本は読めても礼節は身に付かないのだなってことで貧乏人全体の立場が悪くなるだけじゃない?
通勤電車で身なりのいい、あと一歩で電車通勤ではなくなるのでは?って感じのサラリーマンが中央3区あたりの図書館のシール貼った小説とか読んでるのよく見るが謎なんだよな。返しに行くコストと見合うの?
よほど人気でなけりゃいまどき数千くらいしかすらないので図書館がかってくれんのはありがたいんよね。ただ写真付きで図書館のタグぼかしてあるとお?ってなる
学術書なども含めた日本の出版文化の多様性を支えている図書館にあなたの著作が購入されたことがいかに名誉なことかわからんのですか? というアプローチはどうか?
インタビューなんかで「幼少期は貧乏で図書館や古本屋に入り浸って、あれもこれも読みました」っていくらでもあるけど、わざわざそこまで「買って読め!」と怒鳴り込む作家はいないじゃん。本人に言うなよって話だよ
怒るのも作家の自由だよ/ 増田の言う正義"感"に付き合ってあげる義理も無い
図書館は高額だったり絶版本の時に使うぐらいだけど、漫画は全巻無料で読めるキャンペーンの時に読んでるものがそこそこあるな。
経費で買って読みましたならwin-winなのではないか(詭弁)。/ それはともかく、物理的な図書館(ここでは国会図書館と都道府県立図書館を除く)が21世紀を生き延びられるかどうか、大変心配している。
図書館とかは勘弁したれよとは思うが、嫌がってる相手にわざわざ言いにいかんでもええやろとも。増田が自分のブログとかで書くぶんには自由だけど
余計なことをわざわざ言う人間性の問題なんじゃないの
そういう配慮ができないから稼げ無い人な気がする
好きに振る舞いたい(言わなきゃわからんことをわざわざリプライ)、誰からも好かれたい、どちらかは諦めないといけないときはあるよ。なんでもかんでも好き放題やって好かれる奴、逆にいると思う?
何かに失敗した時「反省して繰り返さない」と「傷ついたまま自己正当化」に分かれるが、後者は成長しない為性格が幼いことが多い
カスハラ(カスのハラスメント)
読書して知識を増えてるんだろうけど視野は狭いままなんだなって感じの増田
“その理由は、貧乏人でも本に触れる権利があることをアピールしたいからだ” そしたら、読んだ本や作家名を混ぜずにつぶやけば、不幸なエンカウントは回避できるから。感想と分けて呟こう
出版業界からすると、図書館というのはかなり売り上げに貢献してくれるのでありがたい存在だし、図書館で借りようが読んで面白かったというリプは宣伝になるのでどんどん書いてほしいと思うけどね
図書館で借りた、ブックオフで買った、YouTubeで聞いた等、言う必要のないことなんだよな。借りた(もいらないか)、買った、聞いたでいいんだから。
これはこれでいいんじゃないかなと思う
小説ではないけど、図書館で読んでから、文庫版を買った本なら何冊かある
他人のリプ欄はお前の自由帳じゃない定期
💡ピコーン 感想は有料で受け取れるようにしたらいいんじゃない?「正規流通以外からの感想は受け付けておりますが、作者の創作活動のために感想チケットをお買い求め下さい」 これなら両者ストレスないっしょ!
わざわざ本人に言うと言う話じゃなければあんまりそこで怒ってるの見たことない(むしろ振り切って図書館の存在自体を禁止だ訴訟だの方が多い気がする)
「読みました」でいいんだけどね
増田は「タイトルしか読んでない」ってコメントに怒らないでほしい。。
読書量と人間性(他者への共感能力)が必ずしも比例しないのがよく分かる例。作家は印税云々じゃなくてファンのレベルの低さに悲観してるんじゃないか。
作家と読者の距離が近くなりすぎたんだなぁと感じる。
作家が「図書館でも読めます」というのはいいね。全国の図書館に置かれるというのは発行部数を大きく下支えしていると聞くので。逆に「私の本は図書館には置かないで」という声は聞いたことがない。
図書館の必要性アピールするべきは、地元の政治家とかであって作家じゃないのでは?
