『スイスのベルン大学(UniBE)で行われた研究によって、「もう忘れた」と思っていた出来事の痕跡(エングラム)は、実は海馬に潜み続けて無意識の「勘」という形で意思決定を助けていることが示されました』
めも
覚えてる記憶がほぼないから全部勘だな 勘(直感)のほうが圧倒的に優れてる 考えて出した答より精度はいい 100%じゃないのがまた難しいところだが
勘はあなどれない
思い出せないだけで一時でも記憶の遡上に登った情報は全て脳内で何らか滞留してるものだと思っている。僅かなさざ波でしかないかもしれないが
トラブル事例集の内容をはっきり覚えていなくても「これヤバい気がする」みたいな脳内警報は働くと。…悲しい記憶を消しても、悲観的な性格が変わるわけではない、という話でもある。/とはいえ言語的な記憶も重要。
LLMの事前学習と同じで、学習データが通過することでシナプスの繋がりを構築するだけだよね。自分は高校時代から「記憶には価値はない。脳の回路を育てるために知識を摂取すべき」と考えて生きて来たが正解だった。
勘も記憶の一種というか、記憶も上等な勘にすぎないというか
だよね
将棋ソフトが棋譜や対戦データをもとに行動を変化させるので、人間も似たような記憶による行動パターンへの影響はあっても不思議ではない。
これ実感として感じてたから若いときにジャンルを選ばず本を乱読した記憶が。内容は全く思い出せないけど何らかの形で人生に影響を与えてきたはず
DNAに刻まれた記憶も関係してそう。
わかりみある。あらゆる生物は本能+勘で動いてるけど、人間だけは"意識"プロトコルの記憶が被さってるからややこしいだけなだなあ。みつ🧠を。
私は「勘は当の本人すら意識していない経験則に基いて割り出された推測」だと捉えているので納得です。世間で言う勘の良い人は、総じて博識なのはもちろん、様々な経験をしている人が多いとも感じるので。
なんとなくそんな気がしていたけど、やっぱりそうなのか。経験は大切だよなぁ。なんせ記憶こそが個を個として認識できる唯一のデータなんだから。
勘とか、直感なるものはつまり過去の記憶全部をなんらかの方法で参照してる
ソフトウェア見積のKKD法とかそんな感じよね
ぜんぜん驚きじゃないんですけど……むしろなんだと思ってたのだろうか??
ざっくり人間の意識の99%は無意識で、我々はその影響下にある(´Д`)めう
少し話しただけで避けるべきプロダクトオーナーが判断できる。若い頃の数々のデスマやクソ案件は無駄じゃなかったんだ!
そういや、EVE Burst Errorの天城小次郎が勘は経験に裏付けられた立派な才能みたいなこと言ってたな
“スイスのベルン大学(UniBE)で行われた研究によって、「もう忘れた」と思っていた出来事の痕跡(エングラム)は、実は海馬に潜み続けて無意識の「勘」という形で意思決定を助けていることが示されました。”
人間の記憶は連想記憶で忘れられた記憶は連想する経路が見つからなくなっただけと言える。何かのきっかけでその経路が辿れれば勘であったり記憶として蘇る。つまり記憶には引き出し経路をつける事が重要。
hdd初期化してもデータは復元できるみたいなもんか
無意識の偏見・差別意識・好み・憎悪・嫌悪・思い込みなんかも、忘却された記憶の痕跡で、それらはプラスに働くこともあるけどマイナスに働くことも多いので、知識を得ることが全て良いことだとは限らないと思う。
直観は経験の積み重ね。
宮本武蔵と言う人が居てだな。もう、その頃から、そう言う事になってるぞ。
唯識で言うところの熏習と習気だね。現代科学は唯識に追いつけていない部分がまだまだ多い。
経験則でわかってたことだけど科学的に確認されつつあるのか
シナプスの太さで影響が残るのかな。現実の道みたいに過去集落があったせいで不自然に道が太いみたいになるのかな。
これは絶対あるよね
記憶は忘れない。思い出せなくなるだけ。 昔読んだ本に、神経伝達回路が退化するだけで、記憶そのものは残ってるって書いてあった。 だから何かの拍子に鮮明に記憶に蘇る現象がある。
画像かっこいいな
ニューロンに重み付けが残ってて必要に応じて経路が再活性化される
マウスで示されていた痕跡エングラムがヒトでも実際に働いていることを証明。
