学び

「国会デジタル図書館はすごい、大量の本を読めてpdfにも出来る教養の宝庫」→様々な専門書や古本を探すためにお世話になった人の声がたくさん集まる

1: frothmouth 2025/06/19 11:17

“オンラインでも利用者登録できるので、18歳以上の人はぜひともやってみて。少し今は時間かかると思うけれど。 https://ndlsearch.ndl.go.jp/register/mail”

2: ONOYUGO 2025/06/19 13:37

“オンラインでも利用者登録できる”←やってみる!!

3: itarumurayama 2025/06/19 14:11

同じことをインターネットアーカイブが全世界的にやってて、日本語本も一部あるが、そっちは著作権グレーだったかと。

5: kenzy_n 2025/06/19 14:35

国会図書館に来館して資料の取り寄せを依頼している間に読みふけっている。

6: tsutsumikun 2025/06/19 15:40

これって自民党の山田太郎先生がすすめたんだっけ?https://note.com/nijimorikokoro/n/n1088d63b7f02

7: yarumato 2025/06/19 15:53

“著作権も存続する1990年代以前の名著が大量に入っている。 教養の宝庫だ。例えばPKディックなどの海外SF、三島由紀夫や筒井康隆、遠藤周作、川端康成などの現代の作家たちの作品、美術全集、”

8: pikopikopan 2025/06/19 16:17

オンラインでも利用者登録できるのか

9: hiroomi 2025/06/19 16:53

“買えるものは買いましょう”そうね。抜粋資料になるから、本が買えるなら買ったほうがよいな。

10: hituzinosanpo 2025/06/19 17:02

館内でしかアクセスできないデジタル資料も たくさんあるよ。いくと いいよ。3つ あるよ。東京本館、国際子ども図書館、関西館。/国立図書館の資料に たくさんアクセスしたら「制限」される? どんな世界観?

11: chocolaterock 2025/06/19 17:13

より専門的な書物を読めるならここ。

12: Guro 2025/06/19 17:29

そろそろ成人登録が問題になりそうね

14: togetter 2025/06/19 18:28

成人じゃないと登録できないのか…!保護者に頼んでみようっと♪

15: abcdefghijklmnopqrstuvwxy5 2025/06/19 19:01

今くらいの利用率がちょうど良いのかもなあ。使われすぎたら議論になりそう

17: duckt 2025/06/19 19:09

「蓮見スイ ディレッタンティスト(学問趣味)」多分「ディレッタンティズム」からismを取ってistを付ければいいと思ったんだろうけど、ディレッタントで既に「好事家」って意味なんだよね。好事家家?

18: m9m9m 2025/06/19 19:12

今そんなにタイムラグあるんだ。マイナンバーと紐付けちゃえばいいのに。

19: hotelsekininsya 2025/06/19 19:19

ていうか、国会図書館って「そ、そんな文献まであるの?」って吃驚することも。アメリカ国会の議会記録まである(これは現在はアメリカがデジタル公開してるからいいけど)。草薙少佐じゃないけどネットは広大だわw

20: toyo-hana-inaba 2025/06/19 21:09

目録売りで。内容問い合わせ不可・店舗には置いてませんwというような殿様商売の本屋には影響あるだろうな.. まあ未所蔵本や写本は逆に高額化してトントンかもしれんが..

21: ch1248 2025/06/19 21:44

そういやkotorikoさんもやってたな。

22: Hagalaz 2025/06/19 22:55

最近仮登録したばかり あと一か月弱かかるのかな

23: FreeCatWork 2025/06/19 23:22

国会図書館ってすごい宝物がいっぱいなのね!ボクも本読んで賢くなりたいにゃ。でも18歳まで待てないにゃ〜。早くみんなと一緒にお勉強したいのにゃ!

24: Ereni 2025/06/20 01:48

戦前とか、古い書籍だとだいたい読めるようになってる。四王天延孝とか、反ユダヤ主義系も驚きの充実度。

25: shinbay 2025/06/20 01:51

正直、こんな感じであんまり広まってほしくない。投稿者の無邪気さが怖い。

26: kamiokando 2025/06/20 03:35

マイナンバーで登録できないのか。面倒くさい。

27: inks 2025/06/20 04:51

著作権的にグレーよね。暗黙の了解。性善説だったけど広まり過ぎると制限掛かりそう。

28: jintrick 2025/06/20 05:31

以前に申請したような気がするけど記憶が確かではないので申請してみた。/簡易登録じゃだめだわ

29: ueshin 2025/06/20 05:38

岩波文庫と青空文庫の代替がほとんどできてしまうわな。私は90年代の高すぎて買うのをためらった現代思想の本が読めてしまうのが、感謝の嵐だな。文庫で新しく読める場合は、来館でしか読めなくなるケースもあるよう

30: tanority 2025/06/20 05:44

本をみてコレは教養がある、なしを判断する教養がない

31: restroom 2025/06/20 06:37

ポストでは国会図書館デジタルコレクションと正確に書いてあるのに、まとめタイトルで国会デジタル図書館にするのはおかしい

32: akapeso 2025/06/20 08:16

あとで読む(ダブルミーニング)

33: suzuna555 2025/06/20 08:17

昔は国会図書館で必要な部分をコピーしにいくってのがひとつの仕事としてあったな~。食堂の麺類がすべてモッリー(茹ですぎ)でね。いい時代になったけれど、あの頃の”のんびり”さも懐かしい。

34: no-cool 2025/06/20 08:37

よく使っています。

35: augsUK 2025/06/20 08:45

大学図書館でもデジタルは著作権保護ガチガチの使いにくいpdfだったと思うが、だれでも使えるところでこれは広まると規制されそう。

36: necDK 2025/06/20 08:51

どのぐらいの書物が黒塗りされてるんです?

37: shugetsu-sai 2025/06/20 12:51

国会図書館デジタルコレクションは重宝しております。論文ならJ‐STAGEが御薦め。特定分野になってしまいますが、仏典関係ならSAT大正新脩大藏經テキストデータベース、漢籍ならChinese Text Projectが無難だと思います。