図書館や中古(二次市場)の存在を否定する作家達はシンプルに馬鹿だなあと思っている。海賊版に怒るのは当然だが、今まで全て新刊本でしか読書してこなかったのだろうか?
わざわざ作家に言うのはその作家が嫌いであり売上に貢献したくないことの意思表明以外になんかあるのか?表現の自由はあっても他者を傷つける自由はないぞ?
執拗に女性専用車両に乗り込む男性と同じ思考回路で興味深い。社会を語っている風の見せつけ自慰行為も又社会に迷惑なんである
読みました!おもしろかったです!だけでいいのになんで図書館とか古本でとかつけちゃうんだろうな
図書館で購入されて読まれる機会が増えるのっていいことだと思うんだけど……
「読みました。……図書館にもありましたよ。」で良いではないか。何で自分が図書館で読んだ事を強調する必要があるのか。
人の感情の発露をコントロールしたがるなんて恐ろしいことだよ
"図書館で"っている?
なんかAI味がある。
増田は作家に「図書館で借りて読みました」とリプして、実際怒られたのなら、「あ、作家に図書館で読んだって言ったら気分悪くなるんやな」って思って何故やめないのかね?
作家には無私の心で自分の作品が読み伝えられていくことを無上の喜びであるという志を持ってほしいという読み手の欲望 vs 読者には身銭を切る程自分の作品に価値があったと思わせてほしい作家の欲望
行きたいけど行けなかったとアーティスト(ネタ元は声優か)の公式リプ欄にわざわざ報告入れた人が問題になったばかりなのにね。何を盗人根性丸出しで作家の感情逆撫でして貶してるのか不思議だな。
「BOOKOFFの110円の棚が埋め尽くされていて迷惑なんですけど」というクソリプはないのかな?
素晴らしい👍 俺も貧乏家庭で友達もいなかったけど、図書館のおかげで生き延びることができた。
図書館のありがたみは増田より作家のほうが知ってると思うよ。
音楽アルバムについても、サブスク視聴だと聴きましたって言うのを少しためらう
日本のリベラルとか、このタイプの奴が多い。「自衛隊は人殺しの訓練してる」とか「さす九」とか、「やめてくれ」って言われても「事実だもん!」って言って、ハラスメントを続行する奴が多い。
何事も運動ですからね、宜しいのではないかと思いますよ。
実際、コンサートの料金も単行本の料金も可処分所得に対してかなり高価なので、いきたくても行けないし買いたくても買えない。安くしろって言ってるわけではない。適正な値段だと思う。でも無理なんだよ。
購入方法は伝える必要ないという事かね。本以外の普通の商品なら『Amazon Vineで無料で取得』とか明記してもらわんと困るけども。
自分が余計なことをして相手から拒否されているのに、謝るどころか「俺からの嫌がらせを快く受け入れろ」という態度、これぞ嫌知らず
わざわざ言わないでいいことを直接言いにいくような性格だからこの人の人生はこういう感じなんだろうな
リプに書いたら巧妙なアンチと見分けがつかない。そもそもそんな無意味な自分語りのために著者に負担をかけるべきではない。
貧乏人に読んで良いアピールするなら、「僕が100冊買ったから99人は図書館で借りて読むといいよ!」ってやってほしい
気持ち悪い。気軽に本に触れられることと作者に嫌がらせのリプライを送ることを無理やりイコールにしている思考回路は本気だろうが釣りだろうが気持ち悪いとしか形容できない。
必要がないからって「法律で禁止されていない自由な表現」を「社会的合意に基づいて自主規制」しろなんて話に軽々に乗っかってんじゃないよ(軽蔑)。お前らが守護る萌え広告もそこに掲示する「必要」などないぞ?