忘れられた記憶はあなたの選択に「勘」という形で影響を与え続ける - ナゾロジー
『スイスのベルン大学(UniBE)で行われた研究によって、「もう忘れた」と思っていた出来事の痕跡(エングラム)は、実は海馬に潜み続けて無意識の「勘」という形で意思決定を助けていることが示されました』
めも
覚えてる記憶がほぼないから全部勘だな 勘(直感)のほうが圧倒的に優れてる 考えて出した答より精度はいい 100%じゃないのがまた難しいところだが
勘はあなどれない
思い出せないだけで一時でも記憶の遡上に登った情報は全て脳内で何らか滞留してるものだと思っている。僅かなさざ波でしかないかもしれないが
トラブル事例集の内容をはっきり覚えていなくても「これヤバい気がする」みたいな脳内警報は働くと。…悲しい記憶を消しても、悲観的な性格が変わるわけではない、という話でもある。/とはいえ言語的な記憶も重要。
LLMの事前学習と同じで、学習データが通過することでシナプスの繋がりを構築するだけだよね。自分は高校時代から「記憶には価値はない。脳の回路を育てるために知識を摂取すべき」と考えて生きて来たが正解だった。
勘も記憶の一種というか、記憶も上等な勘にすぎないというか
だよね
将棋ソフトが棋譜や対戦データをもとに行動を変化させるので、人間も似たような記憶による行動パターンへの影響はあっても不思議ではない。
これ実感として感じてたから若いときにジャンルを選ばず本を乱読した記憶が。内容は全く思い出せないけど何らかの形で人生に影響を与えてきたはず
DNAに刻まれた記憶も関係してそう。
わかりみある。あらゆる生物は本能+勘で動いてるけど、人間だけは"意識"プロトコルの記憶が被さってるからややこしいだけなだなあ。みつ🧠を。
私は「勘は当の本人すら意識していない経験則に基いて割り出された推測」だと捉えているので納得です。世間で言う勘の良い人は、総じて博識なのはもちろん、様々な経験をしている人が多いとも感じるので。
なんとなくそんな気がしていたけど、やっぱりそうなのか。経験は大切だよなぁ。なんせ記憶こそが個を個として認識できる唯一のデータなんだから。
勘とか、直感なるものはつまり過去の記憶全部をなんらかの方法で参照してる
ソフトウェア見積のKKD法とかそんな感じよね
ぜんぜん驚きじゃないんですけど……むしろなんだと思ってたのだろうか??
ざっくり人間の意識の99%は無意識で、我々はその影響下にある(´Д`)めう
少し話しただけで避けるべきプロダクトオーナーが判断できる。若い頃の数々のデスマやクソ案件は無駄じゃなかったんだ!
そういや、EVE Burst Errorの天城小次郎が勘は経験に裏付けられた立派な才能みたいなこと言ってたな
“スイスのベルン大学(UniBE)で行われた研究によって、「もう忘れた」と思っていた出来事の痕跡(エングラム)は、実は海馬に潜み続けて無意識の「勘」という形で意思決定を助けていることが示されました。”
人間の記憶は連想記憶で忘れられた記憶は連想する経路が見つからなくなっただけと言える。何かのきっかけでその経路が辿れれば勘であったり記憶として蘇る。つまり記憶には引き出し経路をつける事が重要。
hdd初期化してもデータは復元できるみたいなもんか
無意識の偏見・差別意識・好み・憎悪・嫌悪・思い込みなんかも、忘却された記憶の痕跡で、それらはプラスに働くこともあるけどマイナスに働くことも多いので、知識を得ることが全て良いことだとは限らないと思う。
直観は経験の積み重ね。
宮本武蔵と言う人が居てだな。もう、その頃から、そう言う事になってるぞ。
唯識で言うところの熏習と習気だね。現代科学は唯識に追いつけていない部分がまだまだ多い。
経験則でわかってたことだけど科学的に確認されつつあるのか
シナプスの太さで影響が残るのかな。現実の道みたいに過去集落があったせいで不自然に道が太いみたいになるのかな。
これは絶対あるよね
記憶は忘れない。思い出せなくなるだけ。 昔読んだ本に、神経伝達回路が退化するだけで、記憶そのものは残ってるって書いてあった。 だから何かの拍子に鮮明に記憶に蘇る現象がある。
画像かっこいいな
ニューロンに重み付けが残ってて必要に応じて経路が再活性化される
マウスで示されていた痕跡エングラムがヒトでも実際に働いていることを証明。