百歩譲ってリプライするとして、単に読みましたで良いよね
その一言いる?お前並みにいらない。
図書館で読むことが隠すべきタブーみたいなことになってるのはおかしくないか?作家だって図書館で育っただろうし、そもそも活字が「文化」たりえるのはそれが貧富の差を超えてアクセスできるからなのだが
「あそこはこうした方がよかった」とかズレた講釈もたれてそうw
もしかして作家に向けたメンションではなく、単独でSNSに投稿することを『リプ』と言ってるのでは。。。「理由は、貧乏人でも本に触れる権利があることをアピールしたいからだ」
読んだことだけ伝えればいいのに、あえて相手が嫌がることを伝えるのは嫌がらせだよ。別に作家も図書館で読むなとは思ってないでしょ…。
自分の時間を読書に割くならば、好きな書き手であったり興味や探究心から手を伸ばすのだろうに。事実としてそうでもわざわざ作者にコレを言う理由が、図書館利用をした事ない人への情報発信てどんな屁理屈やねん。
作家にリプする時は嘘でもいいから、買って読んだって言えや。もしくは読んだだけでいい。
よくわからんのだが、自分が書いた本がどこの図書館にどれくらい入っててどれくらい読まれてるかって、気にならないの?
読者が図書館で借りて読む権利があれば、僕にだって怒る権利がある!! あいつは買わずに借りた! 僕は怒った! それでこの一件はおしまい!!
いやまあそれでも「図書館で借りて」は言う必要あるのかな。「読みました」でいいんじゃないの?
“リプされたくないのであれば作家が「図書館でも読めます」と言ってくれればいい。わざわざ俺が書く必要がなくなる”社会貢献のつもりでクソリプしてるのか…
自由とか権利って言葉を人に嫌がらせする時に持ち出さないでほしい
増田は性格が悪いにしても、「言わなくてもいいことを言うな」もあんまり進み過ぎると危険な気がする。誰にとって「言わなくてもいいこと」で、誰が「言うな」なのか。お金はともかく時間を払う価値はあったわけだし
いちいちリプ飛ばしてるのか…凝り固まった思想の人はやっかいですね
図書館の良い点と作家はそこまで関係ないので図書館の公式アカウントとかにリプするとよさそう
嫌がらせが主目的に変わっている感じ
読みたい人に図書館で読めますよって言うなら分かるけど、横着して作家にクソリプ付けて拡散狙うその態度、罪深い…
それで怒ってる作者はどこにいるんだ
君のことが魅力的だと伝えてるんだからセクハラしても怒らないで欲しいみたいな話だね、この主張が問題ないと思う人は人間と関わらない方が良い。周囲の人間が迷惑だから。
図書館で本を借りて読むことが悪いことかのように言うバカが多いんだよね、わかるよ
図書館で借りて読んだことを直接告げられただけでガチャガチャいうような作家いるの!?ぜったいおもんないだろそんな奴が書いた本
人間は分かり合えないという確信を今日も確かにしていく
典型的な話の通じない人だな。しかも社会的使命を背負っちゃってる感じだからタチ悪いね。
一部の作家が言い出したことに過ぎないのにいつの間にか「マナー」や「常識」になっているのは気持ちが悪い。増田には是非頑張って欲しい。
怒りはしない。ずいぶんと気持ち悪い奴だとは思う。>“しかしあえて俺は「図書館で読んだ」とリプし続けたい。”
「図書館の方で読みました」とか、ものには言いようってもんがあるだろうに
図書館で借りた、みたいな聞いてないことを突然語り始めるの「隙あらば自分語り」とか言って嫌われてたんで今更だよね。これに限らないんだけど突然SNSの挙動の話になるとIQが2ぐらいになるのなんなん。
わざわざ作者にリプつけるから反発されるんであって、図書館で読めることを勧めたいなら自分のTLだけに流せば良いんだよなー
図書館に買ってコールをするにもまた応援よね
「図書館というものの存在」を知らない人がいるとしたら、そもそも全く本を読まない人なのではないだろうか…
“しかしあえて俺は「図書館で読んだ」とリプし続けたい。 その理由は、貧乏人でも本に触れる権利があることをアピールしたいからだ”
絶版にでもなってない限り「(金を払うほどの価値はなさそうだったので)図書館で借りて読みました」って聞こえるんだよね。違うって言うならなぜ買わなかったのか説明できる?
作家に図書館で読めると言えと期待するなんて、映画出演者に暫く待てばDVDやネット配信で観られるから映画館に来なくて良いと言わせるようなもの。営業妨害を働く背信者になれと言うに等しいので言わずが花だよ。
金がないけど図書館にわざわざ行って読んだという事だろ。
まあいいじゃん。作家は嫌ならブロックすればいい
偏屈
不愉快と言われて止めませんを通り越して怒らないで欲しいまで踏み込んで来るとはサイコパスかな? こんな奴に読まれる事自体が作家にとっての屈辱だろうよ。
わざわざ図書館に行って最近の本を読む気はあまりなくて、若い頃にとりこぼした本を青空文庫で読んでるだけで寿命分くらい楽しめる気がする。
「古本屋で〜」は怒っていいと思うけど、図書館は別にいいと思う。そういう人のための施設だし、次は買ってくれるかもしれない。でも、古本屋の流れで図書館にも難色示してしまう人もいるんだろうなあ
その昔、デーモン閣下が「イベント行けません」に苦言を呈した話を思い出した。文化の発展に寄与したいなら作家に金を払ったほうがいい。
古本屋で買ったことも図書館で借りたことも友達に借りたことも電子書籍のセールで買ったことも新刊で買ったことも当然に全部あるが、感想ならともかく入手経路を作家に直接言う必要ないやろ。
作者にわざわざ言う理由にはならんな…ブクログとかでいいじゃん
作家「やるなっつってんじゃねえ。見えねえとこでやれっつってんだ」
直近(2021)の図書館数は3394とか。1人1館1冊で3394冊減だが図書館購入とイコールだから印税は行って来い。10人借りなら33940冊減で印税は(略)。100人なら、うーんと、ベストセラーみたいなものだから問題ないかw
貧乏増田が本書いて、「図書館で読めるよ!」と発信すればいいのでは?嬉しいでしょ?
嫌がってることをわざわざやるな、はわかる。でも作家も周辺も図書館利用に否定的な態度をみせるのは感心しない。次は買ってね、くらいは言ってもいいけどさ。
本読んでも相手の気持ちを推し量れないんですね()
まぁ図書館という文化を守りたいみたいのも分からんでもないが、図書館が話題のミステリーをズラッと並べるのも違うと思うよ\(^o^)/なんつか特に最新作に関しては、わざわざ図書館で~というのはlose-loseだと思った
「貧乏人でも本に触れる権利があることをアピールしたいからだ」だったら、タイトルを入れたり、わざわざ作家にリプする必要がないし、別途で図書館を無料で利用できる事をリプすれば良い。本好きな人が増える事は喜
自分では一銭も出さず、他人の無償提供に乗っかって、しかも自らその利益を享受し乍ら「文化の発展に寄与したい」挙句、提供者に「文句を言うな」というのは、いくら何でも傲慢の度が過ぎるのではないだろうか。
まぁこの種の手合いには下手に反応しないほうが得ではある、最悪ファンネル飛ばしだとか言われてこっちが悪者にされるし
繰り返しネタだが、うちの祖母は本を図書館で借りるのは道徳的『善』で買うのは『悪』と見なしていた。前者は質素倹約で清貧であり、後者は物欲であり贅沢なのだと。シンプルゆえに反論しにくい。
自分の図書館ライフを謳歌するために、わざわざ著者に図書館で読んだ宣言をしなくちゃならない信条を持つとは難儀やな。なかなか自分の考えが変えれないものだものな。
総叩きだけど、増田のような頑固な変人もちょっとくらいなら居てもいいんじゃないかという気もする。作家側もブロックすれば済むし。ただ「違法DLで読みました」だけは聞きたく無いな。
図書館でも古本でも人に借りるでも、著者としては読んでくれたら嬉しいが?
図書館の利便性を語るために特定の書籍に言及する必要があると主張する増田。そう言うケースもあるかもしれないけれどもなぜインターネッツで主張したがるのかがよく分からない。増田の目的は何なのか?
寧ろ「図書館で借りた」とは言わなくていいだろう。
自分が本来は収入になってたのに「タダで使わせてもらいました」って言われてどう思うかだと思うよ
図書館は買う余裕もある人に便利なだけでなくそれがあるからアクセスできるという人のために必要なものなのだが、そういうものをまるで金食い虫のようにみなすようになった辺りからなんかおかしくなったよね
アホか
ものには言い方というものがある。「趣味にさける予算がほぼ無い貧乏人ですが、それでも読みたくて図書館で借りて読みました」だと印象が違う。自分のしたい主張と相手を尊重する表現が両方出来るようにしよう。
強情なノンデリというか…不快のお裾分けというか…
間接的には利益になってるわけだし、それで話題になって買う人もいるだろうから図書館で読みましたはもっと肯定されるべきだと思うけどね。どれだけ良い小説でも読まれなきゃゴミ。図書館ですら扱ってもらえなくなる
怒らないでほしいは自分勝手かなと思う。 ただ何かを伝えるのに、思いついた事実をズラズラ並べて伝える人がいて、相手の気持ちとか考える前の情報だけ出すから、考えて物言えとは思うが、直せないから困る……。
作家にリプまたは作家本人の投稿でないとその作家好きの多くの人の目に触れない、と考えるとやむを得ないということよな…。『買って読みましたが図書館でも見かけました!』と言うとか?
勝手に図書館の広告塔代わりにされちゃ作者もたまらんだろうて
「アピールしたい」意図が含まれるメッセージというものは内容がどうであれ受け取る側としてはたいてい、快くはない
だいぶ歪んでますね。モラルがないのでコメントしないで下さい。
図書館に小説がある事自体、おかしい気がする。小説はエンタメやで。
『その理由は、貧乏人でも本に触れる権利があることをアピールしたいからだ』せめてウソでいいから「生活は苦しいため図書館で読みましたが…」と言っとけば、拗らせた作家でなければそれは怒らん(怒れん)と思うよ
私が作家なら、図書館・借りて読んだ・新古書店・Kindle Unlimitedは不問にするけどなあ。
嫌がる人がいるのにわざと言う時点でダメ。
おれが「なぜ図書館で本を借りることは恥ずかしいのか」(https://blog.tinect.jp/?p=82951)と書いたら、盛大に批判されたものだが
黙っていればバレないよ?
増田はたまにホンモノが現れるのが面白い
「図書館で借りて読んだ」がダメなのは(借りたモノはふつう)返さなくちゃいけないから。なので「借りパクしました」ならOK(ポイントは「借りた」でなく「返した」にある。良書は常に手元におき読み返すべきものなので
貧しいみなさんに向けたメッセージを作家宛てにReplyすること、間違い電話をかけ続けてるかんじ。感想とかもなしなら、選挙の候補者の自動音声電話ってかんじ。
作家のリプ欄という作者へ伝えたいことを語る場で勝手に行政施設広報をする空気の読めなさ・思いやりのなさ・TPOの無考慮
難解な本の「買ったけど読んでない」アピールもあえて言わないこと
借りるのも自由、怒るのも自由、でもわざわざ刺激する人は人付き合い破綻してそうだから関わりたくない。
図書館は入り口ともなりうると思ってる。最初図書館で借りて読んだロードスを、結局全巻買った人間がここにいる
言うのは好きにすればいいと思います。でもリプはやめとけよってとこですね
本を出せば図書館に収蔵されることはある程度自明だし、怒ってもしょうがないというか。/自分の本を図書館に置かないで欲しいと公表すればいいのでは?法律上阻止できないけど、尊重してくれる図書館もありそう。
怒る人もいれば怒らない人もいるというだけの話な気がする。私は自分が書いた本を誰がどのような形で読もうが気にしない。ただ、それを嫌がっていることがわかっている相手に言うのは単なる嫌がらせだと思う。
…そんなんだから貧乏人なんじゃないの?
伝えるなら高評価の感想の方が良いでしょう。
リプ内容がどのくらいの文量という想定なんだろう。たとえば「図書館で借りて読みました! 〇〇の××が最高で…(数百字)」に対する作家の返事が借りたことへの怒りだけ(感想文部分ノータッチ)だったら確かに嫌か?
誰か怒ってるのか?
昔、エロ漫画家さんが「新刊買ってください 十冊くらい買ってください」と必死に宣伝していたのを思い出した
いや、怒るだろう。なんで投げつけないといけないのだ。なぜ怒るのか理解するために、増田は作家になってから出直してくるといいと思う。
読まなくても買え、ひとり10冊買え、売らずに燃やせ、てなことを漫☆画太郎が言っていたが、図書館から出てきた人が階段ですっ転んでトラックと追突爆発しても怒らないでほしい
読者の図書館で読んだは伝えていい話だと思うし作家がそう言われると嫌な気分になるという気持ちも分かる。でも図書館で読んだということを伝えるなはヤバいかなと思う。
僕は自分の同人誌を国会図書館に納本していて、そこで読んでくれてもうれしいんだけど、意図して図書館に納本してるかの差なのかな
図書館が遠くて、あなたの(本の)ために行ったことで熱意を喜んでもらえると思ったのかもしれない。でも作者はその事情は知らんので嫌がって、でも言った当人は善意のつもりだったので自分悪くないになったりとか
図書館の存在をアピールしたいのなら「図書館があるよー!」でいいのでは?
下から四行めからの二行が言いたいことだとして、「誰に」の明確化と「アピール」って単語の変更が必要。/作者へのリプライ読む環境の人が図書館に在庫してる可能性に思い至らないってあるか?
新刊は100人待ち。自分の読みたい既刊は古文書みたくボロボロになっているケースが多い。コメント欄が面白い。
作家にとっては利益を還元してほしい、読者にとっては金銭なしで文化的な価値を得た。それぞれのよい面が拮抗しているなあ。ネットもオープンアクセスと有料の閉鎖性で拮抗しているよね。
気持ちは分かる 嫌がる作家の気持ちも分かる 図書館が人気新刊を10冊/1館とか買ってて予約が何十人とかモヤモヤする ハリーポッターは酷かった
それを「作者に」送っても意味がない。地域の政治家にでも送れ。/あと、「送らないでくれ」は「怒っている」には当たらない。
「おまえの作品はカネを出すほどではない、図書館で事足りる」って言いたいんじゃなければやめときなよ。嫌がられてまでする事か?
その運動は作家に向けて行うべきじゃない
作者勇気づけられる方がいいと思う。→”海外のお客様は愛情表現が強いこともあり、ファンからの声によって作家さんが力づけられていることは日々感じています。”https://gendai.media/articles/-/153029?page=3
図書館は本を探せるのが大きい
"文化の発展に寄与したい" と作家にリプすることの関係が不明。作家を怒らせることで拡散しようとしているのか?
作家は本が売れなければ次回作の出版は難しくなる。一部の人気作家を除くと作品毎に文字通り作家人生がかかってる訳で。/わざわざお前の本は買って読んでないよと伝えなくても良いと思いますけどね。
ワイが作家なら「図書館で借りてまで読んでくれるのか」とゆう思いだな。印税とか世知辛いな。自分の本が図書館に置いてもらえることとか考えない、ホントくだらない話だ。
これは増田が正しい。図書館=恥ずかしいものという風潮を作るべきでない
昔、技術解説本の出版に関わったことがある。その本の編集者は「図書新聞で推薦されて全国の図書館が購入してくれれば初版の相当な分が捌けるのでラッキー」と言っていた。小さい出版社で初版部数も少なかったので。
いただいたサイン本、ブックオフに売りました!
自分用のメモとして「図書館で借りた」とか残しているけど、作家に向けてそれを言う必要ないよな。まあ、図書館のことがもっと周知されるといい、とは思っている。
この話題、そもそもは女性作家に対してハラスメントしてた男性が「金を出すほどじゃない」という意味で「図書館で借りる」と言ったのが発端だったような。そういう使い方をする人がいることは覚えておきたい。
厳密に言うのであれば、無料で読める文章をネットに流すのも売文業に対する敵対行為。しかしネットとは情報流通コストをゼロにして社会を快適にするツールだ。 /西原理恵子の"自著を万引きして読め"のニュアンスがLost